「転換性障害」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
誤診率
安藤(1991)による転換性障害の臨床症状ほか
1行目: 1行目:
'''転換性障害'''(てんかんせいしょうがい、Conversion Disorder)は、神経学的検査によって説明のできない神経症状を示し、典型的にはストレスの多い出来事の後に、発作、麻痺、歩行障害、会話困難などを示す{{sfn|アレン・フランセス|2014|pp=220-221}}。[[DSM-5]]では'''転換症'''も併記され、括弧して'''機能性神経症状症'''(Functional Neurological Symptom Disorder)と記されている。あるいは歴史的に'''[[ヒステリー]]'''と呼ばれた<ref name="pmid16223792"/>。
'''転換性障害'''(てんかんせいしょうがい、Conversion Disorder)は、神経学的検査によって説明のできない神経症状を示し、典型的にはストレスの多い出来事の後に、発作、麻痺、歩行障害、会話困難などを示す{{sfn|アレン・フランセス|2014|pp=220-221}}。[[DSM-5]]では'''転換症'''も併記され、括弧して'''機能性神経症状症'''(Functional Neurological Symptom Disorder)と記されている。あるいは歴史的に'''[[ヒステリー]]'''と呼ばれた<ref name="pmid16223792"/><ref>渡辺俊之、「理学療法関連用語〜正しい意味がわかりますか? 転換性障害」 理学療法ジャーナル 2016/10/15, 50巻 10号 pp.958, {{doi|10.11477/mf.1551200692}}</ref>。


==症状==
==症状==
6行目: 6行目:
随意運動や感覚機能の変容がある<ref name="DSM-5"/>。
随意運動や感覚機能の変容がある<ref name="DSM-5"/>。
*{{仮リンク|心因性非てんかん性発作|en|Psychogenic non-epileptic seizure}}は、てんかんや失神に似ている<ref name="DSM-5"/>。
*{{仮リンク|心因性非てんかん性発作|en|Psychogenic non-epileptic seizure}}は、てんかんや失神に似ている<ref name="DSM-5"/>。

*盲、失語、難聴<ref name="pmid26155375"/>
安藤(1991)による転換性障害の臨床症状例<ref>安藤春彦、「神経症,心身症,ヒステリー,境界例」 小児精神医学, 200-205, 1991, ヒューマンティワイ, {{naid|10008447916}}</ref><ref>別府玲子、村橋けい子、[https://doi.org/10.4295/audiology.42.142 心因性難聴と解離性健忘の合併例] AUDIOLOGY JAPAN. 42巻 (1999) 2号 p.142-146, {{doi|10.4295/audiology.42.142}}</ref>
*麻痺、[[ジストニア]]<ref name="pmid26155375"/>
# 運動系の障害
#: 失立、失歩<ref>奥木尚子、吉良優子、豊倉穣、石田暉、[https://doi.org/10.14900/cjpt.1998.25.2.438 小児の転換性障害に関する一考察 : 外来通院での行動療法を通じて] 理学療法学Supplement., Vol.25 Suppl. No.2(第33回日本理学療法士学会誌 第25巻学会特別号 No.2 : 演題抄録集), {{doi|10.14900/cjpt.1998.25.2.438}}</ref>
#:;運動麻痺:単純性、片麻痺、両麻痺、弛緩性、攣縮性、[[ジストニア]]<ref name="pmid26155375"/>
#:;痙攣:後弓反射を伴う大発作
#:;不随意運動:ふるえ、舞踏病様運動、間代性運動
#: 失声、緘黙
# 感覚系の障害
#:; 疼痛
#:; 視覚障害:視力低下<ref name="pmid26155375"/>、[[視野]]狭窄
#:; 聴覚障害:[[難聴]]<ref name="pmid26155375"/>
# 自律神経系の障害
#:; 呼吸器系:[[過呼吸]]、呼吸困難、[[咳嗽]]
#:; 消化器系:[[腹痛]]、悪心、[[嘔吐]]
#:; 循環器系:[[頻脈]]、[[めまい]]、胸痛、チアノーゼ、心悸亢進
#:; 泌尿器系:頻尿
#:; 中枢神経系:頭痛
#:; その他:発熱


