無著

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Rubinbot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月1日 (日) 02:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.5.4) (ロボットによる 追加: hi:असंग)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

無著(無着)
310 - 390年
興福寺の無著像
尊称 無著菩薩
生地 インド
宗派 唯識
弥勒
弟子 世親
著作摂大乗論』他
テンプレートを表示

無著無着 むぢゃく、サンスクリット:asaNga アサンガ)はインドの大乗仏教唯識派の大学者。生没年は不詳だが、310 - 390年ころの人。

経歴

西北インドのガンダーラ国(現在のパキスタン、ペシャーワル地方)にバラモンの子として生まれた。父はカウシカ(kauCika、去尸迦)、母はビリンチ(viriJci、比隣持)、兄弟3人のうちの長男であった。実弟の内、次男の方は説一切有部から唯識派に転向して大成した世親(ヴァスバンドゥ)。三男の方は説一切有部の比隣持跋婆(ヴィリンチヴァッサ)。兄弟全員が世親(ヴァスバンドゥ)という名前であるが、長男は無著、三男は比隣持跋婆という別名で呼ばれるため、「世親」という名は専ら次男のことを指す。無著という別名は、後述するように、大乗仏教の空思想を会得したことにちなむ。(空(空性)とは執著の無いことを意味する。)

初め部派仏教化地部(けじぶ)において出家し、瞑想に基づく欲望からの離脱法を修得した。「」の教理が理解できないため自殺しようと悩んでいたとき、東方、ビデーハ国(現在のビハール州北部)のピンドーラ(piNDola、賓頭羅)阿羅漢に出会い、ようやく小乗の空観をも体得した。

しかし、これに満足できない無著は、インド中部のアヨーディヤー(現在のアウド)に赴き、大乗仏教の修行の一つである瑜伽行に努め、大乗仏教徒となった。伝説によるとこの時彼は神通力で兜率天に向かい、そこで弥勒(マイトレーヤ)から大乗仏教の空思想を学んだのだという[1]。また、他の人々にも、弥勒が直接『瑜伽師地論(ゆがしじろん)』(『十七地経』)を説くように要請し、無著がその解説をすることにした。これが唯識思想流布の端緒とされる。彼は弥勒から日光三昧を教えられていたので、大乗の教義を容易に理解し、記憶することができたという。晩年には、大乗を誹謗する世親をアヨーディヤーに呼び寄せ、転向させた。世親は兄とともに偉大なる大乗仏教者として知られるようになった。

主な著作

  • 摂大乗論』(しょうだいじょうろん)
  • 『顕揚聖教論』(けんようしょうぎょうろん)
  • 『大乗阿毘達磨集論』(だいじょうあびだつまじゅうろん)
  • 『順中論義入大般若波羅蜜経初品法門』(じゅんちゅうろんぎにゅうだいはんにゃはらみつきょうしょぼんほうもん) ※『順中論』と略される。
  • 『六門教授習定論』(ろくもんきょうじゅしゅうじょうろん)
  • 『金剛般若論』(こんごうはんにゃろん)
  • 『大乗荘厳経論』(だいじょうしょうごんきょうろん) ※漢訳では無著作とされるが、チベット語訳では韻文が弥勒作で散文は世親作とされる。

脚注