ヒエログリフ (hieroglyph、聖刻文字 、神聖文字 )とは、ヒエラティック 、デモティック と並んで古代エジプト で使われた3種のエジプト文字 のうちの1つ。エジプトの遺跡に多く記されており、紀元4世紀 頃までは読み手がいたと考えられているが、その後読み方は忘れ去られてしまった。19世紀 になって、フランスのシャンポリオン のロゼッタ・ストーン 解読以降読めるようになった。
一般には古代エジプトの象形文字あるいはその書体を指す[1] が、広義にはアナトリア・ヒエログリフ (英語 : Anatolian hieroglyphs 、ヒエログリフ・ルウィ語 (英語版 ) の象形文字 )、クレタ・ヒエログリフ (英語 : Cretan hieroglyphs 、Eteocypriot language の象形文字)、マヤ・ヒエログリフ (英語 : Mayan hieroglyphs 、マヤ語 の象形文字)、ミクマク・ヒエログリフ (英語 : Mi'kmaq hieroglyphs 、ミクマク語 の象形文字)など、他の象形文字[2] に対しても用いられることがある[3] 。
ギリシア語 の ἱερογλυφικά (古代ギリシア語ラテン翻字 : hieroglyphiká , ヒエログリュピカ)に由来する。これは、ἱερός (古代ギリシア語ラテン翻字 : hierós , ヒエロス。「聖なる」)+γλύφω (古代ギリシア語ラテン翻字 : glýphō , グリフォ。「彫る 」)を意味する。古代エジプト遺跡で主に碑銘 に用いられていたためこう呼ばれた[3] 。
文字の歴史 [ 編集 ]
ヒエログリフがいつ頃使われ始めたかについてはまだ解明されていない。エジプト原始王朝時代 以前の紀元前4000年 のGerzeh culture の壷に描かれたシンボルがヒエログリフに似ていることが知られている。紀元前3200年 頃、上エジプト にあったen:Nekhen の遺構から1890年 に出土したナルメルのパレット (英語版 ) の文字を最古のヒエログリフとする見解が長い間一般的であった。
紀元前3000年 頃にはヒエログリフとヒエラティックが使い分けられていた。ヒエログリフは神聖なものとされ、神や、それと同等であるとされたファラオを称える石碑や神殿、墓などに刻まれた。神聖文字とも言われる。言わば漢字における楷書 に相当する。一方、パピルス へ手書きするときにはヒエラティック (神官文字)が使われ、これは行書 に例えられる。
この当時、文字というものはその王朝の文化や学問がいかに発展しているかを示す象徴であった。古代エジプト では、こうした背景からヒエログリフは特に重要視され、学習するものはごく限られた高い経歴をもつ者に限られた。また、一般の民衆には簡単に読み書きが不可能であるように、文字や文法も故意に複雑化された(文字の歴史#青銅器時代の文字 も参照)。
エジプト中王国 時代(紀元前2040年 -紀元前1782年 )にヒエログリフの改革が行われ、使用する文字の数を750程度に抑え、単語の綴りも一定化された。当時、古代エジプト語 は中エジプト語 (英語版 ) に移行した時期で、古エジプト語 (英語版 ) よりも細かいニュアンスを表現出来る文章語としての完成度が求められたことも要因として上げられる。この改革は、同時代の古代オリエント 世界において楔形文字 でも使用する文字数を減らす改革と、起こった時期が一致している。
末期王朝時代 のエジプト第26王朝 (紀元前650年 )頃にはヒエラティックの簡略化が進み、草書体 とも言うべきデモティック (民衆文字)となった。
その後、古代ローマ帝国統治下において徐々にギリシア文字が浸透、4世紀 [4] を境にして使用されなくなっていった。2018年現在、ヒエログリフの使用が最後に確認されているのは、フィラエのイシス神殿 内にある礼拝所の壁面に書かれたもので、紀元後394年 8月24日[4] の日付がデモティックで残っている。
解読の歴史 [ 編集 ]
