コンテンツにスキップ

和水町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月22日 (火) 01:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎近現代: link)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

なごみまち ウィキデータを編集
和水町
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 熊本県
玉名郡
市町村コード 43369-1
法人番号 8000020433691 ウィキデータを編集
面積 98.78km2
総人口 8,670[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 87.8人/km2
隣接自治体 熊本県山鹿市玉名市南関町玉東町
福岡県みやま市八女市
他のシンボル なし
和水町役場
町長 石原佳幸
所在地 865-0136
熊本県玉名郡和水町江田3886番地
外部リンク 和水町

和水町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

和水町(なごみまち)は、熊本県の北西部にある玉名郡に属する

菊水町三加和町の対等合併により、2006年3月1日に誕生した。町名は一般公募によるもので、両町の字を一つずつ合わせた合成地名である。

地理

熊本県の北西部、熊本市の北西約30km福岡市の南約90kmの場所に位置している。町域は南北に細長く、南北19km、東西9km、北部は福岡県と県境を成している。町域の多くは盆地である。

隣接している自治体

熊本県

福岡県

歴史

近現代

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、現在の町域にあたる以下の7村が発足。
    • 玉名郡江田村・花簇村・川沿村・東郷村・神尾村・緑村・春富村
  • 1943年(昭和18年)7月1日 - 江田村が町制施行。江田町となる。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 江田町花簇村川沿村東郷村が対等合併し、菊水町が発足。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 神尾村緑村春富村が対等合併し、三加和村が発足。
  • 1968年(昭和43年)11月1日 - 三加和村が町制施行。三加和町となる。
  • 2006年(平成18年)3月1日 - 菊水町・三加和町が対等合併し、和水町が発足。

和水町に本社を置く企業

和水町に事業所を置く企業

地域

人口

和水町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 15,666人
1975年(昭和50年) 14,426人
1980年(昭和55年) 13,972人
1985年(昭和60年) 13,820人
1990年(平成2年) 13,484人
1995年(平成7年) 12,902人
2000年(平成12年) 12,390人
2005年(平成17年) 11,900人
2010年(平成22年) 11,247人
2015年(平成27年) 10,191人
2020年(令和2年) 9,342人
総務省統計局 国勢調査より


行政

  • 町長:坂梨豊昭

パブリックコメント制度

  • 和水町公式サイトには、ご意見募集項目の中に「パブリックコメント」が記述されている。だが、まだ制定されていないようである。

教育

町立中学校

町立小学校

交通

バス路線

一般路線バス

かつてはジェイアール九州バス山鹿線の路線バスが旧三加和町内を運行していたが、2006年3月1日に廃止され、路線は九州産業交通に譲渡された。

高速バス

道路

高速道路

一般国道

主要地方道

道の駅

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡・施設・観光スポット

祭事・催事

  • 戦国肥後国衆まつり(2月)
  • 夏祭り盆踊り大会(8月13日
  • 和水町古墳祭(8月)

和水町出身の有名人

関連項目

外部リンク