月見

月見(つきみ)は、月、主に満月を眺めて楽しむことである。観月(かんげつ)とも称する。
鶏卵の黄身を満月に例えた料理を月見と称する事例がある(後節参照)。
歴史[編集]
月見は、主に旧暦8月15日から(午前0時を介して)16日の夜(八月十五夜)と、日本では旧暦9月13日から(午前0時を介して)14日の夜(九月十三夜)も催す。月見の「
中国や日本で特定の日と関係せずに単に月を愛でる慣習は古くから散見されるが、『竹取物語』には月を眺めるかぐや姫を嫗が注意する場面があり、日本では月見を忌む思想も同時にあったと推察される。
中国では唐代の頃から中秋節が盛んになった[1]:237。宋代の『東京夢華録』は身分に関わらず街を挙げて夜通し騒ぐ様子を記している。明代の中国は、宴会に加えて名月の日に供え物や月餅を贈り合う習慣が始まった、と田汝成の『煕朝楽事』に記録がある。
中国の習慣は平安時代の日本の貴族社会に伝わった。文献上、島田忠臣『田氏家集』に貞観元年(859年)に八月十五夜の宴を開いたことが記される[1]:237。当時の日本の月見は、詩歌や管絃を楽しみつつ酒を酌む雅味な催しで、庶民は縁遠かった。当時の月見は中国、日本ともに願掛けや供え物などの宗教的な要素は見られず、月を眺めつつ楽しんだ。
室町時代も名月の日は続いたが遊宴としては簡素になり、室町後期は名月の日に月を拝んで供物を供える風習が生じた。世俗の習俗は宮中にも及び、16世紀なかばの『年中恒例記』には天皇がナスを食べ、枝豆・柿・栗・瓜・ナス・芋・粥などを供えると記す[1]:239。『御湯殿上日記』には後陽成天皇がナスに開けた穴から月を見て祈る祝儀「名月の祝」の様子が記録されている。『後水尾院当時年中行事』にもナスの穴を覗いて願をかけることが記されている[2]。
団子を供えることも中国の風習にならったものだが、江戸時代に普及した[1]:241。
月見が世俗化した江戸時代前期の記録では、十五夜の日は芋煮を食べて夜遊びすることが一般的だった。当時の庶民の月見に月見団子など供え物の記録は見られず、家庭で供物の習慣が始まるのは中期以降と見られる。江戸後期の風俗記録である『守貞漫稿』は、十五夜の日は文机で祭壇をこしらえ、供え物として江戸は球形、京阪はサトイモの形、それぞれの月見団子を供えると記している[3]。
ススキを飾ることは江戸時代には武蔵野・江戸から東北にかけての習慣だったが、明治以降に全国に広まった[1]:239。
アメリカには月見の習慣がなかったため、在米日本人が月見をしていたらギャングの集会か何かと誤解されたという話がある[4]。
八月十五夜[編集]
呼称[編集]
当夜の月を「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と称する。 新芋(サトイモ)の水炊きを供えたりすることから「芋名月」とも称する。
「仲秋の名月」の表現は「旧暦8月の月」を指し、十五夜の月に限定しない。「仲秋」は、秋季を初秋(旧暦7月)・仲秋(同8月)・晩秋(同9月)の3区分した場合の、旧暦8月全体を指す。「中秋」は「秋の中日(=旧暦8月15日)」のみを指す。
中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」、中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」と称し、月を望めずともなんとなくほの明るい風情を賞する。「望(ぼう)」は満月を指す。俳諧では8月14日 - 15日、16日 - 17日の夜をそれぞれ「待宵(まつよい)」[注 1]「十六夜(いざよい)」と称し、名月の前後の月を愛でる。
旧暦8月15日は、日本の六曜で必ず仏滅に該当し、俗に「仏滅名月」とも称する。
