鍋島直柔
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
鍋島 直柔(なべしま なおとう、1858年11月12日(安政5年10月7日) - 1910年(明治43年)2月7日)は、日本の子爵、蓮池藩鍋島家当主、貴族院議員。位階は正三位。妻は鍋島直紀の娘。子に鍋島直和、堀田正恒、教子(鍋島貞次郎妻)、葉室直躬、文子(三島弥彦妻)、孫に尾張徳川家当主となった徳川義宣がいる。
経歴[編集]
佐賀藩主・開拓長官鍋島直正の八男。肥前国生まれ。幼名は尚丸。1868年(明治元年)11月、鍋島直紀の養子となる。1870年5月、従五位を授けられる。1871年11月、直紀の隠居により家督を相続した。慶應義塾に入学した。1873年2月、明治政府からイギリス留学を許可された。当初、2年間の留学を予定していた。1884年7月8日、子爵を叙爵した[1]。
日清戦争の役で軍資金を陸軍に寄附。1895年(明治28年)9月に貴族院子爵議員に選出され、死去するまで在任した[2]。
栄典[編集]
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 『慶應義塾出身名流列伝』三田商業研究会編、実業之世界社、1909年(明治42年)6月、463-464頁。(近代デジタルライブラリー)
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代: 叙爵 |
子爵 (蓮池)鍋島家初代 1884年 - 1910年 |
次代: 鍋島直和 |