コンテンツにスキップ

熱心党のシモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Xqbot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月25日 (金) 20:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 変更: es:Simón el Zelote)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

熱心党のシモン

熱心党のシモンは、十二使徒の一人。ペトロと呼ばれたシモンとも、イエスの兄弟シモンとも別人(ただし、後者に関してはカトリック教会では同一人物とされている)。新約聖書中では、共観福音書と『使徒行伝』に、各々一度名が見えるだけで、それ以外に言及されることは無く、この人物の詳細は、全くわからない。

「熱心党」について

彼についてのギリシア語原文の該当箇所は難解である。この人物に言及した最古の史料は『マルコによる福音書[1]であり、その他、彼に関する新約文書の言及箇所は、この福音書を写したものである。マルコ福音書の該当箇所は、「熱心者 (καναναιος)のシモン」と記されている。これを写した『マタイによる福音書[2]も全体の文体を変えてはいるが、「熱心者」という呼称をそのまま用いている。この語は、「熱心党員 (ζηλωτης)」を指す一般的なものではなく、実は、何を指しているのか不明である。「熱心党」を指すかもしれないが、律法(トーラー)に熱心な者を意味しているかもしれないし、また他の解釈も可能である。

一方、『ルカによる福音書[3]は、マタイと同じく、マルコを写しながらも、この語を「熱心党員」と置き換えている[4]。しかし、ルカ文書(『ルカ福音書』と『使徒行伝』)は、このシモンに関しては、全て『マルコ福音書』の記述を写しているため、ルカに従ってただちにシモンを熱心党員と考えることはできない。

ちなみに、日本聖書協会の訳(口語訳新共同訳等)は、これらをすべて「熱心党」で統一しているため、読者はその違いに気付かない。外典の中には、明らかに後世の創作であるが、幾つか熱心党のシモンについて記述しているものがある。

伝承

後世、いくつかの伝承がつくられた。シモンの後半生については、エジプトに伝道したというもの、ブリテン島に伝道し、教会(おそらくはグラストンベリー寺院)を建て、そこで殉教したというもの、名前からの連想と思われるローマ帝国に対するユダヤ人の反乱に巻き込まれて殉教したとするものがある。

もっとも流布している伝承では、エジプトに伝道したのち十二使徒のひとりであるユダ・タダイとともにペルシアに行き、そこで殉教したとする。ヤコブス・デ・ヴォラギネの『黄金伝説』には、この型の伝承が収録されている。

脚注

  1. ^ 3章18節
  2. ^ 10章4節
  3. ^ 6章15節
  4. ^ 同じ作者による『使徒行伝』1章13節も参照

関連項目