黒潮 (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Operation.G (会話 | 投稿記録) による 2016年3月31日 (木) 06:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

黒潮
艦歴
計画 マル3計画
起工 1937年8月31日
進水 1938年10月25日
就役 1940年1月27日
その後 1943年5月8日戦没
除籍 1943年6月20日
要目
排水量 基準:2,033トン
全長 118.5メートル
全幅 10.8メートル
吃水 3.8メートル 
機関 艦本式衝動タービン2基2軸
ロ号艦本式缶3基
52,000馬力
最大速 35.5ノット
航続距離 5,000/18ノット
兵員 239人
兵装
(竣工時)
50口径12.7cm連装砲×3
25mm連装機関砲(機銃)×2
61cm魚雷発射管4連装×2
対潜水艦用爆雷16個 他

黒潮(くろしお/くろしほ)は、日本海軍駆逐艦陽炎型の3番艦である。「黒潮」の艦名は海上自衛隊の潜水艦として継承され、ガトー級潜水艦くろしお旧名ミンゴ)」、うずしお型潜水艦「くろしお」、おやしお型潜水艦「くろしお」が就役した。

艦歴

陽炎型駆逐艦3番艦「黒潮」は仮称19号艦として藤永田造船所1937年(昭和12年)8月31日に起工、1940年(昭和15年)1月27日に竣工。陽炎型7番艦「初風」、陽炎型8番艦「雪風」と共に第16駆逐隊を編成し、第二艦隊第二水雷戦隊に所属した[1]。10月11日、第16駆逐隊3隻(司令艦:初風、雪風、黒潮)は紀元二千六百年記念行事に伴う紀元二千六百年特別観艦式に参加する[2]。同駆逐隊は、第3戦隊、第7戦隊、第8戦隊、第8駆逐隊、第18駆逐隊と共に第三列に配置されていた[3]。10月26日に陽炎型9番艦「天津風」が、12月15日に陽炎型10番艦「時津風」が竣工して漸次第16駆逐隊に編入されると、「黒潮」は第15駆逐隊に転出し、沈没まで同駆逐隊に所属した。1941年(昭和16年)6月23日、連合艦隊の第16回応用訓練が終了した午後6時頃、日向灘で同型艦「夏潮」に衝突し停止していた朝潮型峯雲」に、後続していたため追突し損傷を受けた。修理は呉工廠において約1ヶ月間かけて行われた。

太平洋戦争緒戦

1941年(昭和16年)12月8日の太平洋戦争開戦時、「黒潮」は同型艦「親潮」「早潮」「夏潮」と共に第2水雷戦隊(司令官田中頼三少将:旗艦/「神通」)・第15駆逐隊(司令官佐藤寅治郎大佐)に所属していた。第二水雷戦隊の麾下駆逐隊には、陽炎型編制の駆逐隊が15駆のほかに2つ所属していた。第16駆逐隊(初風天津風時津風雪風)と第18駆逐隊(陽炎不知火、《朝潮型駆逐艦:》)である。このうち第18駆逐隊は第一水雷戦隊(司令官大森仙太郎少将:旗艦阿武隈)の指揮下にあって南雲機動部隊警戒隊として真珠湾攻撃に参加しており、「黒潮」達とは別行動であった。

開戦と同時に第15駆逐隊はダバオホロ攻略作戦に参加した。1942年(昭和17年)1月4日、メナド攻略作戦に参加し、以降、ケンダリー攻略作戦、アンボン攻略作戦、マカッサル攻略作戦に参加。一連の任務に従事中の2月8日、マカッサル沖で輸送船団護衛中の第15駆逐隊(夏潮、親潮、黒潮)は米潜水艦「S-37」に襲撃される。「黒潮」は、魚雷が命中して航行不能となった「夏潮」の曳航を行うも、翌朝になり「夏潮」は艦中央部で分断され沈没した[4]。第15駆逐隊は司令艦を「親潮」に変更し、しばらく陽炎型3隻編制で行動を続ける[5]。以後、クーパン攻略作戦、ジャワ南方機動作戦に参加、3月15日、スラウェシ島スターリング湾を出港し、日本本土(呉)まで空母「加賀」を護衛した。4月にフィリピンカガヤン攻略作戦に参加後、5月10日、マニラを出港し呉まで空母「翔鶴」を護衛した。また、ドーリットル空襲のあった4月18日には、宮崎県都井岬沖でB-25爆撃機に対して主砲10発と機銃31発を発射したが戦果は無かった[6]

