コンテンツにスキップ

兵隊文庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
陣中文庫版から転送)

兵隊文庫(へいたいぶんこ、: Armed Services Editions (ASE))は、第二次世界大戦中にアメリカ軍兵士に配布するためにアメリカ合衆国戦時図書審議会英語版が発行した、小型のペーパーバック。兵隊文庫[1]のほか、軍隊版[2]陣中文庫陣中文庫版[3]とも呼ばれる。兵隊文庫は世界中に派兵された米兵の娯楽や憂さ晴らしのため[4]、ストレス解消のため、政治的・歴史的・軍事的な教育のため、そしてナチス・ドイツヨーロッパで行った検閲・焚書に代表される「思想戦」における「重要な武器」として[4]1943年から1946年まで発行された。累計で1億2000万冊を超える兵隊文庫が配布された[4]。戦時図書審議会のスローガンは「本こそが思想戦の武器である」[5]

歴史

[編集]

戦勝図書運動

[編集]

戦場の恐怖や劣悪な環境・軍隊生活といったストレスからの逃避、長距離移動・待機(あるいは負傷による入院)といった空き時間の多さに対する娯楽不足から、戦場の兵士たちには読む本が必要とされた。米国では兵隊文庫よりずっと前、南北戦争第一次世界大戦のころから、前線の兵士たちに本を送る活動が行われていた[6][注 1]。第一次大戦後には、兵士たちに「楽しみをもたらし」、「人格と品行を高め」、また「戦いのなかでも必要となる意志の力を強くする」本をすべての訓練基地に整備すべく、陸軍図書館局が設立され、200を超える陸軍図書館の管理にあたった[7]。しかしそれらの陸軍図書館も、次第に予算が削られ1940年時点では形骸化しており、軍の予算による蔵書の補充にも限界があったため、その窮状を知った図書館員らは、アメリカ図書館協会が主体となって、連邦政府の公認のもと、全国的に寄付を募って1000万冊の本を集める国家防衛図書運動 (NDBC) の準備をはじめた[8]

1941年12月7日(日本時間では12月8日)の日本軍の真珠湾攻撃を受けて米国は日本に宣戦布告、そしてドイツによる米国への宣戦布告により、米国は本格的に戦争へと突入した。それにともない、この運動は戦勝図書運動 (Victory Book Campaign, VBC) に改称のうえ、1942年1月12日に正式に開始された[9]。図書館はもとより、学校、百貨店、チェーンストア、鉄道、バス、そして新聞やラジオなどでの大々的な宣伝、著名人を呼んだイベントなどによって、開始から1か月で100万冊が集まったが、目標の10分の1に留まった[10]。しかしその後の活動によって寄贈冊数は増え、5月には目標の1000万冊を達成した[11]。活動は1943年に入っても続けられたが、冊数の減少と[12]、不適切な本(ハードカバーで嵩張る本、汚破損のある本、子供向けや主婦向けの本など)が多いことなどが問題となっており[13][14]、最終的には兵隊文庫が発刊されることになり、新聞では「戦勝図書運動は失敗」とまで報じられ、1943年10月1日に終了した[15]。最終的に、集まった本は1850万冊、送られた本はうち1000万冊であった[14]

兵隊文庫の発刊

[編集]

国民からの寄贈で本を集める戦勝図書活動は失敗に終わったが、しかし戦地の兵士たちは読む物に餓えており[16]、軍の機関誌や一般雑誌は大変な人気で[16]、戦地には本が(ただしハードカバーではない小さくて軽い本が)求められていた[16]。そこで、図書担当陸軍将校であったレイ・L・トロートマン中佐とその同僚のスターリー・トンプソンは、自分たちで前線の兵士たちのための本を新しく作り出す計画を立案した。1943年1月、二人は、出版社などが設立した戦時図書審議会の執行委員、マルコム・ジョンソンに相談を持ち掛けたところ採用され、戦時図書審議会が兵隊文庫の計画を進めることとなった[17][注 2]

兵隊文庫は、軍が紙を提供し、戦時図書審議会が編集・印刷し、軍がそれを製造コストの10%増しで買い取り、そして米兵には無料で配布された[18]。一般市民へは販売されなかった[19]。戦争が終わった際にはすべての兵隊文庫の在庫を廃棄し、一般市場に流通させないという条件で出版されていた[20][21]

