コンテンツにスキップ

毛利輝元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。明銘 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月26日 (土) 06:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎江戸時代)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
毛利輝元
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 天文22年1月22日1553年2月4日
死没 寛永2年4月27日1625年6月2日
改名 幸鶴丸(幼名)、輝元、幻庵宗瑞(号)
別名 少輔太郎、安芸中納言(通称
戒名 天樹院巌宗瑞
墓所 沙麓山天樹院山口県萩市
官位 右衛門督右馬頭従四位下侍従参議
従三位権中納言
幕府 室町幕府相伴衆
主君 豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠
長州藩
氏族 大江姓毛利氏
父母 父:毛利隆元 母:尾崎局内藤興盛女、大内義隆養女)
兄弟 輝元、津和野局(吉見広頼室)
正室:宍戸隆家南の方
側室:児玉元良の娘
秀就就隆、竹姫(吉川広正室)
養子:秀元
養女:宍戸元秀小早川秀秋准尊室)
テンプレートを表示

毛利 輝元(もうり てるもと)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名豊臣政権五大老の一人であり、関ヶ原の戦いでは西軍の総大将として擁立された。長州藩初代藩主(ただし、藩主の代数は輝元を初代とせず、秀就を初代として数えている)。

生涯

家督相続

天文22年(1553年)1月22日、毛利隆元の嫡男として安芸国(現在の広島県)に生まれる。幼名は幸鶴丸。永禄6年(1563年)に父・隆元が急死したため、11歳で家督を継ぐ。しかし若年のため、祖父毛利元就が実権を掌握し、政治・軍事を執行した。永禄8年(1565年)、13代将軍足利義輝より「輝」の一字を許され元服し、輝元と名乗り[1]、同年の月山富田城で初陣を飾る[2]

元亀2年(1571年)、祖父・元就が死去すると[3][4]毛利両川体制を中心とした重臣の補佐を受け、親政を開始する。天正2年(1574年)には15代将軍・足利義昭からの推挙を得て、朝廷から右馬頭に叙任され、室町幕府の相伴衆ともなった。

織田氏との戦い

その後、輝元は中国地方の覇者となるべく元就の時代からの敵対勢力である尼子勝久大友宗麟らとも戦って勝利し、さらに旧主家の残党である大内輝弘を退け(大内輝弘の乱)、九州や中国地方に勢力を拡大した。

ところが天正4年(1576年)2月、織田信長によって都を追われた将軍・足利義昭が領内の備中に動座してきたため、やむを得ず、備後国に保護する(この時期を鞆幕府とも呼称)。織田氏とは義昭の処遇について折衝を重ねる等、友好関係を保っていたがさらに石山本願寺が挙兵(野田城・福島城の戦い)すると、本願寺に味方して兵糧・弾薬の援助を行うなどしたことから、信長と対立する。足利義昭は毛利氏のもとにおいて反信長勢力を迎合し、越後の上杉謙信はそれまで信長と同盟関係にあったが義昭の呼びかけにより信長と敵対する。そうした外交的背景もあり、緒戦の毛利軍は連戦連勝し、7月には第一次木津川口の戦い毛利水軍は織田水軍を破り、大勝利を収めた。

また、天正6年(1578年)7月には上月城の戦いで、織田方の羽柴秀吉尼子氏連合軍との決戦に及び、羽柴秀吉は三木城別所長治の反乱により退路を塞がれることを恐れて転進。上月城に残された尼子勝久・山中幸盛ら尼子残党軍を滅ぼし、織田氏に対して優位に立つ[5]

しかし3月に上杉謙信が死去、更に11月の第二次木津川口の戦い鉄甲船を用いた織田軍の九鬼嘉隆に敗北を喫する。淡路島以西の制海権は保持したままであったが、次第に戦況は毛利側の不利となっていく。天正7年(1579年)には毛利氏の傘下にあった備前国宇喜多直家が織田信長に通じて、毛利氏から離反した。

天正8年(1580年)1月には、織田軍中国攻略の指揮官である羽柴秀吉が、播磨三木城を長期に渡って包囲した結果、三木城は開城、別所長治は自害する(三木合戦)。翌天正9年(1581年)には因幡鳥取城も兵糧攻めにより開城し、毛利氏の名将吉川経家が自害する。これに対して輝元も叔父たちと共に出陣するが、信長と通じた豊後国の大友宗麟が西から、山陰からも信長と通じた南条元続らが侵攻してくるなど、次第に追い込まれていく。