6月のミッドウェー海戦では第11航空戦隊の護衛任務に就いた。7月にはペナン沖で対潜警戒活動を実施。同時期の7月5日、アリューシャン方面作戦に従事中だった第18駆逐隊の3隻(不知火、霞、霰)は、米潜水艦「グロウラー」の雷撃により、「霰」沈没、「不知火」「霞」大破航行不能、18駆司令官宮坂義登大佐は引責自決という大損害を受けた。7月15日、第15駆逐隊に陽炎型1番艦「陽炎」が編入され、15駆は再び陽炎型4隻編成となった[7]

ガダルカナル島の戦い

8月7日以降ガダルカナル島の戦いがはじまると、第15駆逐隊もソロモン諸島に投入される。ガダルカナル島への駆逐艦輸送作戦『鼠輸送』に10回従事した。10月、南太平洋海戦、翌月、第三次ソロモン海戦ルンガ沖夜戦に参加。11月21日、「早潮」は単艦で第18戦隊の指揮下に入り、駆逐艦5隻(春雨白露磯波、早霜)によるパプアニューギニアラエ輸送作戦に投入される。24日夜、「早潮」は空襲を受けて大破し、「白露」により砲撃処分された。12月26日、第15駆逐隊司令は佐藤大佐から牟田口格郎大佐に交代。なお佐藤司令は第二水雷戦隊旗艦「神通」艦長としてコロンバンガラ島沖海戦(1943年7月12日)に参戦、「神通」沈没時に戦死した。12月29日、田中頼三少将は二水戦司令官の職を解かれ、新司令官として小柳冨次少将が着任する。

1943年(昭和18年)1月以降も第15駆逐隊は引き続きガダルカナル島輸送作戦を始め、各方面の作戦に参加[8]。1月2日の第五次ガ島輸送作戦(親潮、黒潮、陽炎、長波、巻波、江風、涼風、電、荒潮)では駆逐艦「涼風」が空襲により中破[9]。1月10日の第六次ガ島輸送作戦では、小柳司令官が「黒潮」に座乗して指揮をとり、一時期的に「黒潮」が第二水雷戦隊旗艦となる[10]。この作戦では駆逐艦8隻(黒潮、巻波、江風、嵐、大潮、荒潮、初風、時津風)が参加して、第16駆逐隊の姉妹艦「初風」が米軍魚雷艇の雷撃を受け大破している[11]。11日以降、「黒潮」はトラック泊地で待機し、第二水雷戦隊各艦もトラック泊地に集結していった[12]。1月23日、修理を終えた軽巡「神通」がトラックに到着する。同日附で小柳少将が第二水雷戦隊司令官職を離れ、30日に伊崎俊二少将が着任、二水戦旗艦は駆逐艦「長波」から軽巡「神通」に戻った[13]

2月上旬、「黒潮」はガダルカナル島撤収作戦(ケ号作戦)に従事する[14]。第二次作戦と第三次作戦で、姉妹艦「舞風」・「磯風」がそれぞれ損傷したが、「黒潮」は第二次作戦で至近弾により多少被害を受けた程度であった[15]。作戦終了後、「黒潮」は輸送船と衝突した「江風」を曳航してショートランド泊地からラバウルに向かう[16]。2月15日にトラック帰投後、僚艦「陽炎」と共に空母「隼鷹」を護衛する事になった[17]。2月15日、「隼鷹」「黒潮」「陽炎」は第三戦隊(金剛榛名)、空母「冲鷹」、水上機母艦「日進」、重巡2隻(鳥海利根)、護衛駆逐艦(時雨、大波、嵐)と共にトラック泊地を出港するが、トラック陸上基地に展開中の「隼鷹」航空隊を悪天候のため収容することが出来ず、3隻のみトラック泊地に留まった[18]。2月16日、3隻は隼鷹航空隊を収容するとトラックを発ち、21日に呉へ到着した[19]。以後、呉工廠で修理に従事する。