英語圏では同時期の満月を表す表現として「Harvest Moon」や「Hunter's moon」がある。
習俗[編集]
十五夜にはススキや団子、旬の収穫物などを供える。
十五夜を芋名月と称するのは、ちょうどサトイモの収穫期にあたるためで、特に西日本・京阪地方では広くサトイモを供えることが多い。サトイモの収穫祭としての性格を強く帯びているものと考えることができる[5]。
これらの供物を盗んでもよいとする風習が各地にある。しかし盗みの習慣が良くないとされて廃止に追いやられたところが多い[6]。
南九州の熊本・宮崎・鹿児島では十五夜に綱引きや相撲のような年占行事を行う[7](一部の地域では九月十三夜にも綱引きを行う[8]:178)。勝負はあまり意に介されないことが多く、にぎやかに綱引きをすれば農作によいなどと言われる[8]:181。綱引きは他の地方では小正月やお盆の行事である[8]:183。
九月十三夜[編集]
八月十五夜(旧暦8月15日の夜)の月に対して、九月十三夜(旧暦9月13日の夜)の月は「後(のち)の月」と呼ばれる。十三夜は日本独自の風習と言われている[9]。
文献上は藤原宗忠『中右記』の長承4年(1135年)に九月十三夜を名月とすることが見え[1]:238、宇多法皇を起源としている[10]。『徒然草』239段にも八月十五日と九月十三日を名月とすることが見えている。ただし二十八宿の婁宿にあたり、この宿が清明だから良夜とするという『徒然草』の説明については黒川道祐『日次紀事』が信じがたいとしている[11]。
十三夜の習俗は多く十五夜と共通するが、八月十五夜を芋名月とするのに対し、ちょうど食べ頃の大豆(枝豆)や栗などを供えることから、九月十三夜は豆名月(まめめいげつ)または栗名月(くりめいげつ)と称する。ただし、東北地方北部では八月十五夜を豆名月とし、九月十三夜を芋名月と称する[1]:240。
また、十五夜は大麦の、十三夜では小麦の作柄を占うともされる(晴れると豊作になると言われる)[6]。十三夜を「小麦の月見」ともいう[12]。
江戸時代の遊里では、十五夜と十三夜の両方を祝い、どちらか片方の月見しかしない客は「片月見」または「片見月」で縁起が悪いと遊女らに嫌われた。誘われた相手客が十三夜も来訪せざるを得ず2度目の通いを確実に行なうため、十五夜に有力な客を誘う風習があった。
旧暦の閏月で閏8月または閏9月が挿入される場合、一年で十五夜または十三夜が2回出現する場合があり、2回目はそれぞれ「後の十五夜」「後の十三夜」と称された。「後の十三夜」は2014年11月5日に171年ぶりに出現した[13]。
その他[編集]
旧暦10月10日の月は「十日夜の月」と称され、「中秋の名月」と「後の月」に対して「三の月」とも称し、当夜に見る月がその年の収獲の終わりを告げるとされた。
月待ち[編集]
天候次第で月を望めない場合もあることから地方により「月待ち」の風習があり、十七夜以降を立待月(たちまちづき)、居待月(いまちづき)、寝待月(ねまちづき)、更待月(ふけまちづき)と称する。二十三夜待ちまで行う地域が多くを占めていたが、二十六夜待ちまで行う地域もあり、月光に阿弥陀仏・観音・勢至の三尊が現れる[14]、と口実して月が昇る午前2時ごろまで遊興に耽った。この風習は明治時代に入ると急速に廃れた。
名所[編集]
日本[編集]
日本三大名月鑑賞地[編集]
日本三大名月の里[編集]
その他の名所[編集]

- 松島(宮城県宮城郡松島町)
- 九段坂(東京都千代田区)
- 伊賀上野城(三重県伊賀上野)
- 玄宮園(滋賀県彦根市)
- 渡月橋(京都府京都市嵐山)
- 三笠山(奈良県奈良市春日野)
- 姫路城(兵庫県姫路市)
- 岩国城と吉香公園(山口県岩国市)
- 満願寺(島根県松江市)
中国[編集]
- 盧溝橋(北京市)
- 嶗山太清宮(山東省青島市)
- 痩西湖(江蘇省揚州市)
