コンテンツにスキップ

「ソテツ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
塩野義 (会話 | 投稿記録)
m 脱字の訂正
(5人の利用者による、間の11版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|植物|その他|そてつ}}
{{Otheruses|植物の「ソテツ」|その他|そてつ}}
{{生物分類表
{{生物分類表
|名称 = ソテツ
|名称 = ソテツ
|色 = lightgreen
|色 = 植物界
|status_ref = <ref name="IUCN">[http://www.iucnredlist.org/apps/redlist/details/42080/0, Hill, K.D. 2009. Cycas revoluta. In: IUCN 2011. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.1. <www.iucnredlist.org>. Downloaded on 20 September 2011]</ref>
|status_ref = <ref name="IUCN">{{Cite web|author=Farjon, A.|date=2013|url=https://www.iucnredlist.org/species/42080/10622557|title=''Cycas revoluta''|website=The IUCN Red List of Threatened Species 2009|publisher=IUCN|accessdate=2023-10-21}}</ref>
|status = LC
|status = LC
|status_text = [[絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約|ワシントン条約]]附属書II類<ref name="CITES">[http://www.unep-wcmc-apps.org/isdb/CITES/Taxonomy/tax-species-result.cfm?displaylanguage=&Genus=Cycas&Species=revoluta&source=plants&Country= {{Snamei|Cycas revoluta}} UNEP-WCMC. 24 September, 2011. UNEP-WCMC Species Database: CITES-Listed Species]</ref>
|status_text = [[絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約|ワシントン条約]]附属書II類<ref name="CITES">[http://www.unep-wcmc-apps.org/isdb/CITES/Taxonomy/tax-species-result.cfm?displaylanguage=&Genus=Cycas&Species=revoluta&source=plants&Country= {{Snamei|Cycas revoluta}} UNEP-WCMC. 24 September, 2011. UNEP-WCMC Species Database: CITES-Listed Species]</ref>
|画像 = [[File:Cycas revoluta plant 03.JPG|250px]]
|画像 = [[File:Starr_080716-9529_Cycas_revoluta.jpg|250px]]
|画像キャプション =
|画像キャプション = '''1'''. ソテツの雄株(手前)と雌株(奥)
|分類体系 = [[新エングラー体系]]
|分類体系 =
|界 = [[植物界]] {{Sname||Plantae}}
|界 = [[植物界]] {{Sname||Plantae}}
|門 = [[裸子植物]] {{Sname||Gymnospermae}}
|門階級なし = [[裸子植物]] {{Sname||gymnosperms}}<!--acrogymnosperms?-->
|綱 = [[ソテツ綱]] {{Sname||Cycadopsida}}
|綱 = [[ソテツ綱]] {{Sname||Cycadopsida}}
|目 = [[ソテツ目]] {{Sname||Cycadales}}
|目 = [[ソテツ目]] {{Sname||Cycadales}}
|科 = [[ソテツ科]] {{Sname||Cycadaceae}}
|科 = [[ソテツ科]] {{Sname||Cycadaceae}}
|属 = [[ソテツ属]] {{Snamei||Cycas}}
|属 = [[ソテツ属]] {{Snamei||Cycas}}
|種 = '''ソテツ''' {{Snamei|C. revoluta}}
|種 = '''ソテツ''' {{Snamei||Cycas revoluta|C. revoluta}}
|学名 = {{Snamei||Cycas revoluta}} {{Taxonomist|Thunb.}}<ref name="IUCN"/><ref name="CITES"/><ref name="Ylist">[http://ylist.info/ylist_detail_display.php?pass=3535 米倉浩司・梶田忠(2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)] - ソテツ(2011年9月20日閲覧)</ref>
|学名 = {{Snamei||Cycas revoluta}} {{AUY|Thunb.|1782|bio=bot}}<ref name="PWO">{{Cite web|url=https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:328823-2|title=''Cycas revoluta''|date=|work=Plants of the World Online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2023-10-21}}</ref>
|シノニム =
|和名 = ソテツ
|英名 = Fern Palm, Sago Palm<ref name="IUCN"/>
* {{Snamei|Cycas aurea}} {{AUY|J.Verschaff.|1868|bio=bot}}<ref name="PWO" />
* {{Snamei|Cycas inermis}} {{AUY|Oudem.|1867|bio=bot}} nom. illeg.<ref name="PWO" />
|シノニム = {{Snamei|Cycas miquelii}} {{Taxonomist|Warb.}}, {{Snamei|Cycas revoluta}} Thunb. {{Taxonomist|Messeri}}, {{Snamei|Cycas revoluta}} Thunb. {{Taxonomist|Miq.}}, {{Snamei|Cycas revoluta}} Thunb. {{Taxonomist|Sieb.}} & {{Taxonomist|Zucc.}}<ref name="IUCN"/>
* {{Snamei|Cycas miquelii}} {{AUY|Warb.|1900|bio=bot}}<ref name="PWO" />
* {{Snamei|Cycas revoluta}} var. ''pendula'' {{AUY|Dallière|1887|bio=bot}} nom. nud.<ref name="PWO" />
* タイワンソテツ {{Snamei|Cycas taitungensis}} {{AUY|C.F.Shen, K.D.Hill, C.H.Tsou & C.J.Chen|1994|bio=bot}}<ref name="PWO" />
* {{Snamei|Epicycas miquelii}} ({{AU|Warb.}}) {{AUY|de Laub.|1998|bio=bot}}<ref name="PWO" />
|和名 = {{center|[[#名称|本文参照]]}}
|英名 = sago palm, king sago palm, Japanese sago palm, Japanese fern palm<ref name="IUCN" /><ref name="Tropicos">{{Cite web|author=|date=|url=http://legacy.tropicos.org/Name/9600006|title=''Cycas revoluta'' Thunb.|website=Tropicos.org|publisher=Missouri Botanical Garden|accessdate=2023-10-27}}</ref><ref name="Florida" />
}}
}}
'''ソテツ'''(蘇鉄<ref name="コトバンク_ソテツ" />、蘓鉄<ref name="コトバンク_蘓鉄">{{Cite Kotobank|word=蘓鉄|encyclopedia=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2023-11-02}}</ref>、[[学名]]: {{Snamei||Cycas revoluta}})は、[[裸子植物]]の[[ソテツ目]]、[[ソテツ科]]、[[ソテツ属]]に属する[[常緑樹]]の1種である。幹の頂端に大きな[[葉]]が多数密生する(図1)。外観は[[ヤシ]]や[[木生シダ]]に似ているが、系統的には全く遠縁であり、この類似性は他人のそら似である<ref name="筑波実験植物園" />。幹は、枯れ落ちた葉の基部が残ってうろこ状に覆われている。[[雌雄異株]]であり、雄株は細長い円柱状の小胞子嚢穂("雄花")を、雌株は大胞子葉が密生したドーム状の構造("雌花")を、それぞれ茎頂に形成する(図1)。大胞子葉について成熟した[[種子]]("実")は赤朱色になる。[[根]]には[[窒素固定]]能をもつ[[シアノバクテリア]](藍藻)が共生しており、貧栄養地でも生育できる。[[九州]]南端から[[南西諸島]]、[[台湾]]、[[中国]]南部に分布する。ソテツを含めて[[ソテツ類]]は、[[中生代]]から形態的にあまり変わっていないため、「[[生きている化石]]」ともよばれる<ref name="筑波実験植物園" />。
[[File:Cycas revoluta MHNT.BOT.2018.28.17.jpg|thumb|''Cycas revoluta'']]


ソテツ類の中では耐寒性があるため、鑑賞用に最も広く用いられている種であり、世界中で植栽されている。その[[種子]]や幹には多量の[[デンプン]]が含まれるため、これを抽出して[[粥]]や[[味噌]]([[蘇鉄味噌]])など食用とすることがある(→[[#食用]])。ただし、ソテツは[[サイカシン]]や[[興奮毒性#BMAA|BMAA]]などの毒を含むため、食用とする際にはこれを除く処理が必要となる。
'''ソテツ'''(蘇鉄 [[学名]]:{{Snamei||Cycas revoluta}})は、[[裸子植物]][[ソテツ科]]の常緑[[低木]]である。[[窒素固定|窒素固定能]]を持った生物と共生している植物としては[[マメ科]]が有名だが、そのような能力がソテツにもあるため、窒素分の乏しい土地での生育も可能である。


== 名称 ==
== 特徴 ==
[[幹]]が柱状の[[常緑樹]]であり、高さ1.5–8[[メートル]] (m)、幹の直径20–95[[センチメートル]] (cm)、ふつう分枝しないが(図2a)、ときに多少分岐する<ref name="大橋2015">{{cite book|author=大橋広好|year=2015|chapter=ソテツ科|editor=大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編)|title=改訂新版 日本の野生植物 1|publisher=平凡社|isbn=978-4582535310|page=23}}</ref><ref name="中川2006">{{cite book|author=中川重年|year=2006|chapter=ソテツ科|editor=|title=樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物|publisher=山と渓谷社|isbn=978-4635070058|pages=550–551}}</ref><ref name="中川1994">{{Cite book|author=中川重年|year=1994|chapter=ソテツ|title=検索入門 針葉樹|publisher=保育社|isbn=978-4586310395|page=20}}</ref><ref name="FOC">{{Cite web|author=Flora of China Editorial Committee|date=2008|url=http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=200005230|title=Cycas revoluta|website=[http://www.efloras.org/flora_page.aspx?flora_id=2 Flora of China]|publisher=Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria|accessdate=2023-10-22}}</ref>(図2b, c)。ときに幹や根元から不定芽が生じる<ref name="コトバンク_ソテツ" /><ref name="中川1994" /><ref name="GreenSnap" />(図2d)。成長は遅いが、50年で 4.5 m ほどになる<ref name="Florida" />。幹は、枯死した葉柄の基部が残って灰黒色のうろこ状に覆われている<ref name="大橋2015" /><ref name="中川2006" /><ref name="中川1994" /><ref name="FOC" />(図2d, e)。他の[[ソテツ類]]と同様、地表に特殊化した根([[根#サンゴ状根|サンゴ状根]])を形成し(図2f)、その中に[[窒素固定]](窒素分子を植物が利用可能な[[アンモニア]]に変換する)を行う[[シアノバクテリア]](藍藻)が共生している<ref name="大橋2015" /><ref name="植物形態学" /><ref name="竹内2016">{{Cite journal|author=竹内道樹|year=2016|title=ソテツ|journal=生物工学会誌|volume=94|issue=12|page=776|url=https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9412/9412_biomedia_3.pdf}}</ref>。
'''ソテツ'''は漢字で「蘇鉄」と書き、鉄を肥料にすると樹勢が増すため{{sfn|辻井達一|1995|p=5}}枯れかかった時に[[鉄]]の[[釘]]を打ち込むと蘇ることに由来する{{sfn|辻井達一|1995|p=5}}。


{{multiple image
[[中国]]名では「鉄樹」や「鉄蕉」などがあり、由来は材が固いところからきていると言われている{{sfn|辻井達一|1995|p=4}}。幹から[[デンプン]]が採取できることから、英語名で “Japanese sago palm” (ジャパニーズ・[[サゴヤシ|サゴ・パーム]])とも呼ばれている{{sfn|辻井達一|1995|p=5}}。
| total_width = 600
== 分布・生育地 ==
| align = center
[[ソテツ類]]の中では日本列島に自生する唯一の種で、自然分布では日本列島の[[固有種]]である<ref name="発熱2019">[http://www.miyazaki-u.ac.jp/newsrelease/edu-info/post-294.html 裸子植物ソテツの花が発熱するしくみの一端を解明-ミトコンドリアの特徴的な形態と呼吸鎖バイパス経路の働きが発熱に関与-][[宮崎大学]]プレスリリース(2019年6月4日)同日閲覧。</ref>。日本列島の[[九州]]南端、[[南西諸島]]<ref name="IUCN"/>、[[台湾]]、[[中国大陸]]南部<ref>{{Cite web|和書|last= |first= |author= |authorlink= |coauthors= |date= |url=http://www.tbg.kahaku.go.jp/recommend/illustrated/result.php?p=2&mode=easy&order=staff&name=%E3%82%BD%E3%83%86%E3%83%84 |title= 植物図鑑|format= |doi= |work= |publisher=[[国立科学博物館]] [[筑波実験植物園]] |page= |pages= |language= |archiveurl= |archivedate= |accessdate=2015-12-25 |quote= |ref=}}</ref>に[[分布 (生物)|分布]]する。主として海岸近くの岩場に生育する。なお、自生北限は[[宮崎県]][[串間市]][[都井岬]]である<ref>[https://mainichi.jp/articles/20160105/ddl/k45/040/231000c 【遺産を訪ねて】地域を守る人々(3)串間・御崎神社 人々の心安らぐ場に/宮崎]『[[毎日新聞]]』2016年1月6日(宮崎版)2019年11月24日閲覧</ref>。
| caption_align = left
| image1 = 2010-03-05_13_39_41_Portugal-Jardim_Bot%C3%A2nico_da_Madeira.jpg
| caption1 = '''2a'''. 樹形
| image2 = Cycas_revoluta1.jpg
| caption2 = '''2b'''. 樹形
| image3 = 台東蘇鐵Cycas taitungensis 20210416102536 04.jpg
| caption3 = '''2c'''. 分岐している幹{{efn2|name="taitungensis"|この画像はタイワンソテツ({{Snamei||Cycas taitungensis}})として登録されているが、詳細な解析からは、この種はソテツと同種とすべきであることが提唱されている<ref name="Chang2022" />。}}
}}
{{multiple image
| total_width = 600
| align = center
| caption_align = left
| image1 = 台東蘇鐵Cycas taitungensis 20210416102536 17.jpg
| caption1 = '''2d'''. 幹から生じている不定芽{{efn2|name="taitungensis"}}
| image2 = 台東蘇鐵Cycas taitungensis 20210416102536 20.jpg
| caption2 = '''2e'''. 幹の表面{{efn2|name="taitungensis"}}
| image3 = Cycas revoluta coralloid roots.JPG
| caption3 = '''2f'''. ソテツのサンゴ状根
}}


40–100枚以上の[[葉]]が、茎頂にらせん状に密生している<ref name="大橋2015" /><ref name="FOC" />(図2a, b, 図3a)。葉は長さ 70–200 cm、幅 20–30 cm、1回[[羽状複葉]]であり、葉軸に線形の小葉が多数(60–150対)互生し、断面ではV字状につく<ref name="大橋2015" /><ref name="中川2006" /><ref name="FOC" />(図3)。葉柄は長さ 10–20 cm、両側に6–18本のトゲがある<ref name="FOC" />(図5a)。葉柄と裏面には褐色の綿毛が密生する<ref name="大橋2015" />(図3b)。複葉を構成する個々の小葉は長さ 8–20 cm、幅4–8[[ミリメートル]] (mm)、先端は尖り(触れると痛い)、全縁で縁は裏側([[背軸側]])に多少反り、表面は深緑色で光沢があり、裏面は淡緑色で軟毛がある<ref name="大橋2015" /><ref name="中川2006" /><ref name="中川1994" /><ref name="FOC" />(図3b, c)。小葉の[[葉脈]]は中軸に1本のみあり、表面で窪み、裏面で隆起する<ref name="大橋2015" />(図3b, c)。
== 特徴 ==
生育は遅いが成長すれば樹高は8 m以上に達し、その際でも移植が可能な位に強健である。[[幹]]は太く、たまにしか枝分かれせず、細い枝は無い。幹の表面は一面に葉跡で埋まっている。[[葉]]はその先端に輪生し、全体としては幹の先に杯状にまとまって葉がつく。葉は多数の線状の小葉からなる羽状複葉で、葉先は鋭く尖り、刺さると痛い。雌雄異株である。雄花は幹と同じくらいの太さの[[松かさ]]を長くして、幹の先端に乗せたような形で、松かさの鱗片に当たる部分の裏一面に葯がつく。雌花は茎の先端に丸くドーム状に膨らみ、[[雌しべ]]を個々に見ると、上半分は羽状複葉の葉が縮んだ形で、下半分の軸には左右に[[胚珠]]が並ぶ。花は発熱することが知られている<ref name="発熱2019"/>。[[種子]]は成熟すると朱色に色づく。この種子は緑化や鉢植え用の苗木を生産するために日本国外へも輸出され、主な出荷先は台湾、[[中米]]([[コスタリカ]]など)<ref>{{Cite web|和書|author= |date= 2008-12-26|url= http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008122601000025.html|title= ソテツの実で“外貨獲得” 収穫最盛期の奄美大島 |format= |doi= |work=47NEWS |publisher= [[共同通信]] |language= |archiveurl= https://web.archive.org/web/20131104013259/https://www.47news.jp/CN/200812/CN2008122601000025.html |archivedate=2013-11-04 |accessdate= 2013-11-03 |quote= |ref=}}</ref>。


{{multiple image
ソテツの特に雌花は、葉と同じく茎頂の生長点から生じ、結実後は雌花の中心から再び新葉を出して生長を再開する。こうした体制は[[花]]の器官分化が進んでいない原始的なものと考えられ、また花が葉から派生した進化の様子を示している。
| total_width = 600
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Sagutero_(542317211).jpg
| caption1 = '''3a'''. 葉は茎頂に密生している(左右の小葉はV字状につく)
| image2 = Cycas_revoluta_(121).JPG
| caption2 = '''3b'''. 葉の裏面([[背軸面]])拡大: 多数の小葉が葉軸に互生している。小葉中軸に葉脈があり、葉縁は裏側へ巻き込んでいる。
| image3 = Cycas_revoluta_(4).JPG
| caption3 = '''3c'''. 葉の表面([[向軸面]])の先端: 小葉は線形で先はとがり、中軸に葉脈がある
}}