沈没

4月2日、「黒潮」「親潮」は横須賀に到着[20]。4月4日に横須賀を出港し、空母「大鷹」「冲鷹」をトラックまで護衛した[21]。同時期、ムンダやコロンバンガラ島の部隊が栄養不良などのために戦力が低下していたため部隊の補充交代が実施されることになり、4月29日から5月8日にかけて駆逐艦による6回のコロンバンガラ輸送が行われることになった[22]。第15駆逐隊もこの任務に投入され[23]、4月26日にラバウルへ移動した[24]。「黒潮」は4月29日の第一回、5月3日の第三回と参加したが[25]、毎回同じ航路を取ったため5月6日にアメリカの機雷敷設艦ブリーズ、プレーブル、ギャンブルがブラケット水道に機雷を敷設した[26]。5月7日17時、「黒潮」は駆逐艦「親潮」、「陽炎」とともにブインから第五回の輸送に出発した[25]。3隻は前回同様ファーガスン水道、ブラケット水道を通って8日1時ごろにコロンバンガラ島ビラ沖に入泊し、搭載人員、物資を下ろして帰還者を乗せると3時10分ごろに出港した[27]。3時49分、アウェイ島北西約0.6海里で「親潮」が触雷[28]。それを潜水艦の雷撃と考えた「黒潮」と「陽炎」は爆雷を投下したが、4時11分ごろに今度は「陽炎」が触雷し、5時6分に「黒潮」も触雷して瞬時に沈没した[28]。損傷した「親潮」と「陽炎」も結局沈没した。「黒潮」では83名の戦死者が出た[28]

6月20日、「黒潮」、「親潮」、「陽炎」は帝国駆逐艦籍より除籍[29]。全滅した第15駆逐隊も同日附で解隊された[30]。陽炎型駆逐艦の名称も「不知火型駆逐艦」に改定され、3隻は不知火型駆逐艦籍からも削除された[31]

歴代艦長

艤装員長
  1. 岡本次郎 少佐/中佐:1939年10月15日[32] - 1940年1月27日[33]
駆逐艦長
  1. 岡本次郎 中佐:1940年1月27日[33] - 1940年11月15日[34]
  2. 前川新一郎 中佐:1940年11月15日[34] - 1941年9月10日[35]
  3. 宇垣環 中佐:1941年9月10日[35] - 1942年11月10日[36]
  4. 竹内一 中佐:1942年11月10日[36] - 1943年2月23日[37]
  5. 杉谷永秀 中佐:1943年2月23日[37] - 1943年6月1日[38]