中世を通じてもヒエログリフは多くの人々の関心を惹き付けていた。近代に入ると多くの学者達がヒエログリフの解読に挑んだ。特に有名なのは16世紀のヨハンネス・ゴロピウス・ベカヌス (英語版 ) と17世紀のアタナシウス・キルヒャー であるが、解読に失敗したり、全く根拠のない独自の解釈に終わった。初めて解読に成功したのは19世紀のフランス人学者ジャン=フランソワ・シャンポリオン であり、彼はキルヒャーの収集した資料を研究し、ロゼッタ・ストーン の解読を行うことで読み方を解明した。これが突破口になり、その後も研究が進んだため、現代ではヒエログリフは比較的簡単に読むことができる。
文字の特徴 [ 編集 ]
ヒエログリフは象形文字 と呼ばれるように絵に似ているが、その見かけに反して、表意文字 よりも表音文字 が多い。表意文字の音を借りることもある。漢字でいえば仮借 の使用法に近い。表音文字では通常母音は無視され、子音だけが利用される。
その単語のカテゴリーを示すために、発音されない文字が表意的に単語に付け加えられることがある。これを限定符 という。限定符の違いによって同音異義語を区別することができる。漢字でいえば形声文字 の部首 に近いものである。例えば "pr" という発音には「建物、家、王宮」等という単語と、「出る」という単語がある。そこでヒエログリフでは建物を表す下記の象形文字でこれを表し、pr と読む。この場合は表語文字 として使用していると言える。
pr「出る」を書きたい場合には、音だけを借りて同様に表す事も出来る。しかし、これでは「建物」等の意味に誤読される恐れがあるので、普通は下記の様な歩みだしている足の形をした文字を限定符として付け加える。これは、その単語が「歩行」に関する事を示す限定符である。
また、表意的に使われている事を示す為に "r" の音を表すヒエログリフを、以下のようにいわば送りがなとして添える事もある。これでprと発音し、送りがなのrや限定符は発音しない。
メンフィスの博物館のヒエログリフ。後ろに見えるのは
ラムセス2世 の像
右からでも左からでも書け、縦書き横書きも同様に行える。読む方向は、生物の形をしたヒエログリフの頭の向きで判断し、頭が向いている方向が文頭になる。
ヒエログリフで表される音は1子音から4子音だけで、母音は表記されない。実際にどう発音されていたかについては、ギリシャ語 やコプト・エジプト語 など、他の言語に借用された単語などから再建 される場合もあるが、わからないことの方が多く、現代では以下のような仮の発音法が取り決められている。
子音一つの単語の場合、前に「エ」音を補って読む。
例: s → エス(男)
子音が二つ以上続く単語の場合は、各子音間に「エ」音を補って読む。
例: nfr → ネフェル(美しい)
Ȝ、‘、ỉ、w は本来子音文字だが、それぞれ母音「ア」、「アー」、「イ」、「ウ」として読む。ただし、語頭の ỉ は「ア」と読む場合もある。
例: sȜ → サ(息子)。 R‘ → ラー(太陽神ラー )、Wsỉr → ウシル(オシリス )、Ỉtn → アテン(太陽神アテン )、またはイテン。
しかし、この取り決めも絶対のものではなく、研究者によって様々な読み方がされている。例えばフランス式では「エ」の代わりに「オ」を補い、Ỉtn をアトンとする場合もある。
1子音文字 [ 編集 ]
以下は、表音文字 として多用される1子音 文字の一覧。カナ転写の欄で2つあるものは、前者が語頭と語中にある場合、後者が語尾にある場合。
ヒエログリフ
文字の説明
エジプト学の表記法
カナ 転写
ラテン文字 転写
備考
𓄿
エジプトハゲワシ
Ꜣ
ア
a
ヘブライ語 の א 、アラビア語 の ا に相当する声門破裂音 。外来語の音写では母音 [a] を表す場合もある。
𓇋
葦 の穂
ỉ
イ
i
外来語の音写では母音 [e] を表す場合がある。語頭で「ア」になる場合もある。
𓇌
葦の穂2つ
y
イ
y
外来語の音写では母音 [i] を表す場合がある。
𓏭
斜線2本
𓂝
前腕
ꜥ
アー
a
ヘブライ語の ע 、アラビア語の ع に相当する有声咽頭摩擦音 。
𓅱
ウズラ の雛
w
ウ
u
外来語の音写では母音 [u] を表す場合がある。
𓏲
渦巻き
𓃀
下腿(膝から下)と足
b
ベ、ブ
b
𓊪
葦織りのマットまたは 腰掛け
p
ペ、プ
p
𓆑
角の生えた毒蛇(クサリヘビ ?)
