「ブレーキローター」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
編集の要約なし
Reishiki-sen (会話 | 投稿記録) (→素材) |
編集の要約なし |
||
[[File:Ferrari F430 Challenge Brake.JPG|thumb|right|
'''ブレーキローター'''とは、[[自動車]]や[[オートバイ]]、その他輸送機器に用いられる
== 素材 ==
ディスクブレーキは、
装着する車種によっては単なる一枚の円盤ではなく、
; ドリルドローター
: 円盤の面に多数の穴を空ける。二輪車でよく見られる。
; ベンチレーテッドディスク(Vディスク)
: ディスクを2枚にしてその内側に多数のフィンを挟む。自動車や鉄道車両で見られる。
; フローティングディスク
: ブレーキローターを内外2つの円盤に分割し、内側は[[ハブ (機械)|ハブ]]とのアダプター、外側はパッドとの接触部とする。2つ円盤の締結にはフローティングピンを用いる。外側の円盤には軸方向の締結による応力が加わらないため、熱ひずみによる変形が少なく、ジャダーなどのトラブル(後述)を生じにくい。
== 注意点 ==
* ブレーキローターは使用に伴って磨耗
*
== トラブル ==
; 脈動
: ブレーキローターの偏磨耗によって、ブレーキング時にブレーキキャリパーのピストンが押し戻されることによりブレーキペダルが戻される現象。ローターの研磨や交換が必要となる。
; ジャダー
: ブレーキング時に発生する振動。スポーツ走行などでブレーキローターが長時間熱にさらされた場合などに発生しやすい。高熱にさらされて熱変形したブレーキローターが冷える際に一部が元通りに戻らず、変形したままの状態になってしまうことが主な原因。ブレーキローターの交換が必要となる。ハブベアリングの不良やブレーキキャリパー取付け部の剛性不足でも似たような現象が発生することがあるので注意。
; ひび割れ
: ブレーキローターに開けられている穴と穴の間にひび割れが発生することがある。直ちに制動力に影響するものではないが、見栄えも悪くひびの拡大
; 錆
: 鉄製ローターでは降雨時や洗車時に水がかかると表面に錆が発生する。錆が発生した状態でブレーキをかけると錆によりブレーキパッドへの食い付きが良くなるため、一時的に制動力が上がり制動ショックや異音が発生することがある。これらは一
; 油分、石鹸成分の付着
: ブレーキローターに油分や石鹸成分が付着すると制動力が著しく低下する。この場合、安全な場所で数回強めにブレーキをかけて、付着した油分や石鹸成分を焼き切ると制動力が回復する。洗車時にカーシャンプーなどの洗剤を使うと、ブレーキローターに石鹸成分が付着することがあるので注意する必要がある。
== 関連項目 ==
* [[ディスクブレーキ]]
* [[ブレーキキャリパー]]
* [[ブレーキパッド]]
* [[ドラムブレーキ]]
|