東京都立白鷗高等学校・附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。103.226.44.87 (会話) による 2015年11月18日 (水) 11:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎文化)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

東京都立白鴎高等学校・附属中学校
ファイル:東京都立白鴎高等学校・附属中学校.JPG
過去の名称 東京府髙等女學校
東京府立第一髙等女學校
東京都立第一髙等女學校
東京都立第一女子新制高等学校
国公私立の別 公立学校(都立)
設置者 東京都
併合学校 東京府立成美女學校
東京都立第二十一髙等女學校
理念 開拓精神
設立年月日 1888年(明治21年)
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
高校コード 13222F
所在地 111-0041
東京都台東区元浅草1-6-22(西校舎、高校)
北緯35度42分29.7秒 東経139度46分58.6秒 / 北緯35.708250度 東経139.782944度 / 35.708250; 139.782944
外部リンク 白鴎高校
附属中学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東京都立白鴎高等学校・附属中学校(とうきょうとりつ はくおう こうとうがっこう・ふぞく ちゅうがっこう、英称:Tokyo Metropolitan Hakuo Senior High School - Junior High School)は、東京都台東区元浅草に所在する都立中学校高等学校

概観

1888年(明治21年)に「東京府高等女学校」として創立。1900年「東京府立第一高等女学校」(府立一女)と改称。女子教育の先駆として知られる市川源三校長や、豊島師範(現、東京学芸大学)の校長を10年にわたって務め、また京都府立女子専門学校の(現、京都府立大学)校長を務めた桜井賢三校長などの尽力もあって、戦前から名門の高等女学校としてその名を全国に馳せ、東京府全域から才媛が通学。「浅草の一女・小石川の二女(竹早)・麻布の三女(駒場)」として並び称されたナンバースクールである。2005年(平成17年)には、附属中学校を設置し、都内初の公立中高一貫校となった。

日本の伝統芸能の継承を特長としており、中学入試は囲碁将棋邦楽邦舞演劇の分野での特別募集枠を設定している。在校生には歌舞伎役者の弟子などが在籍している。

なお、文化祭(白鴎祭)や同窓会(鴎友会)の名称が同じで、類似の校名を持つ白鴎大学栃木県にある私立、1974年創設)は、当校と無関係である。

教育

教育理念は「開拓精神」。伝統的に生活指導に力を入れており、染髪は禁止である。予備校に頼らない計画的な進路指導を目標としており、「辞書は友達、予習は命」は白鴎高校を代表する言葉として知られている。年間を通して多くの試験が課されており、定期試験のほか、1学期の春休み宿題テスト(1年生を除く)、2学期の夏休み宿題テスト、3学期の冬休み宿題テスト、その他外部模試も実施。放課後には、週2回程度「白鴎タイム」とよばれる学習時間(暫定的に現在は読書の時間)が設けられている。高等学校「芸術」科における音楽選択者では三味線長唄が必修で、狂言などを体験して日本の伝統文化が学ばれている。長唄三味線部や和太鼓部は全国レベルの強豪である。

国際社会の中で情報発信ができる生徒の育成を目指し、中学では「プレゼンテーション」、高校では「Presentation In English」などの学校設定必修選択科目がある。また、5年次と6年次には日本の文化について学ぶ「日本文化概論」という科目もある。

沿革

略歴

明治24年(1891年)第一回卒業生

明治期、府立一女はじめ、後に新設されたこれら府立高女は東京府女子師範学校と連携を取り、当時新設された小学校などの教師育成を視野に入れることを主たるものとしていた。明治維新から時を短くして社会や教育などの近代化を迫られた当時、国家存立のための革新的な教育手段として創設され、当時の宗教系及び旧態依然とした各種女学校などと一線を画した歴史を背景としていた。

なお、鴎友学園は本校の同窓会である「鴎友会」が、1936年(昭和11年)に創立50周年を記念して市川源三を校長に迎え創った学校である。

戦後、学制改革を経て男女共学となる。1992年(平成4年)にコース制が導入されると、他校に先駆けて全都から通学が可能となった。

2003年学区撤廃後は自校作成問題の導入、隔週(注:年間18回。中学生はその代休が平日に確保されるので、増加しているわけではない。)土曜授業や勉強合宿の実施(注:費用は別途個人負担)など教育改革を行っている。