[[雌雄異株]]であり、"花期"は5–8月<ref name="大橋2015" /><ref name="中川2006" /><ref name="中川1994" /><ref name="FOC" />。ソテツでは、"雄花"、"雌花"ともに、発熱することが報告されている<ref name="稲葉2021">{{Cite journal|author=稲葉靖子 & 大坪雅|year=2021|title=アロイドとサイカドから切り拓く発熱植物の新たな世界発熱植物とは?—種類,特徴,発熱の基本原理から生理意義に至るまで|journal=化学と生物|volume=59|issue=9|pages=426-434|doi=10.1271/kagakutoseibutsu.59.426|url=https://katosei.jsbba.or.jp/view_html.php?aid=1471}}</ref>([[#花粉媒介|下記参照]])。"雄花"(小胞子嚢穂、雄性胞子嚢穂、雄錐、花粉錐<ref name="植物形態学">{{Cite web|和書|author=福原達人|date=|url=http://staff.fukuoka-edu.ac.jp/fukuhara/keitai/sotetsu.html|title=ソテツ|website=[http://staff.fukuoka-edu.ac.jp/fukuhara/keitai/index.html 植物形態学]|publisher=|accessdate=2023-10-24}}</ref><ref name="長谷部2020">{{cite book|author=長谷部光泰|year=2020|chapter=|editor=|title=陸上植物の形態と進化|publisher=裳華房|isbn=978-4785358716|page= 205}}</ref>)は茎頂に直立し、淡黄緑色、円柱状紡錘形、長さ 30–70 cm、直径 8–15 cm、らせん状に配列した多数の鱗片(小胞子葉、雄性胞子葉)からなる<ref name="大橋2015" /><ref name="FOC" />(図4a, b)。小胞子葉は 3.5–6 × 1.7–2.5 cm、三角形状くさび形で先端側が広がり、裏面(背軸面)に3–4個ずつ集まった花粉嚢が多数密生する<ref name="大橋2015" /><ref name="FOC" /><ref name="植物形態学" />(図4c)。花粉は楕円形、幅広い発芽溝がある<ref name="大橋2015" />。花粉放出後に"雄花"は枯れ、そのわきに新芽が生じて成長を再開する(仮軸成長)<ref name="田村1999">{{cite book|author=田村道夫|year=1999|chapter=ソテツ綱|editor=|title=植物の系統|publisher=文一総合出版|isbn=978-4829921265|pages=89–93}}</ref>。
植物がアミノ酸を合成するには、光合成で合成した物質と、外来の窒素化合物を用いるのが一般的である。しかし、地球の大気の主成分である窒素分子は反応性に乏しいため、一般的な植物はこれを直接利用できず、硝酸イオンやアンモニウムイオンなどの形でなければ吸収利用できない<ref>幸田 泰則、桃木 芳枝 編著 『植物生理学 - 分子から個体へ』 p.80 三共出版 2003年10月25日発行 ISBN 4-7827-0469-0</ref>。ソテツの[[根]]には珊瑚状の[[根粒]]があり、そこに[[藍藻]]類を[[共生]]させており、それらが窒素固定能を持つため、窒素分の乏しい土地でも生育できる<ref>{{Cite web|和書|last= |first= |author= 植物生態研究室|authorlink= |coauthors= |date= |url=http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/gymnospermae/cycadaceae/sotetsu/sotetsu.htm |title= ソテツ|format= |doi= |work= |publisher=[[岡山理科大学]] 生物地球学部 生物地球学科 |page= |pages= |language= |archiveurl= |archivedate= |accessdate=2013-11-03 |quote= |ref=}}</ref>。この窒素固定能のため、ソテツの周囲に多少の[[アンモニア]]臭が漂う事がある。


{{multiple image
同じ海浜植物である[[ヤシ科]]([[被子植物]]・[[単子葉類]])と、ソテツはごく遠縁の裸子植物だが、枝分かれせず、長大な羽状複葉を生じる体制に、幹にデンプンを蓄える点まで酷似している。
| total_width = 600
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Cycas_revoluta_male.jpg
| caption1 = '''4a'''. "雄花"(小胞子嚢穂)
| image2 = Starr_080716-9528_Cycas_revoluta.jpg
| caption2 = '''4b'''. 多数の小胞子葉
| image3 = Cycas_microsporangia.jpg
| caption3 = '''4c'''. 小胞子葉裏面(背軸面)の多数の花粉嚢
}}


"雌花"(種子錐<ref name="植物形態学" />)は、茎頂に密生した多数の大胞子葉(雌性胞子葉)からなる<ref name="大橋2015" />(図5a)。大胞子葉は黄色から淡褐色、褐色毛が密生してビロード状、長さ 14–22 cm、先は羽裂し、柄に2–8個の直生胚珠が互生する<ref name="大橋2015" /><ref name="中川1994" /><ref name="FOC" />(図5b, c)。風媒または虫媒<ref name="Kono2007" />([[#花粉媒介|下記参照]])。[[胚珠]]の珠孔から分泌された受粉滴に花粉が付着し、受粉滴とともに胚珠に取り込まれ、花粉管を伸ばして成熟した後にらせん状に配列した多数の[[鞭毛]]をもつ[[精子]]を放出する<ref name="植物形態学" /><ref name="堀1991">{{Cite journal|author=堀輝三 & 宮村新一|year=1991|title=ソテツ精子の観察法|journal=PLANT MORPHOLOGY|volume=3|issue=1|pages=57-59|doi=}}</ref>。この精子は1896年、当時東京農科大学(現東京大学農学部)の助教授であった[[池野成一郎]]によって、[[裸子植物]]では[[イチョウ]]に続く2例目として報告された<ref name="筑波実験植物園" />([[#精子の発見|下記参照]])。受粉が終わると大胞子葉どうしが密着し、胚珠は外部から保護される<ref name="植物形態学" />。[[種子]]は9–10月に熟し、やや扁平な卵形、およそ 4 × 3 cm、種皮外層は赤朱色で多肉質、中層は硬く石質、内層は薄く膜質<ref name="大橋2015" /><ref name="中川1994" /><ref name="FOC" /><ref name="植物形態学" />(図5d)。結実後は、"雌花"の中心から成長を再開し(単軸成長)、普通葉または再び大胞子葉をつける<ref name="大澤1997" /><ref name="塚越2017">{{cite book|author=塚越実|year=2017|chapter=ソテツ|title=ミニガイドNo.29 裸子植物|publisher=大阪市立自然史博物館|isbn=|pages=5–7}}</ref>。[[染色体]]数は 2''n'' = 22<ref name="Tropicos" /><ref name="北村1979">{{cite book|author=北村四郎・村田源|year=1979|chapter=そてつ科|title=原色日本植物図鑑 木本編 2|publisher=保育社|isbn=978-4-586-30050-1|pages=455–456}}</ref>。
近年では、新芽を食害する熱帯アジア原産の蝶の1種である[[クロマダラソテツシジミ]] {{Snamei||Chilades pandava}}が日本に帰化しており、問題となっている<ref>{{Cite journal|和書|author=平井規央 |title=本州と四国におけるクロマダラソテツシジミの記録 |journal=やどりが |issn=0513-417X |publisher=日本鱗翅学会 |year=2009 |volume=2009 |issue=220 |pages=2-20 |naid=110007522439 |doi=10.18984/yadoriga.2009.220_2 |url=https://doi.org/10.18984/yadoriga.2009.220_2}}</ref><ref>河名利幸、安田清作、鎌田由美子 ほか、[https://doi.org/10.11337/ktpps.2010.101 千葉県におけるクロマダラソテツシジミの初発生確認後の分布拡大と越冬の可能性]『関東東山病害虫研究会報』Vol.2010 (2010) No.57 P.101-103, {{DOI|10.11337/ktpps.2010.101}}</ref>。


{{multiple image
2022年に奄美大島、2023年に沖縄本島において、ソテツを枯死に至らしめる東南アジア原産のカイガラムシであるソテツシロカイガラムシ [[:en:Aulacaspis_yasumatsui|Aulacaspis yasumatsui]] (Cycad Aulacaspis Scale,CAS)の生息が確認された。<ref>{{Cite web|和書|url=https://amamishimbun.co.jp/2023/01/15/41838/ |title=外来種カイガラムシソテツ被害 |access-date=2023-01-15 |publisher=奄美新聞社}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.pref.okinawa.jp/site/kankyo/saisei/sotetu.html |title=ソテツのカイガラムシ被害にご注意を! |access-date=2023-03-16 |publisher=沖縄県環境部環境再生課}}</ref>本種は台湾の固有種ソテツ Cycas taitungensisやグアムの固有種Cycas micronesicaの自生地に壊滅的打撃を与えている。<ref>{{Cite web|和書|url=https://amamishimbun.co.jp/2023/03/26/43003/ |title=奄美大島のソテツCAS被害で提言 |access-date=2023-03-26 |publisher=奄美新聞社}}</ref>
| total_width = 800
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Cycas_revoluta_(2).JPG
| caption1 = '''5a'''. "雌花"(大胞子葉の集まり)
| image2 = Ovario_Cycas.jpg
| caption2 = '''5b'''. 大胞子葉の基部の[[胚珠]](緑色)が見える
| image3 = Cycas_revoluta-seeds-yercaud-salem-India.JPG
| caption3 = '''5c'''. 種子をつけた大胞子葉
| image4 = Cycas_revoluta_seeds.jpg
| caption4 = '''5d'''. [[種子]]([[果実]]ではない)
}}


=== 精子の発見 ===
== ==
ソテツは、有毒な[[配糖体]]である[[サイカシン]](cycasin; 図6a, b)やネオサイカシン(neocycasin)、マクロザミン(macrozamin)、および神経毒となる[[非リボソームペプチド]]であるβ-Nメチルアミノ-L-アラニン(β-methylamino-L-alanine, [[興奮毒性#BMAA|BMAA]]; 図6c)を全体に含む<ref name="竹内2016" /><ref name="奄美" /><ref name="jshhe.76.235">{{Cite journal|author=守田則一 |title=天然発癌物質ソテツ毒サイカシンの研究と Health, Human Ecology |journal=民族衛生 |issn=0368-9395 |publisher=日本民族衛生学会 |year=2010 |volume=76 |issue=6 |pages=235-236 |naid=130004913354 |doi=10.3861/jshhe.76.235 |url=https://doi.org/10.3861/jshhe.76.235}}</ref>。そのため、ソテツを食用とする場合は、これらの物質を除去する必要がある<ref name="竹内2016" />([[#食用|下記参照]])。
[[イチョウ]]とソテツ類は種子植物でありながらシダ類などのように精子を形成することで知られる。それが最初に発見されたのはイチョウであるが、それに続くのがソテツでのことであった。[[1896年]]、[[帝国大学農科大学]](現 [[東京大学]]農学部)助教授であった[[池野成一郎]]は、[[鹿児島市]]で生育していたソテツの固定標本から精子を発見した。その時、標本を採取したソテツは、[[2008年]]4月22日に鹿児島県天然記念物に指定された。本株は、1983年10月に[[小石川植物園]]にも株分けされた<ref>{{Citation |author= 下園 文雄 | author-link= | date= 2008年6月 | title=精子発見のソテツ | periodical=小石川植物園後援会 ニュースレター | volume= | issue=35 | pages= 1-2 | url= http://www.koishikawa.gr.jp/NLHP/NL35Web.pdf}} 2013年11月5日閲覧 </ref>。花粉は胚珠の先端に付着、発芽して花粉管を形成、その中に精子が作られる。精子は涙滴形で多数の鞭毛をもつ。
<gallery>
Cycas inflorescence.jpg|雄花
Sago Palm.jpg|雌花
Cycas revoluta seeds.jpg|種子
Cycas revoluta (4).JPG|葉
Cycas revoluta 002.jpg|発葉
Cycas revoluta1.jpg|樹形 1
2010-03-05 13 39 41 Portugal-Jardim Botânico da Madeira.jpg|樹形 2
</gallery>


{{multiple image
== 植栽 ==
| total_width = 600
本州には自生しないが、ある程度の寒さに耐え、異国情緒を醸す庭園樹になることから、各地の寺社、庭園、市役所前のロータリーなどに植えられている{{sfn|辻井達一|1995|p=3}}。また、[[カナリーヤシ]](フェニックス)や[[ワシントンヤシ属|ワシントンヤシ]](ワシントニアパーム)などと共に、南国ムードを強調する為の演出として、映像素材に用いられる場合がある{{要出典|date=2021年7月}}。ヤシ類に比べ樹形が小さいことで、景観に高低差や奥行きを演出できる。九州南部・南西諸島には非常に多く植えられている。
| align = center
また、本州中部以南の各地でも、[[薦]]を巻くなどして、冬季防寒をする事で植栽が可能である。成木になれば特別の処置なしに関東あたりなら越冬可能である。記念樹として、公園や官公庁や学校などにも植えられる場合がある。
| caption_align = left
| image1 = Cycasin.png
| caption1 = '''6a'''. サイカシン(右側メチル基にアゾキシメタンが結合)
| image2 = Azoxymethane.png
| caption2 = '''6b'''. アゾキシメタン
| image3 = 3-Methylamino-L-alanine.svg
| caption3 = '''6c'''. β-Nメチルアミノ-L-アラニン (BMAA)
}}


サイカシンは、メチルアゾキシメタノール(methylazoxymethanol; MAM)と[[グルコース]]から合成される。摂取されるとMAMが遊離し、これが[[ホルムアルデヒド]]と[[ジアゾメタン]]へと分解され、急性中毒症状を起こし、また発癌性を示す<ref name="竹内2016" /><ref name="jshhe.76.235" /><ref name="守田2010">{{Cite journal|author=守田則一|year=2010|title=天然発癌物質ソテツ毒サイカシンの研究と Health and Human Ecology|journal=民族衛生|volume=76|issue=6|pages=235-236|doi=10.3861/jshhe.76.235}}</ref><ref name=":0">{{Cite web|和書|date=2018-02-08 |title=ソテツ |url=https://www.naro.affrc.go.jp/org/niah/disease_poisoning/plants/cycas.html |website=写真で見る家畜の有毒植物と中毒 |publisher=独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 |accessdate=2020-01-13}}{{要登録}}</ref>。BMAAは[[興奮毒性]]を示し、[[筋萎縮性側索硬化症]](ALS)の原因になると考えられている<ref name="竹内2016" />。
日本では[[桃山時代]]から庭園樹に使われてきたと言われ、島根県日御碕の福性寺境内にある大ソテツなど、[[天然記念物]]に指定されてきたものも少なくない{{sfn|辻井達一|1995|p=3}}。


これらの物質の合成には、共生[[シアノバクテリア]]が関与していると考えられている<ref name="竹内2016" />。ただし、ソテツは無菌状態でも BMAA を合成可能であることが報告されている<ref name="竹内2016" />。
苗木を得るには、完熟して落下した実(種子)を植える。赤い果皮の下は[[ギンナン]]を大きくしたような固い殻に覆われているため、下側をヤスリで削る等して内部に湿気が入りやすくしてから播種するとよい。また個体差もあるが成木になると脇芽も多く出すようになり、これを用いた株分けもできる。直径5センチほど育ったところで、温かい時期に、芯が脱落しないように親木から切り離し、湿気を保っておけば1~2週間ほどで発根する。あとは水はけのよい土に植えて日当たりのいい場所で管理する。
<gallery>
大ソテツ - panoramio.jpg|日本三大ソテツ:[[能満寺のソテツ]](国指定の[[天然記念物]]:静岡県[[吉田町]])、高さ約6メートル、枝数約90本
Cycas revoluta at Myokoku-ji, Sakai, Japan.jpg|日本三大ソテツ:[[妙国寺のソテツ|妙国寺の大蘇鉄]](国指定の天然記念物:大阪府[[堺市]])。『[[太閤記]]』では、[[妙国寺]]にあった大蘇鉄が一度枯れかかったが、[[法華経]]を読んだら蘇ったという話を記している<ref name=tai/>。
Oda Harunaga and a Page with a Lantern LACMA M.84.31.62.jpg|左記の大蘇鉄と[[織田信長]]の一節を描いた[[月岡芳年]]の作。大蘇鉄の評判を聞いた信長はその蘇鉄を安土城に移し替えるが、夜になると蘇鉄から「妙国寺に帰ろう」という声がする。怒った信長は人足に蘇鉄を伐るよう命じたが、伐ろうとすると皆倒れてしまう。信長はこの蘇鉄が霊木であることを悟り、妙国寺に返した。<ref name=tai>[https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/vm/2018taikouki/2018/06/b3-01.html 蘇鉄の怪異] 立命館大学</ref>
</gallery>


== 食用 ==
== 分布・生態 ==
ソテツは、[[ソテツ目]]の中で日本に自生する唯一の[[種 (分類学)|種]]である<ref name="大橋2015" /><ref name="大澤1997">{{Cite book|author=大澤毅守|year=1997|chapter=ソテツ|editor=|title=週刊朝日百科 植物の世界 11|publisher=|isbn=9784023800106|pages=297–298}}</ref>。[[九州]]南部から[[南西諸島]]、[[台湾]]{{efn2|name="台湾"|台湾の個体群はタイワンソテツ({{Snamei||Cycas taitungensis}})としてソテツとは別種とされることがあるが<ref name="Shen1994" />、詳細な解析からは同種とすべきことが提唱されている<ref name="Chang2022" />}}、中国南部([[福建省]])に[[分布 (生物)|分布]]する<ref name="PWO" /><ref name="FOC" /><ref name="IUCN" /><ref name="筑波実験植物園">{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://tbg.kahaku.go.jp/recommend/illustrated/result.php?p=2&mode=easy&order=staff&name=%E3%82%BD%E3%83%86%E3%83%84|title=ソテツ|website=植物図鑑|publisher=筑波実験植物園|accessdate=2023-10-22}}</ref>(図7)。中国南部では、かつては多く生育していたが、1960年代以降の生育環境の破壊や商業的採取によって大幅に減少し、現在では自生のものの有無は確かではないとされる<ref name="FOC" />。[[宮崎県]][[串間市]][[都井岬]](図7c)が自生地北限とされるが<ref name="宮崎県">{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.miyazaki-archive.jp/d-museum/mch/details/view/1924|title=都井岬ソテツ自生地|website=みやざき文化財情報|publisher=宮崎県|accessdate=2023-10-22}}</ref>、長崎県[[五島列島]]福江島のものも自生とする説がある<ref name="大澤1997" />。鹿児島県や宮崎県のソテツ自生地は、国の[[天然記念物]]に指定されている<ref name="文化遺産データベース">{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/139814|title=鹿児島県のソテツ自生地|website=文化遺産オンライン|publisher=文化庁|accessdate=2023-10-22}}</ref><ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.jataff.or.jp/maonument/46.html|title=都井岬ソテツ自生地|website=|publisher=公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会|accessdate=2023-10-22}}</ref><ref name="コトバンク_ソテツ" />([[#保全状況評価|下記参照]])。
[[File:Sotetsumiso1.JPG|thumb|250px|奄美大島で作られる蘇鉄味噌]]


