コンテンツにスキップ

プロジェクト:アウトリーチ/GLAM

Wikipedia日本語版でのGLAMに関する活動について、順次あげてゆきます。

ウィキマニア2022東京 - GLAMエディタソン

[編集]

WikipediaOYA

[編集]

雑誌専門図書館大宅壮一文庫におけるエディタソン。大宅壮一文庫の紹介ののち、テーマを決めてWikipedia記事を執筆。執筆後は館内の故・大宅壮一氏の部屋にて「ウィキペディアンは大宅壮一文庫をどのように活用できるか」「大宅壮一文庫はどのような特徴があるか」といったディスカッションを行う。各種SNSにおけるハッシュタグは #WikipediaOYA

2022年5月28日

[編集]

第一回開催。テーマはパン。詳細はプロジェクト:アウトリーチ/GLAM/WikipediaOYA20220528を参照のこと。

2022年11月19日

[編集]

第二回開催。テーマはスイーツ。詳細はプロジェクト:アウトリーチ/GLAM/WikipediaOYA20221119を参照のこと。

このページの短縮URL https://w.wiki/9y4

Wikipediaブンガク

[編集]

神奈川近代文学館神奈川県立図書館(第2回〜)の協力で、2018年から両館を会場に継続的に開催されている。神奈川近代文学館で開催される企画展や展示を担当した学芸員の解説と連動する形で、執筆対象となる作家と関連項目を選定している[1]

  1. 山川方夫(2018年2月25日[2][3][4]) - 山川方夫三田文学二宮町田久保英夫(加筆)、愛のごとく桂芳久(新規)
  2. 寺山修司(2018年10月8日[4][5]) - 毛皮のマリー(新規)、寺山修司(加筆、写真追加)、百年の孤独(加筆)、田中未知(新規)、九條今日子(加筆)、無頼漢 (映画)(翻訳移入)
  3. 松本清張(2019年4月21日[1][6][7]) - 相模国愛甲郡中津村(新規)、日本の黒い霧(新規)、松本清張(加筆)、藤井康栄(加筆)、北九州市立松本清張記念館(加筆)、砂の器(出典追加)、旅_(雑誌)(出典追加)、松本清張賞(加筆)
  4. 中島敦(2019年10月6日[8]) - かめれおん日記(新規)、中島敦山月記深田久弥横浜学園高等学校(加筆)
  5. 大岡昇平(2020年4月26日を延期[9]、2020年10月25日開催[10]) - ながい旅長田鞆絵兵士・庶民の戦争資料館(新規)、大岡昇平野火 (小説)レイテ戦記事件 (小説)鉢の木会パルムの僧院恋愛論(加筆)
  6. 新青年(2021年4月25日[11]) - 坂本種芳摂津茂和羽志主水山下利三郎L.J.ビーストン(新規)、井上靖ヴァン・ダインの二十則小酒井不木新青年 (日本)延原謙パーマネントウエーブ(加筆)、高輪芳子(イベント後立項)
  7. 吉田健一(2022年5月5日[12]) - 私の食物誌(新規・リモート参加)、海からの贈物ゴールズワージー・ロウズ・ディキンソンF・L・ルーカスデイディ・ライランズ(翻訳移入)、東京の昔(新規・イベントにより執筆開始、後日立項)、吉田健一_(英文学者)鉢の木会動物農場久保山墓地光明寺 (横浜市南区)(加筆)、松浦寿輝(加筆・リモート参加)、戦艦大和ノ最期吉田茂#内閣総理大臣退任後母子像_(小説)キングス・カレッジ (ケンブリッジ大学)ユリイカ (雑誌)菊正宗酒造#関連項目福光屋#主な販売商品(イベント後加筆)
  8. 川端康成(2022年10月10日[13])- 川端康成青春文学賞(新規)、CADOT(新規・リモート参加)、少年 (川端康成)(新規)、オスカー・ベンル(翻訳移入・リモート参加)、ゲーテの盾 (フランクフルト・アム・マイン市)(翻訳移入・リモート参加)、ゲーテ・メダル (曖昧さ回避)(新規・リモート参加)、川端康成(加筆)、大野裕之(加筆)、津村記久子(加筆)、文学賞の一覧(加筆)、Template:川端康成(加筆)、高田力蔵(加筆・リモート)、葬式の名人(イベント後加筆)、去年(イベント後加筆)、水晶幻想(イベント後新規)、散りぬるを (小説)(イベント後新規)、東雲篩雪図(新規・イベントにより執筆開始、後日立項)
  9. 小津安二郎(2023年4月23日[14]) - 小津安二郎(加筆)、茅ヶ崎館(加筆)、松竹大船撮影所(加筆)、鎌倉シネマワールド(加筆)、モロッコ (映画)(加筆)、焔の女_(1941年の映画)(加筆)、逢びき(加筆)、浮雲_(映画)(加筆)、お茶漬の味(加筆)、鎌倉芸術館(加筆)、文学忌(イベント後加筆)、茅ヶ崎映画祭(イベント後加筆)、秋刀魚の味(イベント後加筆)、葛飾柴又寅さん記念館(イベント後加筆)、渥美清#晩年、死(イベント後加筆)、中井貴惠(イベント後加筆)、中井貴一(イベント後加筆)、佐田啓二(イベント後加筆)、お早よう(イベント後加筆)、山内静夫 (映画プロデューサー)(イベント後加筆)、里見弴(イベント後加筆)、デヴィッド・ボードウェル(翻訳移入・リモート)、蓬莱屋 (とんかつ店)(新規・リモート)、浦野理一(新規・イベントにより執筆開始、後日立項)
  10. 井伏鱒二(2023年10月22日[15]) - 井伏鱒二(加筆)、黒い雨 (小説)(加筆)、山椒魚_(小説)(加筆)、ドリトル先生アフリカゆき(加筆)、阿佐ヶ谷文士村(加筆)、ふくやま文学館(加筆)、天下茶屋 (飲食店)(新規・リモート)
  11. 橋本治(2024年4月14日[16]) - 橋本治(加筆)、有吉佐和子(加筆)、せい子宙太郎‐忍宿借夫婦巷談(加筆)、時間ですよ(加筆)、徒然草(加筆)、源氏供養(加筆)、男の編み物、橋本治の手トリ足トリ(新規・イベントにより執筆開始、後日立項)
  12. 安部公房(2024年11月3日)[17] - 箱男 (映画)(新規)、モナミ (東中野)(新規)、タデウシュ・カントル(翻訳移入)、旭川市立近文第一小学校(新規・リモート)、東鷹栖安部公房の会(新規・リモート)、安部公房(加筆)、チェニジー(加筆)、R62号の発明(加筆)、寺山修司(加筆)

