アイバニーズ
![]() | |
市場情報 | 全世界 |
---|---|
設立 | 1957年 |
業種 | 楽器製造 |
事業内容 | エレクトリックギター、アコースティックギター、クラシックギター、エレクトリックベース、アンプ、エフェクター |
主要株主 | 星野楽器 |
主要部門 |
![]() |
外部リンク | Ibanez guitars |
アイバニーズ(Ibanez)は、日本の楽器メーカー、星野楽器の製造するギター・ベースに名付けられたブランド。
第二次大戦前に星野書店の楽器部として創業、星野楽器が輸入していたスペインのギター製作家サルバドール・イバニェスの工房がスペイン内戦によって廃業した[1] 後、星野楽器が商標を買い取った事が始まり。当初はイバニェス・サルバドール(Ibanez Salvador)ブランドであったが[2]、後にIbanezとされた。
かつてIbanezの日本語表記は「イバニーズ」であったが1980年代半ば(1986年発行の同社のカタログ「Profile」から)、海外のギタリストが発音する英語読みをカタカナ化した「アイバニーズ」を正式な呼称と改めた。
概要[編集]
1970年代後半から1980年代にかけて一斉を風靡したニューミュージックバンド、オフコースのギタリスト、鈴木康博にAR(Artist)シリーズを提供し広告塔としていた[注 1]。
1980年代のヘヴィメタルブームのただ中、1987年にスティーヴ・ヴァイのシグネチュア・モデルJEMを発表、同時に同様のデザインのRGを誕生させ、これが以後同ブランドの看板モデルとなった。またその後も、ジョー・サトリアーニやポール・ギルバートらと積極的にエンドースメント契約を結んで人気が高まり、1990年代中盤以降もコーン、リンプ・ビズキットなどのヘヴィロックのミュージシャンに支持されて行くようになる。オフスプリング、ペニーワイズなどのメロコア勢にも多数使用されていた。
前出の他、パット・メセニー、ジョージ・ベンソン、フランク・ギャンバレ、ジョン・スコフィールドらジャズ・フュージョン系のアーティストにもギターを提供し、シグネイチャー・モデルを生産した。
廉価ブランドのIbanez GIOシリーズなど価格面でも操作性面でも優しく設計された初心者向けの製品の販売もしており、廉価版アンプも数種類用意されている。
エフェクターやアンプも製造しているが、特にオーバードライブ・エフェクターの「チューブ・スクリーマー」シリーズはゲイリー・ムーア、スティーヴィー・レイ・ヴォーンらも愛用する、この分野の定番商品である。
事実上世界初の市販化となった7弦ギターやエクストラロングスケールのギターなど、先進的な製品を発売することでも知られている。さらに2008年には8弦エクストラロングスケールギターを発売[注 2]、2009年には7弦ベースを発売[注 3]、2014年には9弦28インチスケールギターを発売している。
略歴[編集]
- 1908年、星野書店の楽器部として創業。
- 1929年、合資会社星野楽器店設立。
- 1935年、弦楽器の製造を開始。
- 1962年、星野楽器店がエレクトリックギター、ギターアンプの製造メーカー「多満製作所」を設立。この頃に、輸出用ブランドとして「アイバニーズ」が誕生。
- 1972年、アメリカの楽器販売会社「ELGER CO.」を買収
- 1981年、「ELGER CO.」を「HOSHINO INC.」に、「星野楽器店(資)」を「星野楽器(株)」に、「多満製作所」を「星野楽器製造(株)」に改名。
- 2002年、オランダの楽器販売会社「SERLUI B.V.」を買収。
主な製品[編集]
- ギター
- アイバニーズ・RG
- アイバニーズ・S
- アイバニーズ・アーティスト
- アイバニーズ・アイスマン
- アイバニーズ・AZ
- ベース
- アイバニーズ・SR
- アイバニーズ・BTB
- アイバニーズ・エルゴダイン
- エフェクター
- アイバニーズ TS-808
- アイバニーズ・TS-9
- アイバニーズ・WH10 (ワウペダル)
-
チューブ・スクリーマーTS-9
-
スティーヴ・ヴァイのシグネイチャー・モデル、JEM7VWH。HSHのピックアップ・レイアウトはこのモデルによって市民権を獲得した。
-
RG550
-
Sシリーズ
-
RG7321。7本の弦を持つエレキギターはアイバニーズが初めて量産し販売した。
主な使用アーティスト[編集]
日本国外 ※[]内はシグネチャー・モデル



- ポール・スタンレー シグネチャー・モデル PS1CM、PS10 BK、PS120 BK
- ゲイリー・ウィルス[GWB]
- スティーヴ・ヴァイ [JEMシリーズ/UVシリーズ]
- スティーヴ・ルカサー [ROCKET ROLL Ⅱ SPECIAL MODEL 400SL ]
- ジョー・サトリアーニ [JSシリーズ]
- フィル・コリン(デフ・レパード) [DestroyerⅡ DT-555]
- ニック・ヒパ(アズ・アイ・レイ・ダイング)
- ジョシュ・ギルバート(〃)
- クリント・ノリス(-ex アズ・アイ・レイ・ダイング)
- デクスター・ホーランド(オフスプリング)
- ヌードルズ(〃) [NDMシリーズ]
- ポール・ギルバート(レーサーX、MR. BIG) [PGMシリーズ/FRMシリーズ] オールドアイバニーズコレクターとして知られ、60〜70年代以降のモデルを多数所有し、実際にレコーディングにも使用している。