{{multiple image
[[ソテツ属]] ({{Snamei||Cycas}})のソテツ ({{Snamei||Cycas revoluta}})は有毒であるのにもかかわらず、ソテツには[[デンプン|澱粉]]も多く含まれていることから、日本の[[南西諸島]]の島嶼域では中世から近代まで、[[救荒食物]]の1つとして食用にされてきた。
| total_width = 800
| align = center
| caption_align = left
| image1 = CycloCommunity.jpg
| caption1 = '''7a'''. 沖縄島[[国頭村]]
| image2 = KayauchiBanta.jpg
| caption2 = '''7b'''. 沖縄島国頭村[[辺戸岬]]
| image3 = Toimisaki Sotetu Kuma Miyazaki.JPG
| caption3 = '''7c'''. 宮崎県[[串間市]][[都井岬]]
}}


主に海岸の[[風衝地]]や崖、原野などに生育し、特に[[石灰岩]]地に多い<ref name="中川2006" /><ref name="中川1994" /><ref name="コトバンク_ソテツ">{{Cite Kotobank|word=ソテツ|encyclopedia=日本大百科全書(ニッポニカ)|accessdate=2023-10-22}}</ref>(図7)。根に[[窒素固定]]能をもつ[[シアノバクテリア]]が共生しており、[[貧栄養]]の土地でも生育できる<ref name="竹内2016" />。
ソテツは、[[有毒]]で[[発癌性]]のある[[アゾキシメタン]]を含む[[配糖体]]である[[サイカシン]](Cycasin)を種子を含めた全草に含む<ref name="jshhe.76.235">{{Cite journal|author=守田則一 |title=天然発癌物質ソテツ毒サイカシンの研究と Health, Human Ecology |journal=民族衛生 |issn=0368-9395 |publisher=日本民族衛生学会 |year=2010 |volume=76 |issue=6 |pages=235-236 |naid=130004913354 |doi=10.3861/jshhe.76.235 |url=https://doi.org/10.3861/jshhe.76.235}}</ref>。サイカシンは[[メチルアゾキシメタノール]]に変化し、それを摂取後に体内で[[ホルムアルデヒド]]に変化して急性中毒症状を起こす。また、メチルアゾキシメタノールや、その代謝産生物である[[ジアゾメタン]]には発がん性も指摘されている<ref name=":0">{{Cite web|和書|date=2018-02-08 |title=ソテツ |url=https://www.naro.affrc.go.jp/org/niah/disease_poisoning/plants/cycas.html |website=写真で見る家畜の有毒植物と中毒 |publisher=独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 |accessdate=2020-01-13}}{{要登録}}</ref>。


<span id="花粉媒介"></span>ソテツは、風または昆虫によって[[花粉媒介]]される。ただし、風による花粉の散布能は低く、雄株から半径 2 m 以上では浮遊花粉は著しく減少し、また"雌花"を網かけして昆虫を排除すると雄の近傍にある個体以外では結実率が著しく低下する<ref name="Kono2007">{{Cite journal|author=Kono, M., & Tobe, H.|year=2007|title=Is ''Cycas revoluta'' (Cycadaceae) wind‐or insect‐pollinated?|journal=American Journal of Botany|volume=94|issue=5|pages=847-855|doi=10.3732/ajb.94.5.847}}</ref>。送粉者である可能性がある昆虫として、[[与那国島]]では[[ケシキスイ科]]の[[甲虫]]が報告されているが、[[ソテツ類]]のもう1つの科である[[ザミア科]]で報告されているような送粉者の高い特異性は見られない<ref name="Kono2007" />。ソテツは"雄花"、"雌花"とも強い臭気(揮発性物質である[[エストラゴール]]などによる)を発し、これによって甲虫が誘引されると考えられている<ref name="Kono2007" />。また、ソテツは甲虫に対する報酬として食物(受粉滴、大胞子葉など)や繁殖場所を提供していると考えられている<ref name="Kono2007" />。ソテツの"雄花"および"雌花"は発熱し、それぞれ最大で外気温よりも11.5°C、8.3°C高くなることが知られており、これが臭気を強化していると考えられている<ref name="稲葉2021" /><ref name="Kono2007" />。ザミア科では、強すぎる臭気や熱によって、花粉をつけた昆虫を高温の"雄花"から追い出してより低温の"雌花"へ行くように仕向けるために"雄花"がより高温に発熱すると考えられている<ref name="APweb">{{Cite web|author=Stevens, P. F.|date=2001 onwards|url=https://www.mobot.org/mobot/research/apweb/orders/cycadales.html#Cycadales|title=Cycadales|website=Angiosperm Phylogeny Website. Version 14, July 2017|publisher=|accessdate=2023-11-08}}</ref><ref name="Salzman2020">{{Cite journal|author=Salzman, S., Crook, D., Crall, J. D., Hopkins, R., & Pierce, N. E.|year=2020|title=An ancient push-pull pollination mechanism in cycads|journal=Science Advances|volume=6|issue=24|pages=eaay6169|doi=10.1126/sciadv.aay6169}}</ref>。
しかしソテツの有毒成分の水溶性は、デンプンよりも高いため、幹の皮を剥ぎ、あるいは種子の仁を細かく切ってから、水に晒してデンプンを分離した上で、さらに時間をかけて充分に水に晒し、[[発酵]]させ、乾燥するなどの処理を経てサイカシンを完全に除去すれば、このデンプンは食用にできる。


[[ハシブトガラス]]や[[ネズミ]]による[[種子散布]]が報告されている<ref name="石田1985">{{Cite journal|author=石田仁|year=1985|title=ハシブトガラスによるソテツの種子散布の観察 [英文]|journal=沖縄生物学会誌|volume=|issue=23|pages=29-32|crid=1520573330741239040}}</ref><ref name="西表">{{Cite web|和書|author=高相徳志郎・木本行俊|date=|url=http://iriomote.image.coocan.jp/research/Cycas/seed/seed.html|title=種子|website=西表植物の研究紹介|publisher=|accessdate=2023-11-01}}</ref>。
一方で、ソテツ澱粉を水に晒す時間が不充分だと、毒物が残留して有害である{{sfn|辻井達一|1995|p=5}}。実際に愛媛県の中学校でソテツ種子を食して生徒が中毒になる事故が起きた<ref name=":0" />。また、同じソテツ属でも ''revoluta'' 以外の種の可食性は未確認である。


熱帯アジア原産の蝶の1種である[[クロマダラソテツシジミ]] ({{Snamei||Chilades pandava}}; 図8a) はソテツ類を食樹とするが、近年、日本に帰化しており、ソテツを食害して問題となっている<ref>{{Cite journal|和書|author=平井規央 |title=本州と四国におけるクロマダラソテツシジミの記録 |journal=やどりが |issn=0513-417X |publisher=日本鱗翅学会 |year=2009 |volume=2009 |issue=220 |pages=2-20 |naid=110007522439 |doi=10.18984/yadoriga.2009.220_2 |url=https://doi.org/10.18984/yadoriga.2009.220_2}}</ref><ref>{{Cite journal|和書|author=河名利幸, 安田清作, 鎌田由美子, 斉藤明子, 尾崎煙雄, 盛口満, ... & 小林洋生|year=2010|title=千葉県におけるクロマダラソテツシジミの初発生確認後の分布拡大と越冬の可能性|journal=関東東山病害虫研究会報|volume=2010|issue=57|pages=101-103|doi=10.11337/ktpps.2010.101}}</ref>。また、東南アジア原産の[[カイガラムシ]]であるソテツシロカイガラムシ ({{Snamei||Aulacaspis yasumatsui}}; cycad aulacaspis scale, CAS; 図8b, c) は台湾においてソテツ{{efn2|name="台湾"}}に大きな被害を与え、さらに2022年には[[奄美大島]]で、2023年には[[沖縄本島]]で生育が確認されている<ref>{{Cite web|和書|url=https://amamishimbun.co.jp/2023/03/26/43003/ |title=奄美大島のソテツCAS被害で提言 |access-date=2023-03-26 |publisher=奄美新聞社}}</ref><ref name="CAS">{{Cite web|author=Weissling, T. J. & Howard, F. W.|date=2020|url=https://entnemdept.ufl.edu/creatures/orn/palms/cycad_scale.htm|title=cycad aulacaspis scale|website=|publisher=University of Florida|accessdate=2023-10-28}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://amamishimbun.co.jp/2023/01/15/41838/ |title=外来種カイガラムシソテツ被害|access-date=2023-01-15|publisher=奄美新聞社}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.pref.okinawa.jp/site/kankyo/saisei/sotetu.html |title=ソテツのカイガラムシ被害にご注意を!|access-date=2023-03-16 |publisher=沖縄県環境部環境再生課}}</ref>。またこのカイガラムシは、[[フロリダ]]に植栽されているソテツにも被害を与えている<ref name="Florida" />。
[[大正]]期には実が薬用になるとして本土の大都市で販売されたが、誤った製法を用いたため[[食中毒|中毒事故]]を起こす事もあった<ref>{{Cite journal|和書|author=当山昌直, 沖縄県教育庁文化財課史料編集班 |title=近代沖縄の新聞にみられる蘇鉄(ソテツ) |journal=沖縄史料編集紀要 |issn=0914-4137 |publisher=沖縄県教育委員会 |year=2015 |issue=38 |pages=25-70 |naid=120005688583 |url=https://hdl.handle.net/20.500.12001/18765}}</ref>。


{{multiple image
{{See also|en:Cycas#List of species}}また、[[ソテツ科|'''ソテツ科植物''']]からの加工ソテツ澱粉の長期間にわたる食用のため、グアム諸島の住民にALS/PDC([[筋萎縮性側索硬化症]]/[[パーキンソン症候群|パーキンソン]][[認知症]]複合、いわゆる[[風土病#風土病の例|牟婁病]])と呼ばれる神経難病が多発しているとする説があるものの、一方で両者の因果関係は確定的でないとする説もある<ref>[https://www.nanbyou.or.jp/entry/824 牟婁病:筋萎縮性側索硬化症/パーキンソン認知症複合(ALS/PDC)]([https://www.nanbyou.or.jp/ 難病情報センター]) 2012-8-17閲覧。</ref>。また、[[ソテツ科|'''ソテツ科植物''']]を長期食用したウシに脊髄軸索変性性麻痺の症状が起きる事が知られている<ref name=":0" />。しかし、毒性が明らかにされているサイカシンやメチルアゾキシメタノールがこれらの症状の原因では無いことも判っており、原因となる物質は特定されていない<ref name=":0" />。
| total_width = 600
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Plains cupid (chilades pandava) laying eggs I IMG 9965.jpg
| caption1 = '''8a'''. ソテツ類に産卵する[[クロマダラソテツシジミ]]
| image2 = Aulacaspis yasumatsui 5194053.jpg
| caption2 = '''8b'''. [[ソテツシロカイガラムシ]]
| image3 = Cycad- Leaf necrosis caused by the Cycad scale insects.jpg
| caption3 = '''8c'''. ソテツシロカイガラムシによる被害
}}


== 保全状況評価 ==
=== 奄美・沖縄での文化 ===
[[国際自然保護連合]](IUCN)の[[レッドリスト]]では、2003年版で[[近危急種]]に評価され、その後、2009年版で[[低危険種]]に変更された<ref name="IUCN" />。日本では、ソテツは絶滅危惧等に指定されていないが、分布北限とされる[[宮崎県]]では保護上重要な種に指定されている<ref name="レッドデータ">{{Cite web|和書|author=|date=|url=http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=06020010890|title=ソテツ|website=日本のレッドデータ 検索システム|publisher=|accessdate=2023-10-28}}</ref>。
従来から最も利用されてきたのは種子で特に[[蘇鉄味噌]]の製造に利用されてきた<ref name="kira" />。蘇鉄味噌を用いた[[アンダンスー]]や魚味噌などの食材が作られることもある。


ソテツを含む[[ソテツ類]]の全種は、1977年2月4日に[[絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約|ワシントン条約]]附属書II類に指定された(ソテツ類の一部の種は輸出入により制限がある附属書I類)<ref name="CITES" /><ref name="北川1981">{{Cite journal|author=北川紀彦|year=1981|title=絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約 (通称 『ワシントン条約』) について|journal=熱帯林業|volume=|issue=62|pages=25|doi=10.32205/ttf.0.62_25}}</ref>。ただし、日本では承認を受ければソテツを輸出することが可能である<ref name="ワシントン条約">{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/boeki/yushutsu/shonin_washington_yushutsu.html|title=輸出承認(ワシントン条約関連)|website=|publisher=東京通商事務所|accessdate=2023-10-28}}</ref>。
ソテツは種子とともに茎幹にも多くの澱粉を含有することから茎幹も利用された<ref name="kira">{{Cite journal|和書|author=吉良今朝芳, 三好亜季 |title=奄美群島におけるソテツ利用 |journal=鹿児島大学農学部演習林研究報告 |issn=13449362 |publisher=鹿児島大学農学部演習林 |year=2000 |month=dec |issue=28 |pages=31-37 |naid=110004993805 |id={{hdl|10232/1192}} |url=https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010622340}}</ref>。[[奄美群島]]や[[沖縄県]]においては、[[救荒|救荒食物]]として、[[サゴヤシ]]から取る[[サクサク (食品)|サクサク]]のようにソテツの幹から澱粉を取り出して食する伝統がある<ref>『日本の食生活全集46 聞き書 鹿児島の食』p296 ISBN 4-540-89005-0 [[農山漁村文化協会]]、1989 鹿児島県[[大島郡 (鹿児島県)|大島郡]][[瀬戸内町]]諸鈍([[加計呂麻島]])の例</ref>。かつては茎幹の燐皮を除去して小片に加工し、むしろで覆って黒カビ等のカビ付けを行うことで無毒化し、これを水洗いして粥のようにしていたこともある<ref name="kira" />。このような茎幹の利用には雄株だけが利用され雌株は保存された<ref name="kira" />。


日本では、国や自治体によって[[天然記念物]]等に指定されている自生ソテツや植栽されたソテツが多く、国指定の天然記念物としては、2023年現在以下のものがある(ソテツを含む植物群落全体の指定を除く)<ref name="天然記念物">{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index|title=国指定文化財等データベース|website=|publisher=文化庁|accessdate=2023-10-26}}</ref>。
奄美大島では、珍しい食材として[[地域おこし]]に活用しようと、ソテツ澱粉を使った、うどん、天ぷら、餅、煎餅が製造された例もある<ref name="仰天ゴハン">【仰天ゴハン】ソテツ料理(鹿児島県・奄美大島)南国の民救った白いかゆ『[[読売新聞]]』日曜朝刊別刷り「よみほっと」1面(2019年7月14日)。</ref>。


{{multiple image
=== 救荒食とソテツ地獄 ===
| total_width = 200
{{See also|ソテツ地獄}}
| direction = vertical
| align = right
| caption_align = left
| image1 = Tsunekami district Cycad L.jpg
| caption1 = '''9a'''. [[常神のソテツ]]
| image2 = Shinmachi no Osotetsu-1.jpg
| caption2 = '''9b'''. [[新町の大ソテツ]]
}}
* 鹿児島県のソテツ自生地([[鹿児島県]][[指宿市]]・[[南さつま市]]・[[南大隅町]]・[[肝属郡]][[肝付町]])
* 都井岬ソテツ自生地([[宮崎県]][[串間市]])(図7c)
* 大野下の大ソテツ([[熊本県]][[玉名市]])
* 松屋寺のソテツ([[大分県]][[速見郡]][[日出町]])
* 広沢寺のソテツ([[佐賀県]][[唐津市]])
* 誓願寺のソテツ([[香川県]][[小豆郡]][[小豆島町]])
* 日御碕の大ソテツ([[島根県]][[出雲市]])
* [[妙国寺のソテツ]]([[大阪府]][[堺市]])(図11c)
* [[常神のソテツ]]([[福井県]][[三方上中郡]][[若狭町]])(図9a)
* [[能満寺のソテツ]]([[静岡県]][[榛原郡]][[吉田町]])(図11b)
* [[龍華寺のソテツ]](静岡県[[静岡市]][[清水区]])(図11a)
* [[新町の大ソテツ]](静岡県[[賀茂郡]][[河津町]])(図9b)
{{-}}