脚注

  1. ^ #日本海軍艦艇写真集17駆逐艦100頁
  2. ^ #紀元二千六百年特別観艦式・第二章pp.14,32、#紀元二千六百年特別観艦式・第三章p.1
  3. ^ #紀元二千六百年特別観艦式・第二章p.58
  4. ^ #昭和17年2月二水戦日誌(3)p.16『第一根拠地隊司令官/夏潮2月8日2215位置南緯5度36.9分東経119度6.6分ニ於テ輸送船団護衛中敵潜水艦ノ雷撃ヲ受ケ9日0843沈没』
  5. ^ #昭和17年2月二水戦日誌(3)p.16『第15駆逐隊司令/司令駆逐艦ヲ夏汐ヨリ親潮ニ変更セリ』
  6. ^ 柴田武彦、原勝洋、『日米全調査 ドーリットル空襲秘録』、アリアドネ企画、2003年、ISBN 4-384-03180-7、125、129ページ
  7. ^ #内令昭和17年7月分(3)p.28『内令第千三百二十四號 駆逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十七年七月二十日海軍大臣嶋田繁太郎 第十八駆逐隊ノ項中「陽炎、」ヲ削リ第十五駆逐隊ノ項中「早潮」ノ下ニ「、陽炎」ヲ加フ』
  8. ^ #昭和18年1月~2水戦日誌(1)p.5『黒潮ハ第六次(10日11日)「ガ」島輸送作戦ニ従事後引続キ外南洋部隊ニ残留シ同方面作戦ニ従事』
  9. ^ #昭和18年1月~2水戦日誌(1)p.8『第五次「ガ」島輸送|2日3日|2sd司令部、15dg(親潮、黒潮、陽炎)、31dg(長波、巻波)、24dg(江風、涼風)、磯波、電、荒潮|涼風空爆至近弾ニ依リ中破』
  10. ^ #昭和18年1月~2水戦日誌(1)p.7『備考(一)23日迄将旗ヲ長波ニ移揚、但シ第六次「ガ」島輸送作戦中一時黒潮ニ移揚』
  11. ^ #昭和18年1月~2水戦日誌(1)p.8『第六次「ガ」島輸送|10日11日|2sd司令部、黒潮、巻波、24dg(江風)、4dg(嵐)、8dg(大潮、荒潮)、16dg(初風、時津風)|初風魚雷艇ノ雷撃ヲ受ケ大破』
  12. ^ #昭和18年1月~2水戦日誌(1)p.10『四.第二水雷戦隊各隊(艦)行動要覧(斜線部航海中)』
  13. ^ #昭和18年1月~2水戦日誌(1)p.7『(二)23日小柳司令官退隊、長波将旗ヲ徹ス。30日伊崎司令官着任、神通ニ将旗ヲ揚グ|(三)旧司令官退隊ヨリ新司令官着任迄神通艦長海軍大佐藤田俊造第二水雷戦隊司令官ノ職務ヲ代理ス』
  14. ^ #昭和18年1月~2水戦日誌(3)p.3『黒潮外南洋部隊増援部隊トシテ第一次(1日)第二次(4日)第三次(7日)「ガ」島撤収作戦ニ従事、9日前進部隊ニ復帰。11日損傷艦江風ヲ曳航シ「ショートランド」発13日「ラバウル」着、同日同地発15日「トラック」着、16日同地発陽炎ト隼鷹ヲ護衛21日呉着修理ニ従事』
  15. ^ #昭和18年1月~2水戦日誌(3)pp.13-14『二.第二次ガ島撤収 参加駆逐艦20隻(黒潮、江風参加)撤収人員4760、舞風爆撃ニ依リ損傷(長月曳航)、江風黒潮爆撃至近弾ニ依リ小破(作戦続行)』
  16. ^ #昭和18年1月~2水戦日誌(3)p.19『11日/一.0500黒潮、江風ヲ曳航「ショートランド」発||13日/一.0135 黒潮、江風「ラバウル」着 二.1300黒潮「トラック」ニ向ケ「ラバウル」発 三.0700浦風(将旗10S)「トラック」着』
  17. ^ #昭和18年1月~2水戦日誌(3)p.7『三.第二水雷戦隊各(隊)艦行動要覧(斜線部分航海中)』
  18. ^ #昭和18年1月~2水戦日誌(3)p.20『15日1100 3S、時雨(佐世保ニ向ケ)、鳥海、冲鷹、嵐、大波(横須賀)、2sf(飛鷹缺)、日進、黒潮、陽炎(呉)、8S(筑摩缺)(舞鶴)各軍港ニ向ケ「トラック」発|四.1700 2sf(飛鷹缺)陽炎、黒潮、天候不良ノ為Y収容不能ニ付「トラック」入泊』
  19. ^ #昭和18年1月~2水戦日誌(3)p.3『(ロ)第15駆逐隊|陽炎1月31日「トラック」発前進部隊警戒隊トシテ「ケ」號作戦ニ従事2月9日「トラック」帰着、同16日隼鷹ヲ護衛シ「トラック」発21日呉着修理ニ従事|黒潮(略)15日「トラック」着16日同地発陽炎ト共隼鷹ヲ護衛21日呉着修理ニ従事』
  20. ^ #昭和18年1月~2水戦日誌(5)p.11『4月2日/二.0730親潮、黒潮 横須賀着(内海西部ヨリ)』
  21. ^ #昭和18年1月~2水戦日誌(5)p.6『三.作戦要覧(イ)護衛|期間:4月4日 同10日|参加兵力:親潮・黒潮|被護衛艦船:冲鷹・大鷹|行動:横須賀→トラック』
  22. ^ 戦史叢書 南東方面海軍作戦3、159-160ページ
  23. ^ #昭和18年1月~2水戦日誌(5)p.3『(ロ)第十五駆逐隊 上旬陽炎(将旗15dg)ハ「トラック」ニ在リテ警戒待機訓練並ニ整備ニ従事、親潮・黒潮修理完成4日横須賀発10日「トラック」』着。自12日至21日前進部隊指揮官直率ノ下ニ「トラック」周辺敵潜掃蕩作戦ニ従事。24日外南洋部隊増援部隊ニ編入主トシテ「ムンダ」輸送作戦ニ従事』
  24. ^ #昭和18年1月~2水戦日誌(5)p.8『四.行動要覧(斜線部分航海中)』
  25. ^ a b 戦史叢書 南東方面海軍作戦3、160ページ
  26. ^ 戦史叢書 南東方面海軍作戦3、163ページ、日本水雷戦史、310ページ
  27. ^ 戦史叢書 南東方面海軍作戦3、162ページ、日本水雷戦史、311ページ
  28. ^ a b c 戦史叢書 南東方面海軍作戦3、162ページ
  29. ^ #内令昭和18年6月(5)p.14『内令第千二百四十四號 呉鎮守府在籍:駆逐艦 黒潮、駆逐艦 親潮、駆逐艦 陽炎|右帝国駆逐艦籍ヨリ除カル 昭和十八年六月二十日海軍大臣嶋田繁太郎』
  30. ^ #内令昭和18年6月(5)p.13『内令第千二百四十三號 駆逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年六月二十日海軍大臣嶋田繁太郎 第十五駆逐隊ノ項ヲ削ル』
  31. ^ #内令昭和18年6月(4)p.44『内令第千二百二十六號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十八年六月二十日海軍大臣嶋田繁太郎|駆逐艦、一等ノ部中「陽炎型」ヲ「不知火型」ニ改メ同項中「陽炎、」「、黒潮、親潮」ヲ削ル』
  32. ^ 昭和14年10月16日付 海軍辞令公報 (部内限) 第391号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072076400 で閲覧可能。
  33. ^ a b 昭和15年1月27日付 海軍辞令公報 (部内限) 第434号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072077600 で閲覧可能。
  34. ^ a b 昭和15年11月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第555号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072079400 で閲覧可能。
  35. ^ a b 昭和16年9月10日付 海軍辞令公報 (部内限) 第708号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072082000 で閲覧可能。
  36. ^ a b 昭和17年11月11日付 海軍辞令公報 (部内限) 第985号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072088000 で閲覧可能。
  37. ^ a b 昭和18年2月24日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1058号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072089800 で閲覧可能。
  38. ^ 昭和18年6月2日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1134号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072091400 で閲覧可能。