1943年9月、兵隊文庫の最初のシリーズであるAシリーズ30点が刊行された。兵隊文庫は月ごとにアルファベットを冠したシリーズを構成しており、最初の月がAシリーズ、その次がBシリーズとなり、Zの次はAA、BB、CCと続き、最終的には戦争が終わった1947年6月のTTシリーズまで刊行された。

出版

[編集]

兵隊文庫は、兵士が軍服のポケットに入れて持ち運びしやすいように小さく作られている。従来のペーパーバックとは異なり、兵隊文庫は基本的に短辺を綴じる横長の装丁である。大きさは2種類あり、320ページ以下の本は縦10cm×横14cm、512ページ以下の本は縦11.4cm×横16.5cmであった[19]。前者は胸ポケットに、後者はズボンのポケットにそれぞれ入るサイズである[22]。512ページを超える作品は「戦時下の読書のために要約」された[19]。本文は2段組みとされた。兵隊文庫の末期、1946年10月の1176番以降の作品については、発行部数が減っていたため特殊な印刷方法をとるのをやめ、ごく普通の縦長のポケットブックス判である[23]

兵隊文庫は『リーダーズ・ダイジェスト』用印刷機と、パルプ・マガジン用印刷機で印刷された[19][24]。上下に2種類の本が並んだ2冊1組で印刷・製本され、それを二つに裁断した[22]ため、前者の印刷機では10cm×14cmの本が同時に2冊、後者では11cm×16cmの本が2冊同時に刷られた[19]。雑誌用印刷機を使うことで、薄い紙に印刷することができた[22]。印刷はクネオ・プレス (Cuneo Press)、ストリート&スミス (Street & Smith)、W・F・ホール・カンパニー (W. F. Hall Company)、ウェスタン・プリンティング (Western Printing)、リトグラフィング・カンパニー (Lithographing Company) が担当した[20]

カバーデザインはソル・インマーマンによる[19]。糊による無線綴じに加え、一部の兵隊文庫では補強のためステープルでも綴じてあった。戦時中の物資不足で使われていない印刷機を利用できたため、兵隊文庫のコストは5万部の場合で1部あたり10セント以下、10万部の場合は5セント以下と、低く抑えることができた[25]。兵隊文庫の作品はすべて既刊本であり[20]、1部あたり1セント[注 3]の著作権使用料が原書の出版社へ支払われた。当時まだ一般的ではなかったペーパーバックが戦後急速に普及したこと(ペーパーバック革命)の一因は、兵隊文庫に親しんだ兵士たちの存在が挙げられる[26]

流通と反響

[編集]

兵隊文庫は食糧や弾薬といった物資とともに梱包されて兵士たちに届けられた[27]。読み終わった兵隊文庫は交換するのがごく一般的で[27]、兵隊文庫が不足しているときは、読んだところまでを割いて、順番待ちをしている次の者に渡すことさえあった[27]。入隊まで本になど興味がなく、兵隊文庫が小学校以来の読書だと語る兵士さえいた。

兵隊文庫は米兵だけでなく、世界各地の人々からも人気があり[28]、西ドイツでは兵隊文庫専門の図書館の設立を求める要望が占領軍に寄せられたり[28]、東京でも大量の兵隊文庫が古本として出回っていた[28]

収録作品

[編集]

兵隊文庫には、古典から最新のベストセラーまで、劇、詩、様々な(ミステリ、スポーツ、ファンタジー、アクション、アドベンチャー西部劇)小説などのフィクションも、伝記、宗教、自己啓発、科学などのノンフィクションも含まれていた。軍事に関する本や、愛国心や戦闘意欲を高揚する本も含まれてはいたものの、そのような作品が占める割合は2%以下で、ほとんどの作品は米国の一般市民が娯楽や教養として読むようなものであった[29]

作品を選ぶにあたってある程度の「検閲」が存在した[30]。たとえば、反戦的なものや士気を下げる恐れがあるもの、性的刺激が強すぎるものなどである[30]。当時人気があった(しかし短命ですぐ忘れ去られるような)小説が4分の3を占めていたが[30]、名作と呼ばれる作品も収録された[30](しかしなぜかシェイクスピアは刊行されなかった)。

作品の多くは要約や編集を加えない完全版で発行され、その表紙には「これは完全版で、要約ではありません」という独特の記載がある。しかし、兵隊文庫で出版されたなかでも79作品だけは要約版で、「戦時下の読書のため要約」または「早く読めるよう若干要約」と記載されている。