== 人間との関わり ==
かつて[[琉球王国]]時代に、琉球の王が[[救荒食物|救荒食]]としてソテツの栽培を奨励したと言われる。奄美群島では、ソテツの種子(実)を「ナリ」と呼び、そこから採取した澱粉を煮た糊状の物を「ナリガイ」と称して[[救荒食物|救荒食]]とした<ref name="仰天ゴハン" />。
=== 植栽 ===
南国情緒のある樹形や丈夫さ、高い環境適応能のため、[[ソテツ類]]の中では最も広く栽培されている<ref name="中川1994" /><ref name="CITES2003">{{Cite web|author=|date=|url=https://cites.org/sites/default/files/eng/com/pc/14/E-PC14-09-02-02-A1.pdf|title=Review of Significant Trade Cycads|website=|publisher=CITES|accessdate=2023-10-31}}</ref><ref name="Arizona">{{Cite web|author=Moore, T.|date=2004-05-31|url=https://web.archive.org/web/20050404025805/http://ag.arizona.edu/pima/gardening/aridplants/Cycas_revoluta.html|title=''Cycas revoluta''|website=|publisher=University of Arizona|accessdate=2023-11-01}}</ref><ref name="TGD">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.conifers.org/cy/Cycas_revoluta.php|title=Cycas revoluta|website=|publisher=The Gymnosperm Database|accessdate=2023-11-11}}</ref>。乾燥、潮風、大気汚染には強いが、寒さにはやや弱い<ref name="Florida" /><ref name="ヤサシイ">{{Cite web|和書|author=|date=|url=http://yasashi.info/so_00004g.htm|title=ソテツの育て方|website=ヤサシイエンゲイ|publisher=京都けえ園芸企画舎|accessdate=2023-11-01}}</ref>。水はけが良い土質、日当たりと風通しが良い場所を好み、施肥や水やりをほとんど必要としない<ref name="ヤサシイ" /><ref name="GreenSnap">{{Cite web|和書|author=GreenSnap編集部|date=2021-02-04|url=https://greensnap.jp/category1/flower/botany/312/growth|title=ソテツ(蘇鉄)の育て方|website=|publisher=GreenSnap|accessdate=2023-11-02}}</ref>。日照不足や水のやりすぎは、根腐れを起こすことがある<ref name="GreenSnap" />。小葉の先端が鋭く尖っているため、また人を含む動物に対して有毒であるため、植栽場所を考慮する必要がある<ref name="Florida" />。また、鉢植えや盆栽に利用されることもある<ref name="Florida" /><ref name="奄美">{{Cite web|和書|author=|date=|url=http://www.amami.or.jp/seibutsusigen/detail_plant/plant_detail_230.html|title=ソテツ|website=奄美群島生物資源Webデータベース|publisher=国土交通省|accessdate=2023-11-01}}</ref><ref name="GreenSnap" /><ref name="吉良2000" />。


[[実生]]または幹から生じた[[不定芽]]を用いて殖やす。[[種子]]は播種後に発芽するまで乾かないように管理するが、発芽には少なくとも2–3ヶ月かかる<ref name="ヤサシイ" />。不定芽は、こぶし大になったものを幹から切り離して植える<ref name="ヤサシイ" /><ref name="GreenSnap" />。植え付けは5月以降に行い、植え付けた際に水を充分に与える<ref name="ヤサシイ" />。定期的に剪定して古い葉は取り除く<ref name="ヤサシイ" /><ref name="GreenSnap" />。病虫害は少ないが<ref name="ヤサシイ" />、[[#虫害|上記]]のように、[[クロマダラソテツシジミ]]やソテツシロカイガラムシが害を与えることがある<ref name="GreenSnap" />。
このように奄美・沖縄地域では、[[飢饉]]の際にソテツを救荒食として飢えを凌いだ歴史があった。しかし正しい加工処理をせずに食べたことで[[食中毒]]により死亡する者もいた。特に、[[大正]]末期から[[昭和]]初期にかけて、農業や経済的状況、戦争関連恐慌、[[干魃]]や不作などにより一部地方や島では重度の貧困と食糧不足に見舞われた沖縄・奄美地域は、ソテツ食中毒で死者を出すほどの悲惨な状況にまで陥り、これを指して「[[ソテツ地獄]]」と呼ばれるようになった<ref>{{Cite web|和書|last= |first= |author= |authorlink= |coauthors= |date= |url=http://rca.open.ed.jp/history/story/epoch4/sotetu_1.html |title=「ソテツ地獄」と県民の暮らし |format= |doi= |work= |publisher=沖縄県立総合教育センター |page= |pages= |language= |archiveurl= |archivedate= |accessdate=2013-11-03 |quote= |ref=}}</ref><ref name="仰天ゴハン" />。


{{multiple image
== その他の利用 ==
| total_width = 800
樹は先述のように植栽に利用され、防風林や傾斜地の土砂かん止のために利用されてきた<ref name="kira" />。ソテツは観賞用として[[盆栽]]にも利用される<ref name="kira" />。
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Stone wall and fern palms near Kyukeimon (Hokori-Ujo) Gate of Shuri Castle 2.JPG
| caption1 = '''10a'''. [[首里城]](沖縄県)
| image2 = Kamakura, Hasedera (2005) 07.jpg
| caption2 = '''10b'''. [[長谷寺 (鎌倉市)|長谷寺]](神奈川県)
| image3 = Nijo castle (6880383670).jpg
| caption3 = '''10c'''. [[二条城]](京都府): 防寒用にワラで巻かれたソテツ
| image4 = John Fitzgerald Kennedy Fountain.jpg
| caption4 = '''10d'''. [[マラガ]](スペイン)
}}


自生地である九州南部・南西諸島では、ソテツが多く植えられている(図10a)。下記のように食用として利用され、また防風、防潮、侵食防止、畑の境界木、緑肥、燃料などの用途にも利用され、[[高度成長期]]以前には現在よりも多かった<ref name="吉良2000" /><ref name="盛口2015">{{Cite journal|author=盛口満|year=2015|title=里山のソテツ栽培: 琉球列島から房総半島へ|journal=地域研究|volume=|issue=15|pages=19-26|doi=10.34415/00000276}}</ref><ref name="榮2003利用">{{cite book|author=榮喜久元|year=2003|chapter=島の暮らしと蘇鉄|editor=|title=蘇鉄のすべて|publisher=南方新社|isbn=978-4861240010|pages=40–44}}</ref><ref name="蘇鉄note_蘇鉄畑">{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~sotetsu/%e8%98%87%e9%89%84%e7%95%91.html#sotetsubate|title=蘇鉄畑(ソテツバテ)|website=[https://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~sotetsu/index.html 蘇鉄note]|publisher=Local Design Studio, 筑波大学|accessdate=2023-11-02}}</ref><ref name="蘇鉄note_昇さん" />。自生地以外でも、世界中の暖温帯から亜熱帯域で主に観賞用に広く植栽されている<ref name="Florida" /><ref name="Arizona" />(図10d)。日本でも、関東以西では野外に植栽可能であり、各地の寺社、庭園、公園、学校、官公庁などに植えられている<ref name="大橋2015" /><ref name="辻井1995" /><ref name="ヤサシイ" />(図10b, c)。やや寒冷な地では、冬になると防寒用に薦(こも)を巻いたり、新芽を残して葉を落とし、ワラで全体を覆うこともある<ref name="ヤサシイ" />(図10c)。
ソテツ葉は生花や装飾用としても利用されており、ヨーロッパではソテツの乾燥葉を漂白したものに染色して降誕祭や復活祭の飾りや花輪に利用している<ref name="kira" />。奄美地方では1895年(明治28年)から戦後にかけてヨーロッパにソテツ葉を輸出していた<ref name="kira" />。[[千葉県]]の南房総地方にはソテツ葉の出荷組合があり主に東北地方以北に向け出荷されている<ref name="kira" />。


[[奄美大島]]などからは、観賞用や緑化用のソテツの[[種子]]が輸出されている(2008年現在)。主に[[コスタリカ]]や[[ホンジュラス]]へ輸出されて苗木に仕立てられ、鉢植えや街路樹として[[ヨーロッパ]]などへ、砂漠緑化用に[[アフリカ]]や[[オーストラリア]]へ再度輸出される<ref>{{Cite web|和書|author= |date= 2008-12-26|url= http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008122601000025.html|title= ソテツの実で“外貨獲得” 収穫最盛期の奄美大島|format=|doi=|work=47NEWS|publisher=[[共同通信]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131104013259/https://www.47news.jp/CN/200812/CN2008122601000025.html |archivedate=2013-11-04 |accessdate=2023-11-03|quote=|ref=}}</ref>。
奄美大島では、食用に中身を抜いた殻を燃やした煙を[[蚊]]除けにしたり、葉を[[緑肥]]にしたりした<ref name="仰天ゴハン"/>。特にソテツは窒素に富んでおり肥効が大きく水稲の基肥に利用された<ref name="kira" />。ただし、ソテツの使用量が多すぎると稲に根腐れが起きたり[[いもち病|稲熱病]](いもち病)の原因になるとされ、耕転も不便になることから使用が避けられたこともある<ref name="kira" />。


日本では、[[安土桃山時代]]以降に自生地以外でも庭園樹に使われてきたといわれ、島根県[[日御碕]]の福性寺境内にある大ソテツなど、[[天然記念物]]に指定されてきたものも少なくない<ref name="辻井1995" />([[#保全状況評価|上記参照]])。静岡県静岡市清水区の[[龍華寺のソテツ|龍華寺]](図11a)、静岡県吉田町の[[能満寺のソテツ|能満寺]](図11b)、大阪府堺市の[[妙国寺のソテツ|妙国寺]]のソテツ(図11c)は、日本の三大ソテツとよばれる<ref name="三大ソテツ">{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://tabi-mag.jp/sotetsu-big3/|title=日本三大ソテツとは!?|website=|publisher=一般社団法人プレスマンユニオン|accessdate=2023-10-28}}</ref>。妙国寺のソテツは[[織田信長]]によって[[安土城]]に移植されたが、妙國寺に帰りたいと夜泣きしたため、寺に戻されたという伝説がある<ref name="三大ソテツ" /><ref name=tai>[https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/vm/2018taikouki/2018/06/b3-01.html 蘇鉄の怪異] 立命館大学</ref>(図11d)。また『[[太閤記]]』は、妙国寺のソテツは一度枯れかかったが、[[法華経]]を読んだことによって蘇ったという話を記している<ref name=tai/>。
[[大島紬]]の泥染では、染まりが悪いと蘇鉄の葉を入れて化学的作用を強くする場合がある<ref>[http://kimono-hoteiya.com/oshimatsumugi/history/ 大島紬の歴史]</ref>。


{{multiple image
奄美地方などでは創傷の外用薬などにも利用されたが、その根拠となる成分は明らかになっていない<ref name="kira" />。
| total_width = 800
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Cycads of Ryuge-ji Temple G.jpg
| caption1 = '''11a'''. [[龍華寺のソテツ]]
| image2 = 大ソテツ - panoramio.jpg
| caption2 = '''11b'''. [[能満寺のソテツ]]
| image3 = Cycas revoluta at Myokoku-ji, Sakai, Japan.jpg
| caption3 = '''11c'''. [[妙国寺のソテツ]]
| image4 = Oda Harunaga and a Page with a Lantern LACMA M.84.31.62.jpg
| caption4 = '''11d'''. 妙国寺のソテツと[[織田信長]]の一節を描いた[[月岡芳年]]の絵
}}


== 保全状況評価 ==
=== 食用 ===
ソテツは幹や[[種子]]に[[デンプン]]を多く貯めるため、南西諸島では古くから食用に利用されていた<ref name="吉良2000">{{Cite journal|和書|author=吉良今朝芳, 三好亜季|title=奄美群島におけるソテツ利用|journal=鹿児島大学農学部演習林研究報告|issn=13449362|publisher=鹿児島大学農学部演習林|year=2000|month=dec|issue=28|pages=31-37|naid=110004993805|id={{hdl|10232/1192}}|url=https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010622340}}</ref><ref>『日本の食生活全集46 聞き書 鹿児島の食』p296 ISBN 4-540-89005-0 [[農山漁村文化協会]]、1989 鹿児島県[[大島郡 (鹿児島県)|大島郡]][[瀬戸内町]]諸鈍([[加計呂麻島]])の例</ref>。しかし[[#毒|上記]]のようにソテツは全体に[[サイカシン]]や[[興奮毒性#BMAA|BMAA]]などの毒を含むため、食用とする際には毒抜きが必要となる<ref name="守田2010" />。毒抜きは非常に手間がかかり、表層を剥いだ幹や種子の[[胚乳]]を砕き、これを何度も何度も水にさらして有毒成分を分離する<ref name="守田2010" /><ref name="ナゾロジー">{{Cite web|和書|author=大石航樹|date=2021-01-28|url=https://nazology.net/archives/50252|title=有毒植物「ソテツ」が奄美大島の危機を救った話|website=ナゾロジー|publisher=kusuguru media|accessdate=2023-11-02}}</ref>。また、茎を砕いてカビつけをし、[[むしろ]]で覆って発酵させたのちに前記のようにデンプンを抽出することもあった<ref name="吉良2000" />。毒抜きが不完全であると、嘔吐や下痢などの中毒症状を示し、ときに意識不明、場合によっては死に至る<ref name="辻井1995">{{cite book|author=辻井達一|year=1995|chapter=|title=日本の樹木|publisher=中央公論社|series=中公新書|isbn=4-12-101238-0|pages=3–5}}</ref><ref name="守田2010" />。近年でも、1999年に愛媛県の中学校でソテツ種子を食して生徒が中毒になる事故が起きた<ref name=":0" />。
{{LC|ref=<ref name="IUCN"/>}}


ソテツから抽出された[[デンプン]]は、[[粥]]にしたり、[[団子]]、[[菓子]]、[[餅]]などに利用された<ref name="榮2003利用" /><ref name="蘇鉄note_川端さん" />。また、[[味噌]]([[蘇鉄味噌]]; 下記)や[[醤油]]、[[焼酎]]の原料ともされた<ref name="榮2003利用" /><ref name="蘇鉄note_川端さん" />。21世紀現在では珍しい食材となっているが、第二次大戦後の[[高度成長期]]までは南西諸島において比較的一般的に利用されていた<ref name="吉良2000" /><ref name="蘇鉄note_川端さん" />。
[[国際自然保護連合|IUCN]]の[[レッドリスト]]では、2003年版で[[準絶滅危惧]](Near Threatened)に評価され、その後、2009年版で[[軽度懸念]]に変更された<ref name="IUCN"/>。


幹よりも種子からの方が、デンプン抽出が容易であるため、幹を食用とする際には、種子をつくる雌株を避け、雄株が用いられていた<ref name="吉良2000" />。また"花期"には、"雄花"を持って"雌花"につけて人工授粉を行って種子の増収を図ることもある(人工授粉の有無で収量は約5倍違うといわれる)<ref name="吉良2000" />。幹の食用利用は現在ではほとんど行われていないが、種子のデンプンは利用されることがある<ref name="吉良2000" />。奄美地方ではソテツの種子は「ナリ」とよばれるため、ソテツの種子を用いた粥は「ナリガユ」や「ナリガイ」、味噌は「ナリ味噌」とよばれる<ref name="吉良2000" /><ref name="仰天ゴハン" /><ref name="ナリガユ">{{Cite news|title=住民有志「ナリガユ」ふるまう|agency=奄美新聞社|date=2021-03-10|url=https://amamishimbun.co.jp/2021/03/10/30337/}}</ref>。またソテツの幹の芯の部分を用いた粥は「シンガイ」とよばれる<ref name="シンガイ">{{Cite web|和書|author=福永千景|date=2016-08-31|url=https://amamikke.com/3488/|title=毒抜きをして食べる奄美の郷土食【ソテツのデンプンで作る「シンガイ」】|website=あまみっけ|publisher=一般社団法人あまみ大島観光物産連盟|accessdate=2023-11-06}}</ref>。
1977年2月4日に[[絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約|ワシントン条約]]附属書II類に指定された<ref name="CITES"/>。

[[File:Sotetsumiso1.JPG|thumb|250px|'''12'''. 奄美大島で作られる[[蘇鉄味噌]]]]
ソテツは味噌([[蘇鉄味噌]]、ナリ味噌)の原料として利用されてきたが、2020年現在でも商業的な生産が行われている<ref name="吉良2000" /><ref name="ソテツ味噌">{{Cite web|和書|author=|date=2020-08-03|url=https://miso-press.jp/study/types/11577/|title=他に類を見ない解毒発酵!ソテツ味噌とは|website=|publisher=JAPAN MISO PRESS|accessdate=2023-11-03}}</ref><ref name="松下1982">{{Cite journal|last=善一|first=松下|date=1982|title=奄美大島の味噌を尋ねて|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1915/77/6/77_6_372/_article/-char/ja/|journal=日本釀造協會雜誌|volume=77|issue=6|pages=372–376|doi=10.6013/jbrewsocjapan1915.77.372}}</ref><ref>{{Cite journal|author=渡邉泰祐, 塚原正俊, 外山博英|year=2012|title=沖縄の伝統発酵食品と微生物~ 泡盛を中心に~|journal=生物工学会誌|volume=90|page=311|url=https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9006/9006_tokushu-2_2.pdf}}</ref>(図12)。ふつう[[種子]]を二つ割りにして日乾し、種皮を除いて水洗したものを砕き、[[塩]]、[[麹]]とともに[[大豆]]、[[甘薯]]、米麦等を加えて発酵、熟成する<ref name="吉良2000" />。この過程で[[サイカシン]]などソテツの毒は分解されるため、原料のソテツ種子の処理には上記のような毒抜きは行わないことがある<ref name="小林1974">{{Cite journal|author=小林昭, 遠矢光孝, 福西亮 & 吉田愛知|year=1974|title=ソテツ味噌の安全性について, 有毒成分の化学的検索と長期動物試験|journal=栄養と食糧|volume=27|issue=6|pages=263-268|doi=10.4327/jsnfs1949.27.263}}</ref><ref name="蘇鉄note_川端さん">{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~sotetsu/%e5%b7%9d%e7%ab%af.html|title=川端さんのお話|website=[https://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~sotetsu/index.html 蘇鉄note]|publisher=Local Design Studio, 筑波大学|accessdate=2023-11-02}}</ref>。ソテツ味噌は1ヶ月ほどで食べ頃となり、味噌汁やお茶請けとされる<ref name="松下1982" />。

