コンテンツにスキップ

男はつらいよ (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。182.165.220.121 (会話) による 2014年9月13日 (土) 12:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎備考)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

男はつらいよ > 男はつらいよ (映画)
男はつらいよ
監督 山田洋次
脚本 山田洋次
森崎東
製作 上村力
出演者 渥美清
倍賞千恵子
光本幸子
笠智衆
志村喬
森川信
前田吟
津坂匡章
佐藤蛾次郎
音楽 山本直純
主題歌 渥美清『男はつらいよ』
撮影 高羽哲夫
編集 石井巌
配給 松竹
公開 日本の旗 1969年8月27日
上映時間 91分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
興行収入 1億1千万円
次作 続・男はつらいよ
テンプレートを表示

男はつらいよ』(おとこはつらいよ)は、1969年8月27日に公開された日本映画男はつらいよシリーズの1作目。ロケ地、京都、奈良。客動員は54万3000人。配給収入は1億1000万円。同時上映は『喜劇 深夜族』(伴淳三郎

作品概要

26年にわたる世界記録にも載っている、下町人情大河喜劇映画シリーズの記念すべき第1作。

1996年12月公開の『虹をつかむ男』では終盤、本作の映画を白銀活男と平山亮が見ているシーンがある。

あらすじ

20年振りに故郷、東京は葛飾柴又に帰ってきた車寅次郎(渥美清)。ちょうど庚申の祭りの最中で、早速祭りに参加する寅次郎。そんな中、懐かしいおいちゃん(森川信)、おばちゃん(三崎千恵子)や妹さくら(倍賞千恵子)に涙の再会を果たす。翌日、さくらの見合いに出席した寅次郎だが、酔ったあげくの大失態。見合いをぶち壊した寅次郎はおいちゃんらと大ゲンカし、柴又を去っていく。その後、寅次郎は旅先の奈良で冬子(光本幸子)という女性に出会う。すっかりホの字の寅次郎は、冬子と共に柴又へ。柴又へ帰った寅次郎は、ひとつのカップルの縁談を進める。これが裏の印刷工博(前田吟)と妹さくらであった。二人はあっという間に結婚へと進むが、肝心の寅次郎の恋は儚くも散ってしまうのであった。

キャスト

スタッフ

  • 原作、監督 - 山田洋次
  • 製作 - 上村力
  • 企画 - 高島幸夫、小林俊一
  • 脚本 - 山田洋次、森崎東
  • 撮影 - 高羽哲夫
  • 美術 - 梅田千代夫
  • 音楽 - 山本直純
  • 照明 - 内田喜夫
  • 編集 - 石井巌
  • 録音 - 小尾幸魚
  • 調音 - 松本隆司
  • 監督助手 - 大嶺俊順
  • 装置 - 小野里良
  • 進行 - 池田義徳
  • 製作主任 - 峰順一

キャッチコピー

私、生まれも育ちも葛飾柴又です 帝釈天で産湯を使いました根っからの江戸っ子 姓名の儀は車寅次郎 人呼んでフーテンの寅と発します

受賞

備考

  • 世界一の長編シリーズとしてギネスブック国際版に全48作が認定されている。全49作であるが、渥美清の出演は48作までなので全48作として認定されている。

外部リンク

  • エラー: subst: がありません。Movielink ではなく subst:Movielink としてください。
  • エラー: subst: がありません。Movielink ではなく subst:Movielink としてください。