兵隊文庫の発行数は最終的に1322巻、1億2300万部に上った[29]。うち1227巻は兵隊文庫としての初版であり、95巻は再版である。また、63巻は兵隊文庫のために新たに審議会が編集した(同じ著者による)短編集・詩集・戯曲集・エッセイ集・ラジオドラマ集である。兵隊文庫1322巻の完全なコレクションはアメリカ議会図書館に所蔵されている。

兵隊文庫の主な収録作品[31]
(全作品のリストは List of Armed Services Editions を参照)
シリーズ 発行年月 番号 タイトル 著者
Aシリーズ 1943年9月 A-8 オリバー・ツイスト チャールズ・ディケンズ
A-15 人間喜劇 オノレ・ド・バルザック
A-16 人間の土地 アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ
A-22 恐怖省 グレアム・グリーン
Bシリーズ 1943年10月 B-55 子鹿物語 マージョリー・キナン・ローリングス
Cシリーズ 1943年11月 C-64 カンディード ヴォルテール
C-71 緑の館 ウィリアム・ハドソン
C-76 トム・ソーヤーの冒険 マーク・トウェイン
C-90 怒りの葡萄 ジョン・スタインベック
C-110 ハックルベリー・フィンの冒険 マーク・トウェイン
Dシリーズ 1943年12月 D-117 ブルックリン横丁 ベティ・スミス
D-118 聖衣 ロイド・C・ダグラス
Eシリーズ 1944年1月 E-128 月と六ペンス サマセット・モーム
E-138 心の旅路 ジェームズ・ヒルトン
E-139 アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー マーク・トウェイン
Fシリーズ 1944年2月 F-152 夜間飛行 アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ
F-156 名犬ラッシー エリック・ナイト
Gシリーズ 1944年3月 G-182 白牙 ジャック・ロンドン
G-209 白鯨 ハーマン・メルヴィル
Hシリーズ 1944年4月 H-239 わが谷は緑なりき リチャード・レウェリン
Iシリーズ 1944年5月 I-253 虹を掴む男 ジェームズ・サーバー
I-268 ジェーン・エア シャーロット・ブロンテ
Jシリーズ 1944年6月 J-296 虚栄の市 ウィリアム・メイクピース・サッカレー
Kシリーズ 1944年7月 K-3 野性の呼び声 ジャック・ロンドン
K-31 トリストラム・シャンディ ローレンス・スターン
Lシリーズ 1944年8月 L-25 吸血鬼ドラキュラ ブラム・ストーカー
L-27 この私、クラウディウス ロバート・グレーヴス
L-29 炎の人ゴッホ アーヴィング・ストーン
L-30 人間の絆 サマセット・モーム
Mシリーズ 1944年9月 M-16 ターザン エドガー・ライス・バローズ
Nシリーズ 1944年10月 N-31 デイヴィッド・コパフィールド チャールズ・ディケンズ
Oシリーズ 1944年11月 O-12 アフリカの女王 セシル・スコット・フォレスター
O-22 ターザンの帰還 エドガー・ライス・バローズ
Pシリーズ 1944年12月 P-1 狐になった奥様 デイヴィッド・ガーネット
Qシリーズ 1945年1月 Q-2 郵便配達は二度ベルを鳴らす ジェームズ・M・ケイン
Q-40 ヘンリー・アダムスの教育 ヘンリー・アダムズ
Tシリーズ 1945年4月 T-2 タイム・マシン ハーバート・ジョージ・ウェルズ
T-36 レベッカ ダフニ・デュ・モーリエ
Uシリーズ 1945年5月 655 ジェニーの肖像 ロバート・ネイサン
Vシリーズ 1945年6月 698 モロー博士の島 ハーバート・ジョージ・ウェルズ
723 飾窓の女 J・H・ウォリス
Wシリーズ 1945年7月 745 宇宙戦争 ハーバート・ジョージ・ウェルズ
751 大いなる眠り レイモンド・チャンドラー
Yシリーズ 1945年9月 838 湖中の女 レイモンド・チャンドラー
853 街の野獣 ジェラルド・カーシュ
Zシリーズ 1945年10月 862 グレート・ギャツビー F・スコット・フィッツジェラルド
878 暁の死線 ウィリアム・アイリッシュ
AAシリーズ 1945年11月 909 フランケンシュタイン メアリー・シェリー
CCシリーズ 1946年1月 991 青銅ランプの呪 ジョン・ディクスン・カー
HHシリーズ 1946年6月 1177 凱旋門 エーリヒ・マリア・レマルク
KKシリーズ 1946年9月 1203 ミスタア・ロバーツ トーマス・ヘッゲン

