下村宏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。WCCbot (会話 | 投稿記録) による 2016年1月16日 (土) 15:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Wikipedia:Bot作業依頼#「貴族院議員」の転送先変更によるリンク元修正依頼。 (oldid=58262956)による)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

下村 宏
しもむら ひろし
下村宏
生年月日 (1875-05-11) 1875年5月11日
出生地 和歌山県
没年月日 (1957-12-09) 1957年12月9日(82歳没)
出身校 東京帝国大学
前職 社団法人日本放送協会会長

内閣 鈴木貫太郎内閣
在任期間 1945年4月7日 - 1945年8月17日
テンプレートを表示

下村 宏(しもむら ひろし、明治8年(1875年5月11日 - 昭和32年(1957年12月9日)は、明治大正昭和官僚、新聞経営者、政治家歌人。号は海南(かいなん)。

玉音放送の際の内閣情報局総裁であり、ポツダム宣言受諾の実現に尽力したことでも知られている。拓殖大学第6代学長。

略歴

和歌山県出身。父・房次郎(1856年5月7日 - 1913年2月21日)は「和歌山日日新聞」を創刊した後に逓信省に入り、退官後は実業家として活動する傍ら東京商業学校の創設に関わった。

和歌山中学第一高等学校から東京帝国大学を卒業し、明治31年(1898年)に逓信省へ入省。郵便貯金の実務を学びにベルギーへ留学し帰国後に為替貯金局長(1913年大正2年)。大正4年(1915年)に台湾総督府明石元二郎に招かれて民政長官となり、更に総務長官(1919年・大正8年)となる。

大正10年(1921年)に台湾総督府を退官すると朝日新聞社に入社、専務・副社長を歴任した。 昭和12年(1937年)に貴族院議員に勅選され、同時に財団法人大日本体育協会会長に就任。昭和18年(1943年)に社団法人日本放送協会会長となり、昭和20年(1945年)に鈴木貫太郎内閣国務大臣内閣情報局総裁)となる。終戦直後戦犯として一時拘留された後に公職追放を受け、東京商業学校→東京学園の運営に関わりながら1953年の参院選に無所属で出馬するも落選に終わっている。

息子に劇団東演を主宰した演出家下村正夫(1913年 - 1977年)がいる。

歌人

和歌山県串本町潮岬の下村宏歌碑

歌人としては大正4年に佐佐木信綱主宰の竹柏会に入会し、竹柏会の「心の花」に多くの作品を寄せると共に生涯に5冊の歌集を出した。大正10年、兵庫県西宮市の苦楽園に邸宅を構え「海南荘」と称して約15年間ここに住み、その間、佐佐木信綱や川田順、九条武子、中村憲吉土岐善麿など多くの歌人や文化人を招いて歌会や各種集会を催した。

玉音放送

昭和20年(1945年)8月15日正午、昭和天皇による玉音放送に際し、情報局総裁として本放送の前後に言葉を述べた。

栄典

著作等

著書
  • 『新聞に入りて』日本評論社、1926年
  • 『人口問題講話』朝日新聞社 朝日常識講座第1巻、1928年
  • 終戦秘史』大日本雄弁会講談社、1950年、講談社学術文庫、1985年 
  • 『我等の暮し方考え方』 池田書店、1953年  ほか多数
講演
  • 「新聞の功罪」(1925年3月、社団法人東京放送局より放送)
社団法人東京放送局編『ラヂオ講演集 第一輯』日本ラジオ協会、1925年11月、23~30頁

参考文献

下村を描いた作品

ギャラリー

出典

  1. ^ 『官報』第1310号・付録、「辞令」1916年12月13日。
  2. ^ 『官報』第5654号、「叙任及辞令」1945年11月15日。

外部リンク


公職
先代
内田嘉吉
日本の旗 台湾総督府民政長官・総務長官
第7代:1915 - 1921
次代
賀来佐賀太郎
学職
先代
宇垣一成
拓殖大学総長(学長)
第6代:1945 - 1946
次代
高垣寅次郎
その他の役職
先代
大島又彦
日本体育協会会長
第4代:1937 - 1942
次代
平沼亮三