コンテンツにスキップ

大熊町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。HRoestBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月22日 (火) 18:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.5) (ロボットによる 追加: it:Ōkuma)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

おおくままち ウィキデータを編集
大熊町
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
双葉郡
市町村コード 07545-1
法人番号 9000020075451 ウィキデータを編集
面積 78.71km2
総人口 -[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 -人/km2
隣接自治体 田村市
双葉郡浪江町双葉町富岡町川内村
町の木 モミ
町の花 ナシ
町の鳥 トビ
大熊町役場
町長 吉田淳
所在地 979-1308
福島県双葉郡大熊町大字下野上字大野634番地
外部リンク 大熊町

大熊町位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大熊町(おおくままち)は、日本福島県双葉郡にある

福島第一原子力発電所東京電力)の1号機から4号機までが立地している。なお、5号機および6号機は隣接の双葉町に立地している。

平成23年(2011年3月11日東日本大震災で被災。被害の一つとして発生した福島第一原子力発電所事故の影響を受けて、同月13日、仮役場が近隣地域に設置され、多くの住民が移動・避難した(避難住民と避難場所は他にも散在)。詳しい経緯は「#歴史」と町の公式ブログ#)を、最新情報等は町の公式ブログを参照のこと。

地理

阿武隈山系の東に開けた浜通り地方の中央部に位置し、東は太平洋に開ける。行政上では、北に浪江町双葉町、西に田村市、南に川内村および富岡町と隣接する。

  • 山 :三郡森(さんぐんもり)、日隠山(ひがくれやま。標高601.5m
  • 河川 :熊川(くまがわ)

隣接する自治体

歴史

沿革

主な出来事

  • 平成23年(2011年3月11日 - 東日本大震災で被災し、福島第一原子力発電所事故が発生。
    • 3月13日以降 :原子力発電所事故の影響を受けて住民の避難が必至となり、仮役場が設置された田村市船引町船引にある田村市総合体育館に多くの住民が移動・避難した[2](避難住民・避難場所は他にも散在[3])。
    • 4月3日以降 :上述の仮役場と避難住民は、会津若松市栄町の会津若松市役所追手町第二庁舎へ再移転・再移動した[3]
    • 4月5日 :移転先にて、大熊町役場会津若松出張所、開設(出張所は、大熊町社会福祉協議会、大熊町商工会を含む)[4]
    • 4月中旬 :会津若松市にて小学校と中学校、幼稚園が開校・開園。(小学校と幼稚園は地元の既存校・既存園を統合した正式名称「大熊町立小学校」や「大熊町立幼稚園」の分校・分園、中学校は既存校の分校である)[5]

行政

町長:渡辺利綱(平成19年(2007年)9月20日就任。1期目)

  • 歴代町長
氏名 就任 退任 備考
1 小畑重 昭和29年(1954年)12月3日 昭和37年(1962年)12月2日
2 志賀秀正 昭和37年(1962年)12月3日 昭和54年(1979年)8月6日
3 遠藤正 昭和54年(1979年)9月25日 昭和62年(1987年)
4 志賀秀朗 昭和62年(1987年)9月20日 平成19年(2007年)9月19日
5 渡辺利綱 平成19年(2007年)9月20日 現職

姉妹都市・提携都市

地域

人口


大熊町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


交通

道路

鉄道路線

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所

  • 温泉
    • 玉の湯
  • 馬の背岬
  • 熊川海水浴場
  • 坂下ダム

その他施設

名産

祭事・催事

  • 2月 - おおくま駅伝大会
  • 10月 - 町内体育祭
  • 11月 - ふるさと祭り

教育施設

東日本大震災時の主要な避難場所である会津若松市に開校された小学校幼稚園は、地元の既存校・既存園を統合した正式名称「大熊町立小学校」や「大熊町立幼稚園」の分校や分園である。

高等学校

中学校

  • 大熊町立大熊中学校
    • 大熊町立中学校 会津若松分校(使用施設は、会津若松市役所追手町第二庁舎)

小学校

  • 大熊町立小学校
    • 大熊町立小学校 会津若松分校(使用施設は、旧会津若松市立河東第三小学校 校舎
    • 大熊町立大野小学校
    • 大熊町立熊町小学校

幼稚園

  • 大熊町立幼稚園 会津若松分園(使用施設は、旧会津若松市立河東第一幼稚園 園舎)

脚注・出典

  1. ^ 同年10月30日、総理府告示第884号「町村の廃置分合」
  2. ^ 募る疲労、不安 被災者避難所生活”. 福島民報(ウェブサイト). 福島民報社 (2011年3月14日). 2011年3月29日閲覧。
  3. ^ a b 大熊町、3日に役場機能を若松に移転”. (ウェブサイト). 福島放送 (2011年3月31日). 2011年3月31日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ 大熊町役場 会津若松出張所が開設します 安否情報コールセンターも始まります”. ブログ大熊町(公式ブログ). 大熊町 (2011年4月5日). 2011年4月5日閲覧。
  5. ^ 学校関係まとめ 中学校の準備が進んでいます”. ブログ大熊町(公式ブログ). 大熊町 (2011年4月14日). 2011年4月14日閲覧。
  6. ^ Sister City” (英語). Bathurst Regional Council. 2011年4月3日閲覧。

参考文献

  • 『大熊町史』第一巻(福島県双葉郡大熊町、1985年)

関連項目

外部リンク