f
フェ、フ
f
𓅓
フクロウ
m
メ、ム
m
𓐝
指
𓈖
さざ波
n
ネ、ン
n
𓋔
ファラオ の王冠(下エジプトの赤冠)
𓂋
口
r
レ、ル
r
𓉔
葦簀 囲いの小屋
h
ヘ、フ
h
𓎛
よりあわせた亜麻糸
ḥ
舌を奥に引いて発音する強勢音の h 。
𓐍
不明。胎盤 、篩 、紐の玉?
ḫ
ケ、ク
kh
k に近い位置で発音される h 音。無声口蓋垂摩擦音 ?
𓄡
獣の腹と尾
ẖ
上に同じく k に近い位置で発音される h 音でしばしば混同される。無声軟口蓋摩擦音 ?
𓋴
折り畳んだ布
s
セ、ス
s
𓊃
閂
s
セ、ス(ゼ、ズ)
s (z)
古王国時代には [z] のように発音されていたが、中王国時代以後は [s] の音になり、上記 s と区別せずに用いられる。
𓈙
池
š
シェ、シュ
sh
𓈛
𓈜
𓈎
丘の斜面
ḳ
ク
k (q)
舌を奥に引いて発音する強勢音の k
𓎡
取っ手のついた籠
k
ケ、ク
k
𓎼
壺置き台
g
ゲ、グ
g
𓎤
麻 のバッグ
𓏏
ロールパン
t
テ、トゥ
t
𓍘
すりこぎ
𓍿
家畜をつなぐ縄
ṯ
セ、ス チェ、チュ
tj
無声歯摩擦音 [θ] または無声後部歯茎破擦音 [tʃ]
𓂧
手
d
デ、ドゥ
d
𓆓
コブラ
ḏ
ジェ、ジュ
dj
有声歯摩擦音 [ð] または有声後部歯茎破擦音 [dʒ]
𓀀
私、自分
ỉ
イ
i
2子音文字 [ 編集 ]
ヒエログリフ
文字の説明
エジプト学の表記法
カナ 転写
ラテン文字 転写
備考
屈んだ男
クス、クシ
ks、ksi
両腕を掲げる男
クァ、クァイ
qa、qai
踊る男
(ク)ビイ、イブ イバウ、イバ
(kh)bi,ib ibu,ibau,iba
臼を挽く男
ウス(クス) ウシ(クシ)
(kh)us (kh)usi
積み上げる男
クデ
qd
太陽神ラー
ラー
Ra
人の頭
テプ、トゥプ
tp
人の顔
ヘル
hr
レル、ペル、ケル
rr,p(kh)ar
掲げた両腕
カー
ka
櫂を漕ぐ手
ン、ケン、ヘン
(kh)n,ẖn
円錐を持つ腕 円錐形のパン
ディ
di
キュビット
メフ
mh
長さの単位
人の脚
レド
rd
牡牛
カー
ka
子牛、子ヤギ
イブ
ib
生まれたての獣 (哺乳類)
イウ
iu
野兎
ウン
un (wn)