天正10年(1582年)4月、羽柴秀吉は毛利氏の忠臣で、勇名を馳せている清水宗治が籠もる備中高松城を攻撃する(備中高松城の戦い)。輝元は、元春・隆景らと共に総勢4万の軍勢を率い、秀吉と対峙する。攻防戦の最中の同年6月2日、京都にて本能寺の変が発生。いち早く情報を得た秀吉は、明智光秀の謀反による信長の死を秘密にしたまま毛利氏との和睦を模索し、毛利氏の外交僧安国寺恵瓊に働きかけた。戦況の不利を悟り、和睦を願っていた輝元や小早川隆景らはこの和睦を受諾する。結果、備中高松城は開城し、城主清水宗治らは切腹。こうして毛利氏は危機を脱した。

豊臣政権時代

信長の死後、中央で羽柴秀吉と柴田勝家が覇権を巡り火花を散らし始めると、輝元は勝家・秀吉の双方から味方になるよう誘いを受けたが、時局を見る必要性もあり、最終的には中立を保った。天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いには協力しなかったものの、秀吉側には戦勝祝いを贈っている(資料が残っていないだけで、柴田側にも同様に戦勝祝いを贈っていた可能性がある)。

賤ヶ岳の合戦後、天下人を羽柴秀吉と見定めて接近する。人質として輝元自身よりは年少であるが、叔父の毛利元総(のち秀包)や従兄弟の吉川経言を差し出し、秀吉に臣従した。その後は秀吉の命令で、天正13年(1585年)の四国攻め、天正14年(1586年)の九州の役にも先鋒として参加し、武功を挙げ、秀吉の天下統一に大きく寄与した。戦いの最中に吉川元春元長親子を病で失った。

天正16年(1588年)7月、主な家臣を連れて上洛し、秀吉より周防長門安芸石見出雲備後など120万5,000石の所領を安堵された。豊臣姓と羽柴の名字を許され羽柴安芸中納言と称された。[6]

天正17年(1589年)、当時の交通の要衝である太田川三角州(当時の名称は五箇村)に、秀吉の聚楽第を模した広島城の築城を開始。天正19年(1591年)には、長年の毛利氏の居城であった吉田郡山城から、まだ工事中であった広島城に入った。

文禄元年(1592年)から始まる秀吉の2度の朝鮮出兵にも、主力軍として兵3万を派遣した。慶長2年(1597年)には最後の両川となった小早川隆景が死去。小早川家臣は養子の小早川秀秋に仕えることを良しとせず、毛利家に帰参した。しかし、これらの者の中には毛利家中で外様視されることを嫌い、出奔する者が多かった。後に隆景の重臣であった鵜飼元辰も出奔を企てたため、輝元によって殺害された。

同年、これまでの功績を評価されて、秀吉より五大老に任じられた。慶長3年(1598年)8月、豊臣秀吉死去の際、臨終間近の秀吉に、遺児の豊臣秀頼の補佐を託された。

関ヶ原の戦い

慶長5年(1600年)、徳川家康石田三成による対立がついに武力闘争に発展。6月に家康が上杉景勝討伐に出陣すると、翌7月、遂に三成は挙兵。この時、三成は大谷吉継の進言に従って自身は総大将に就かず、家康に次ぐ実力を持つ輝元を西軍の総大将として擁立しようと画策する。安国寺恵瓊の説得を受けた輝元は、総大将への就任を一門や重臣に相談することなく受諾[7][8]

輝元は7月17日、三成らに擁されて大坂城西の丸に入った[9]。 その後は西軍の総大将として大坂城にあったが、9月15日の関ヶ原本戦においては自らは出陣せず、一族の毛利秀元吉川広家を出陣させる。

九州に向けては、当時広島城に滞在していた大友吉統を吉統の旧領地である豊後に派遣した。大友軍は東軍の黒田九州残留軍や細川九州残留軍と激しい戦いを演じた。

しかし三成ら西軍が壊滅した後の9月24日、立花宗茂や毛利秀元の主戦論を押し切り、徳川家康に申し出て、自ら大坂城から退去したのである。

家康率いる東軍と三成率いる西軍の争いで、西軍が負けると判断していた吉川広家は、黒田長政を通じて本領安堵、家名存続の交渉を家康と行っていた。関ヶ原本戦では吉川軍が毛利軍を抑える結果となり、毛利軍は不戦を貫いた。しかし徳川家康は戦後、輝元が西軍と関わりないとの広家の弁解とは異なり、大坂城で輝元が西軍に関与した書状を多数押収したことから、その約束を反故にして毛利輝元を改易し、その上で改めて吉川広家に周防・長門の2ヶ国を与えて、毛利氏の家督を継がせようとした。しかし広家は家康に直談判して毛利氏の存続を訴えたため、輝元は隠居、秀就への周防・長門2ヶ国の安堵となり、毛利本家の改易は避けられた。ただし、所領は周防・長門2ヶ国の37万石に大減封されたのである。

