仲御徒町駅
仲御徒町駅 | |
---|---|
昭和通り上の4番出入口(2010年5月)
|
|
なかおかちまち Naka-okachimachi |
|
◄H 15 秋葉原 (1.0km)
(0.5km) 上野 H 17►
|
|
所在地 | 東京都台東区上野五丁目24-12 |
駅番号 | ○H 16 |
所属事業者 | ![]() |
所属路線 | ![]() |
キロ程 | 5.8km(北千住起点) |
電報略号 | カチ |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
41,390人/日 -2016年- |
開業年月日 | 1961年(昭和36年)3月28日 |
乗換 | 上野広小路駅(![]() 上野御徒町駅( ![]() 御徒町駅(京浜東北線・山手線) |
仲御徒町駅(なかおかちまちえき)は、東京都台東区上野五丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)日比谷線の駅である。駅番号はH 16。
接続駅[編集]
当駅からは改札外通路で以下の3駅と接続しており、これらの駅とは同一駅として扱われている。
- 東京地下鉄(東京メトロ)上野広小路駅 - 銀座線
- 東京都交通局(都営地下鉄)上野御徒町駅 - 大江戸線
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)御徒町駅 - 京浜東北線、山手線
- 車内放送等では、都営大江戸線のみ乗換案内を行っている。銀座線には隣の上野および銀座、JR線は隣接する上野および秋葉原での乗換が便利。
このうち、日比谷線と大江戸線との乗り換えには乗継割引が適用される。
2009年3月16日には仲御徒町・上野広小路・上野御徒町の各駅と京成上野駅・上野駅とを接続する地下通路が開通したが[1]、これら二駅は同一駅としては扱っていない。
歴史[編集]
- 1961年(昭和36年)3月28日 - 帝都高速度交通営団(営団地下鉄)日比谷線の駅として開業。
- 1994年(平成6年)3月 - コンコース拡幅、乗換連絡通路新設等の駅改良工事に着手。総工費約62億円[2]。
- 2000年(平成12年)12月12日 - 都営大江戸線上野御徒町駅開業に伴い、同駅および上野広小路駅との乗り換え業務を開始。
- 2004年(平成16年)4月1日 - 営団地下鉄の民営化により、当駅は東京地下鉄(東京メトロ)の駅となる。
駅構造[編集]
島式ホーム1面2線を有する地下駅。昭和通り(国道4号)の真下に位置する。
銀座線との乗り換えは時間がかかるため、隣の上野駅および銀座駅が便利である。
大江戸線連絡に伴う改良工事に伴い、上野寄り改札への階段の増設とエスカレーターの新設、コンコースの拡幅および天井・床面・壁面が改装された[2]。ホームの側壁にはイラストが描かれているが、日比谷線では秋葉原駅に次ぐ例である。
トイレは上野寄り改札内にあり、男性用・女性用トイレは地下中2階、多機能トイレは地下1階と、それぞれ離れた場所に設置されている。
3番出口の反対側には、自転車駐輪場に直結する出入口が設置されている。
当駅にはエレベーターが設置されていない。
北千住側にA線(中目黒方面)からB線(北千住方面)に転線する非常用の片渡り線がある。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1 | ![]() |
銀座・六本木・中目黒方面 |
2 | 上野・北千住・南栗橋方面 |
利用状況[編集]
2016年度の1日平均乗降人員は41,390人である[3]。この値には、銀座線上野広小路駅との乗換人員を含まない。
近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下表の通りである。
年度 | 1日平均 乗降人員[4] |
1日平均 乗車人員[5] |
出典 |
---|---|---|---|
1992年(平成 | 4年)31,844 | [6] | |
1993年(平成 | 5年)31,296 | [7] | |
1994年(平成 | 6年)30,860 | [8] | |
1995年(平成 | 7年)29,913 | [9] | |
1996年(平成 | 8年)28,959 | [10] | |
1997年(平成 | 9年)27,803 | [11] | |
1998年(平成10年) | 26,929 | [12] | |
1999年(平成11年) | 25,809 | [13] | |
2000年(平成12年) | 53,256 | 25,458 | [14] |
2001年(平成13年) | 55,857 | 27,586 | [15] |
2002年(平成14年) | 55,834 | 27,501 | [16] |
2003年(平成15年) | [17]54,522 | 26,801 | [18] |
2004年(平成16年) | [19]54,110 | 26,471 | [20] |
2005年(平成17年) | [21]52,512 | 25,751 | [22] |
2006年(平成18年) | 50,260 | 24,742 | [23] |
2007年(平成19年) | 50,394 | 24,956 | [24] |
2008年(平成20年) | 48,019 | 23,734 | [25] |
2009年(平成21年) | 45,830 | 22,677 | [26] |
2010年(平成22年) | 44,204 | 21,855 | [27] |
2011年(平成23年) | 42,317 | 20,891 | [28] |
2012年(平成24年) | 41,973 | 20,715 | [29] |
2013年(平成25年) | 42,076 | 20,762 | [30] |
2014年(平成26年) | 41,686 | 20,616 | [31] |
2015年(平成27年) | 41,397 | ||
2016年(平成28年) | 41,390 |
駅周辺[編集]
「御徒町駅#駅周辺」を参照
バス路線[編集]
「御徒町駅#バス路線」を参照
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ 「上野中央通り地下歩道 交通開放 Archived 2013年10月7日, at the Wayback Machine.」(東京都公式サイト報道発表資料)
- ^ a b 『帝都高速度交通営団史』 東京地下鉄株式会社、2004年12月、234頁。
- ^ 東京メトロ 各駅の乗降人員ランキング
- ^ 各種報告書 - 関東交通広告協議会
- ^ 東京都統計年鑑
- ^ 東京都統計年鑑(平成4年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成5年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成6年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成7年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成8年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成9年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成10年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成12年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成13年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成14年)
- ^ 平成15年度1日平均乗降人員・通過人員(関東交通広告協議会のレポート一覧による) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成15年)
- ^ 平成16年度1日平均乗降人員・通過人員 (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成16年)
- ^ 平成17年度1日平均乗降人員・通過人員 (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成17年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成18年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成19年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成20年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成21年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成22年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成23年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成24年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成25年)[リンク切れ]
- ^ 東京都統計年鑑(平成26年)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|