==診断==
==診断==
30行目: 47行目:
==参考文献==
==参考文献==
*{{Cite book|和書|author=アレン・フランセス|authorlink=アレン・フランセス|coauthors=大野裕(翻訳)、中川敦夫(翻訳)、柳沢圭子(翻訳)|title=精神疾患診断のエッセンス―DSM-5の上手な使い方|publisher=金剛出版|date=2014-03|isbn=978-4772413527|ref=harv}}、''Essentials of Psychiatric Diagnosis, Revised Edition: Responding to the Challenge of DSM-5®'', The Guilford Press, 2013.
*{{Cite book|和書|author=アレン・フランセス|authorlink=アレン・フランセス|coauthors=大野裕(翻訳)、中川敦夫(翻訳)、柳沢圭子(翻訳)|title=精神疾患診断のエッセンス―DSM-5の上手な使い方|publisher=金剛出版|date=2014-03|isbn=978-4772413527|ref=harv}}、''Essentials of Psychiatric Diagnosis, Revised Edition: Responding to the Challenge of DSM-5®'', The Guilford Press, 2013.
* 渡辺俊之、[https://doi.org/10.2490/jjrmc.55.193 転換性障害] The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine., 55巻 (2018) 3号 p.193-197, {{doi|10.2490/jjrmc.55.193}}

==外部リンク==
* 稲垣由子、[http://www.jisinsin.jp/detail/09-inagaki.htm 転換性障害] 日本小児心身医学会


{{精神と行動の障害}}
{{精神と行動の障害}}

2018年4月25日 (水) 03:12時点における版

転換性障害(てんかんせいしょうがい、Conversion Disorder)は、神経学的検査によって説明のできない神経症状を示し、典型的にはストレスの多い出来事の後に、発作、麻痺、歩行障害、会話困難などを示す[1]DSM-5では転換症も併記され、括弧して機能性神経症状症(Functional Neurological Symptom Disorder)と記されている。あるいは歴史的にヒステリーと呼ばれた[2][3]

症状

Conversion Disorderの用語はジークムント・フロイトが造語したもので、無意識の葛藤が症状として反映されていると仮定したものであり、抑圧された考えが症状に転換されるということである[4]。つまり、例えば暴力的な考えを許すことのできない人が、誰かに怒りを感じた後に、殴ることについての自分の考えを認められずに、代わりに腕が麻痺するという症状を感じることになる[4]。葛藤やストレスに関連して、禁止された欲望と良心との矛盾の結果生じる[4]。身体的な原因はない[4]。また例えば、戦争によって起こった転換性障害では、戦闘音がきっかけとなる例もある[5]

随意運動や感覚機能の変容がある[6]

安藤(1991)による転換性障害の臨床症状例[7][8]

  1. 運動系の障害
    失立、失歩[9]
    運動麻痺
    単純性、片麻痺、両麻痺、弛緩性、攣縮性、ジストニア[4]
    痙攣
    後弓反射を伴う大発作
    不随意運動
    ふるえ、舞踏病様運動、間代性運動
    失声、緘黙
  2. 感覚系の障害
    疼痛
    視覚障害
    視力低下[4]視野狭窄
    聴覚障害
    難聴[4]
  3. 自律神経系の障害
    呼吸器系
    過呼吸、呼吸困難、咳嗽
    消化器系
    腹痛、悪心、嘔吐
    循環器系
    頻脈めまい、胸痛、チアノーゼ、心悸亢進
    泌尿器系
    頻尿
    中枢神経系
    頭痛
    その他
    発熱

診断

発症時に解離性健忘など解離性障害に関連することも多い[6]。調査では約半分が解離性障害の症状を示したことがある[4]。転換性障害は、西洋文化圏ではきわめてまれとなった[1]