江戸時代

関ヶ原の戦い後の10月、輝元は剃髪して幻庵宗瑞と称し、嫡男の毛利秀就に家督を譲ったとされているが、実際にはこれ以後も法体のまま実質的な藩主の座にあった。慶長8年(1603年)には、輝元は江戸に出向き謝罪し、翌慶長9年(1604年)、長門国萩城を築城を開始し、居城とした[10]。翌慶長10年(1605年)には家中統制の必要もあり、五郎太石事件に絡んで熊谷元直天野元信らを粛清した。

慶長19年(1614年)からの大坂の役においては、冬の陣で密かに重臣の内藤元盛を佐野道可と称させて大坂城に送り込む一方で(軍資金を提供したとも)、家康の命を受けると病を押して出陣するが、さしたる戦闘を毛利勢はほとんど行わないまま和議が豊臣・徳川の間で結ばれる。しかし、夏の陣ではなかなか出陣命令が出ず、痺れをきらした秀元隊が本隊より先駆けて豊臣軍相手に戦った(この行為は結果として家康から賞賛された)。戦後、佐野道可を大坂城に送り込んだ疑惑が幕府に伝わり、佐野道可こと内藤元盛が自害した後、口封じのためにその子内藤元珍粟屋元豊を自害に追い込み、元珍との約束を反故にして元珍の子・内藤元宣を幽閉して、自家を守った。(佐野道可事件

この大坂の役の軍役や江戸城などの手伝普請、江戸藩邸の建設でかさむ借財や、関ヶ原以後に生じた家中の分裂を解消すべく腐心した[11]

元和4年(1618年)には、輝元毒殺の謀反の企て有りとの讒言を受け、以前より不仲であった吉見広長を追討し殺害した。

元和9年(1623年)、正式に隠居した。

寛永2年(1625年)4月27日、萩の四本松邸で死去した。享年73(満72歳没)。このとき、長井元房という武将(元房はかつて出奔したが、輝元に帰参を許された)が殉死している(元房の墓所は輝元夫婦と同じ)。

経歴

  • 永禄8年(1565年)2月、元服に際し、室町幕府将軍足利義輝の諱一字を賜り、輝元と名乗り、屋形号を許される。
  • 永禄13年(1570年)3月13日、右衛門督に任官。それ以前は、少輔太郎を称す。時に、従五位下にも叙位か。
  • 天正2年(1574年)2月9日、右馬頭に遷任。
  • 天正16年(1588年)7月25日、豊臣輝元として従四位下に昇叙し、侍従に任官。同日、参議に転任。また、清華家の家格に列す。安芸宰相、あるいは羽柴安芸宰相と称せられる。[12]
  • 文禄4年(1595年)1月6日、従三位に昇叙し、権中納言に転任。安芸中納言、また、羽柴安芸中納言と称される。この年、豊家五大老の一員となる。
  • 慶長3年(1598年)4月18日、権中納言辞任。

人物

  • 子供の頃は祖父・元就や叔父・吉川元春から、体罰を伴う厳しい教育を受けていたという。
  • 器量と覇気に欠け、優柔不断で、3代目にありがちなお坊ちゃまであったと言われている。教育係であった叔父の小早川隆景には、家臣の目がないところでは折檻を受けるなど厳しい躾を受けていたといわれている(吉川家文書[13]
  • 慶長の役で日本軍の捕虜となった姜沆は、『看羊録』の中で輝元について「つつしみ深く、ゆったりと大らかで、わが国(朝鮮)人の性質によく似ている」と記している。
  • 側室の二の丸殿が幼少の頃に広島の児玉家門前で遊んでいたのを通りがかりに目に入れたのをきっかけに大変気に入り、その後しばしば児玉家を訪問する始末であった。二の丸殿の父である元良はこの輝元の態度を快く思わずに二の丸殿が12歳になると周防国杉元宣の嫁に出したが、天正17年(1589年)に元宣を殺害して二の丸殿を奪ったという逸話があり、『古老物語』に収録された。一方で二の丸殿の兄弟の児玉景唯が輝元の側室のお松の下に毎夜通っていたために景唯の死後にその家を改易している(萩市史・第一巻)。
  • 関ヶ原合戦では総大将でありながら実際には戦場に赴かず、戦後は家康に改易されかけた。吉川広家の働きでかろうじて存続することになったが、「近頃の世は万事逆さまで、主君が家臣に助けられるという無様なことになっている」と自らの非力を嘆いたという(福原家文書[13]
  • 大坂の役では宍戸元続の実弟である内藤元盛を佐野道可と改名させて大坂城に入城させた。このとき輝元は佐野に豊臣家が勝利したなら10カ国を与えて一族を末代まで取り立てるという起請文まで出した。佐野は大坂の役で自害したが、家康はこのことを知って激怒し毛利家に問い詰めた。ところが輝元は何も知らなかったと述べ、家康の下に釈明に赴いていた佐野の遺児2人が萩に戻ってくると殺害した。(佐野道可事件)(萩藩閥閲録内藤孫左衛門家譜別本吉川家譜[13]
  • 毛利宗家と吉川氏は関ヶ原の戦いの結果、対立したとの説があるが、実際は輝元死後に宗家の毛利秀就と分家の毛利秀元・毛利就隆との関係が悪化し、その対抗上秀就は吉川氏との関係を重視している。
  • 関ヶ原合戦後、輝元が京都付近の木津屋敷に引き篭もっていた頃に長雨が続いた。その屋敷の外れに「輝元と名にはいへども雨降りて、もり(毛利)くらめきてあき(安芸)はでにけり」という落首を記した高札が立てられたという(『関原大条志』)[13]