- 網師園(江蘇省蘇州市)
- 西湖(浙江省杭州市)
- 黄山(安徽省黄山市)
- 廬山(江西省九江市)
- 洞庭湖、岳陽楼(湖南省岳陽市)
- 峨眉山(四川省峨眉山市)
- 洱海(雲南省大理市)
- 漓江(広西チワン族自治区桂林市)
台湾[編集]
関連した作品[編集]
文学[編集]
古典文学[編集]
- 『竹取物語』 - かぐや姫伝説
漢詩[編集]
小説[編集]
俳句[編集]
- 松尾芭蕉[注 2]
- 名月はふたつ過ぎても瀬田の月
- 名月や池をめぐりて夜もすがら
- 名月や座にうつくしき顔もなし
- 名月や児立ち並ぶ堂の縁
- 名月や門にさしくる潮がしら
- 名月や北国日和定めなき
- 大田蜀山人[注 3]
- 小林一茶「名月を取ってくれろと泣く子かな」
- 種田山頭火「ほつと月がある東京に来てゐる」
- 松江重頼「芋豆や月も名をかへ品をかへ」[18]
短歌[編集]
- 阿倍仲麻呂 「天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に いでし月かも」(古今和歌集、百人一首)
- 詠み人知らず「月月に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月」(「月」が8回あり、「この月」が8月であることを示している)
童謡・唱歌[編集]
- 『うさぎ』(作詞・作曲 不詳)「うさぎ うさぎ 何見て跳ねる 十五夜お月様 見て跳ねる」
絵本[編集]
- いわむらかずお『14ひきのおつきみ』童心社 1998年
- イオクベ『ソリちゃんのチュソク』セーラー出版 2000年
能[編集]
- 「井筒」(いづつ)
- 「融」(とおる)
- 「姨捨」(おばすて)
- 「三井寺」(みいでら)
料理[編集]
![]() |

うどん・そば[編集]
茹でたうどんや蕎麦を丼に盛り、叢雲(むらくも)やススキに見立てた海苔やとろろ昆布やワカメなどを載せ、生卵を割り入れ、つゆと薬味を添えたものを「月見うどん」「月見そば」と称する。月見の風情を丼の中に見立てたものである。
北九州市では、焼きうどんなどに窪みを設けて卵を割り入れたのちに天地を返して焼いたものを天窓と称する。天窓から月が見える様子を模しており、月見の変型である。
ハンバーガー[編集]
1991年に日本マクドナルドは、秋季メニューとして目玉焼きを挟み込んだ「月見バーガー」を発売し、以降例年9月から10月に販売している。これより早く1977年にファーストキッチン[19]は、同じく目玉焼きを用いた「ベーコンエッグバーガー」を発売[20]し、以降通年で販売している。
台湾[編集]
台湾では、かき氷の逸品に「月見冰、ユエチエンピン」(月見氷)がある。かき氷に黒糖蜜、練乳、ドライフルーツなどを掛け載せたのちに、くぼませて生卵の黄身を割り入れたものである[21]。
中国語[編集]
月見は中国語で「賞月」と称する場合が多く、「月見」は日本語からの借用とみられる。中国語は述語 - 目的語のSVO型語順で、「月見」など目的語 - 述語の語順は本来は用いない。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 竹久夢二の詩歌に『宵待草』があるが、「マツヨイグサ(待宵草)」が一般的だった。黄色い待宵草と違い、白、ピンクの「ツキミソウ(月見草)」などと同種の、群生して可憐な花である。
- ^ 井上ひさしのひとり芝居『芭蕉通夜舟(ばしょうつやぶね)』に「なぜ月はあんなにも美しいのだろう。なぜだ? たぶん、月に持主がいないからだろう」というセリフがある。
- ^ 江戸の狂歌師、大田蜀山人は月を愛した。月を愛した。なにかにつけて、眺めては詩を詠んだ。仲間70人を集めて、5日連続の宴を張ったこともある。のちに、百人一首「月みればちぢに物こそかなしけれ」(大江千里)のパロディー「月みればちぢに芋こそ喰いたけれ」も作った(「春秋」 日本経済新聞 2014年9月8日)。