Wikipediaブンガク オンライン

[編集]

Wikipediaブンガクのリアル開催ができなかった2021年秋に、代替企画として開催された。文学に関する記事を作成、加筆した。

  1. Wikipediaブンガク オンライン (2021年11月3日-11月7日[18])- 参加表明18名、新規作成20件、加筆23件


関連文献

[編集]
  • 田子環「文学に特化した日本初の試み「Wikipedia ブンガク」」『LRG Library Resource Guide ライブラリー・リソース・ガイド』第25巻、アカデミック・リソース・ガイド(ARG)、2019年、100-101頁、ISBN 978-4-908515-24-8ISSN 2187-4115 
  • 山本真帆「神奈川県立図書館でのウィキペディア編集イベントの開催報告」(pdf)『神奈川県立図書館紀要』第14号、神奈川県立図書館、2020年2月、19-40頁、ISSN 0911-3681 
  • 岡野裕行「〈研究ノート〉文学情報をウィキペディアに―みんなでつくる文学の手引き―」『皇學館大学国文学会会報』第50巻、皇學館大学国文学会、2022年、4-5頁。 
  • 岡野裕行「三つの文学散歩:野田宇太郎からウィキペディアタウンへ」『日本近代文学』第106巻、日本近代文学会、2022年、160-175頁。 
  • ウィキメディア財団の助成金と神奈川の人物記事エディタソン”. Diff (2022年10月28日). 2024年5月6日閲覧。
  • 「Wikipediaブンガク9小津安二郎」開催報告”. Diff (2023年5月22日). 2024年5月6日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