アト
at
角
ウプ
up wp
舌
ネス
ns
プ
ph
メス
ms
尻尾
セド
sd
心臓
イブ
ib
アウ
au
糞
ヘス
hs
ホルス の鷹
ホル
hr
ホロホロチョウ
ネヘ
nh
アフリカクロトキ
アク、アフ
akh,ah
餌を啄むトキ
ゲム
gm
ba
ツバメ
ウル
ur,wr
ガチョウ
サ、サト
sa,sat
飛ぶカモ
パ
pa
アヒルの雛
シャ、チャ
tja
バー
鳥の頭
ペク
pq
亀
シェト
(sh)t,št
蜂
bj
花輪
ヘヌ、イス
hn,is
枝
ヘト、ケト
het,khet
湿地の植物
イト、イイ
葦
レス
rs
下エジプト のシンボル。
亜麻 の束
ジェル、ドゥメ
djr,dma
果物籠
ジェル、ドゥメ
djr,dma
天空
ペト
pt
細長い土地
タ
ta
山
ジェウ
dj
地平線から昇る太陽
カ
kha
運河
メル
mr
家
ペル
pr
宮殿
アフ
'h
石碑
ウジュ、ハウ
戸口
アア
階段
カ、カア、カイ
qa,qaa,qai
時間
セプ
sp
セプ
sp
玉座
セト、イセト
st,ist
ジェドの柱
ジェド
djed
ネイト の記章
ネト
nt
白冠
ヘジュ
hedje
金の首飾り
ネブ、ヌブ
nb,nub
王笏
ヘカ
heqa
メイス
ヘジュ
hedj
短剣
テプ
tp
pt
矢筒
レス
rs
鏃
セヌ
sn
浮き?
ジェブ、ジェ
ḏb,(ḏa)
ナイフ
シャ
sha
鍬
メル
mr
橇
テム
tm
鐫
アブ、メル
ジャ
tja
窯
タ
ta
乳棒
ティ
ti
ヘム
hem
投げ縄
ウア、ワ
wa,u
縄
シェス
shes
縄
シェン
shen
囲む輪
シェン
カルトゥーシュ
カルトゥーシュの左半分
テヌ
ten
足枷
サ
sa
医療器具
サ
sa
コブラと足枷
メド、メデト
mḏ, mḏut
鞭
メフ
mh
指揮棒
ウド
uḏ,(wḏ)
箒
セク、ウアフ
sq,u3ḥ
籠
ネブ、ヌブ
nb
陶製の水盆
セス、セシェス
sš,sš-s(sh),'(sesh)'
祭場
セド
Sṯ
3子音文字 [ 編集 ]
4子音文字 [ 編集 ]
ユニコード [ 編集 ]
Unicode 5.2.0 (U+13000 - U+1342F Egyptian Hieroglyphs )でサポートされた。