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.A10110010100『第八輯 観兵式及観艦式 第二編 紀元二千六百年特別観艦式 第二章 実施』。 
    • Ref.A10110010200『第八輯 観兵式及観艦式 第二編 紀元二千六百年特別観艦式 第三章 実施』。 
    • Ref.C08051771900『昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。 
    • Ref.C08030092400『昭和17年2月1日~昭和17年2月28日 第2水雷戦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030092500『昭和17年2月1日~昭和17年2月28日 第2水雷戦隊戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030092600『昭和17年2月1日~昭和17年2月28日 第2水雷戦隊戦時日誌(3)』。 
    • Ref.C08030100200『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030100300『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030100400『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.C08030100500『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030100600『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。 
    • Ref.C08030100700『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。 
    • Ref.C12070164200『昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年7月分(3)』。 
    • Ref.C12070178200『昭和18年5~6月 内令2巻/昭和18年6月(4)』。 
    • Ref.C12070178300『昭和18年5~6月 内令2巻/昭和18年6月(5)』。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室、『戦史叢書 南東方面海軍作戦3 ガ島撤収後』、朝雲新聞社、1976年
  • 木俣滋郎、『日本水雷戦史』、図書出版社、1986年
  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ判日本海軍艦艇写真集 17 駆逐艦 春雨型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年10月。ISBN 4-7698-0818-6 
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9

関連項目