コンテンツにスキップ

垂井町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ultratomio (会話 | 投稿記録) による 2012年5月31日 (木) 11:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク: +tl:)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

たるいちょう ウィキデータを編集
垂井町
1段目左:竹中氏陣屋
1段目右:南宮神社
2段目左:垂井宿
2段目右:大嶺神社
3段目左:垂井の泉
3段目右:長宗我部盛親陣跡
垂井町旗
垂井町章
1962年7月31日制定
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
不破郡
市町村コード 21361-6
法人番号 7000020213616 ウィキデータを編集
面積 57.09km2
総人口 25,364[編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度 444人/km2
隣接自治体 大垣市不破郡関ヶ原町
養老郡養老町
揖斐郡揖斐川町池田町
町の木 ケヤキ
町の花 ツバキ
垂井町役場
町長 早野博文
所在地 503-2193
岐阜県不破郡垂井町1532番地の1
垂井町役場
垂井町役場
外部リンク 垂井町

垂井町位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

垂井町(たるいちょう)は、岐阜県西部の不破郡に属する

垂井町から滋賀県米原市にかけての人々は、垂井式アクセントという東京式アクセントと京阪式アクセントの中間に属する方言を使う。

また、美濃国国府趾の所在地としても有名である。戦国時代に軍師として活躍した竹中重治ゆかりの地であり、竹中氏陣屋跡で銅像を見ることができる。

地理

濃尾平野の西端に位置し、大垣市のベッドタウン。東海道新幹線東海道本線中山道美濃路が通っている。冬は積雪量が世界山岳気象観測史上1位(ギネス登録)とされている伊吹山から「伊吹おろし」と呼ばれる風があり、福井県沿岸などの日本海側にも近いことから猛烈な吹雪が吹き下ろしてくる。また、関ヶ原の戦い毛利秀元などの武将の陣地となった南宮山は町の西南側に立つ。

  • 山・峠:南宮山、岩手峠
  • 河川:相川、薬師川、大滝川、岩手川、梅谷川、大石川

隣接している自治体

歴史

沿革

人口

  • 町制当時から一貫して増加していたが、2005年実施の国勢調査から減少している。特に1960年代に工場誘致の影響からか人口が激増している。[8]

垂井町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


行政

  • 町長:中川満也(2003年4月22日~)
    • 1代:多賀多門
    • 2代:国枝利一
    • 3代:八木野辨二
    • 4代:早野光二郎
    • 5代:松井修
    • 6代:田中幸雄

地域

大字名

大字名 郵便番号
綾戸 503-2112
新井 503-2105
市之尾 503-2104
伊吹 503-2106
岩手 503-2107
梅谷 503-2103
大石 503-2108
大滝 503-2101
表佐 503-2122
栗原 503-2123
敷原 503-2102
清水 503-2113
東神田 503-2125
平尾 503-2111
府中 503-2114
南新井 503-2109
宮代 503-2124

役所

施設名 画像 備考
垂井町役場[9][10][4]


警察

施設名 備考
垂井警察署[9][4]

消防

施設名 備考
不破消防組合消防本部[9][4]

その他の公共施設

  • 垂井町文化会館[9]
  • タルイピアセンター[9]
  • コミュニティ防災センター[9]
  • 大垣地域シルバー人材センター垂井支部[9]

公園

施設名 備考
朝倉運動公園管理事務所[9]

郵便局

施設名 備考
垂井郵便局
岩手郵便局
府中簡易郵便局
表佐郵便局
栗原簡易郵便局
垂井宮代簡易郵便局

企業

姉妹都市・友好都市

教育

高校

中学校

  • 垂井町立不破中学校[9][4]
  • 垂井町立北中学校[9][4]

小学校

  • 垂井町立垂井小学校[9][4]
  • 垂井町立表佐小学校[9][4]
  • 垂井町立垂井東小学校[9][4]
  • 垂井町立宮代小学校[9][4]
  • 垂井町立府中小学校[9][4]
  • 垂井町立岩手小学校[9][4]
  • 垂井町立合原小学校[9][4]

交通

鉄道

新垂井駅跡(2002年)
南宮大社(2002年)

町域北部を東海道本線の登坂迂回線が通るが、駅は無い。但し1944年から1986年までは迂回線上に新垂井駅が存在した。

道路

名所・旧跡・観光スポット

出身有名人

参考文献

  • 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日。ISBN 4095263113 

脚注

  1. ^ 図典 日本の市町村章 p126
  2. ^ 垂井町徽章”. 垂井町例規集. 2012年5月26日閲覧。
  3. ^ a b c まちの概要”. 垂井町. 2012年5月26日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 垂井町町勢要覧資料”. 垂井町. 2012年5月26日閲覧。
  5. ^ 垂井町町の木”. 垂井町例規集. 2012年5月26日閲覧。
  6. ^ 垂井町町の花”. 垂井町例規集. 2012年5月26日閲覧。
  7. ^ スポーツの町宣言”. 垂井町例規集. 2012年5月26日閲覧。
  8. ^ 第1次基本集計”. 垂井町. 2012年5月26日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 公共施設案内”. 垂井町. 2012年5月26日閲覧。
  10. ^ 垂井町役場の位置を定める条例”. 垂井町例規集. 2012年5月26日閲覧。

関連項目

外部リンク