鍋島氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鍋島家から転送)
鍋島氏
家紋
鍋島杏葉なべしまぎょうよう(定紋)
本姓 藤原北家少弐氏
宇多源氏佐々木氏流?
家祖 長岡経秀
種別 武家
華族侯爵
出身地 肥前国鍋島村
主な根拠地 肥前国鍋島村
東京都
著名な人物 鍋島直茂
鍋島直正
支流、分家 小城鍋島家武家子爵
蓮池鍋島家(武家・子爵)
鹿島鍋島家(武家・子爵)
武雄鍋島家(武家・男爵
白石鍋島家(武家・男爵)
鍋島貞次郎家(男爵)
凡例 / Category:日本の氏族

鍋島氏(なべしまし)は、武家華族だった日本氏族近世肥前国佐賀藩藩主家だった。維新後に華族の侯爵家に列する[1]

出自[編集]

出自については諸説あり、不明。藤原秀郷少弐氏の子孫とも伝えられる[2]肥前国佐賀郡本庄村の土豪に出自する[3]

通字[編集]

主たる通字は「」(なお)。その他、初期の当主が「」(つね)、「」(きよ)、「」(ふさ)などを、鍋島直茂以降の佐賀藩主継承者が「」(しげ、鍋島重茂は例外的に「もち」)を用いている。

歴史[編集]

龍造寺氏の重臣[編集]

経秀の子経直は、肥前守護少弐教頼を支援し、娘の一人をその側室に配し、生まれた男子経房に鍋島氏を相続させた。その後、龍造寺氏に従って活躍する。とくに享禄3年(1530年)の田手畷の戦いでは、鍋島清久が龍造寺軍の危機を救う大活躍を示すと、その功績により清久の子の鍋島清房が、龍造寺氏の娘を娶り、血縁関係を結んだ。清房の次男直茂は、龍造寺隆信の副将として、龍造寺氏の発展・興隆に尽力する。

隆信の死後、龍造寺政家は、豊臣秀吉から肥前国7郡30万9902石を安堵されたが、朱印状龍造寺高房宛となっている。鍋島直茂はうち3万石余(直茂・勝茂の合計高4万4500石)を与えられ[4] 、龍造寺氏領の支配を委任され実権を握った。

佐賀藩主へ[編集]

関ヶ原では西軍に与したが、同じ西軍の立花宗茂を攻略することで所領を安堵された。慶長12年(1607年)、政家の嫡男・高房 と政家が短期間で急死。徳川家康により鍋島氏が正式に佐賀藩(高直しで35万7千石)の藩主と認められ、龍造寺氏の大名としての地位を簒奪さんだつする形になった。政家の遺領は信清が継ぎ、佐賀藩では龍造寺本家として扱われた。

江戸時代[編集]

鍋島氏は35万7千石の国持大名でありながらその実情は、3支藩(蓮池、小城、鹿島)・鍋島4庶流家(白石、川久保、村田、久保田)と龍造寺4分家(多久、武雄、諫早、須古)の各自治領があったため、藩主の実質知行高は6万石程度であった[5]

特に3支藩はしばしば独立色を出したがり、勝手に幕閣に城主格への昇進を運動したりした(これは例えば、蓮池藩鍋島家は5万2000石、小城鍋島家は7万3000石でありながら無城大名のため、はるかに石高の低い田原藩(城主)1万石の三宅氏よりも江戸城での席次が下だった為である)。

さらに、常広陣屋(のち鹿島陣屋)と下総の飛び地で2万5千石を持つ鹿島藩鍋島家は、従六位下[6]という旗本並みの官位に止め置かれ、昇進を妨害する佐賀藩本家と対立した。本家の理不尽さを幕府に訴えていた正茂は肥前の領地を捨てて、本当に下総矢作5000石のみの旗本となった(鹿島藩2万石には本家から直朝が入る)。

長崎警備を担い、重い財政負担に悩むが、幕末に至って10代藩主鍋島直正が抜本的な藩政改革を断行し、西洋技術の積極的な移入を果たした。これにより雄藩の一角を占め、早くから反幕勢力の中心となり、薩長土と並んで討幕軍に加わった[7]

明治以降[編集]

東京永田町にあった鍋島侯爵邸の西洋館

維新後11代鍋島直大が佐賀藩知事となり、廃藩置県後には家禄2万1373石が支給され、賞典禄のうち5000石分と合わせて1876年(明治9年)金禄公債の額は60万3598円に及び、この金額は第9位だった[8]1884年(明治17年)7月7日に華族令により華族が五爵制になると鍋島直大は侯爵に叙された[1]。また支藩藩主だった鍋島家3家の当主(鍋島直柔鍋島直虎鍋島直彬)は子爵に列し[9]、さらに一門や分家の当主3人(鍋島茂昌鍋島直明、鍋島貞次郎)が男爵に叙されている[10]

