プロジェクト:アウトリーチ/ウィキペディアタウン/アーカイブ
![]() |
---|
2013 - 2014 - 2015 - 2016 - 2017 - 2018 - 2019 - 2020 - 2021 - 2022 |
2022年[編集]
2022年12月[編集]
2022-12-04 ウィキペディアタウン in 長浜[編集]
- 日時:2022年12月4日(日)午前9時30分〜午後4時
- 主催:長浜市 市民局
- 場所:長浜まちづくりセンター
- 詳細:長浜城下町遺産の普及を目的に開催された。青年会議所、地元の歴史愛好家ら20名余が参加。講師及び編集指導役として参加依頼されていた4名以外、全員が初編集参加だった。イベント中、3記事に荒らしが出て、初参加者を挑発するなどの迷惑行為があったが、編集競合など、活動そのものへの影響はさほど無かった。参加者の会話ページへの挑発は悪質と判断し、即時削除を依頼した。イベント中の荒らしは迷惑ではあるが、初心者が個別の編集時に絡まれるよりは精神的負担が少なく、考えようによっては、参加者にコミュニティについてより理解を深める機会になったものと思う。
- 編集項目: 長浜城下町、北国街道 (近江)、長浜旧開知学校、旧四居家住宅、長浜仏壇 いずれも新規作成。他、関連記事の加筆。
2022-12-03 第2回ウィキペディアタウンすみだ[編集]
- 日時:2022年12月3日(土)午前10時〜午後3時30分
- 場所:ユートリアすみだ生涯学習センター
- 詳細:東武スカイツリーライン東向島駅改札口集合、午前中に施設見学(東武博物館)をし、午後から文献調査・ウィキペディア編集。
- 編集項目:加筆 東武博物館
2022-12-03 ウィキぺディアタウンin 弥栄 溝谷[編集]
- 日時:2022年12月3日(土)午前9時〜午後4時
- 主催:edit Tango 弥栄チーム
- 協力:溝谷地区
- 場所:京都府京丹後市弥栄町 溝谷公民館
- 詳細:初心者3名を含む9名参加。地元在住ガイド2名のほか、自家用車3台に分乗して溝谷集落をまわり、溝谷神社、吉岡酒造場、竹野酒造ではそれぞれ関係者からお話をうかがった。吉岡酒造場、竹野酒造ではそれぞれ日本酒の試飲(希望者のみ)や資料提供をいただき、昼食は溝谷集落の有名店「平源」と「うめや本舗」のコラボ昼食を実費で用意。充実のまちあるきとなった。
- 編集項目:新規:溝谷、吉岡酒造場 加筆:野村克也、弥栄町
2022年11月[編集]
2022-11-13 オープンデータソン2022 in 津山[編集]
- 日時:2022年11月13日(日)午前11時〜午後5時
- 主催:津山市立図書館
- 講師協力:オープンデータ京都実践会
- 場所:津山市立図書館 集会室
- 定員:10名
- 詳細:告知ページ。オープンストリートマップ(OSM)とウィキペディアタウンの共同イベント。参加者はOSMが講師2名と一般2名、ウィキペディアは講師2名と一般2名と当日会場にいた図書館職員(3名)。図書館職員はイベントの進行や参加者のレファレンス依頼に答えつつ、全員がウィキペディア執筆を行った。
- 編集項目:いずれも加筆 妙願寺、日本基督教団津山教会、高瀬舟
2022-11-03 ウィキペディアタウン〜歩く・調べる・書く 大土町[編集]
- 日時:2022年11月3日(木)午前9時30分〜午後4時45分
- 主催:映像ワークショップ合同会社
- 場所:石川県加賀市山中温泉大土町イ 旧曽良家住宅
- 定員:10名 (ウェブサイトから要申込)
- 詳細:告知ページ。講師等を含めて8名が参加。現地住民による案内・説明の後、参加者が希望したテーマごとに分かれて記事編集や写真撮影を行った。今後も参加者間によるフォローアップを計画している。
- 編集項目:山中温泉大土町、加賀東谷
2022年10月[編集]
2022-10-31 駅南ウィキペディアタウン[編集]
- 日時:2022年10月31日(月)10時〜16時
- 主催:市川市市川駅南口図書館
- 場所:千葉県市川市市川南1丁目10-1 市川市市川駅南口図書館
- 詳細:イベント告知ページ