Block [ 編集 ]
ヒエログリフのユニコードブロックは、U+13000からU+1342Fまでである。:
ヒエログリフ のUnicodeコードポイント一覧[1] Unicode.orgによる表 (PDF )
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
A
B
C
D
E
F
U+1300x
𓀀
𓀁
𓀂
𓀃
𓀄
𓀅
𓀆
𓀇
𓀈
𓀉
𓀊
𓀋
𓀌
𓀍
𓀎
𓀏
U+1301x
𓀐
𓀑
𓀒
𓀓
𓀔
𓀕
𓀖
𓀗
𓀘
𓀙
𓀚
𓀛
𓀜
𓀝
𓀞
𓀟
U+1302x
𓀠
𓀡
𓀢
𓀣
𓀤
𓀥
𓀦
𓀧
𓀨
𓀩
𓀪
𓀫
𓀬
𓀭
𓀮
𓀯
U+1303x
𓀰
𓀱
𓀲
𓀳
𓀴
𓀵
𓀶
𓀷
𓀸
𓀹
𓀺
𓀻
𓀼
𓀽
𓀾
𓀿
U+1304x
𓁀
𓁁
𓁂
𓁃
𓁄
𓁅
𓁆
𓁇
𓁈
𓁉
𓁊
𓁋
𓁌
𓁍
𓁎
𓁏
U+1305x
𓁐
𓁑
𓁒
𓁓
𓁔
𓁕
𓁖
𓁗
𓁘
𓁙
𓁚
𓁛
𓁜
𓁝
𓁞
𓁟
U+1306x
𓁠
𓁡
𓁢
𓁣
𓁤
𓁥
𓁦
𓁧
𓁨
𓁩
𓁪
𓁫
𓁬
𓁭
𓁮
𓁯
U+1307x
𓁰
𓁱
𓁲
𓁳
𓁴
𓁵
𓁶
𓁷
𓁸
𓁹
𓁺
𓁻
𓁼
𓁽
𓁾
𓁿
U+1308x
𓂀
𓂁
𓂂
𓂃
𓂄
𓂅
𓂆
𓂇
𓂈
𓂉
𓂊
𓂋
𓂌
𓂍
𓂎
𓂏
U+1309x
𓂐
𓂑
𓂒
𓂓
𓂔
𓂕
𓂖
𓂗
𓂘
𓂙
𓂚
𓂛
𓂜
𓂝
𓂞
𓂟
U+130Ax
𓂠
𓂡
𓂢
𓂣
𓂤
𓂥
𓂦
𓂧
𓂨
𓂩
𓂪
𓂫
𓂬
𓂭
𓂮
𓂯
U+130Bx
𓂰
𓂱
𓂲
𓂳
𓂴
𓂵
𓂶
𓂷
𓂸
𓂹
𓂺
𓂻
𓂼
𓂽
𓂾
𓂿
U+130Cx
𓃀
𓃁
𓃂
𓃃
𓃄
𓃅
𓃆
𓃇
𓃈
𓃉
𓃊
𓃋
𓃌
𓃍
𓃎
𓃏
U+130Dx
𓃐
𓃑
𓃒
𓃓
𓃔
𓃕
𓃖
𓃗
𓃘
𓃙
𓃚
𓃛
𓃜
𓃝
𓃞
𓃟
U+130Ex
𓃠
𓃡
𓃢
𓃣
𓃤
𓃥
𓃦
𓃧
𓃨
𓃩
𓃪
𓃫
𓃬
𓃭
𓃮
𓃯
U+130Fx
𓃰
𓃱
𓃲
𓃳
𓃴
𓃵
𓃶
𓃷
𓃸
𓃹
𓃺
𓃻
𓃼
𓃽
𓃾
𓃿
U+1310x
𓄀
𓄁
𓄂
𓄃
𓄄
𓄅
𓄆
𓄇
𓄈
𓄉
𓄊
𓄋
𓄌
𓄍
𓄎
𓄏
U+1311x
𓄐
𓄑
𓄒
𓄓
𓄔
𓄕
𓄖
𓄗
𓄘
𓄙
𓄚
𓄛
𓄜
𓄝
𓄞
𓄟
U+1312x
𓄠
𓄡
𓄢
𓄣
𓄤
𓄥
𓄦
𓄧
𓄨
𓄩
𓄪
𓄫
𓄬
𓄭
𓄮
𓄯
U+1313x
𓄰
𓄱
𓄲
𓄳
𓄴
𓄵
𓄶