[[南西諸島]]では、古くから救荒食としてソテツが植栽されてきた。1734年には、[[救荒植物]]としてソテツの植樹を奨励する琉球王府による布告があり、またその調理法も伝えられた<ref name="金城2013">{{Cite journal|author=金城達也 & 寺林暁良|year=2013|title=徳之島の生業複合から 「ソテツ地獄」 を問いなおす: 構築された歴史観と地域社会の歴史認識のズレ|journal=地域文化論叢|volume=15|issue=|pages=27-44|url=https://okiu1972.repo.nii.ac.jp/record/937/files/18811558_15_TatsuyaKINJO_AkiraTERABAYASHI.pdf}}</ref>。また17世紀の[[薩摩藩]]による奄美侵攻以来、奄美群島は薩摩藩の直接支配を受け、やがて[[サトウキビ]]の栽培を強制されたためしばしば日常的な食糧にも事欠くようになり、ソテツに対する依存度が高かった<ref name="盛口2015" />。そのため奄美群島ではソテツと深く関わった文化が見られ、「ソテツ文化」ともよばれる<ref name="盛口2015" />。そのようなソテツとの関わりは現代でも続いており、沖縄ではソテツが少なくなっているが、2012年現在でも奄美大島ではソテツ畑の手入れに補助金が出ており、ソテツの利用や管理が続けられている<ref name="藤岡2012">{{Cite web|和書|author=藤岡悠一郎|date=2012-10-27|url=http://www.showado-kyoto.jp/files/minzoku_repo/minzoku-68.pdf|title=「飽食時代」の救荒食――グローバル化する世界を生き抜くために|website=|publisher=民族自然誌研究会 例会レポート|accessdate=2023-11-03}}</ref>。

[[南西諸島]]では、[[飢饉]]の際にソテツを救荒食としていたが、正しい加工処理をせずに食べたことで[[食中毒]]により死亡する者もいた。特に、[[大正]]末期から[[昭和]]初期にかけて、農業や経済的状況、戦争関連恐慌、[[干魃]]や不作などにより一部地方では重度の貧困と食糧不足に見舞われ、ソテツ食中毒で死者を出すほどの悲惨な状況にまで陥り、これを指して「[[ソテツ地獄]]」と呼ばれるようになった<ref name="金城2013" /><ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=http://rca.open.ed.jp/history/story/epoch4/sotetu_1.html |title=「ソテツ地獄」と県民の暮らし|website=沖縄の歴史|publisher=沖縄県立総合教育センター |archiveurl=|archivedate=|accessdate=2023-11-03|quote=|ref=}}</ref><ref name="仰天ゴハン" />。ただし、「ソテツ地獄」は沖縄救済を訴えるジャーナリズムによる誇張を含む表現であり、上記のようにソテツは比較的身近な食材であったともされる<ref name="金城2013" />。

[[奄美大島]]では、珍しい食材として[[地域おこし]]に活用するため、2019年現在ソテツの[[デンプン]]を用いた[[うどん]]、[[天ぷら]]、[[餅]]、[[煎餅]]が製造されている<ref name="仰天ゴハン">【仰天ゴハン】ソテツ料理(鹿児島県・奄美大島)南国の民救った白いかゆ『[[読売新聞]]』日曜朝刊別刷り「よみほっと」1面(2019年7月14日)。</ref><ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=http://www.masyu-yaduri.net/|title=打田原のマシュやどぅり|website=|publisher=|accessdate=2023-11-06}}</ref>。

=== その他の利用 ===
ソテツの[[種子]]は蘇鉄子(そてつし)や蘇鉄実(そてつじつ)とよばれる[[生薬]]となり、鎮咳、通経、健胃に用いられることがあったが、有毒であり、現在では利用されない<ref name="熊本大">{{Cite web|和書|author=|url=https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/detail/003628.php|title=ソテツ|website=[https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/ 熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース]|accessdate=2023-10-31}}</ref><ref name="鹿児島大">{{Cite web|和書|author=|url=http://kayaku-test.jp/3404|title=ソテツ|publisher=鹿児島県薬剤師会|accessdate=2023-10-31}}</ref>。[[大正]]期には種子が薬用になるとして本土の大都市で販売されたが、誤った製法を用いたため[[食中毒|中毒事故]]を起こす事もあった<ref>{{Cite journal|和書|author=当山昌直, 沖縄県教育庁文化財課史料編集班 |title=近代沖縄の新聞にみられる蘇鉄(ソテツ) |journal=沖縄史料編集紀要 |issn=0914-4137 |publisher=沖縄県教育委員会 |year=2015 |issue=38 |pages=25-70 |naid=120005688583 |url=https://hdl.handle.net/20.500.12001/18765}}</ref>。また自生地では、[[民間薬]]として種子をつぶして外用薬としたり、除毒したものを内服薬とすることがあったが<ref name="榮2003利用" /><ref name="奄美" />、その根拠となる成分は明らかではない<ref name="吉良2000" />。

ソテツの葉は[[窒素]]など栄養分に富むため、水稲などの肥料として用いられていた<ref name="榮2003利用" /><ref name="吉良2000" /><ref name="仰天ゴハン" /><ref name="蘇鉄note_昇さん">{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~sotetsu/%e6%98%87.html|title=昇さんのお話|website=[https://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~sotetsu/index.html 蘇鉄note]|publisher=Local Design Studio, 筑波大学|accessdate=2023-11-02}}</ref>。ただし、ソテツの使用量が多すぎると根腐れや[[いもち病]]の原因になるとされ、耕耘も不便になることから使用が避けられることもあった<ref name="吉良2000" />。

乾燥させた[[種皮]]は、肥料としたり<ref name="榮2003利用" />、魚を燻製する燃料とされたり<ref name="榮2003利用" />、燃やした煙を[[蚊]]除けにしたりした<ref name="仰天ゴハン" />。

[[与論島]]、[[沖永良部島]]、[[喜界島]]など山林がない島では、ソテツの枯葉は重要な燃料であった<ref name="榮2003利用" />。

[[大島紬]]の泥染では、染まりが悪いとソテツの葉を入れて化学的作用を強くする場合がある<ref name="瀬戸内町">{{Cite web|和書|author=|date=|url=http://www.town.setouchi.lg.jp/rousei/kan/taberu/kogeihin/oshimatsumugi/some.html|title=染めイロハ|website=|publisher=鹿児島県大島郡 瀬戸内町|accessdate=2023-11-02}}</ref><ref name="中川政七商店">{{Cite web|和書|author=馬場拓見|date=2019-04-24|url=https://story.nakagawa-masashichi.jp/95090|title=奄美「大島紬」を支える伝統技法「泥染め」とは。|website=|publisher=中川政七商店|accessdate=2023-11-02}}</ref>。また、大島紬の代表的な柄である「龍郷柄(たつごうがら)」は、ソテツ(または[[アダン]]<ref name="瀬戸内町柄">{{Cite web|和書|author=|date=|url=http://www.town.setouchi.lg.jp/rousei/kan/taberu/kogeihin/oshimatsumugi/gara.html|title=柄イロハ|website=|publisher=鹿児島県大島郡 瀬戸内町|accessdate=2023-11-02}}</ref>)をモチーフとしている<ref name="大島紬村">{{Cite web|和書|author=|date=|url=http://www.tumugi.co.jp/tsumugi/pattern.html|title=大島紬の柄について|website=|publisher=大島紬村|accessdate=2023-11-02}}</ref><ref name="廣田紬">{{Cite web|和書|author=|date=2019-06-10|url=https://hirotatsumugi.jp/blog/7191|title=進化するモダンな龍郷柄|website=|publisher=廣田紬株式会社|accessdate=2023-11-02}}</ref><ref name="本場奄美大島紬協同組合">{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://amamioshimatsumugi.jp/cloth/|title=代表的な柄|website=|publisher=本場奄美大島紬協同組合|accessdate=2023-11-02}}</ref>。

虫かごやまり、笛など子供の遊具の材料とされたこともあった<ref name="榮2003利用" />。

ソテツの葉は生花や装飾用としても利用されており、ヨーロッパではソテツの乾燥葉を漂白したものに染色して降誕祭や復活祭の飾りや花輪に利用している<ref name="Florida" /><ref name="吉良2000" />。奄美地方では1895年(明治28年)から戦後にかけてヨーロッパにソテツの葉を輸出していた<ref name="吉良2000" />。2000年現在では[[千葉県]]の南房総地方でソテツが多く栽培され(おそらく大正時代に南西諸島から購入)ソテツの葉の出荷組合が存在し、主に東北地方以北に向け出荷されている<ref name="吉良2000" /><ref name="盛口2015" />。

ソテツは南西諸島における[[民謡]]や、[[短歌]]、[[俳句]]に取り上げられ、また、[[島尾敏雄]]の『ソテツ島の慈父』、[[新崎恭太郎]]の『蘇鉄の村』、[[笹沢左保]]の『赦免花は散った』、[[南條範夫]]の『鹿児島の蘇鉄』などソテツを扱った小説もある<ref name="榮2003利用" />。「蘇鉄」は、夏の季語である<ref name="コトバンク_蘇鉄" />。

=== 精子の発見 ===
[[陸上植物]]における雄性配偶子は、[[コケ植物]]や[[シダ植物]]では[[鞭毛]]をもつ[[精子]]であるが、ほとんどの[[種子植物]]は鞭毛をもたない精細胞である。しかし、種子植物の中で、[[ソテツ類]]と[[イチョウ]]のみは鞭毛をもつ精子を形成する。[[1896年]]9月9日、[[帝国大学農科大学]](現 [[東京大学]]農学部)の助手であった[[平瀬作五郎]]によって、イチョウの精子が発見されたが、同大学の助教授であった[[池野成一郎]]はその重要性を直ちに理解し、これを発信したといわれる<ref name="池野">{{Cite web|和書|author=長田敏行|date=|url=https://bsj.or.jp/jpn/JPR/digital/sotetsu.php|title=池野成一郎のソテツ精子発見|website=|publisher=日本植物学会|accessdate=2023-10-24}}</ref><ref name="平瀬">{{Cite web|和書|author=長田敏行|date=|url=https://bsj.or.jp/jpn/JPR/digital/icho1.php|title=イチョウの精子の発見|website=|publisher=日本植物学会|accessdate=2023-10-24}}</ref>。また、池野自身はそれ以前からソテツに注目して[[鹿児島市|鹿児島]]へ赴き研究を行っていたが、同じく1896年に、固定して東京へ持ち帰った試料から、ソテツの精子を発見した<ref name="池野" /><ref name="平瀬" />。イチョウおよびソテツにおける精子の発見は世界的に大きな反響を呼び、1912年にこの功績に対して平瀬、池野両名に第2回学士院[[恩賜賞]]が授与された<ref name="池野" />。当初、学士院は池野のみを候補者としていたが、池野が「平瀬がもらえないのであれば自分ももらうわけにはいかない」としたため、両名受賞となったと伝えられている<ref name="池野" />。

{{multiple image
| total_width = 500
| align = center
| caption_align = left
| image1 = 鹿児島県立博物館考古資料館 (5568135486).jpg
| caption1 = '''13a'''. [[鹿児島県立博物館]]考古資料館: 池野が試料に用いたソテツが植えられている(右側)
| image2 = Koishikawa Botanical Gardens, Tokyo - entryway.jpg
| caption2 = '''13b'''. [[小石川植物園]]正門付近: 鹿児島県立博物館から分譲されたソテツが植えられている(左側)
}}

[[池野成一郎]]によるソテツ精子発見の際に用いられたソテツの株は、[[鹿児島県立博物館]]前に現存しており(鹿児島県指定天然記念物; 図13a)、これから分譲された株が[[小石川植物園]]の正門近くに植栽されている<ref name="池野" />(図13b)([[平瀬作五郎]]がイチョウ精子発見に用いた木も、小石川植物園内に現存する)<ref name="小石川">{{Cite web|和書|author=加藤雅啓|date=|url=http://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DPastExh/Publish_db/1996Koishikawa300/03/0300.html|title=精子発見とその意義|website=日本植物研究の歴史 小石川植物園300年の歩み|publisher=|accessdate=2023-10-24}}</ref><ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.pref.kagoshima.jp/bc05/hakubutsukan/tennen/ken/28sotetsu-sperm.html|title=世界で初めて精子が発見されたソテツ|website=|publisher=鹿児島県教育委員会|accessdate=2023-10-24}}</ref><!--リンク切れ<ref>{{Citation|author=下園文雄|date=2008-06|title=精子発見のソテツ|periodical=小石川植物園後援会 ニュースレター|volume=|issue=35|pages=1-2|url=http://www.koishikawa.gr.jp/NLHP/NL35Web.pdf}} 2013年11月5日閲覧 </ref>-->。

== 名称 ==
=== ソテツ ===
ソテツの樹勢が衰えたときには、鉄釘を打ち込んだり、根元に鉄くずを施すと蘇生するといわれ、これが「ソテツ(蘇鉄)」の名の由来であるとされることが多い<ref name="辻井1995" /><ref name="中川2006" /><ref name="榮2003蘇鉄">{{cite book|author=榮喜久元|year=2003|chapter=蘇鉄の名前|title=蘇鉄のすべて|publisher=南方新社|isbn=978-4861240010|pages=29–32}}</ref>。ただし、下記の南西諸島での名称から派生した可能性も示唆されている<ref name="榮2003蘇鉄" />。「蘇鉄」や「ソテツ」の表記は、古いものでは「沖永良部島代官系図」(1682年)、『大和本草』(1709年)、「首里王府評定所条文」(1732年)などに見られる<ref name="榮2003蘇鉄" />。鉄によってソテツの樹勢が回復するという記述は中国の書にも見られるが、[[中国]]でのこの植物の名は「鉄樹」、「鉄蕉」、「鳳尾蕉」などであり、古い文献に「蘇鉄」は見られないという<ref name="榮2003蘇鉄" /><ref name="コトバンク_蘇鉄">{{Cite Kotobank|word=蘇鉄|encyclopedia=精選版 日本国語大辞典|accessdate=2023-10-26}}</ref>。中国名の「鉄樹」や「鉄蕉」は、材が固いことに由来するとする説<ref name="辻井1995" />や、成長が極めて遅いことに由来するとする説<ref name="中川2006" />がある。後者と関連して、念願が叶うことを「千年の鉄樹が開花する」と例えることがある<ref name="中川2006" />。

=== 南西諸島での名称 ===
南西諸島においてソテツは極めて身近な植物であり、以下のように地域によってさまざまな呼称がある<ref name="榮2003地方名">{{cite book|author=榮喜久元|year=2003|chapter=|editor=|title=蘇鉄のすべて|publisher=南方新社|isbn=978-4861240010|pages=33–39}}</ref>。同一市町村であっても、集落によって異なることが多い<ref name="榮2003地方名" />。「ヒトゥチ」には、「ヒトゥ(デンプン)の木」の意味があるとされる<ref name="榮2003地方名" />。

* [[喜界島]]: シィツター、スッター、スゥッター、スゥチチャー、スゥティター、ステチ、シィトゥター、ティトゥダー、トゥッチャー、トゥティダー
* [[奄美大島]]: シイテチ、シィツウズウ、シーヅィズィ、スイティ、スティチィ、スティツ、スティーチ、ステツ、スティツィ、スティテ、スィティツ、セテツ
* [[加計呂麻島]]: スィティッ、スィティティ
* [[請島]]: スィティッ
* [[与路島]]: スィティツ、ステツ
* [[徳之島]]: シィティチ、シティチ、シリィチ、シリチ、スティチ、ステチ
* [[沖永良部島]]: シトゥチ、ストゥチ、スティチ、ヒトゥチ
* [[与論島]]: シチチ
* [[沖縄島]]: イトゥトゥー、シチツ、シティチィ、シティバー、シテチ、シテーチ、シトゥチ、スチチバー、スティチ、スティチャ、スーティーチ、スティーチャー、スーティーチャー、スティティバー、スティチャー、ステーチ、ストゥチ、ヒチュチュ、ヒチュチュー、ヒティチ、ヒトゥチ、ヒチチ、フティチ
* [[瀬底島]]: トゥートゥーバー
* [[渡名喜島]]: ヒトゥク
* [[粟国島]]: シティク、スーティチャー
* [[久米島]]: シットゥク
* [[伊平屋島]]: ヒトゥチ
* [[伊是名島]]: シトゥチ
* [[伊江島]]: スティチ
* [[渡嘉敷島]]: ヒティチ、シティチィ
* [[座間味島]]: ヒティチ、ヒトゥチ
* [[阿嘉島]]: ヒツツ
* [[宮古島]]: ソウキャツ、ソゥティツ、ソゥティャツ、シウヅ、シユトッ、ツーズ
* [[伊良部島]]: サテツ、シュタツ、ステツ
* [[多良間島]]: スタチ
* [[石垣島]]: シィティージィ、シティーヂィ、シチヂ、シチチ、シツヅ、シテゥチ、スティヅ、ステツ
* [[西表島]]: シィトゥチ、シトゥチ、シトチ、シツチ
* [[鳩間島]]: シトゥチィ
* [[小浜島]]: シィティツ
* [[竹富島]]: シィジィチィ、シチチ、シィチ
* [[黒島 (沖縄県竹富町)|黒島]]: シツチ、シトゥッチ
* [[新城島]]: シィトゥチ、シツチヤ、シチヂ、ヒチヂ
* [[波照間島]]: シィトゥチィ、スチチ
* [[与那国島]]: トゥディチ、トディチ