鍋島侯爵家は東京永田町に後に首相官邸となる場所に2万坪の土地を所有し、そこに西洋館と日本館を建設した[8]。特に西洋館の方は佐賀出身の建築家の坂本復経辰野金吾らにより建設され「専門家の設計による国内最古の洋風大邸宅」と名高い[11]1892年(明治25)年の落成記念の際には明治天皇夫妻の行幸を賜り、伊藤博文徳川家達などの訪問もあった[11]。しかし1923年(大正12年)に関東大震災で西洋館が倒壊し、被害が少なかった和館の方も三井八郎右衛門に売却された(1927年(昭和2年)に拝島へ移築され三井家の別荘になっている)[11]

大磯日光にも別荘を所有し、春夏はそこで過ごしていた[8]

鍋島侯爵家は資産運用をうまくやり、大正末から昭和初期、実業家たちの発展に押されて旧大名華族は相対的に没落し、金満家大番付から旧大名華族の名前が徐々に消えていく時世の中でも前田侯爵家山内侯爵家と並んで番付に名前を残し続けた家だった[12]

鍋島直大の孫で鹿島鍋島家出身の鍋島直紹は戦後に佐賀県知事・参議院議員となっている。

歴代当主[編集]

鍋島宗家[編集]

代数 肖像 名前
(生没年)
続柄 位階 備考 主な子供
鍋島経直より前は省略。
3 鍋島 経房つねふさ
(生没年不詳)
先代の外孫
少弐教頼の子)
別名「経直」
肥前国土豪
鍋島清久
4 鍋島 清久きよひさ
1490年-1544年
先代の一男 肥前国土豪
龍造寺氏家臣
野田大隅守 鍋島清泰(一男)
鍋島清房(二男)
5 鍋島 清房きよふさ
1513年-1585年
先代の二男 龍造寺氏家臣 龍造寺家純
慶誾尼龍造寺胤和娘)
鍋島信房(一男)
鍋島直茂(二男)
小河信俊(三男)
龍造寺康房(四男)
6 鍋島 直茂なおしげ
1538年-1618年
先代の二男 従五位下 名前は信安→信真→信昌→信生→直茂
龍造寺氏家臣
肥前佐賀藩藩祖
高木胤秀
陽泰院石井常延娘)
鍋島勝茂(一男)
鍋島忠茂(二男)
女(鍋島茂里室)
女(多久安順室)
女(諫早直孝室)
7 鍋島 勝茂かつしげ
1580年-1617年
先代の一男 従四位下 1代肥前佐賀藩主 戸田勝隆娘(正室)
高源院(継室、岡部長盛娘)
小西三右衛門娘(側室)
小代氏(側室)
鍋島元茂(二男)
鍋島忠直(四男)
鍋島直澄(五男)
鍋島直弘(八男)
鍋島直朝(九男)
神代直長(十一男)
女(上杉定勝室)
女(多久茂辰室)
女(諫早茂敬室)
女(松平忠房室)
8 鍋島 光茂みつしげ
1632年-1700年
先代の孫
鍋島忠直の子)
従四位下 2代肥前佐賀藩主 上杉定勝娘(正室)
中院通純娘(継室)
執行宗全娘(側室)
村山氏(側室)
鍋島綱茂(一男)
鍋島吉茂(二男)
多久茂文(四男)
鍋島宗茂(十五男)
女(土井利重室)
女(水野忠直室)
女(伊東祐実側室)
女(鍋島直恒正室)
女(鍋島茂正室)
9 鍋島 綱茂つなしげ
1652年-1707年
先代の一男 従四位下 3代肥前佐賀藩主 松平光通
10 鍋島 吉茂よししげ
1664年-1730年
先代の弟
(8代光茂の二男)
従四位下 初名「神代直利」