身体症状症では、痛みや疲労など病態生理学的にはっきり区別できないものがあるが、転換性障害ではその区別は必要である[6]。身体症状症に特徴的な過剰な思考や感情は転換性障害にはない[6]。転換性障害は、身体症状症の追加診断となりうる[6]。転換性障害の幻覚では、精神病性障害と異なり、現実検討は保たれている(幻覚だと分かっている)[1]

心理学的な説明を受け入れない傾向があるので、注意深く、間違っているという印象を与えないように、時には受け入れられるような例えば血圧などと説明され、同時に身体に損傷はないため回復可能だと説明される[4]

脳腫瘍など真の神経疾患は命にかかわることがある[1]重症筋無力症多発性硬化症周期性四肢麻痺脊髄損傷脳卒中などの身体疾患は鑑別される[4]

かつては誤診は30%もあったが、診断方法の改善あるいは脳のモニタリング技術の向上によって、2005年に誤診率は依然として高いが4%となっている[2]

治療

あまり注目されていない分野なので治療法に関する研究も乏しく、かつては催眠の簡単な代替法として、麻薬誘発性催眠が開発され薬物の影響下で面接を行い、感情的なカタルシスの経験を促したが、この治療法は回復に関連している[5]

心理療法は、感情的な理由を明らかにすることを目的とする[4]。理学療法も有効で、また活動していない筋肉に二次障害が生じるのを予防する[4]

出典

  1. ^ a b c d アレン・フランセス 2014, pp. 220–221.
  2. ^ a b Stone, Jon; Smyth, Roger; Carson, Alan; et al. (2005). “Systematic review of misdiagnosis of conversion symptoms and “hysteria””. BMJ 331 (7523): 989. doi:10.1136/bmj.38628.466898.55. PMC 1273448. PMID 16223792. https://doi.org/10.1136/bmj.38628.466898.55. 
  3. ^ 渡辺俊之、「理学療法関連用語〜正しい意味がわかりますか? 転換性障害」 理学療法ジャーナル 2016/10/15, 50巻 10号 pp.958, doi:10.11477/mf.1551200692
  4. ^ a b c d e f g h i j k l Ali S, Jabeen S, Pate RJ, etal (2015). “Conversion Disorder- Mind versus Body: A Review”. Innov Clin Neurosci 12 (5-6): 27–33. PMC 4479361. PMID 26155375. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4479361/. 
  5. ^ a b Poole, Norman A; Wuerz, Axel; Agrawal, Niruj; et al. (2018). “Abreaction for conversion disorder: systematic review with meta-analysis”. British Journal of Psychiatry 197 (02): 91–95. doi:10.1192/bjp.bp.109.066894. PMID 20679259. 
  6. ^ a b c d e f DSM-5§転換性障害
  7. ^ 安藤春彦、「神経症,心身症,ヒステリー,境界例」 小児精神医学, 200-205, 1991, ヒューマンティワイ, NAID 10008447916
  8. ^ 別府玲子、村橋けい子、心因性難聴と解離性健忘の合併例 AUDIOLOGY JAPAN. 42巻 (1999) 2号 p.142-146, doi:10.4295/audiology.42.142
  9. ^ 奥木尚子、吉良優子、豊倉穣、石田暉、小児の転換性障害に関する一考察 : 外来通院での行動療法を通じて 理学療法学Supplement., Vol.25 Suppl. No.2(第33回日本理学療法士学会誌 第25巻学会特別号 No.2 : 演題抄録集), doi:10.14900/cjpt.1998.25.2.438

参考文献

  • アレン・フランセス、大野裕(翻訳)、中川敦夫(翻訳)、柳沢圭子(翻訳)『精神疾患診断のエッセンス―DSM-5の上手な使い方』金剛出版、2014年3月。ISBN 978-4772413527 Essentials of Psychiatric Diagnosis, Revised Edition: Responding to the Challenge of DSM-5®, The Guilford Press, 2013.
  • 渡辺俊之、転換性障害 The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine., 55巻 (2018) 3号 p.193-197, doi:10.2490/jjrmc.55.193

外部リンク