𓄷
𓄸
𓄹
𓄺
𓄻
𓄼
𓄽
𓄾
𓄿
U+1314x
𓅀
𓅁
𓅂
𓅃
𓅄
𓅅
𓅆
𓅇
𓅈
𓅉
𓅊
𓅋
𓅌
𓅍
𓅎
𓅏
U+1315x
𓅐
𓅑
𓅒
𓅓
𓅔
𓅕
𓅖
𓅗
𓅘
𓅙
𓅚
𓅛
𓅜
𓅝
𓅞
𓅟
U+1316x
𓅠
𓅡
𓅢
𓅣
𓅤
𓅥
𓅦
𓅧
𓅨
𓅩
𓅪
𓅫
𓅬
𓅭
𓅮
𓅯
U+1317x
𓅰
𓅱
𓅲
𓅳
𓅴
𓅵
𓅶
𓅷
𓅸
𓅹
𓅺
𓅻
𓅼
𓅽
𓅾
𓅿
U+1318x
𓆀
𓆁
𓆂
𓆃
𓆄
𓆅
𓆆
𓆇
𓆈
𓆉
𓆊
𓆋
𓆌
𓆍
𓆎
𓆏
U+1319x
𓆐
𓆑
𓆒
𓆓
𓆔
𓆕
𓆖
𓆗
𓆘
𓆙
𓆚
𓆛
𓆜
𓆝
𓆞
𓆟
U+131Ax
𓆠
𓆡
𓆢
𓆣
𓆤
𓆥
𓆦
𓆧
𓆨
𓆩
𓆪
𓆫
𓆬
𓆭
𓆮
𓆯
U+131Bx
𓆰
𓆱
𓆲
𓆳
𓆴
𓆵
𓆶
𓆷
𓆸
𓆹
𓆺
𓆻
𓆼
𓆽
𓆾
𓆿
U+131Cx
𓇀
𓇁
𓇂
𓇃
𓇄
𓇅
𓇆
𓇇
𓇈
𓇉
𓇊
𓇋
𓇌
𓇍
𓇎
𓇏
U+131Dx
𓇐
𓇑
𓇒
𓇓
𓇔
𓇕
𓇖
𓇗
𓇘
𓇙
𓇚
𓇛
𓇜
𓇝
𓇞
𓇟
U+131Ex
𓇠
𓇡
𓇢
𓇣
𓇤
𓇥
𓇦
𓇧
𓇨
𓇩
𓇪
𓇫
𓇬
𓇭
𓇮
𓇯
U+131Fx
𓇰
𓇱
𓇲
𓇳
𓇴
𓇵
𓇶
𓇷
𓇸
𓇹
𓇺
𓇻
𓇼
𓇽
𓇾
𓇿
U+1320x
𓈀
𓈁
𓈂
𓈃
𓈄
𓈅
𓈆
𓈇
𓈈
𓈉
𓈊
𓈋
𓈌
𓈍
𓈎
𓈏
U+1321x
𓈐
𓈑
𓈒
𓈓
𓈔
𓈕
𓈖
𓈗
𓈘
𓈙
𓈚
𓈛
𓈜
𓈝
𓈞
𓈟
U+1322x
𓈠
𓈡
𓈢
𓈣
𓈤
𓈥
𓈦
𓈧
𓈨
𓈩
𓈪
𓈫
𓈬
𓈭
𓈮
𓈯
U+1323x
𓈰
𓈱
𓈲
𓈳
𓈴
𓈵
𓈶
𓈷
𓈸
𓈹
𓈺
𓈻
𓈼
𓈽
𓈾
𓈿
U+1324x
𓉀
𓉁
𓉂
𓉃
𓉄
𓉅
𓉆
𓉇
𓉈
𓉉
𓉊
𓉋
𓉌
𓉍
𓉎
𓉏
U+1325x
𓉐
𓉑
𓉒
𓉓
𓉔
𓉕
𓉖
𓉗
𓉘
𓉙
𓉚
𓉛
𓉜
𓉝
𓉞
𓉟
U+1326x
𓉠
𓉡
𓉢
𓉣
𓉤
𓉥
𓉦
𓉧
𓉨
𓉩
𓉪
𓉫
𓉬
𓉭
𓉮
𓉯
U+1327x
𓉰
𓉱
𓉲
𓉳
𓉴
𓉵
𓉶
𓉷
𓉸
𓉹
𓉺
𓉻
𓉼
𓉽
𓉾
𓉿
U+1328x
𓊀
𓊁
𓊂
𓊃
𓊄
𓊅
𓊆
𓊇
𓊈
𓊉
𓊊
𓊋
𓊌
𓊍
𓊎
𓊏
U+1329x
𓊐
𓊑
𓊒
𓊓
𓊔
𓊕
𓊖
𓊗
𓊘
𓊙
𓊚
𓊛
𓊜
𓊝
𓊞
𓊟
U+132Ax
𓊠
𓊡
𓊢
𓊣
𓊤
𓊥
𓊦
𓊧
𓊨
𓊩
𓊪
𓊫
𓊬
𓊭
𓊮
𓊯
U+132Bx
𓊰
𓊱
𓊲
𓊳
𓊴
𓊵
𓊶
𓊷
𓊸
𓊹