=== 英名 ===
外観が[[ヤシ]](palm)に似ており、また[[デンプン]](木から得られる食用デンプンはマレー語でサゴ(sago)とよばれる)が得られるため、英名では “sago palm”、“king sago palm”、“Japanese sago palm” などとよばれる<ref name="辻井1995" /><ref name="Florida" /><ref name="コトバンク_沙穀">{{Cite Kotobank|word=沙穀|encyclopedia=デジタル大辞泉|accessdate=2023-10-28}}</ref>。商業的に利用されているサゴの原料はほとんど[[サゴヤシ]]([[ヤシ科]])であり、サゴヤシも “sago palm” とよばれるが、特に “true sago palm” としてソテツとは区別することもある<ref name="Florida" />。

=== 学名 ===
学名である {{Snamei|Cycas revoluta}} のうち属名の ''Cycas'' は、ギリシア語で[[ドームヤシ]]([[ヤシ科]])を意味する ''koikas'' から変化した ''kykas'' に由来する<ref name="植物の世界">{{Cite book|author=テレンス・ウォルター|year=1997|chapter=ソテツ科|editor=|title=週刊朝日百科 植物の世界 11|publisher=|isbn=9784023800106|pages=294–297}}</ref>。[[種小名]]の ''revoluta'' は、葉の小葉の縁が裏側に巻き込むことに由来する<ref name="Florida">{{Cite web|author=Northrop, R. J., Andreu, M. G., Friedman, M. H., McKenzie, M. & Quintana, H. V.|date=|url=https://edis.ifas.ufl.edu/publication/FR316|title=''CYCAS REVOLUTA'', SAGO PALM|website=|publisher=University of Florida|accessdate=2023-10-28}}</ref>。

== 分類 ==
[[ファイル:台東蘇鐵Cycas taitungensis 20210416102536 14.jpg|thumb|right|200px|'''14'''. "雌花"をつけた台湾産のソテツ(タイワンソテツ)]]
台湾の個体群は、タイワンソテツ<ref name="YList">{{Cite web |author=米倉浩司・梶田忠|year=2003-|work=BG Plants 和名−学名インデックス(YList)|url=http://ylist.info/ylist_detail_display.php?pass=10917|title=タイワンソテツ|accessdate=2023-11-10}}</ref>({{Snamei||Cycas taitungensis}})としてソテツとは別種とされることがある<ref name="Shen1994">{{Cite journal|author=Shen, C. F.|year=1994|title=''Cycas taitungensis'' CF Shen, KD Hill, CH Tsou & CJ Chen, sp. nov.(Cycadaceae), a new name for the widely known cycad species endemic in Taiwan|journal=Bot. Bull. Acad. Sin|volume=35|issue=2|pages=133-140|url=https://ejournal.sinica.edu.tw/bbas/content/1994/2/bot352-10.pdf}}</ref>(図14)。形態的には、小葉がより大きく、小葉間隔が広いこと、大胞子葉がより短く、種子がより大型である点で異なるとされる<ref name="Chang2022" />。しかし、分子形質、形態形質を用いた詳細な解析からは、同種とすべきことが提唱されている<ref name="Chang2022">{{Cite journal|author=Chang, J. T., Chao, C. T., Nakamura, K., Liu, H. L., Luo, M. X. & Liao, P. C.|year=2022|title=Divergence with gene flow and contrasting population size blur the species boundary in ''Cycas'' Sect. ''Asiorientales'', as inferred from morphology and RAD-seq data|journal=Frontiers in Plant Science|volume=13|issue=|pages=824158|doi=10.3389/fpls.2022.824158}}</ref>。

ソテツ属はいくつかの属内分類群に分けられるが、ソテツは、1種のみで ''Asiorientales'' 節(''Cycas'' section ''Asiorientales'' {{AUY|J. Schuster|1932|bio=bot}})に分類される<ref name="Chang2022" /><ref name="Liu2018">{{Cite journal|author=Liu, J., Zhang, S., Nagalingum, N. S., Chiang, Y. C., Lindstrom, A. J. & Gong, X.|year=2018|title=Phylogeny of the gymnosperm genus Cycas L.(Cycadaceae) as inferred from plastid and nuclear loci based on a large-scale sampling: evolutionary relationships and taxonomical implications|journal=Molecular Phylogenetics and Evolution|volume=127|issue=|pages=87-97|doi=10.1016/j.ympev.2018.05.019}}</ref>。''Asiorientales'' 節は、''Panzhihuaenses'' 節(中国中南部に分布する {{Snamei||Cycas panzhihuaensis}} のみを含む)とともに、ソテツ属内で最初に他と別れた系統であることが[[分子系統学]]的研究から示されている<ref name="Liu2018" />。
{{-}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
<references group="注釈"/>
=== 出典 ===
=== 出典 ===
{{Reflist|30em}}
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author =[[辻井達一]]|title =日本の樹木|date =1995-04-25|publisher =[[中央公論社]]|series =中公新書|isbn =4-12-101238-0|pages =3 - 5|ref=harv}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[ソテツ目]]、[[ソテツ科]]、[[ザミア科]]
{{ウィキポータルリンク|植物|[[Image:Gluecksklee.jpg|32px|ウィキポータル 植物]]}}
* 著名なソテツ: [[妙国寺のソテツ]]、[[常神のソテツ]]、[[能満寺のソテツ]]、[[龍華寺のソテツ]]、[[新町の大ソテツ]]
{{ウィキプロジェクトリンク|植物|[[Image:Gluecksklee.jpg|32px|ウィキプロジェクト 植物]]}}
* [[龍華寺 (静岡市)]] - 上記写真の2本と並び日本三大ソテツの一つ(天然記念物)がある寺。
* [[救荒植物]]
* [[救荒植物]]
* [[植物天然記念物一覧]]
* [[植物天然記念物一覧]]
* [[蘇鉄山]] - 大阪府堺市にある標高7m弱の山。
* [[蘇鉄山]] - 大阪府堺市にある標高7メートル弱の山。


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commons&cat|Cycas revoluta|Cycas revoluta}}
{{Commons&cat|Cycas revoluta}}
{{wikispecies|Cycas revoluta}}
* {{Cite web|url=https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:328823-2|title=''Cycas revoluta''|date=|work=Plants of the World Online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2023-10-21}}(英語)
* [http://www.yasashi.info/so_00004.htm ヤサシイエンゲイ ソテツ(蘇鉄)とは] - 京都けえ園芸企画舎
* {{Cite web|和書|author=福原達人|和書|date=|url=http://staff.fukuoka-edu.ac.jp/fukuhara/keitai/sotetsu.html|title=ソテツ|website=[http://staff.fukuoka-edu.ac.jp/fukuhara/keitai/index.html 植物形態学]|publisher=|accessdate=2023-10-24}}
* [http://www.alpine-plants-jp.com/himitunohanazono/sotetu_himitu_1.htm 小胞子葉][http://www.alpine-plants-jp.com/art_b/sotetu_1.htm 雌花・雄花][http://www.alpine-plants-jp.com/himitunohanazono/sotetu_himitu_2.htm 種子] - フラボンの山野草と高山植物の世界
* {{Cite web|和書|author=高相徳志郎・木本行俊|date=2010-01|url=http://iriomote.image.coocan.jp/research/Cycas/Cycas.html|title=ソテツ|website=西表植物の研究紹介|publisher=|accessdate=2023-10-27}}
* {{YouTube|9Dk7db1UVDs|牧野富太郎の植物ぼ世界 ソテツの精子Cyeas revoluto Thunb.}}
* {{Cite web|和書|author=|date=|url=http://yasashi.info/so_00004g.htm|title=ソテツの育て方|website=ヤサシイエンゲイ|publisher=京都けえ園芸企画舎|accessdate=2023-11-01}}
* {{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~sotetsu/index.html|title=蘇鉄ノート|website=|publisher=Local Design Studio, 筑波大学|accessdate=2023-11-02}}
* {{Cite web|和書|author=大石航樹|date=2021-01-28|url=https://nazology.net/archives/50252|title=有毒植物「ソテツ」が奄美大島の危機を救った話|website=ナゾロジー|publisher=kusuguru media|accessdate=2023-11-02}}
* {{Cite web|和書|author=|date=2023-04-19|url=https://www.nhk.jp/p/ts/QM853J35JW/blog/bl/poMgKvmJ4n/bp/pRewek4gVY/|title=命つないだ“島の宝” ソテツ~鹿児島 奄美大島~|website=|publisher=NHK|accessdate=2023-11-06}}


{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:そてつ}}
{{DEFAULTSORT:そてつ}}
[[Category:ワシントン条約附属書II]]
[[Category:ソテツ科]]
[[Category:ソテツ科]]
[[Category:観賞用樹木]]
[[Category:野菜]]
[[Category:発酵食品]]
[[Category:生きている化石]]
[[Category:生きている化石]]
[[Category:有毒植物]]
[[Category:有毒植物]]
[[Category:沖縄県の食文化]]
[[Category:沖縄県の食文化]]
[[Category:奄美群島の食文化]]
[[Category:奄美群島の食文化]]
[[Category:ワシントン条約附属書II]]
[[Category:観賞用樹木]]
[[Category:園芸植物]]
[[Category:盆栽に使われる植物]]
[[Category:盆栽に使われる植物]]

2023年11月30日 (木) 09:23時点における版

ソテツ
1. ソテツの雄株(手前)と雌株(奥)
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 裸子植物 gymnosperms
: ソテツ綱 Cycadopsida
: ソテツ目 Cycadales
: ソテツ科 Cycadaceae
: ソテツ属 Cycas
: ソテツ C. revoluta
学名
Cycas revoluta Thunb. (1782)[3]
シノニム
  • Cycas aurea J.Verschaff. (1868)[3]
  • Cycas inermis Oudem. (1867) nom. illeg.[3]
  • Cycas miquelii Warb. (1900)[3]
  • Cycas revoluta var. pendula Dallière (1887) nom. nud.[3]
  • タイワンソテツ Cycas taitungensis C.F.Shen, K.D.Hill, C.H.Tsou & C.J.Chen (1994)[3]
  • Epicycas miquelii (Warb.) de Laub. (1998)[3]
和名
英名
sago palm, king sago palm, Japanese sago palm, Japanese fern palm[1][4][5]

ソテツ(蘇鉄[6]、蘓鉄[7]学名: Cycas revoluta)は、裸子植物ソテツ目ソテツ科ソテツ属に属する常緑樹の1種である。幹の頂端に大きなが多数密生する(図1)。外観はヤシ木生シダに似ているが、系統的には全く遠縁であり、この類似性は他人のそら似である[8]。幹は、枯れ落ちた葉の基部が残ってうろこ状に覆われている。雌雄異株であり、雄株は細長い円柱状の小胞子嚢穂("雄花")を、雌株は大胞子葉が密生したドーム状の構造("雌花")を、それぞれ茎頂に形成する(図1)。大胞子葉について成熟した種子("実")は赤朱色になる。には窒素固定能をもつシアノバクテリア(藍藻)が共生しており、貧栄養地でも生育できる。九州南端から南西諸島台湾中国南部に分布する。ソテツを含めてソテツ類は、中生代から形態的にあまり変わっていないため、「生きている化石」ともよばれる[8]

ソテツ類の中では耐寒性があるため、鑑賞用に最も広く用いられている種であり、世界中で植栽されている。その種子や幹には多量のデンプンが含まれるため、これを抽出して味噌蘇鉄味噌)など食用とすることがある(→#食用)。ただし、ソテツはサイカシンBMAAなどの毒を含むため、食用とする際にはこれを除く処理が必要となる。

特徴

が柱状の常緑樹であり、高さ1.5–8メートル (m)、幹の直径20–95センチメートル (cm)、ふつう分枝しないが(図2a)、ときに多少分岐する[9][10][11][12](図2b, c)。ときに幹や根元から不定芽が生じる[6][11][13](図2d)。成長は遅いが、50年で 4.5 m ほどになる[5]。幹は、枯死した葉柄の基部が残って灰黒色のうろこ状に覆われている[9][10][11][12](図2d, e)。他のソテツ類と同様、地表に特殊化した根(サンゴ状根)を形成し(図2f)、その中に窒素固定(窒素分子を植物が利用可能なアンモニアに変換する)を行うシアノバクテリア(藍藻)が共生している[9][14][15]

2a. 樹形
2b. 樹形
2c. 分岐している幹[注 1]
2d. 幹から生じている不定芽[注 1]
2e. 幹の表面[注 1]
2f. ソテツのサンゴ状根

40–100枚以上のが、茎頂にらせん状に密生している[9][12](図2a, b, 図3a)。葉は長さ 70–200 cm、幅 20–30 cm、1回羽状複葉であり、葉軸に線形の小葉が多数(60–150対)互生し、断面ではV字状につく[9][10][12](図3)。葉柄は長さ 10–20 cm、両側に6–18本のトゲがある[12](図5a)。葉柄と裏面には褐色の綿毛が密生する[9](図3b)。複葉を構成する個々の小葉は長さ 8–20 cm、幅4–8ミリメートル (mm)、先端は尖り(触れると痛い)、全縁で縁は裏側(背軸側)に多少反り、表面は深緑色で光沢があり、裏面は淡緑色で軟毛がある[9][10][11][12](図3b, c)。小葉の葉脈は中軸に1本のみあり、表面で窪み、裏面で隆起する[9](図3b, c)。

3a. 葉は茎頂に密生している(左右の小葉はV字状につく)
3b. 葉の裏面(背軸面)拡大: 多数の小葉が葉軸に互生している。小葉中軸に葉脈があり、葉縁は裏側へ巻き込んでいる。
3c. 葉の表面(向軸面)の先端: 小葉は線形で先はとがり、中軸に葉脈がある

雌雄異株であり、"花期"は5–8月[9][10][11][12]。ソテツでは、"雄花"、"雌花"ともに、発熱することが報告されている[17]下記参照)。"雄花"(小胞子嚢穂、雄性胞子嚢穂、雄錐、花粉錐[14][18])は茎頂に直立し、淡黄緑色、円柱状紡錘形、長さ 30–70 cm、直径 8–15 cm、らせん状に配列した多数の鱗片(小胞子葉、雄性胞子葉)からなる[9][12](図4a, b)。小胞子葉は 3.5–6 × 1.7–2.5 cm、三角形状くさび形で先端側が広がり、裏面(背軸面)に3–4個ずつ集まった花粉嚢が多数密生する[9][12][14](図4c)。花粉は楕円形、幅広い発芽溝がある[9]。花粉放出後に"雄花"は枯れ、そのわきに新芽が生じて成長を再開する(仮軸成長)[19]

4a. "雄花"(小胞子嚢穂)
4b. 多数の小胞子葉
4c. 小胞子葉裏面(背軸面)の多数の花粉嚢

"雌花"(種子錐[14])は、茎頂に密生した多数の大胞子葉(雌性胞子葉)からなる[9](図5a)。大胞子葉は黄色から淡褐色、褐色毛が密生してビロード状、長さ 14–22 cm、先は羽裂し、柄に2–8個の直生胚珠が互生する[9][11][12](図5b, c)。風媒または虫媒[20]下記参照)。胚珠の珠孔から分泌された受粉滴に花粉が付着し、受粉滴とともに胚珠に取り込まれ、花粉管を伸ばして成熟した後にらせん状に配列した多数の鞭毛をもつ精子を放出する[14][21]。この精子は1896年、当時東京農科大学(現東京大学農学部)の助教授であった池野成一郎によって、裸子植物ではイチョウに続く2例目として報告された[8]下記参照)。受粉が終わると大胞子葉どうしが密着し、胚珠は外部から保護される[14]種子は9–10月に熟し、やや扁平な卵形、およそ 4 × 3 cm、種皮外層は赤朱色で多肉質、中層は硬く石質、内層は薄く膜質[9][11][12][14](図5d)。結実後は、"雌花"の中心から成長を再開し(単軸成長)、普通葉または再び大胞子葉をつける[22][23]染色体数は 2n = 22[4][24]

5a. "雌花"(大胞子葉の集まり)
5b. 大胞子葉の基部の胚珠(緑色)が見える
5c. 種子をつけた大胞子葉
5d. 種子果実ではない)

ソテツは、有毒な配糖体であるサイカシン(cycasin; 図6a, b)やネオサイカシン(neocycasin)、マクロザミン(macrozamin)、および神経毒となる非リボソームペプチドであるβ-Nメチルアミノ-L-アラニン(β-methylamino-L-alanine, BMAA; 図6c)を全体に含む[15][25][26]。そのため、ソテツを食用とする場合は、これらの物質を除去する必要がある[15]下記参照)。

6a. サイカシン(右側メチル基にアゾキシメタンが結合)
6b. アゾキシメタン
6c. β-Nメチルアミノ-L-アラニン (BMAA)

サイカシンは、メチルアゾキシメタノール(methylazoxymethanol; MAM)とグルコースから合成される。摂取されるとMAMが遊離し、これがホルムアルデヒドジアゾメタンへと分解され、急性中毒症状を起こし、また発癌性を示す[15][26][27][28]。BMAAは興奮毒性を示し、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の原因になると考えられている[15]

これらの物質の合成には、共生シアノバクテリアが関与していると考えられている[15]。ただし、ソテツは無菌状態でも BMAA を合成可能であることが報告されている[15]

分布・生態

ソテツは、ソテツ目の中で日本に自生する唯一のである[9][22]九州南部から南西諸島台湾[注 2]、中国南部(福建省)に分布する[3][12][1][8](図7)。中国南部では、かつては多く生育していたが、1960年代以降の生育環境の破壊や商業的採取によって大幅に減少し、現在では自生のものの有無は確かではないとされる[12]宮崎県串間市都井岬(図7c)が自生地北限とされるが[30]、長崎県五島列島福江島のものも自生とする説がある[22]。鹿児島県や宮崎県のソテツ自生地は、国の天然記念物に指定されている[31][32][6]下記参照)。

