顕本法華宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。106.188.186.25 (会話) による 2016年3月20日 (日) 02:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎主な寺院: 内容追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

顕本法華宗(けんぽんほっけしゅう)は、日蓮を宗祖とし、日什を派祖とする、法華宗系の宗派である。

宗祖

派祖

総本山

概要

天台宗の学頭を長らく務めた玄妙(日什)が故郷の会津にて日蓮仏教改宗中山法華経寺で教学を学び、弘法活動の末、京都妙満寺を総本山とする独立した勝劣派教団の開祖となった。明治維新後、教団の近代化が図られた際には日蓮宗妙満寺派と自称し、その後、後の管長となる本多日生・宗務総監によって現在の顕本法華宗の名に改められる。1941年(昭和16年)三派合同によって本門宗とともに日蓮宗へ発展的に解消。戦後、妙満寺の伝統を守るために独立を主張する保守派と、日蓮宗に残留して内部改革をすべきと主張する改革派に分かれ、前者は当時の管長・中川日史らが独立し現在の顕本法華宗となり、後者は日蓮宗に残り日蓮宗什師会となった。

教義

釈尊本仏とし、宗祖・日蓮大聖人の表した十界互具の曼荼羅本尊とする。法華経については勝劣派の立場である。また『経巻相承・直授日蓮(法華経・御書から直接教えを乞う)』という日什以来の理念を受け継いでいる。過去に上総七里法華などで土着化した信仰と結びついて薬師如来大黒天鬼子母神本尊に祀っていた反省から、明治時代に管長になり、以後近代の日蓮仏教史に名を馳せた本多日生によって釈尊中心のあるべき本来の信仰体系を確立した。日蓮宗などでは現在も上記のような本尊の雑乱が起こっているとして、そうした寺院への批判的な立場を維持している。

歴史

主な寺院

顕本法華宗

  • 総本山妙塔山妙満寺 京都府京都市左京区岩倉幡枝町
  • 別格山妙泉山寂光寺 京都府京都市左京区仁王門通東大路西入北門前町
  • 別格山宝塔山妙法寺 福島県会津若松市馬場本町
  • 別格山鳳凰山天妙国寺 東京都品川区南品川
  • 上総十ヶ寺
    • 宝珠山善勝寺 千葉県千葉市緑区土気町
    • 如意宝珠山本壽寺 千葉県千葉市緑区あすみが丘東
    • 成就山蓮福寺 千葉県茂原市本納
    • 鳳凰山本漸寺 千葉県東金市東金
    • 常在山妙徳寺 千葉県東金市北之幸谷
    • 松岸山本松寺 千葉県東金市松之郷

単立

  • 経王山本光寺 東京都品川区南品川
  • 上総十ヶ寺
    • 安国山最福寺 千葉県東金市東金
  • 寳珠山常楽寺 名古屋市千種区

日蓮宗所属の本山、上総十ヶ寺については日蓮宗什師会を参照のこと。

貫首

  • 妙満寺貫首は305世中村日玄貫首。

関連項目

外部リンク