九条兼実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。210.162.60.12 (会話) による 2012年5月24日 (木) 00:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
九条 兼実
九条兼実像『天子摂関御影』より
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕 久安5年(1149年
死没 承元元年4月5日1207年5月3日
改名 兼実、円証(法名)
別名 月輪殿、後法性寺殿
墓所 東福寺
官位 従一位摂政関白太政大臣
主君 後白河天皇二条天皇六条天皇高倉天皇安徳天皇後鳥羽天皇土御門天皇
氏族 藤原氏九条家
父母 父:藤原忠通、母:加賀(藤原仲光女)
兄弟 藤原聖子近衛基実松殿基房藤原育子九条兼実信円藤原兼房慈円 ほか
藤原兼子(藤原季行女)
良通良経任子良円良平良快良輔
テンプレートを表示

九条 兼実(くじょう かねざね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の公卿。摂政・関白藤原忠通の六男。従一位摂政関白太政大臣。月輪殿、後法性寺殿とも呼ばれる。 五摂家の一つ、九条家の祖。

生涯

久安5年(1149年)、摂政・藤原忠通の六男として生まれる。母は、家女房で太皇太后宮大進藤原仲光の娘・加賀。同母兄弟4人の中の長子である。同母弟には、太政大臣となった藤原兼房天台座主となった慈円などが、異母兄には近衛基実松殿基房が、異母弟には興福寺別当となった信円らがいる。

初め異母姉である皇嘉門院猶子となる(『兵範記保元元年正月4日条)。保元3年(1158年)には兄・基実の猶子の資格で元服し、正五位下に叙せられ、左近衛権中将に任ぜられる。永暦元年(1160年)に従三位となり、公卿に列す[1]。 同年正三位に進み権中納言と左近衛権中将を兼ねる。翌応保元年(1161年)には権大納言に昇進し、右近衛大将を兼ねる。応保2年(1162年)に正二位長寛2年(1164年)に16歳で内大臣となった。仁安元年(1166年)に右大臣に進み、承安4年(1174年)、従一位に昇った。

この頃、中央政界は専横を極めた平清盛を中心とする平氏一門と強力な院政を目論む後白河法皇の対立が軸となっていたが、兼実は両者に対して批判的態度を取りつづけた。特に平氏に対して非協力的であったことから、政治の中枢から一定距離を置いた傍観者的態度を取らざるを得なかった。寿永2年(1183年)、平氏一門が安徳天皇を連れて都落ちした際には、後白河院の諮問に預かり後鳥羽天皇践祚を進言したが、それ以外は、両者は融和する事は無かった。

源平合戦における功績

治承・寿永の乱(源平合戦)を経て、最終的に源頼朝鎌倉幕府を確立した後、文治元年(1185年)に頼朝の強い推薦によって内覧の宣旨を受け、翌2年(1186年)には摂政藤原氏長者となる。その背景には兼実が故実に通じた教養人で内外の信望があったこともあるが、平清盛とつながりの深い近衛家木曾義仲とつながりの強い松殿家による政権を頼朝が好まなかったという事情もあった。文治3年(1187年)、頼朝の奏請によって、記録所を設ける。文治5年(1189年)には太政大臣となり、建久元年(1190年)には、娘・任子を入内させて中宮に冊立、朝廷の第一人者に昇ったかに見えたが、建久3年(1192年)までは後白河院の影響力のため、容易に政権運営が出来ず、頼朝と協力関係を築いたが、反面、朝廷での孤立は否めなかった。

建久3年(1192年)、後白河法皇が崩じ、この機に頼朝に征夷大将軍宣下し、奈良の復興事業を実施するなど、兼実の政治生活では一番実り多い時期が到来するが、それも長くは続かなかった。頼朝が長女・大姫を後鳥羽天皇の後宮に入内させようと工作したことは、兼実自身と娘の任子の潜在的な敵対者を作ることにつながり、両者の関係は冷却した。朝廷でも土御門通親高倉範季らと対立し、建久7年(1196年)11月にいわゆる建久七年の政変によって関白の地位を追われることとなる。

失脚した兼実だが、弟・慈円の後見として仏教界での地位を高めた。また、将来を嘱望されていた長男・良通が早世したことから、これを悲しみながらも次男・良経の薫陶に力を注いだ。良経は摂政太政大臣となるが、38歳の若さで急死し、孫にあたる道家を育てることに持てる全てを傾けた。道家は九条家を確立し、子供達が二条家一条家を創設した。また、この頃から念仏への帰依の思いが強くなり、特に法然へ帰依することが強かった。法然の著作『選択本願念仏集』は兼実の求めに応じて、法然が著したもの。

建仁2年(1202年)に出家し、円証と号する。承元元年(1207年4月5日、59歳で薨去。京都法性寺に葬られ、墓は東福寺にある。

兼実は若い頃から和歌に関心が深く、自ら和歌を良くしたほか、藤原俊成定家らの庇護者でもあった。40年間書き綴った日記『玉葉』は、当時の状況を知る第一級の史料として著名。著作に『魚秘抄』『摂政神斎法』『春除目略抄』がある。

官職位階履歴

※ 日付=旧暦

真跡

  • 中山切
  • 処分状案
  • 経切

など。

系譜

脚注

  1. ^ 母親の身分が低かった兼実に対するこうした破格の待遇は摂関家の分立を意図(野村育世)あるいは藤原信頼の甥である近衛基通(基実の子)の排除を意図(山田彩起子)する忠通が、基実の後継者に兼実を立てる方針があったとする見方がある。(山田彩起子『中世前期女性院宮の研究』思文閣出版2010年、第二部第一章脚注及び第三章)

関連項目