7a. 沖縄島国頭村
7b. 沖縄島国頭村辺戸岬
7c. 宮崎県串間市都井岬

主に海岸の風衝地や崖、原野などに生育し、特に石灰岩地に多い[10][11][6](図7)。根に窒素固定能をもつシアノバクテリアが共生しており、貧栄養の土地でも生育できる[15]

ソテツは、風または昆虫によって花粉媒介される。ただし、風による花粉の散布能は低く、雄株から半径 2 m 以上では浮遊花粉は著しく減少し、また"雌花"を網かけして昆虫を排除すると雄の近傍にある個体以外では結実率が著しく低下する[20]。送粉者である可能性がある昆虫として、与那国島ではケシキスイ科甲虫が報告されているが、ソテツ類のもう1つの科であるザミア科で報告されているような送粉者の高い特異性は見られない[20]。ソテツは"雄花"、"雌花"とも強い臭気(揮発性物質であるエストラゴールなどによる)を発し、これによって甲虫が誘引されると考えられている[20]。また、ソテツは甲虫に対する報酬として食物(受粉滴、大胞子葉など)や繁殖場所を提供していると考えられている[20]。ソテツの"雄花"および"雌花"は発熱し、それぞれ最大で外気温よりも11.5°C、8.3°C高くなることが知られており、これが臭気を強化していると考えられている[17][20]。ザミア科では、強すぎる臭気や熱によって、花粉をつけた昆虫を高温の"雄花"から追い出してより低温の"雌花"へ行くように仕向けるために"雄花"がより高温に発熱すると考えられている[33][34]

ハシブトガラスネズミによる種子散布が報告されている[35][36]

熱帯アジア原産の蝶の1種であるクロマダラソテツシジミ (Chilades pandava; 図8a) はソテツ類を食樹とするが、近年、日本に帰化しており、ソテツを食害して問題となっている[37][38]。また、東南アジア原産のカイガラムシであるソテツシロカイガラムシ (Aulacaspis yasumatsui; cycad aulacaspis scale, CAS; 図8b, c) は台湾においてソテツ[注 2]に大きな被害を与え、さらに2022年には奄美大島で、2023年には沖縄本島で生育が確認されている[39][40][41][42]。またこのカイガラムシは、フロリダに植栽されているソテツにも被害を与えている[5]

8a. ソテツ類に産卵するクロマダラソテツシジミ
8c. ソテツシロカイガラムシによる被害

保全状況評価

国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストでは、2003年版で近危急種に評価され、その後、2009年版で低危険種に変更された[1]。日本では、ソテツは絶滅危惧等に指定されていないが、分布北限とされる宮崎県では保護上重要な種に指定されている[43]

ソテツを含むソテツ類の全種は、1977年2月4日にワシントン条約附属書II類に指定された(ソテツ類の一部の種は輸出入により制限がある附属書I類)[2][44]。ただし、日本では承認を受ければソテツを輸出することが可能である[45]

日本では、国や自治体によって天然記念物等に指定されている自生ソテツや植栽されたソテツが多く、国指定の天然記念物としては、2023年現在以下のものがある(ソテツを含む植物群落全体の指定を除く)[46]

人間との関わり

植栽

南国情緒のある樹形や丈夫さ、高い環境適応能のため、ソテツ類の中では最も広く栽培されている[11][47][48][49]。乾燥、潮風、大気汚染には強いが、寒さにはやや弱い[5][50]。水はけが良い土質、日当たりと風通しが良い場所を好み、施肥や水やりをほとんど必要としない[50][13]。日照不足や水のやりすぎは、根腐れを起こすことがある[13]。小葉の先端が鋭く尖っているため、また人を含む動物に対して有毒であるため、植栽場所を考慮する必要がある[5]。また、鉢植えや盆栽に利用されることもある[5][25][13][51]

実生または幹から生じた不定芽を用いて殖やす。種子は播種後に発芽するまで乾かないように管理するが、発芽には少なくとも2–3ヶ月かかる[50]。不定芽は、こぶし大になったものを幹から切り離して植える[50][13]。植え付けは5月以降に行い、植え付けた際に水を充分に与える[50]。定期的に剪定して古い葉は取り除く[50][13]。病虫害は少ないが[50]上記のように、クロマダラソテツシジミやソテツシロカイガラムシが害を与えることがある[13]

10a. 首里城(沖縄県)
10b. 長谷寺(神奈川県)
10c. 二条城(京都府): 防寒用にワラで巻かれたソテツ
10d. マラガ(スペイン)

自生地である九州南部・南西諸島では、ソテツが多く植えられている(図10a)。下記のように食用として利用され、また防風、防潮、侵食防止、畑の境界木、緑肥、燃料などの用途にも利用され、高度成長期以前には現在よりも多かった[51][52][53][54][55]。自生地以外でも、世界中の暖温帯から亜熱帯域で主に観賞用に広く植栽されている[5][48](図10d)。日本でも、関東以西では野外に植栽可能であり、各地の寺社、庭園、公園、学校、官公庁などに植えられている[9][56][50](図10b, c)。やや寒冷な地では、冬になると防寒用に薦(こも)を巻いたり、新芽を残して葉を落とし、ワラで全体を覆うこともある[50](図10c)。

奄美大島などからは、観賞用や緑化用のソテツの種子が輸出されている(2008年現在)。主にコスタリカホンジュラスへ輸出されて苗木に仕立てられ、鉢植えや街路樹としてヨーロッパなどへ、砂漠緑化用にアフリカオーストラリアへ再度輸出される[57]

日本では、安土桃山時代以降に自生地以外でも庭園樹に使われてきたといわれ、島根県日御碕の福性寺境内にある大ソテツなど、天然記念物に指定されてきたものも少なくない[56]上記参照)。静岡県静岡市清水区の龍華寺(図11a)、静岡県吉田町の能満寺(図11b)、大阪府堺市の妙国寺のソテツ(図11c)は、日本の三大ソテツとよばれる[58]。妙国寺のソテツは織田信長によって安土城に移植されたが、妙國寺に帰りたいと夜泣きしたため、寺に戻されたという伝説がある[58][59](図11d)。また『太閤記』は、妙国寺のソテツは一度枯れかかったが、法華経を読んだことによって蘇ったという話を記している[59]

11d. 妙国寺のソテツと織田信長の一節を描いた月岡芳年の絵

食用

ソテツは幹や種子デンプンを多く貯めるため、南西諸島では古くから食用に利用されていた[51][60]。しかし上記のようにソテツは全体にサイカシンBMAAなどの毒を含むため、食用とする際には毒抜きが必要となる[27]。毒抜きは非常に手間がかかり、表層を剥いだ幹や種子の胚乳を砕き、これを何度も何度も水にさらして有毒成分を分離する[27][61]。また、茎を砕いてカビつけをし、むしろで覆って発酵させたのちに前記のようにデンプンを抽出することもあった[51]。毒抜きが不完全であると、嘔吐や下痢などの中毒症状を示し、ときに意識不明、場合によっては死に至る[56][27]。近年でも、1999年に愛媛県の中学校でソテツ種子を食して生徒が中毒になる事故が起きた[28]

ソテツから抽出されたデンプンは、にしたり、団子菓子などに利用された[53][62]。また、味噌蘇鉄味噌; 下記)や醤油焼酎の原料ともされた[53][62]。21世紀現在では珍しい食材となっているが、第二次大戦後の高度成長期までは南西諸島において比較的一般的に利用されていた[51][62]

幹よりも種子からの方が、デンプン抽出が容易であるため、幹を食用とする際には、種子をつくる雌株を避け、雄株が用いられていた[51]。また"花期"には、"雄花"を持って"雌花"につけて人工授粉を行って種子の増収を図ることもある(人工授粉の有無で収量は約5倍違うといわれる)[51]。幹の食用利用は現在ではほとんど行われていないが、種子のデンプンは利用されることがある[51]。奄美地方ではソテツの種子は「ナリ」とよばれるため、ソテツの種子を用いた粥は「ナリガユ」や「ナリガイ」、味噌は「ナリ味噌」とよばれる[51][63][64]。またソテツの幹の芯の部分を用いた粥は「シンガイ」とよばれる[65]

12. 奄美大島で作られる蘇鉄味噌

ソテツは味噌(蘇鉄味噌、ナリ味噌)の原料として利用されてきたが、2020年現在でも商業的な生産が行われている[51][66][67][68](図12)。ふつう種子を二つ割りにして日乾し、種皮を除いて水洗したものを砕き、とともに大豆甘薯、米麦等を加えて発酵、熟成する[51]。この過程でサイカシンなどソテツの毒は分解されるため、原料のソテツ種子の処理には上記のような毒抜きは行わないことがある[69][62]。ソテツ味噌は1ヶ月ほどで食べ頃となり、味噌汁やお茶請けとされる[67]

南西諸島では、古くから救荒食としてソテツが植栽されてきた。1734年には、救荒植物としてソテツの植樹を奨励する琉球王府による布告があり、またその調理法も伝えられた[70]。また17世紀の薩摩藩による奄美侵攻以来、奄美群島は薩摩藩の直接支配を受け、やがてサトウキビの栽培を強制されたためしばしば日常的な食糧にも事欠くようになり、ソテツに対する依存度が高かった[52]。そのため奄美群島ではソテツと深く関わった文化が見られ、「ソテツ文化」ともよばれる[52]。そのようなソテツとの関わりは現代でも続いており、沖縄ではソテツが少なくなっているが、2012年現在でも奄美大島ではソテツ畑の手入れに補助金が出ており、ソテツの利用や管理が続けられている[71]

南西諸島では、飢饉の際にソテツを救荒食としていたが、正しい加工処理をせずに食べたことで食中毒により死亡する者もいた。特に、大正末期から昭和初期にかけて、農業や経済的状況、戦争関連恐慌、干魃や不作などにより一部地方では重度の貧困と食糧不足に見舞われ、ソテツ食中毒で死者を出すほどの悲惨な状況にまで陥り、これを指して「ソテツ地獄」と呼ばれるようになった[70][72][63]。ただし、「ソテツ地獄」は沖縄救済を訴えるジャーナリズムによる誇張を含む表現であり、上記のようにソテツは比較的身近な食材であったともされる[70]

奄美大島では、珍しい食材として地域おこしに活用するため、2019年現在ソテツのデンプンを用いたうどん天ぷら煎餅が製造されている[63][73]

その他の利用

ソテツの種子は蘇鉄子(そてつし)や蘇鉄実(そてつじつ)とよばれる生薬となり、鎮咳、通経、健胃に用いられることがあったが、有毒であり、現在では利用されない[74][75]大正期には種子が薬用になるとして本土の大都市で販売されたが、誤った製法を用いたため中毒事故を起こす事もあった[76]。また自生地では、民間薬として種子をつぶして外用薬としたり、除毒したものを内服薬とすることがあったが[53][25]、その根拠となる成分は明らかではない[51]

ソテツの葉は窒素など栄養分に富むため、水稲などの肥料として用いられていた[53][51][63][55]。ただし、ソテツの使用量が多すぎると根腐れやいもち病の原因になるとされ、耕耘も不便になることから使用が避けられることもあった[51]

乾燥させた種皮は、肥料としたり[53]、魚を燻製する燃料とされたり[53]、燃やした煙を除けにしたりした[63]

与論島沖永良部島喜界島など山林がない島では、ソテツの枯葉は重要な燃料であった[53]

大島紬の泥染では、染まりが悪いとソテツの葉を入れて化学的作用を強くする場合がある[77][78]。また、大島紬の代表的な柄である「龍郷柄(たつごうがら)」は、ソテツ(またはアダン[79])をモチーフとしている[80][81][82]

虫かごやまり、笛など子供の遊具の材料とされたこともあった[53]

ソテツの葉は生花や装飾用としても利用されており、ヨーロッパではソテツの乾燥葉を漂白したものに染色して降誕祭や復活祭の飾りや花輪に利用している[5][51]。奄美地方では1895年(明治28年)から戦後にかけてヨーロッパにソテツの葉を輸出していた[51]。2000年現在では千葉県の南房総地方でソテツが多く栽培され(おそらく大正時代に南西諸島から購入)ソテツの葉の出荷組合が存在し、主に東北地方以北に向け出荷されている[51][52]

ソテツは南西諸島における民謡や、短歌俳句に取り上げられ、また、島尾敏雄の『ソテツ島の慈父』、新崎恭太郎の『蘇鉄の村』、笹沢左保の『赦免花は散った』、南條範夫の『鹿児島の蘇鉄』などソテツを扱った小説もある[53]。「蘇鉄」は、夏の季語である[83]

精子の発見

陸上植物における雄性配偶子は、コケ植物シダ植物では鞭毛をもつ精子であるが、ほとんどの種子植物は鞭毛をもたない精細胞である。しかし、種子植物の中で、ソテツ類イチョウのみは鞭毛をもつ精子を形成する。1896年9月9日、帝国大学農科大学(現 東京大学農学部)の助手であった平瀬作五郎によって、イチョウの精子が発見されたが、同大学の助教授であった池野成一郎はその重要性を直ちに理解し、これを発信したといわれる[84][85]。また、池野自身はそれ以前からソテツに注目して鹿児島へ赴き研究を行っていたが、同じく1896年に、固定して東京へ持ち帰った試料から、ソテツの精子を発見した[84][85]。イチョウおよびソテツにおける精子の発見は世界的に大きな反響を呼び、1912年にこの功績に対して平瀬、池野両名に第2回学士院恩賜賞が授与された[84]。当初、学士院は池野のみを候補者としていたが、池野が「平瀬がもらえないのであれば自分ももらうわけにはいかない」としたため、両名受賞となったと伝えられている[84]

13a. 鹿児島県立博物館考古資料館: 池野が試料に用いたソテツが植えられている(右側)
13b. 小石川植物園正門付近: 鹿児島県立博物館から分譲されたソテツが植えられている(左側)

池野成一郎によるソテツ精子発見の際に用いられたソテツの株は、鹿児島県立博物館前に現存しており(鹿児島県指定天然記念物; 図13a)、これから分譲された株が小石川植物園の正門近くに植栽されている[84](図13b)(平瀬作五郎がイチョウ精子発見に用いた木も、小石川植物園内に現存する)[86][87]

名称

ソテツ

ソテツの樹勢が衰えたときには、鉄釘を打ち込んだり、根元に鉄くずを施すと蘇生するといわれ、これが「ソテツ(蘇鉄)」の名の由来であるとされることが多い[56][10][88]。ただし、下記の南西諸島での名称から派生した可能性も示唆されている[88]。「蘇鉄」や「ソテツ」の表記は、古いものでは「沖永良部島代官系図」(1682年)、『大和本草』(1709年)、「首里王府評定所条文」(1732年)などに見られる[88]。鉄によってソテツの樹勢が回復するという記述は中国の書にも見られるが、中国でのこの植物の名は「鉄樹」、「鉄蕉」、「鳳尾蕉」などであり、古い文献に「蘇鉄」は見られないという[88][83]。中国名の「鉄樹」や「鉄蕉」は、材が固いことに由来するとする説[56]や、成長が極めて遅いことに由来するとする説[10]がある。後者と関連して、念願が叶うことを「千年の鉄樹が開花する」と例えることがある[10]

南西諸島での名称

南西諸島においてソテツは極めて身近な植物であり、以下のように地域によってさまざまな呼称がある[89]。同一市町村であっても、集落によって異なることが多い[89]。「ヒトゥチ」には、「ヒトゥ(デンプン)の木」の意味があるとされる[89]

  • 喜界島: シィツター、スッター、スゥッター、スゥチチャー、スゥティター、ステチ、シィトゥター、ティトゥダー、トゥッチャー、トゥティダー
  • 奄美大島: シイテチ、シィツウズウ、シーヅィズィ、スイティ、スティチィ、スティツ、スティーチ、ステツ、スティツィ、スティテ、スィティツ、セテツ
  • 加計呂麻島: スィティッ、スィティティ
  • 請島: スィティッ
  • 与路島: スィティツ、ステツ
  • 徳之島: シィティチ、シティチ、シリィチ、シリチ、スティチ、ステチ
  • 沖永良部島: シトゥチ、ストゥチ、スティチ、ヒトゥチ
  • 与論島: シチチ
  • 沖縄島: イトゥトゥー、シチツ、シティチィ、シティバー、シテチ、シテーチ、シトゥチ、スチチバー、スティチ、スティチャ、スーティーチ、スティーチャー、スーティーチャー、スティティバー、スティチャー、ステーチ、ストゥチ、ヒチュチュ、ヒチュチュー、ヒティチ、ヒトゥチ、ヒチチ、フティチ
  • 瀬底島: トゥートゥーバー
  • 渡名喜島: ヒトゥク
  • 粟国島: シティク、スーティチャー
  • 久米島: シットゥク
  • 伊平屋島: ヒトゥチ
  • 伊是名島: シトゥチ
  • 伊江島: スティチ
  • 渡嘉敷島: ヒティチ、シティチィ
  • 座間味島: ヒティチ、ヒトゥチ
  • 阿嘉島: ヒツツ
  • 宮古島: ソウキャツ、ソゥティツ、ソゥティャツ、シウヅ、シユトッ、ツーズ
  • 伊良部島: サテツ、シュタツ、ステツ
  • 多良間島: スタチ
  • 石垣島: シィティージィ、シティーヂィ、シチヂ、シチチ、シツヅ、シテゥチ、スティヅ、ステツ
  • 西表島: シィトゥチ、シトゥチ、シトチ、シツチ
  • 鳩間島: シトゥチィ
  • 小浜島: シィティツ
  • 竹富島: シィジィチィ、シチチ、シィチ
  • 黒島: シツチ、シトゥッチ
  • 新城島: シィトゥチ、シツチヤ、シチヂ、ヒチヂ
  • 波照間島: シィトゥチィ、スチチ
  • 与那国島: トゥディチ、トディチ