𓊺
𓊻
𓊼
𓊽
𓊾
𓊿
U+132Cx
𓋀
𓋁
𓋂
𓋃
𓋄
𓋅
𓋆
𓋇
𓋈
𓋉
𓋊
𓋋
𓋌
𓋍
𓋎
𓋏
U+132Dx
𓋐
𓋑
𓋒
𓋓
𓋔
𓋕
𓋖
𓋗
𓋘
𓋙
𓋚
𓋛
𓋜
𓋝
𓋞
𓋟
U+132Ex
𓋠
𓋡
𓋢
𓋣
𓋤
𓋥
𓋦
𓋧
𓋨
𓋩
𓋪
𓋫
𓋬
𓋭
𓋮
𓋯
U+132Fx
𓋰
𓋱
𓋲
𓋳
𓋴
𓋵
𓋶
𓋷
𓋸
𓋹
𓋺
𓋻
𓋼
𓋽
𓋾
𓋿
U+1330x
𓌀
𓌁
𓌂
𓌃
𓌄
𓌅
𓌆
𓌇
𓌈
𓌉
𓌊
𓌋
𓌌
𓌍
𓌎
𓌏
U+1331x
𓌐
𓌑
𓌒
𓌓
𓌔
𓌕
𓌖
𓌗
𓌘
𓌙
𓌚
𓌛
𓌜
𓌝
𓌞
𓌟
U+1332x
𓌠
𓌡
𓌢
𓌣
𓌤
𓌥
𓌦
𓌧
𓌨
𓌩
𓌪
𓌫
𓌬
𓌭
𓌮
𓌯
U+1333x
𓌰
𓌱
𓌲
𓌳
𓌴
𓌵
𓌶
𓌷
𓌸
𓌹
𓌺
𓌻
𓌼
𓌽
𓌾
𓌿
U+1334x
𓍀
𓍁
𓍂
𓍃
𓍄
𓍅
𓍆
𓍇
𓍈
𓍉
𓍊
𓍋
𓍌
𓍍
𓍎
𓍏
U+1335x
𓍐
𓍑
𓍒
𓍓
𓍔
𓍕
𓍖
𓍗
𓍘
𓍙
𓍚
𓍛
𓍜
𓍝
𓍞
𓍟
U+1336x
𓍠
𓍡
𓍢
𓍣
𓍤
𓍥
𓍦
𓍧
𓍨
𓍩
𓍪
𓍫
𓍬
𓍭
𓍮
𓍯
U+1337x
𓍰
𓍱
𓍲
𓍳
𓍴
𓍵
𓍶
𓍷
𓍸
𓍹
𓍺
𓍻
𓍼
𓍽
𓍾
𓍿
U+1338x
𓎀
𓎁
𓎂
𓎃
𓎄
𓎅
𓎆
𓎇
𓎈
𓎉
𓎊
𓎋
𓎌
𓎍
𓎎
𓎏
U+1339x
𓎐
𓎑
𓎒
𓎓
𓎔
𓎕
𓎖
𓎗
𓎘
𓎙
𓎚
𓎛
𓎜
𓎝
𓎞
𓎟
U+133Ax
𓎠
𓎡
𓎢
𓎣
𓎤
𓎥
𓎦
𓎧
𓎨
𓎩
𓎪
𓎫
𓎬
𓎭
𓎮
𓎯
U+133Bx
𓎰
𓎱
𓎲
𓎳
𓎴
𓎵
𓎶
𓎷
𓎸
𓎹
𓎺
𓎻
𓎼
𓎽
𓎾
𓎿
U+133Cx
𓏀
𓏁
𓏂
𓏃
𓏄
𓏅
𓏆
𓏇
𓏈
𓏉
𓏊
𓏋
𓏌
𓏍
𓏎
𓏏
U+133Dx
𓏐
𓏑
𓏒
𓏓
𓏔
𓏕
𓏖
𓏗
𓏘
𓏙
𓏚
𓏛
𓏜
𓏝
𓏞
𓏟
U+133Ex
𓏠
𓏡
𓏢
𓏣
𓏤
𓏥
𓏦
𓏧
𓏨
𓏩
𓏪
𓏫
𓏬
𓏭
𓏮
𓏯
U+133Fx
𓏰
𓏱
𓏲
𓏳
𓏴
𓏵
𓏶
𓏷
𓏸
𓏹
𓏺
𓏻
𓏼
𓏽
𓏾
𓏿
U+1340x
𓐀
𓐁
𓐂
𓐃
𓐄
𓐅
𓐆
𓐇
𓐈
𓐉
𓐊
𓐋
𓐌
𓐍
𓐎
𓐏
U+1341x
𓐐
𓐑
𓐒
𓐓
𓐔
𓐕
𓐖
𓐗
𓐘
𓐙
𓐚
𓐛
𓐜
𓐝
𓐞
𓐟
U+1342x
𓐠
𓐡
𓐢
𓐣
𓐤
𓐥
𓐦
𓐧
𓐨
𓐩
𓐪
𓐫
𓐬
𓐭
𓐮
補足
1.^ Unicodeバージョン6.3現在
フォント [ 編集 ]