4代肥前佐賀藩主
神代直長
11 鍋島 宗茂むねしげ
1687年-1755年
先代の弟
(8代光茂の十五男)
従四位下 名前 : 鍋島直董→神代直堅→鍋島宗茂
5代肥前佐賀藩主
久世通夏娘(正室)
小代重貞娘(側室)
鍋島宗教(一男)
鍋島重茂(七男)
鍋島治茂(十男)
女(伊達村候正室)
女(岡部長住正室)
12 鍋島 宗教むねのり
1718年-1780年
先代の一男 従四位下 初名「教茂」
6代肥前佐賀藩主
中院通躬
13 鍋島 重茂しげもち
1733年-1770年
先代の弟
(9代宗茂の七男)
従四位下 初名「直亮」
7代肥前佐賀藩主
霊松院(正室、伊達宗村娘)
徳川宗武娘(継室)
14 鍋島 治茂はるしげ
1745年-1805年
先代の弟
(9代宗茂の十男)
従四位下 初名「直煕」
佐賀藩中興の祖
8代肥前佐賀藩主
中院通枝娘(正室)
井伊直幸(継室)
松平乗薀娘(継々室)
鍋島斉直(一男)
鍋島直道(四男)
鍋島直彜(六男)
鍋島直与(七男)
女(榊原政令正室)
女(諫早敬輝正室)
女(鍋島直宜正室)
女(鍋島直章正室)
女(中院通繁正室)
女(伊達宗紀室)
女(久世通理正室)
女(鍋島茂敬正室)
15 鍋島 斉直なりなお
1780年-1839年
先代の一男 従四位下 初名「直懿」
9代肥前佐賀藩主
池田治道
直塚慶利
辻直侯
石井尚方娘ほか
鍋島直孝(五男)
鍋島直永(十三男)
鍋島茂真(十四男)
鍋島斉正(十七男)
鍋島直賢(二十八男)
女(伊達宗城正室)
女(鍋島茂義室)
女(松平斉斎室)
女(諫早茂喬室)
女(多久茂澄室)
16 鍋島 斉正なりまさ
1815年-1871年
先代の十七男 従二位
従一位
明治維新後に「直正」と改名。
号は「閑叟」。
10代肥前佐賀藩主
徳川家斉娘(正室)
徳川斉匡娘(継室)
山本頼展娘(側室)
鍋島茂郷娘(側室)
村松矩欽娘(側室)
鍋島茂実(一男)
鍋島直虎(七男)
鍋島直柔(八男)
女(松平直侯正室)
女(池田輝知正室)
女(細川喜廷正室)
17 鍋島 茂実もちざね
1846年-1921年
先代の一男 従一位 初名「直縄」
明治維新後に直大と改名。
11代肥前佐賀藩主(知藩事)
初代侯爵
イタリア王国特命全権公使
元老院議官
鍋島胤子(正室、梅渓通善娘)
鍋島榮子(継室、広橋胤保娘)
鍋島直映(一男)
南部信孝(三男)
鍋島直縄(四男)
前田朗子(一女、侯爵前田利嗣夫人)
梨本伊都子(二女、梨本宮守正王
牧野茂子(三女、牧野忠篤夫人)
松平信子(四女、松平恆雄夫人)
松平俊子(六女、松平胖夫人)
柳沢尚子(七女、柳沢保承夫人)
18 鍋島 直映なおみつ
1872年-1943年
先代の一男 従二位 2代侯爵
貴族院議員
鍋島禎子黒田長知娘) 鍋島直泰
19 鍋島 直泰なおやす
1907年-1981年
先代の一男 3代侯爵
貴族院議員
プロゴルファー
鍋島紀久子朝香宮鳩彦王娘) 鍋島直要
20 鍋島 直要なおもと
1936年-2008年
先代の一男 鍋島直晶
21 鍋島 直晶なおまさ
1959年-存命中)
先代の一男

鹿島鍋島家[編集]