英名

外観がヤシ(palm)に似ており、またデンプン(木から得られる食用デンプンはマレー語でサゴ(sago)とよばれる)が得られるため、英名では “sago palm”、“king sago palm”、“Japanese sago palm” などとよばれる[56][5][90]。商業的に利用されているサゴの原料はほとんどサゴヤシヤシ科)であり、サゴヤシも “sago palm” とよばれるが、特に “true sago palm” としてソテツとは区別することもある[5]

学名

学名である Cycas revoluta のうち属名の Cycas は、ギリシア語でドームヤシヤシ科)を意味する koikas から変化した kykas に由来する[91]種小名revoluta は、葉の小葉の縁が裏側に巻き込むことに由来する[5]

分類

14. "雌花"をつけた台湾産のソテツ(タイワンソテツ)

台湾の個体群は、タイワンソテツ[92]Cycas taitungensis)としてソテツとは別種とされることがある[29](図14)。形態的には、小葉がより大きく、小葉間隔が広いこと、大胞子葉がより短く、種子がより大型である点で異なるとされる[16]。しかし、分子形質、形態形質を用いた詳細な解析からは、同種とすべきことが提唱されている[16]

ソテツ属はいくつかの属内分類群に分けられるが、ソテツは、1種のみで Asiorientales 節(Cycas section Asiorientales J. Schuster (1932))に分類される[16][93]Asiorientales 節は、Panzhihuaenses 節(中国中南部に分布する Cycas panzhihuaensis のみを含む)とともに、ソテツ属内で最初に他と別れた系統であることが分子系統学的研究から示されている[93]

脚注

注釈

  1. ^ a b c この画像はタイワンソテツ(Cycas taitungensis)として登録されているが、詳細な解析からは、この種はソテツと同種とすべきであることが提唱されている[16]
  2. ^ a b 台湾の個体群はタイワンソテツ(Cycas taitungensis)としてソテツとは別種とされることがあるが[29]、詳細な解析からは同種とすべきことが提唱されている[16]

出典

  1. ^ a b c d Farjon, A. (2013年). “Cycas revoluta”. The IUCN Red List of Threatened Species 2009. IUCN. 2023年10月21日閲覧。
  2. ^ a b Cycas revoluta UNEP-WCMC. 24 September, 2011. UNEP-WCMC Species Database: CITES-Listed Species
  3. ^ a b c d e f g h Cycas revoluta”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2023年10月21日閲覧。
  4. ^ a b Cycas revoluta Thunb.”. Tropicos.org. Missouri Botanical Garden. 2023年10月27日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k Northrop, R. J., Andreu, M. G., Friedman, M. H., McKenzie, M. & Quintana, H. V.. “CYCAS REVOLUTA, SAGO PALM”. University of Florida. 2023年10月28日閲覧。
  6. ^ a b c d "ソテツ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2023年10月22日閲覧
  7. ^ "蘓鉄". 動植物名よみかた辞典 普及版. コトバンクより2023年11月2日閲覧
  8. ^ a b c d ソテツ”. 植物図鑑. 筑波実験植物園. 2023年10月22日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 大橋広好 (2015). “ソテツ科”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. p. 23. ISBN 978-4582535310 
  10. ^ a b c d e f g h i 中川重年 (2006). “ソテツ科”. 樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物. 山と渓谷社. pp. 550–551. ISBN 978-4635070058 
  11. ^ a b c d e f g h i 中川重年 (1994). “ソテツ”. 検索入門 針葉樹. 保育社. p. 20. ISBN 978-4586310395 
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m Flora of China Editorial Committee (2008年). “Cycas revoluta”. Flora of China. Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria. 2023年10月22日閲覧。
  13. ^ a b c d e f g GreenSnap編集部 (2021年2月4日). “ソテツ(蘇鉄)の育て方”. GreenSnap. 2023年11月2日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g 福原達人. “ソテツ”. 植物形態学. 2023年10月24日閲覧。
  15. ^ a b c d e f g h 竹内道樹 (2016). “ソテツ”. 生物工学会誌 94 (12): 776. https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9412/9412_biomedia_3.pdf. 
  16. ^ a b c d e Chang, J. T., Chao, C. T., Nakamura, K., Liu, H. L., Luo, M. X. & Liao, P. C. (2022). “Divergence with gene flow and contrasting population size blur the species boundary in Cycas Sect. Asiorientales, as inferred from morphology and RAD-seq data”. Frontiers in Plant Science 13: 824158. doi:10.3389/fpls.2022.824158. 
  17. ^ a b 稲葉靖子 & 大坪雅 (2021). “アロイドとサイカドから切り拓く発熱植物の新たな世界発熱植物とは?—種類,特徴,発熱の基本原理から生理意義に至るまで”. 化学と生物 59 (9): 426-434. doi:10.1271/kagakutoseibutsu.59.426. https://katosei.jsbba.or.jp/view_html.php?aid=1471. 
  18. ^ 長谷部光泰 (2020). 陸上植物の形態と進化. 裳華房. p. 205. ISBN 978-4785358716 
  19. ^ 田村道夫 (1999). “ソテツ綱”. 植物の系統. 文一総合出版. pp. 89–93. ISBN 978-4829921265 
  20. ^ a b c d e f Kono, M., & Tobe, H. (2007). “Is Cycas revoluta (Cycadaceae) wind‐or insect‐pollinated?”. American Journal of Botany 94 (5): 847-855. doi:10.3732/ajb.94.5.847. 
  21. ^ 堀輝三 & 宮村新一 (1991). “ソテツ精子の観察法”. PLANT MORPHOLOGY 3 (1): 57-59. 
  22. ^ a b c 大澤毅守 (1997). “ソテツ”. 週刊朝日百科 植物の世界 11. pp. 297–298. ISBN 9784023800106 
  23. ^ 塚越実 (2017). “ソテツ”. ミニガイドNo.29 裸子植物. 大阪市立自然史博物館. pp. 5–7 
  24. ^ 北村四郎・村田源 (1979). “そてつ科”. 原色日本植物図鑑 木本編 2. 保育社. pp. 455–456. ISBN 978-4-586-30050-1 
  25. ^ a b c ソテツ”. 奄美群島生物資源Webデータベース. 国土交通省. 2023年11月1日閲覧。
  26. ^ a b 守田則一 (2010). “天然発癌物質ソテツ毒サイカシンの研究と Health, Human Ecology”. 民族衛生 (日本民族衛生学会) 76 (6): 235-236. doi:10.3861/jshhe.76.235. ISSN 0368-9395. NAID 130004913354. https://doi.org/10.3861/jshhe.76.235. 
  27. ^ a b c d 守田則一 (2010). “天然発癌物質ソテツ毒サイカシンの研究と Health and Human Ecology”. 民族衛生 76 (6): 235-236. doi:10.3861/jshhe.76.235. 
  28. ^ a b ソテツ”. 写真で見る家畜の有毒植物と中毒. 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 (2018年2月8日). 2020年1月13日閲覧。(要登録)
  29. ^ a b Shen, C. F. (1994). Cycas taitungensis CF Shen, KD Hill, CH Tsou & CJ Chen, sp. nov.(Cycadaceae), a new name for the widely known cycad species endemic in Taiwan”. Bot. Bull. Acad. Sin 35 (2): 133-140. https://ejournal.sinica.edu.tw/bbas/content/1994/2/bot352-10.pdf. 
  30. ^ 都井岬ソテツ自生地”. みやざき文化財情報. 宮崎県. 2023年10月22日閲覧。
  31. ^ 鹿児島県のソテツ自生地”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2023年10月22日閲覧。
  32. ^ 都井岬ソテツ自生地”. 公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会. 2023年10月22日閲覧。
  33. ^ Stevens, P. F. (2001 onwards). “Cycadales”. Angiosperm Phylogeny Website. Version 14, July 2017. 2023年11月8日閲覧。
  34. ^ Salzman, S., Crook, D., Crall, J. D., Hopkins, R., & Pierce, N. E. (2020). “An ancient push-pull pollination mechanism in cycads”. Science Advances 6 (24): eaay6169. doi:10.1126/sciadv.aay6169. 
  35. ^ 石田仁 (1985). “ハシブトガラスによるソテツの種子散布の観察 [英文]”. 沖縄生物学会誌 (23): 29-32. 
  36. ^ 高相徳志郎・木本行俊. “種子”. 西表植物の研究紹介. 2023年11月1日閲覧。
  37. ^ 平井規央「本州と四国におけるクロマダラソテツシジミの記録」『やどりが』第2009巻第220号、日本鱗翅学会、2009年、2-20頁、doi:10.18984/yadoriga.2009.220_2ISSN 0513-417XNAID 110007522439 
  38. ^ 河名利幸, 安田清作, 鎌田由美子, 斉藤明子, 尾崎煙雄, 盛口満, ... & 小林洋生「千葉県におけるクロマダラソテツシジミの初発生確認後の分布拡大と越冬の可能性」『関東東山病害虫研究会報』第2010巻第57号、2010年、101-103頁、doi:10.11337/ktpps.2010.101 
  39. ^ 奄美大島のソテツCAS被害で提言”. 奄美新聞社. 2023年3月26日閲覧。
  40. ^ Weissling, T. J. & Howard, F. W. (2020年). “cycad aulacaspis scale”. University of Florida. 2023年10月28日閲覧。
  41. ^ 外来種カイガラムシソテツ被害”. 奄美新聞社. 2023年1月15日閲覧。
  42. ^ ソテツのカイガラムシ被害にご注意を!”. 沖縄県環境部環境再生課. 2023年3月16日閲覧。
  43. ^ ソテツ”. 日本のレッドデータ 検索システム. 2023年10月28日閲覧。
  44. ^ 北川紀彦 (1981). “絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約 (通称 『ワシントン条約』) について”. 熱帯林業 (62): 25. doi:10.32205/ttf.0.62_25. 
  45. ^ 輸出承認(ワシントン条約関連)”. 東京通商事務所. 2023年10月28日閲覧。
  46. ^ 国指定文化財等データベース”. 文化庁. 2023年10月26日閲覧。
  47. ^ Review of Significant Trade Cycads”. CITES. 2023年10月31日閲覧。
  48. ^ a b Moore, T. (2004年5月31日). “Cycas revoluta”. University of Arizona. 2023年11月1日閲覧。
  49. ^ Cycas revoluta”. The Gymnosperm Database. 2023年11月11日閲覧。
  50. ^ a b c d e f g h i ソテツの育て方”. ヤサシイエンゲイ. 京都けえ園芸企画舎. 2023年11月1日閲覧。
  51. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 吉良今朝芳, 三好亜季「奄美群島におけるソテツ利用」『鹿児島大学農学部演習林研究報告』第28号、鹿児島大学農学部演習林、2000年12月、31-37頁、ISSN 13449362NAID 110004993805hdl:10232/1192 
  52. ^ a b c d 盛口満 (2015). “里山のソテツ栽培: 琉球列島から房総半島へ”. 地域研究 (15): 19-26. doi:10.34415/00000276. 
  53. ^ a b c d e f g h i j 榮喜久元 (2003). “島の暮らしと蘇鉄”. 蘇鉄のすべて. 南方新社. pp. 40–44. ISBN 978-4861240010 
  54. ^ 蘇鉄畑(ソテツバテ)”. 蘇鉄note. Local Design Studio, 筑波大学. 2023年11月2日閲覧。
  55. ^ a b 昇さんのお話”. 蘇鉄note. Local Design Studio, 筑波大学. 2023年11月2日閲覧。
  56. ^ a b c d e f 辻井達一 (1995). 日本の樹木. 中公新書. 中央公論社. pp. 3–5. ISBN 4-12-101238-0 
  57. ^ ソテツの実で“外貨獲得” 収穫最盛期の奄美大島”. 47NEWS. 共同通信 (2008年12月26日). 2013年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月3日閲覧。
  58. ^ a b 日本三大ソテツとは!?”. 一般社団法人プレスマンユニオン. 2023年10月28日閲覧。
  59. ^ a b 蘇鉄の怪異 立命館大学
  60. ^ 『日本の食生活全集46 聞き書 鹿児島の食』p296 ISBN 4-540-89005-0 農山漁村文化協会、1989 鹿児島県大島郡瀬戸内町諸鈍(加計呂麻島)の例
  61. ^ 大石航樹 (2021年1月28日). “有毒植物「ソテツ」が奄美大島の危機を救った話”. ナゾロジー. kusuguru media. 2023年11月2日閲覧。
  62. ^ a b c d 川端さんのお話”. 蘇鉄note. Local Design Studio, 筑波大学. 2023年11月2日閲覧。
  63. ^ a b c d e 【仰天ゴハン】ソテツ料理(鹿児島県・奄美大島)南国の民救った白いかゆ『読売新聞』日曜朝刊別刷り「よみほっと」1面(2019年7月14日)。
  64. ^ “住民有志「ナリガユ」ふるまう”. 奄美新聞社. (2021年3月10日). https://amamishimbun.co.jp/2021/03/10/30337/ 
  65. ^ 福永千景 (2016年8月31日). “毒抜きをして食べる奄美の郷土食【ソテツのデンプンで作る「シンガイ」】”. あまみっけ. 一般社団法人あまみ大島観光物産連盟. 2023年11月6日閲覧。
  66. ^ 他に類を見ない解毒発酵!ソテツ味噌とは”. JAPAN MISO PRESS (2020年8月3日). 2023年11月3日閲覧。
  67. ^ a b 善一, 松下 (1982). “奄美大島の味噌を尋ねて”. 日本釀造協會雜誌 77 (6): 372–376. doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.77.372. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1915/77/6/77_6_372/_article/-char/ja/. 
  68. ^ 渡邉泰祐, 塚原正俊, 外山博英 (2012). “沖縄の伝統発酵食品と微生物~ 泡盛を中心に~”. 生物工学会誌 90: 311. https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9006/9006_tokushu-2_2.pdf. 
  69. ^ 小林昭, 遠矢光孝, 福西亮 & 吉田愛知 (1974). “ソテツ味噌の安全性について, 有毒成分の化学的検索と長期動物試験”. 栄養と食糧 27 (6): 263-268. doi:10.4327/jsnfs1949.27.263. 
  70. ^ a b c 金城達也 & 寺林暁良 (2013). “徳之島の生業複合から 「ソテツ地獄」 を問いなおす: 構築された歴史観と地域社会の歴史認識のズレ”. 地域文化論叢 15: 27-44. https://okiu1972.repo.nii.ac.jp/record/937/files/18811558_15_TatsuyaKINJO_AkiraTERABAYASHI.pdf. 
  71. ^ 藤岡悠一郎 (2012年10月27日). “「飽食時代」の救荒食――グローバル化する世界を生き抜くために”. 民族自然誌研究会 例会レポート. 2023年11月3日閲覧。
  72. ^ 「ソテツ地獄」と県民の暮らし”. 沖縄の歴史. 沖縄県立総合教育センター. 2023年11月3日閲覧。
  73. ^ 打田原のマシュやどぅり”. 2023年11月6日閲覧。
  74. ^ ソテツ”. 熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース. 2023年10月31日閲覧。
  75. ^ ソテツ”. 鹿児島県薬剤師会. 2023年10月31日閲覧。
  76. ^ 当山昌直, 沖縄県教育庁文化財課史料編集班「近代沖縄の新聞にみられる蘇鉄(ソテツ)」『沖縄史料編集紀要』第38号、沖縄県教育委員会、2015年、25-70頁、ISSN 0914-4137NAID 120005688583 
  77. ^ 染めイロハ”. 鹿児島県大島郡 瀬戸内町. 2023年11月2日閲覧。
  78. ^ 馬場拓見 (2019年4月24日). “奄美「大島紬」を支える伝統技法「泥染め」とは。”. 中川政七商店. 2023年11月2日閲覧。
  79. ^ 柄イロハ”. 鹿児島県大島郡 瀬戸内町. 2023年11月2日閲覧。
  80. ^ 大島紬の柄について”. 大島紬村. 2023年11月2日閲覧。
  81. ^ 進化するモダンな龍郷柄”. 廣田紬株式会社 (2019年6月10日). 2023年11月2日閲覧。
  82. ^ 代表的な柄”. 本場奄美大島紬協同組合. 2023年11月2日閲覧。
  83. ^ a b "蘇鉄". 精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2023年10月26日閲覧
  84. ^ a b c d e 長田敏行. “池野成一郎のソテツ精子発見”. 日本植物学会. 2023年10月24日閲覧。
  85. ^ a b 長田敏行. “イチョウの精子の発見”. 日本植物学会. 2023年10月24日閲覧。
  86. ^ 加藤雅啓. “精子発見とその意義”. 日本植物研究の歴史 小石川植物園300年の歩み. 2023年10月24日閲覧。
  87. ^ 世界で初めて精子が発見されたソテツ”. 鹿児島県教育委員会. 2023年10月24日閲覧。
  88. ^ a b c d 榮喜久元 (2003). “蘇鉄の名前”. 蘇鉄のすべて. 南方新社. pp. 29–32. ISBN 978-4861240010 
  89. ^ a b c 榮喜久元 (2003). 蘇鉄のすべて. 南方新社. pp. 33–39. ISBN 978-4861240010 
  90. ^ "沙穀". デジタル大辞泉. コトバンクより2023年10月28日閲覧
  91. ^ テレンス・ウォルター (1997). “ソテツ科”. 週刊朝日百科 植物の世界 11. pp. 294–297. ISBN 9784023800106 
  92. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “タイワンソテツ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年11月10日閲覧。
  93. ^ a b Liu, J., Zhang, S., Nagalingum, N. S., Chiang, Y. C., Lindstrom, A. J. & Gong, X. (2018). “Phylogeny of the gymnosperm genus Cycas L.(Cycadaceae) as inferred from plastid and nuclear loci based on a large-scale sampling: evolutionary relationships and taxonomical implications”. Molecular Phylogenetics and Evolution 127: 87-97. doi:10.1016/j.ympev.2018.05.019. 

関連項目

外部リンク