系譜

脚注

  1. ^ この時、元就は「こうづるいよいよ成人侯わんと、何よりめでたく、月星とこれのみ思い待ち入り侯」と心情を生母・尾崎局に綴っている。
  2. ^ 輝元はこの総攻撃の前に元就に先陣を願い出ているが、叔父の吉川元春小早川隆景の強い反対にあい、断念している。
  3. ^ 元就は輝元の初陣を期に隠居を考えたが、輝元に「父・隆元は、40の歳まで祖父上に後見していただいたではないですか...なのに、まだ15の私を、なぜ見捨てておしまいになるのですか」と言われ、死ぬまでその後見にあった。
  4. ^ 布部山の戦いでは新山城攻撃を目前に「元就、危篤」の報が入り、元春にその場を任せ、隆景と共に元就の病床に駆けつけ、死去後は総大将に復帰し、尼子勝久を追放している。
  5. ^ 山中幸盛の殺害は、元春なのか輝元なのか諸説あり、はっきりしない。ただし、輝元実行の場合、幸盛の忠誠に感激していた元春・隆景が「殺害反対、家臣または助命」と進言したという。しかし、輝元は二度も毛利に捕らえられながらなおも敵対、毛利につくことを潔しとしない態度に憤然としていた。そのため、進言には一切耳を貸さず、命じたと言われる。このとき隆景は「政治的判断よりも感情を優先する」と見て、「総大将の器にあらず」と憂えたという。
  6. ^ 村川浩平「天正十六年毛利輝元上洛の意義」(『日本近世武家政権論』)。
  7. ^ 異説として輝元自体東軍と西軍の戦力は拮抗していることから、対立は長期化すると判断。一般的に広家や宍戸元続福原広俊、元祥、元直らが中心となって動いたといわれている徳川内応の話を輝元も知っていた、もしくは大坂入城後ないし、関ヶ原前日には知っていた可能性もあると岳は指摘している。これは豊臣と東西両方に義理立てし、両軍の損傷著しい時は、そのとき無傷の自分が出兵することで天下を取ることも考えたのではというものである。
  8. ^ この上記説は、いわゆる元就の遺訓に反しているが、「天下が勝手に転がり込む」ので遺訓の違反には当たらないと考えたと岳は指摘している。
  9. ^ 輝元の大坂入城は増田長盛の謀反に備えていたという説がある。
  10. ^ 瀬戸内海に面した三田尻や山口の築城が幕府に許可されず、やむなく萩にしたといわれ、この時、「これほど苦労をさせるなら、諸国を流浪していたほうがまだ増しじゃ」と側近に語ったとされる。
  11. ^ 家中の分裂は秀元や恵瓊が独立大名となったことへの反感や個人的対立等が既に生じていたという説もある(少なくとも広家と恵瓊はもともと反りが合わず、朝鮮出兵以降にその溝は決定的なものになったという)。
  12. ^ 村川浩平「羽柴氏下賜と豊臣姓下賜」
  13. ^ a b c d 朝倉治彦 三浦一郎 『世界人物逸話大事典』 角川書店 平成8年2月、1014頁。

参考文献

  • 「天正十六年毛利輝元上洛の意義」『史学論集』26、1996年(『日本近世武家政権論』 村川浩平、近代文芸社、2000年)
  • 『天下分け目の行動学 関ヶ原合戦「武将」たちの言い分』(岳真也、PHP文庫、2007年)
  • 『秀吉の接待 - 毛利輝元上洛日記を読み解く』(ニ木謙一、学習研究社、2008年)
  • 『世界人物逸話大事典』 (角川書店

関連作品

小説
  • 『毛利輝元 傾国の烙印を押された男』(池田平太郎、幻冬舎ルネッサンス、2011年)
  • 『傾国の烙印―国を傾けた男 毛利輝元の生涯』(池田平太郎、文芸社、2004年)
  • 『白藪椿―毛利輝元の密謀』(平川弥太郎
  • 『毛利は残った』(近衛龍春

関連項目