年表

府立一女の名声を高めた市川源三校長
  • 1888年(明治21年) - 「東京府高等女学校」として創立される。当初は女子高等師範学校や東京府女子師範学校、京都府高等女学校の師範科などと同様、小学校教師育成に注力していた
  • 1896年 - 新校舎落成に際し、昭憲皇太后より内帑金を下賜
  • 1901年 - 「東京府立第一高等女学校」と改称
  • 1907年 - 同窓会「東京府高等女学校同窓会」を、「鴎友会」(正しくは「鷗友会」)と改称
  • 1924年(大正13年) - 日本で最初にボレロを制服に採用
  • 1927年(昭和2年) - 鉄筋コンクリート校舎竣工(岡田信一郎の設計による復興建築)
  • 1935年(昭和10年)― 桜井賢三、校長に就任。(1941年まで)
  • 1935年 - 皇后陛下行啓記念館(1931年香淳皇后行啓に際して)落成式を行う
    • 1940年 -「東京府立第一高等女学校夜学校」が開校
      • 府立一女内で「東京府立第十四高等女学校」が創立
    • 1941年 - 夜学校が「東京府立成美女学校」と改称
  • 1943年 - 都制施行により、「東京都立第一高等女学校」と改称。成美女学校を統合、「夜問課程」(定時制課程)とする
  • 1946年 - 「東京都立第二十一高等女学校」を統合する
  • 1948年 - 学制改革により「東京都立第一女子新制高等学校」と改称
  • 1950年 - 「東京都立白鴎高等学校」と改称、男女共学となる
  • 1952年 - 学区合同選抜制度導入
  • 1958年 - 香淳皇后を迎え、記念式典挙行
  • 1967年 - 学校群制度導入、旧第五学区内で上野高校と52群を組む
  • 1982年 - グループ選抜制度導入、51グループに編成される
  • 1992年(平成4年) - コース制導入。全都学区の単独選抜校となる
  • 1998年 - 定時制課程が閉課程
  • 2005年 - 2005年度入学生よりコース制を廃止、普通科に。都立高としては初めて附属中学校が併設される

基礎データ

教育目標

  • 高い志をもって意欲的に学び、進路希望を実現する力を高める。
  • 様々な場面でリーダーとして活躍できる、高い知性と豊かな教養を培う。
  • 心身を鍛え、豊かな情操をはぐくみ、自主自律の精神を養う。
  • 日本の伝統文化への理解を深め、国際社会へ貢献する精神を養う。

育てたい生徒像

  • 高い知性と豊かな教養を身に付け、開拓精神に富み、様々な場面や分野でリーダーとして活躍する生徒
  • 高い志をもって意欲的に学び、自らの能力や適性を生かし、活力をもって進路希望を実現する生徒
  • 日本の伝統文化を理解し、世界の中の日本人としてのアイデンティティをはぐくみ、国際社会で活躍する生徒

制服

アクセス

西校舎

(高等学校の校舎)

東校舎

(中学校の校舎)

  • 上野・銀座・渋谷・浅草(銀座線)方面から
  • 秋葉原・浅草(TX)・北千住方面、飯田橋・新宿西口方面から
  • 両国・門前仲町方面から
    • 都営地下鉄大江戸線蔵前駅から徒歩7分
  • 押上・青砥・馬込・品川・羽田方面から
  • バス利用
    • 都バス 三筋2丁目(都02系統、大塚駅~錦糸町駅)徒歩約1分
  • 西校舎(高校)へは徒歩7分

諸活動

戯曲・演劇「ひめゆりの塔」(石野径一郎の小説)を初めて演じたのは当校演劇部(1951年、宮沢千鶴脚本)、とされている。

行事

1年(中1)の夏休みに課題発見学習、2年(中2)の夏休みに農業体験学習、3年(中3)秋には関西方面の修学旅行が行われる。高校入学生を迎えた4年(高1)では、4月にHR合宿がある。5年(高2)では希望者のみで勉強合宿が夏休みに、11月初旬にはマレーシア(2009年度は鳥インフルエンザの影響で関西に変更)への修学旅行があるなど、6年(高3)を除いて毎学年1回は宿泊行事が存在する。

また、中3と高1において、希望者のみではあるが、オーストラリアでの短期留学が行われている。希望者が多く、抽選となった。なお、2009年度は新型インフルエンザの影響で中止になった。

体育祭
5月後半に開催。2007~2009年は中高別日程での開催であったが、2010年から東京体育館で再び合同開催となった。2011年度は東日本大震災の影響により、使用場所の東京体育館が被害を受けたため、高校校庭での実施となった。
白鴎祭
9月中旬に実施される文化祭。1~2年生は2日目のみの開催。伝統の白鴎神輿の担ぎも実施されていたが、参加希望者の減少により2009年度より中止。しかし、2011年には復活し、東校舎と西校舎間を往復した。
合唱コンクール
中高合同で開催される。2009年度からは、3学期に開催。6年生は参加しない。

過去の行事

ウォークラリー
開校100周年を迎えて以降、毎年開催されていたが、行事再編に伴い、第21回(2008年度)をもって終了した。

教員による研究成果

  • 小林翔(英語科)
「個別式発音指導方法(グルグルメソッド)を取り入れた授業実践とその成果」 - 『関東甲信越英語教育学会 第38回千葉大会』(2014年)にて口頭発表[1]

高校関係者と組織

関連団体

著名な卒業生

法曹

政治

経済

文学

教育

芸能

スポーツ

芸術

マスコミ

文化

架空の人物

  • 節子 - 堀辰雄の小説『風立ちぬ』作中のヒロイン「節子」は第一高女(府立第一高女)という設定。

脚注

  1. ^ “第38回千葉研究大会プログラム一覧”. 関東甲信越英語教育学会. http://www.kate-j.org/conference/info/KATE_Chiba_Program.pdf 2014年9月30日閲覧。 

関連項目

外部リンク