鍋島茂真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
鍋島茂真
Nabeshima Shigezane.jpg
鍋島茂真像(鍋島報效会蔵)
時代 江戸時代後期
生誕 文化10年11月26日1813年12月18日
死没 慶応2年4月19日1866年6月2日
改名 長之進(幼名)、茂真
別名 中務、安昌、安房(通称
官位従四位
主君 鍋島斉直直正
肥前佐賀藩
氏族 鍋島氏須古鍋島家
父母 鍋島斉直
鍋島茂臣
兄弟 神代賢在、益子、直孝久世通熙室、
竈姫、直永茂真直正茂快、為、區、光、茂元、於民、直賢文武
茂朝
テンプレートを表示

鍋島 茂真(なべしま しげまさ)は、江戸時代後期の肥前国佐賀藩の執政。須古鍋島家13代当主。弟の10代藩主・鍋島直正を25年にわたり補佐した。

略歴[編集]

文化10年(1813年)、佐賀藩9代藩主・鍋島斉直の十四男として誕生。幼名は長之進。長じて中務、安昌とも呼ばれた。

文政5年(1822年)、須古鍋島家12代当主・鍋島茂臣の養子に内定し、文政8年(1825年)に佐賀城東御門元鷹屋屋敷を拝領する。特に佐賀藩主の花杏葉紋使用を許可され、同年に家督を継ぐ。

天保元年(1830年)9月に請役差次に就任する。天保6年(1835年)5月の佐賀城二の丸焼失の後、請役所当役(執政)となる。また佐賀藩の藩校弘道館の学館頭人となり、藩校教育に力を入れた。長崎の台場を増築し、大砲の鋳造を行った。嘉永2年(1849年)9月に長年の請役としての功績に対して、代々花杏葉紋を拝領した。安政6年(1859年)、家臣の不祥事もあって執政の職から退いた。

慶応2年(1866年)、死去。享年54。家督は子・茂朝が継いだ。

明治44年(1911年)、従四位を追贈された[1]

脚注[編集]

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.29

出典[編集]

  • 日本人物大辞典(講談社)

関連項目[編集]