2022-10-30 ウィキぺディアタウンin日野[編集]
- 日時:2022年10月30日(日)午前10時〜午後5時
- 主催:日野町立図書館
- 場所:滋賀県蒲生郡日野町松尾1655 日野町立図書館 視聴覚室
- 詳細:募集定員は10名で、告知は日野町立図書館Facebookおよび図書館ウェブサイトにおける告知ページにて行われた。詳細はプロジェクト:アウトリーチ/図書館総合展2022/紹介/W125ウィキペディアタウンin日野を参照。
- 編集項目:日野祭、近江日野商人 - いずれも新規作成
2022-10-29 ウィキペディア実験室(ラボ)in東久留米[編集]
- 日時:2022年10月29日(土)13時〜16時30分
- 主催:東久留米市立中央図書館
- 場所:東京都東久留米市中央町2丁目6-23 東久留米市立中央図書館
- 詳細:イベント告知ページ
2022-10-23 ウィキぺディアにゃウンvol.5 峯山京極氏[編集]
- 日時:2022年10月23日(日)午前9時〜4時
- 主催:edit Tango,ウィキペディアにゃウン事務局
- 協力:てくてくわがまち・こまねこウォーク
- 場所:京都府京丹後市峰山町 金刀比羅会館
- 詳細:こまねこウォーク(午前)と合同開催により、まちあるきには約30名(スタッフ込みで45名前後)で実施。Wikipedia編集には京都府立大学生ら6名が参加した。あらかじめ講師が新規記事3つの骨格を用意しておき、各位の編集したい題材を自由に書き込める場所を選択するスタイルをとった。
- 編集項目:新規作成 - 峰山1区、常立寺 (京丹後市)、金峰神社 (京丹後市) 加筆項目 - 峰山町、峰山藩ほか京極氏代々の藩主の記事
2022-10-22 SAGAスマート街なかプロジェクト 第8回ワークショップ[編集]
- 日時:2022年10月22日(土)午後2時〜午後4時30分
- 主催:佐賀市
- 共催:NPO法人公共デザインイニシアティブ(Code for Saga)
- 場所:佐賀商工ビル7階大会議室(佐賀市白山2丁目1−12)
- 詳細:イベント案内、イベントレポート
- 編集項目:呉服元町、唐人町商店街 (佐賀市)、シシリアンライス、佐賀バルーンミュージアム、佐星醤油、黒田チカ
2022-10-22 松岡城探検!![編集]
- 日時:2022年10月22日(土)午前9時〜午後4時
- 主催:松岡城址愛護会
- 共催:高森町教育委員会・高森町歴史民俗資料館時の駅・高森町子ども読書支援センター
- 場所:高森町中央公民館学習室(長野県下伊那郡高森町)
- 編集項目:松岡城 (信濃国)
2022-10-16 第4回毛原ウィキペディア勉強会[編集]
- 日時:2022年10月16日(日)午後1時〜4時
- 主催:毛原地区
- 協力:よさのWikipediaプロジェクト,edit Tango
- 場所:京都府福知山市大江町毛原の古民家
- 詳細:定例会「縁側喫茶」会場で開催。近年移住してきた住民夫妻や高槻市など遠方からの参加者があり、ガイダンスを中心となった。また、来月以降に予定されている大学でのウィキペディアタウン実施の打ち合わせ、来年6月に予定されている10地区合同イベントへの出展調整など、今後の大江町エリアでのウィキペディアタウン実施に向けての企画相談が主の回となった。
- 編集項目:新規作成プロジェクト:アウトリーチ/図書館総合展2022/紹介/12毛原ウィキペディア勉強会
2022-10-15 ウィキペディアタウンin府中 勉強会[編集]
2022-10-10 Wikipediaブンガク8川端康成[編集]
- 日時:2022年10月10日(月・祝) 10:00〜16:30
- 主催:Wikipediaブンガク実行委員会
- 場所:神奈川近代文学館、神奈川県立図書館
- 詳細:FBイベントページ 参加者13名。
- 編集項目:新規作成:少年 (川端康成)、川端康成青春文学賞、東雲篩雪図(イベント後に立項) 新規作成(リモート):CADOT、オスカー・ベンル、ゲーテの盾 (フランクフルト・アム・マイン市)、ゲーテ・メダル (曖昧さ回避)、水晶幻想 加筆:川端康成、大野裕之、津村記久子、文学賞の一覧、高田力蔵(リモート)、文学賞の一覧、Template:川端康成、葬式の名人(イベント後加筆)、去年(イベント後加筆)