Wikipedia ARTS 大阪新美術館コレクション

[編集]

大阪市が2020年度までに中之島で開館を予定している大阪新美術館のために収集しているコレクションについて、建設準備室の菅谷富夫氏から説明を受けたあと執筆作業を行う。会場となった大阪市立中央図書館の甚大なご協力を頂き、図書館の豊富な資料の中から事前に準備していただいた文献に基づいて日本人芸術家の項目を執筆した。スケジュールの関係で執筆時間が2時間弱と短かかったにもかかわらず、図書館関係者が準備した資料のおかげで多様な項目が執筆された。

  • 開催日時 2015年8月30日 13:00-17:00
  • 会場   大阪市立中央図書館
  • 主催   ARTLOGUE、大阪市立中央図書館
  • 協力   大阪新美術館建設準備室、オープンデータ京都実践会アート部
  • 後援   OpenGLAM JAPAN
  • 講師   菅谷富夫 (大阪新美術館建設準備室 研究主幹)
  • 新規項目 泉茂福田匡伸福岡道雄斎藤義重浮田要三津高和一
  • 加筆項目 三木富雄

ウィキペディア・タウン in 関西館

[編集]

国立国会図書館関西館の協力を得て、同館の利用ガイダンスの一環として開催された。午前中は国会図書館の説明や資料の探し方の解説があり、午後に執筆を行った。近畿圏の図書館や博物館の関係者、国会図書館のある精華町や近辺にお住まいの方々が参加されたが、この種のイベントでは異例の金曜日開催であった。当日は当図書館のデジタルデータを含む豊富な書籍や史料に加えて、精華町立図書館からも地域に密着した史料が持ち込まれ、有意義な調査・執筆が行われた。

Wikipedia ARTS 京都・PARASOPHIA

[編集]

2015年3月7日から5月10日の期間で京都周辺において開催中のパラソフィア京都国際現代芸術祭2015をウィキペディアに書こうというイベントが4月19日に行われました。京都市美術館の展示物を見た後、向かいにある京都府立図書館にて執筆を行いました。現代芸術の作家6名の新規記事と1名の加筆が行われました。

GLAM meets MLAK and Lab

[編集]

大英博物館での「ウィキペディアン・イン・レジデンス」など、GLAM(ギャラリー・図書館・文書館・博物館)関係のアウトリーチ・プロジェクトを進めてきた財団フェローのリアム・ワイアット(Liam Wyatt)が11月に日本に来ます。

概要

[編集]

GLAM-WIKIというプロジェクトに携わる財団フェローのLiam が日本で講演をします。

GLAMというのは、ギャラリー、ライブラリ、アーカイブス、ミュージアムの頭文字で、日本ではMLAという呼び方のほうが一般的です。大英博物館のような大きなところから、地域の図書館まで、施設・機関とウィキメディアのプロジェクト・参加者との共同作業・連携を推し進めるのがGLAM-WIKIというプロジェクトです。

Liamは、このプロジェクトを早い時期からオーストラリアで手掛け、大英博物館との交渉も彼の仕事でした。今回は、GLAM-WIKIの概要と事例の紹介を中心とした講演となる予定です。

GLAM関連ページ:プロジェクト:GLAM/プロジェクト

ウィキメディアとMLAK機関の提携についてカレントアウェアネス・ポータルで紹介された事例:

日程・場所など

[編集]
Liam Wyatt (Wittylama)
講演:GLAM meets MLAK and LabーウィキペディアとGLAM(美術館、図書館、文書館、博物館など)との連携の可能性ー

11/11(金)19:00~20:00

  • Liam(通訳あり)

パシフィコ横浜 展示ホール2F E206

アクセスマップ[1]
館内インフォメーション/展示ホール 2F[2](2F平面図[3]

11/13(日)15:00~17:00

  • Liam(通訳あり)
  • Ks aka 98

花園大学拈花館(ねんげかん)202教室

円町駅下車5分、京都駅から嵯峨野線で3駅)
アクセスマップ[4]
キャンパスマップ[5]