- マーティ・フリードマン(-ex メガデス)[MFMシリーズ]
- クリス・ブロデリック(〃)
- マンキー(KORN) [APEXシリーズ]
- フィールディ(〃)[K5]
- ヘッド(〃)[KOMRAD]
- フランク リデル [UV777BK]
- ディーノ・カザレス(フィア・ファクトリー)[DCM]
- シャーリー・ダンジェロ(アーチ・エネミー、スピリチュアル・ベガーズ)
- ジョージ・ベンソン [GBシリーズ]
- アンディ・ティモンズ [ATシリーズ]
- パット・メセニー [PMシリーズ]
- ジョン・スコフィールド [JSM100]
- ヤニ・リーマタイネン(-ex ソナタ・アークティカ)
- ピーター・イワース (イン・フレイムス)[PIB]
- フランク・ギャンバレ [FGMシリーズ]
- ミック・トムソン(スリップノット) [MTM1]
- ポール・グレイ(〃)
- マイク・ダントニオ(キルスウィッチ・エンゲイジ)
- サム・トットマン(ドラゴンフォース)[STM1]
- ハーマン・リ(〃)[EGEN18]
- イーサーン(エンペラー)
- ポール・ロマンコ(シャドウズ・フォール)[PRB1]
- マシュー・バックハンド(〃)[MBM1]
- オマー・ロドリゲス・ロペス [ORM1]
- キコ・ルーレイロ(アングラ、メガデス)[KIKO100]
- カン・ピョンヒ(牡丹峰楽団)
- ジェラルド・ビーズリー[GVB]
- トニー・マカパイン
- パーシー・ジョーンズ
- フレドリック・トーデンダル(メシュガー)[M8M]
- マルテン・ハグストローム(〃)[M8M]
- ニタ・ストラウス (アリス・クーパー)[JIVA10]
- サンダーキャット [TCB1006]
- ティモシー・ヘンソン(ポリフィア)[TOD10]
日本国内
- 手島いさむ(UNICORN)
- 鈴木康博(オフコース)
- 安部俊幸(チューリップ、オールウェイズ)
- 姫野達也(〃)
- 宮城伸一郎(ARB、チューリップ)
- 津本幸司
- 寺尾聰
- 飯塚昌明
- 阿部真央
- 桑田佳祐 (サザンオールスターズ)
- 斎藤誠
- SCHON(-exMR.ORANGE、CRAVE)
- 狩姦(陰陽座)
- HIRO(HEAD PHONES PRESIDENT)
- MAR(〃)
- NARUMI(〃)
- 鈴木修
- ルイ(SCREW)[SRT]
- 零乃(ViViD)[j.custom]
- 渡辺祐 [AT100,j.custom]
- 虎(Alice Nine)
- 比嘉清正 (紫)
- 早川岳晴
- 松本孝弘 (B'z)
- Tack朗 (ヒステリックパニック) [j.custom(7弦),ARZ6UCS]
- 丸山漠 (a crowd of rebellion) [j.custom]
- Ichika Nito [ICHI10]
- Li-sa-X(Li-sa-X BAND)
- 葉月(Li-sa-X BAND、NEMOPHILA)
- 萩原健也
- 村上啓介 (THE ALPHA、MULTI MAX)※アマチュア時代に使用
- ヘッツ(花冷え。)
シリアルナンバー[編集]
Serial numbers |
---|
国産Ibanezのシリアルナンバー (アコースティック以外) Japanese Ibanez Serial Numbers 1997年以降 (CEマーク)
1987-1997
1975-1986
ほとんどの国産Ibanezはフジゲンによって製造されているが、Blazerモデルはダイナ楽器 、Axstar by Ibanez(AX40, AX45, AX48, AXB50, AXB60, AXB65, AX70, AX75)は中信楽器によって製造されている。Axstar AXB1000はフジゲン製である。 韓国製のIbanezシリアルナンバー C = Cort製, S = Samick製(1990–1995), S/SQ = Vester Guitars(Saehan)製, P = Peerless(飯田楽器)製, Y = Yoojin製, A = Sae-In製.
E = Crafter(Sung-Eum)製
W = World Musical Instruments製
インドネシア製のIbanezシリアルナンバー I = Cortのインドネシア工場製, K = KWO Hsiao製
中国製のIbanezシリアルナンバー Z = Yeou Chern製, J=Sejung製
その他のIbanezシリアルナンバー
過去のアコースティック
Silver Cadet model
|
関連項目[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ Historic Guitar Markers of the Valencia School “アーカイブされたコピー”. 2011年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月6日閲覧。
- ^ Ibanez Brand History “アーカイブされたコピー”. 2011年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月6日閲覧。