出典[編集]
- ^ a b c d e f g 小川直之『日本の歳時記』アーツアンドクラフツ、2013年。ISBN 9784901592895。
- ^ 近藤瓶城 編「後水尾院当時年中行事」『史籍集覧』 27巻、近藤出版部、1907年、215頁 。
- ^ 鈴木晋一 『たべもの史話』 小学館ライブラリー、1999年、pp127-137
- ^ 吉川英治 親鸞聖人について
- ^ 長沢利明 著「芋名月」、加藤友康・高埜利彦・長沢利明・山田邦明 編『年中行事大辞典』吉川弘文館、2009年、67頁。ISBN 9784642014434。
- ^ a b 古家信平 著「十五夜」、田中宣一・宮田登 編『三省堂年中行事事典【改訂版】』三省堂、2012年、325-328頁。ISBN 9784385150734。
- ^ 畠山豊 著「月見」、加藤友康・高埜利彦・長沢利明・山田邦明 編『年中行事大辞典』吉川弘文館、2009年、464頁。ISBN 9784642014434。
- ^ a b c 小野重朗『十五夜綱引の研究』慶友社、1997年(原著1972年)。ISBN 4874491553。
- ^ “月光に祈る十三夜 - 法華寺観月会”. 奈良新聞. (2013年10月18日) 2013年10月22日閲覧。
- ^ 『史料通覧 中右記 七』日本史籍保存会、1916年、164頁 。
- ^ 黒川道祐「日次紀事」『日本庶民生活史料集成』 23 年中行事、三一書房、1981年、103頁。ISBN 4380815005。
- ^ 柳田國男『年中行事覚書』の「年中行事採集百項」(『定本柳田國男集』第13巻p.175)に見える
- ^ 今秋は名月3回 171年ぶり「後の十三夜」出現(中日新聞 2014年9月5日付 朝刊1面)
- ^ 『広辞苑』
- ^ a b c “京都歳時記-イベント情報”. 京都外国語専門学校. 2017年2月8日閲覧。
- ^ a b c d e f “【今週のお月様】今年最後のフルムーン”. ウェザーニュース. (2016年12月13日) 2017年2月8日閲覧。
- ^ a b c “「3」を究める”. 朝日新聞. (2009年5月11日). オリジナルの2017年11月17日時点におけるアーカイブ。 2017年2月8日閲覧。
- ^ 『小町踊』豆名月 隠語大辞典/Weblio辞書 2015年6月1日閲覧。
- ^ 外食レストラン新聞 (2009年1月4日). “外食史に残したいロングセラー探訪(25)ファーストキッチン「ベーコンエッグバーガー」 - 2009.01.05 352号 05面”. 日本食糧新聞電子版. 外食レストラン新聞. 日本食糧新聞社. 2022年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月10日閲覧。
- ^ ファーストキッチン株式会社 (2017年5月2日). “『日本人においしい、オリジナルを。』”. ファーストキッチン. おいしさのヒミツ. ファーストキッチン株式会社. 2017年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月10日閲覧。
- ^ “旅々台北【懐かしの台湾デザート 月見カキ氷】”. 魔法網際股份有限公司 (2005年7月6日). 2008年10月12日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 中秋の名月はいつ?
- 中秋の名月はいつですか? - 月探査情報ステーション
- 中秋の名月について
- もう一つの名月・九月十三夜の月
- 住吉大社の観月祭
- 『月見』 - コトバンク