参加無料・事前登録は不要です。

出席者の活発な質問に答えるLiam氏
詳しい会議録
具体的連携事例紹介
BNFでのデジタル化
英国図書館でのedit-a-thon大会
National Library of Australia : 新聞アーカイブの書誌情報エクスポートに、ウィキペディアのcite newsテンプレートによる出力を付与
大英博物館 ウィキペディアンin residence
大英博物館 backstage pass
one-on-one collaborations
Hoxne challange
school translations
QRペディア codes
デジタル版のボランティアとしてのウィキメディアン
など。
質疑では、
なぜMLAなどではなくGLAMと呼ぶのか
新しいプロジェクト m:Wikidatahttp://dbpedia.org/の紹介
ウィキメディアとGLAM間の障壁を乗り越えるには
専門家がウィキメディアに参加するにあたっての注意点
(詳しい会議録はこちらへ)

Liam Wyatt

[編集]
自己紹介[6]
GLAM活動[7]
写真いろいろ[8]
旅程[9]
ニュースレター:outreach:GLAM/Newsletter/November 2011/Contents/East Asia & Qatar report

関連するイベント・発表

[編集]
2011年

11月には、以下のイベントで、ウィキペディア関係の発表をします。内容的にも重複するところがあります。

サイエンスアゴラ2011[10][リンク切れ]

11/19(土)15:00-16:30 @東京都立産業技術研究センター 中2階 東京イノベーションハブ

ウィキペディアとサイエンス/百科事典と科学[11][リンク切れ](アーカイブ版):Ks aka 98、Ninomyほか

入場無料 事前申込不要

研究者資料のアーカイブズ―知の遺産 その継承に向けて― 東京大学大学院情報学環附属社会情報研究資料センター高度アーカイブ化事業 共同研究会+記念シンポジウム[12][リンク切れ](アーカイブ版)

11/26(土)午前の部(10:00)の最後 @東京大学本郷キャンパス 福武ホール

アート・ドキュメントとウィキペディア/ウィキメディア:Ks aka 98

入場無料 要・事前申込

脚注

[編集]
  1. ^ a b 神奈川県立図書館、「Wikipediaブンガク 松本清張」を開催 | カレントアウェアネス・ポータル”. current.ndl.go.jp. 2019年10月12日閲覧。
  2. ^ Wikipediaブンガク in 神奈川近代文学館”. facebook.com. 2020年10月21日閲覧。
  3. ^ 羅針盤「『Wikipediaブンガク』をやってみた」”. ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG)683号. 2020年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月24日閲覧。
  4. ^ a b 田子 2019.
  5. ^ 第2回wikipediaブンガク in 神奈川近代文学館”. facebook.com. 2020年10月21日閲覧。
  6. ^ Wikipediaブンガク 松本清張”. facebook.com. 2020年10月21日閲覧。
  7. ^ Wikipediaブンガク 松本清張”. 神奈川県立図書館. 2020年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月24日閲覧。
  8. ^ Wikipediaブンガク中島敦”. facebook.com. 2020年10月21日閲覧。
  9. ^ Wikipediaブンガク5大岡昇平”. facebook.com. 2020年2月2日閲覧。
  10. ^ Wikipediaブンガク5大岡昇平(再起動ver.)”. facebook.com. 2020年10月21日閲覧。
  11. ^ Wikipediaブンガク6「新青年」”. facebook.com. 2021年4月27日閲覧。
  12. ^ Wikipediaブンガク7吉田健一”. facebook.com. 2022年5月7日閲覧。
  13. ^ Wikipediaブンガク8川端康成”. facebook.com. 2022年10月8日閲覧。
  14. ^ Wikipediaブンガク9小津安二郎”. facebook.com. 2023年2月26日閲覧。
  15. ^ Wikipediaブンガク10井伏鱒二”. facebook.com. 2023年10月24日閲覧。
  16. ^ Wikipediaブンガク11橋本治”. facebook.com. 2024年4月25日閲覧。
  17. ^ Wikipediaブンガク12安部公房”. facebook.com. 2024年11月6日閲覧。
  18. ^ Wikipediaブンガクオンライン”. facebook.com. 2021年11月9日閲覧。