戦後

[編集]

戦後を経て21世紀に至っても、多くの兵隊文庫が古書店で容易に入手できるが、(特に兵隊文庫の初期と末期の作品など)見つけることが難しい稀少な作品もある。あるいは、『スーパーマン』や『エミリーに薔薇を』のような作品はそこまで珍しくないが、多くのコレクターに人気があるため高価で取引される。

兵隊文庫全巻のコレクションがアメリカ議会図書館に所蔵されているほか、アラバマ大学サウスカロライナ大学バージニア大学の図書館にもそれに近い数が所蔵されている。ノートルダム大学には1064タイトルの、テキサス大学ロチェスター大学プリンストン大学ダートマス大学ウィスコンシン大学マディソン校もかなりの数の兵隊文庫コレクションを持っている。そのほか、個人のコレクターが所蔵している、全巻セット1組、ほぼ全巻(2巻欠)セット1組が知られている。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 日本でも、満州事変・日中戦争の際に、戦地の兵士たちの慰安のためとして広く本の寄贈を募り「陣中文庫」として送る活動を行っていた。(東京朝日新聞 1931年12月24日 夕刊 4面、1932年2月15日 朝刊 10面、1937年10月7日 朝刊 16面)
  2. ^ マニング|2016 p.107によると、逆に、ジョンソンがトロートマンとトンプソンに相談したことになっている。
  3. ^ 1セント(マニング|2016 p.113)、1.5セント(金平聖之助 1973, p. 27)、0.5セント(ファッセル 1997 p.369)と一定しないが、(渡辺洋一 2001, p. 9)によれば1セント(著者と出版社で各0.5セント)となっている。

出典

[編集]
  1. ^ ファッセル 1997。マニング|2016。
  2. ^ スフリューデルズ 1992。渡辺洋一 2001
  3. ^ 金平聖之助 1973
  4. ^ a b c マニング 2016, p. 17.
  5. ^ マニング 2016, p. 96.
  6. ^ マニング 2016, p. 47-48.
  7. ^ マニング 2016, p. 48.
  8. ^ マニング 2016, p. 49-58.
  9. ^ マニング 2016, p. 60.
  10. ^ マニング 2016, p. 58-64.
  11. ^ マニング 2016, p. 81.
  12. ^ マニング 2016, p. 84-85.
  13. ^ マニング 2016, p. 69-70,83,90,93.
  14. ^ a b 渡辺洋一 2001, p. 7.
  15. ^ マニング 2016, p. 90-91.
  16. ^ a b c マニング 2016, p. 93.
  17. ^ 渡辺洋一 2001, p. 8.
  18. ^ 渡辺洋一 2001, p. 9.
  19. ^ a b c d e f スフリューデルズ 1992 & p.78.
  20. ^ a b c 金平聖之助 1973, p. 27.
  21. ^ ファッセル 1997 & p.369.
  22. ^ a b c マニング 2016, p. 111.
  23. ^ スフリューデルズ 1992 & p.79.
  24. ^ マニング 2016, p. 112.
  25. ^ 金平聖之助 1973, p. 26.
  26. ^ ファッセル 1997 & pp.371-372.
  27. ^ a b c ファッセル 1997 & p.371.
  28. ^ a b c 金平聖之助, 1973 & pp.28-29.
  29. ^ a b 渡辺洋一 2001, p. 1.
  30. ^ a b c d ファッセル 1997 & p.370.
  31. ^ マニング|2016 p.viii-xxxixより一部抜粋

参考文献

[編集]
  • モリー・グプティル・マニング著、松尾恭子訳『戦地の図書館 海を越えた一億四千万冊』東京創元社、2016年5月。ISBN 9784488003845NCID BB2141661X 
  • ポール・ファッセル著、宮崎尊訳『誰にも書けなかった戦争の現実』草思社、1997年7月。ISBN 4794207662NCID BA31883523 
  • ピート・スフリューデルス著、渡辺洋一訳『ペーパーバック大全 USA 1939-1959』晶文社、1992年4月。ISBN 4794960727NCID BN0754696X 
  • 金平聖之助『世界のペーパーバック』出版同人、1973年11月。 NCID BN02108207 
  • 渡辺洋一「アメリカ「軍隊版」ペーパーバックと1940年代のアメリカ国民の読書嗜好」『文化論集』第19巻、早稲田商学同攻會、2001年11月、1-34頁、CRID 1050282677444715776hdl:2065/6056ISSN 0918-4589 

外部リンク

[編集]