2015年 (2015-2月 ) 現在[update] 、"Aegyptus "、NewGardiner.ttf 、Noto Sans Egyptian Hieroglyphs のフォントがヒエログリフのUnicodeブロックをサポートしており、いずれもフリーフォントとしてダウンロードできる。
^ 大辞泉 ヒエログリフ 大辞林 ヒエログリフ
^ MSN エンカルタ百科事典ダイジェスト ヒエログリフ
^ a b Britanica Japan『ブリタニカ国際大百科事典』、2006、EX-word DATAPLUS 3搭載のもの
^ a b 「図説 古代文字入門」大城道則、河出書房新社 pp.12-13
参考文献 [ 編集 ]
E. A. Wallis Budge An Egyptian Hieroglyphic Dictionary, in Two Volumes , (Dover Publications, Inc. New York), c 1920, Dover Edition, c 1978. (Large categorized listings of Hieroglyphs, Vol 1, pp. xcvii-cxlvii (97-147) (25 categories, 1000+ hieroglyphs), 50 pgs.)
Alan Gardiner , Egyptian Grammar: Being an Introduction to the Study of Hieroglyphs . 3rd Ed. , Rev. Oxford: Griffith Institute , ISBN 0-900416-35-1 , 1957 (1st edition 1927).
Raymond O. Faulkner , A Concise Dictionary of Middle Egyptian , ISBN 0-900416-32-7 , 1962, 2nd ed. 1972.
関連項目 [ 編集 ]
外部リンク [ 編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、ヒエログリフ に関連するメディア およびカテゴリ があります。