代数 肖像 名前
(生没年)
続柄 位階 備考 主な子供
1 鍋島 忠茂ただしげ
1584年-1624年
鍋島直茂二男 従五位下 1代肥前鹿島藩 江上家種
関部兵部
鍋島正茂(一男)
女(鍋島茂綱正室)
2 鍋島 正茂まさしげ
1606年-1687年
先代の一男 2代肥前鹿島藩主 酒見氏
3 鍋島 直朝なおとも
1622年-1709年
先代の養子
鍋島勝茂の子)
従五位下
正四位
3代肥前鹿島藩主 鍋島高賢娘(正室)
花山院定好娘(継室)
断橋(一男)
鍋島直條(三男)
4 鍋島 直條なおえだ
1655年-1705年
先代の三男 従五位下 4代肥前鹿島藩主 鍋島直澄娘(正室) 鍋島直堅(五男)
5 鍋島 直堅なおかた
1695年-1728年
先代の五男 従五位下 5代肥前鹿島藩主 鍋島直称 鍋島直郷
6 鍋島 直郷なおさと
1718年-1770年
先代の一男 従五位下 6代肥前鹿島藩主 鍋島直英
7 鍋島 直煕なおひろ
(鍋島 治茂)
1745年-1805年
先代の養子
鍋島宗茂の子)
従四位下 7代肥前鹿島藩主
8代肥前佐賀藩主
中院通枝娘(正室)
井伊直幸(継室)
松平乗薀娘(継々室)
鍋島斉直(一男)
鍋島直道(四男)
鍋島直彜(六男)
鍋島直与(七男)
女(榊原政令正室)
女(諫早敬輝正室)
女(鍋島直宜正室)
女(鍋島直章正室)
女(中院通繁正室)
女(伊達宗紀室)
女(久世通理正室)
女(鍋島茂敬正室)
8 鍋島 直宜なおよし
1763年-1820年
先代の養子
鍋島直員の子)
従五位下 8代肥前鹿島藩主 鍋島治茂 女(鍋島直知正室)
女(諫早茂洪室)
9 鍋島 直彜なおのり
(1793年-1826年)
先代の養子
(7代直煕の子)
従五位下 9代肥前鹿島藩主 鍋島直愈 鍋島直晴
女(鍋島茂真室)
10 鍋島 直永なおなが
1813年-1855年
先代の養子
鍋島斉直の子)
従五位下 10代肥前鹿島藩主 鍋島茂延 鍋島直彬
女(鍋島直亮正室)
女(鍋島直紀継室)
11 鍋島 直晴なおはる
1821年-1839年
先代の養子
(9代直彜の子)
従五位下 11代肥前鹿島藩主 鍋島茂体
12 鍋島 直賢なおさが
1834年-1859年
先代の養子
鍋島斉直の子)
12代肥前鹿島藩主
13 鍋島 直彬なおよし
1844年-1915年
先代の養子
(10代直永の子)
正三位 13代肥前鹿島藩主(知藩事)
1代子爵
1代沖縄県令
貴族院議員
元老院議官
鍋島葛子鍋島直与娘) 諫早神代子諫早家崇室)
14 鍋島 直縄なおただ
1889年-1939年
先代の養子
鍋島茂実の子)
2代子爵
佐賀百六銀行頭取
貴族院議員司法大臣秘書官
内務政務次官
鍋島直紹
15 鍋島 直紹なおつぐ
1912年-1981年
先代の一男 3代子爵
2,3代佐賀県知事
参議院議員
20代科学技術庁長官
54代大蔵政務次官
鍋島則子(佐竹義春娘) 鍋島直建(一男)
鍋島和茂(二男)
女(福田潮夫人)
16 鍋島 直建
1937年-1990年
先代の一男 鍋島昭茂
17 鍋島 昭茂あきしげ
1964年-存命中)
先代の子 山陽放送アナウンサー

武雄鍋島家[編集]

須古鍋島家[編集]

多久鍋島家[編集]

諫早鍋島家[編集]

深堀鍋島家[編集]

系譜[編集]

太字は当主、実線は実子、点線は養子。

宗家[編集]

御三家[編集]

鹿島藩主家[編集]

小城藩主家[編集]

蓮池藩主家[編集]

親類[編集]

家老[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 323.
  2. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『鍋島氏』 - コトバンク
  3. ^ 世界大百科事典 第2版『鍋島氏』 - コトバンク
  4. ^ 「龍造寺高房宛て豊臣秀吉朱印状写 (龍造寺藤八郎知行割之事)」(公益財団法人鍋島報效会)
  5. ^ それでも、幕府への普請役への出費などを理由に家臣の領地一部を返上させるなど、秀吉時代の直轄領3万石よりは増やしている。
  6. ^ 大名は普通は1万石でも従五位下。鹿島藩鍋島家は、正六位下に昇る浄瑠璃(名誉職だが直参扱い)の藤原貞勝や佐渡雅好より格下になる(『浄瑠璃太夫口宣案』、『烏丸家記五諸人上卿之留』 )
  7. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『鍋島氏』 - コトバンク
  8. ^ a b c 小田部雄次 2006, p. 62.
  9. ^ 小田部雄次 2006, p. 334.
  10. ^ 小田部雄次 2006, p. 350-351/361.
  11. ^ a b c 霞が関・永田町 明治期の宮邸と邸宅地”. 三井住友トラスト不動産. 2021年9月10日閲覧。
  12. ^ 小田部雄次 2006, p. 213.
  13. ^ a b 「世界最高齢バンド」の鍋島直昶さん、コロナで死去…佐賀藩主・鍋島直正のひ孫(読売新聞オンライン、2021年1月10日)2021年1月11日閲覧。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
系譜参考

外部リンク[編集]