2022-10-01 ウィキペディアタウンin美浜[編集]
- 日時:2022年10月1日(土) 10:00〜16:50
- 主催:美浜町立図書館
- 協力:なびとしょ栞Lib(しおり部)、福井県立図書館、チーム福井ウィキペディアタウン。3つの題材それぞれの協力者として、若狭国吉城歴史資料館の大野康弘館長、美浜町教育委員会西野文隆局長(美浜町ボート協会所属・美浜町民レガッタ事務局)、へしこ料理研究家の伊達美鈴氏、他、ウィキペディア講師として2名協力
- 場所:福井県三方郡美浜町 美浜町生涯学習センターなびあす「趣味の部屋」
- 詳細:大きなテーマとして国吉城の城下町・佐柿地区、美浜町民レガッタ、へしこの3つがあり、それぞれ専門家による講習を受け、まちあるきでは佐柿地区をまわった。午後の編集活動は各位の希望する題材ごとに3班に分かれて行ったが、アカウントをはじめて取得する参加者が約1/3おり、冒頭30分でウィキペディアの概要説明、その後文献調査に入り、40~50分後に初心者のみを対象にアカウント取得とソース編集方法についてのガイダンスを行った。当日の様子を紹介したブログ、まとめはこちら[1][2]。
- 編集項目:へしこ(加筆)、へしこちゃん(加筆)、美浜町(加筆)、佐柿(新規)、美浜町民レガッタ(新規)ー 新規記事2本はいずれもメインページ「あたらしい記事」に掲載された。
2022-10-01 第4回ウィキペディアタウン@北杜[編集]
- 日時:2022年10月1日(土) 9:30〜16:30
- 主催:ライブラリーはくしゅう
- 共催:北杜市小淵沢図書館
- 協力:北杜市学術課
- 場所:ライブラリーはくしゅう
- 詳細:市民17名が参加。午前中ウィキペディアについてのガイダンスを受けた後、白州町内を町歩きした。午後に2グループに分かれて編集活動を行った。
- 編集項目:山口素堂(加筆)、荒尾神社(新規)
2022年9月[編集]
2022-09-26 みんなでまちの事典&地図を作ろう!(UDC2022)[編集]
- 日時:2022年9月26日(日) 10:00〜17:00
- 主催:CodeforKusatsu
- 共催:UDC2022実行委員会[3]
- 後援:草津市・草津市教育委員会・Code for Japan
- 協力:草津市立図書館、諸国・浪漫、Code for 山城
- 場所:滋賀県立琵琶湖博物館周辺、草津市立市民交流プラザ
- 詳細:facebookイベントページ[4]。家族連れを含む約30名が参加。午前中は主に3班に分かれて琵琶湖博物館の屋外展示エリアを現地調査し、午後にUDC、Wikipedia、OpenStreetMapそれぞれの講師から簡単な紹介があった後、OpenStreetMap班とWikipedia班2班に分かれて編集活動を行った。
- 編集項目:滋賀県立琵琶湖博物館(加筆)、草津市立図書館(新規)
2022-09-17 ウィキペディアタウンinおたり村[編集]
- 日時:2022年9月17日(土)10時〜17時
- 主催:長野県北アルプス地域振興局
- 共催:小谷村、小谷村教育委員会、県立長野図書館
- 場所:長野県北安曇郡小谷村中小谷2958 小谷村複合拠点施設おたりつぐら
- 詳細:イベント告知ページ。北アルプス地域では松川村(2018年3月[5])、白馬村(2018年7月[6])、池田町(2021年11月[7])に次いで4自治体目のウィキペディアタウンである。長野県民限定で参加者を募集。高校生から70代までの15人が参加し、約2/3はウィキペディア編集経験のない参加者だった。マイクロバスでいくつかのスポットを巡り、小谷村文化財保護委員かつ塩の道研究家であるガイドから説明を聞いた。会場に戻ると3グループに分かれ、ウィキペディアン1人が編集サポートを行って記事を編集した。2022年9月25日の『大糸タイムス』に「小谷の魅力 ネットに発信『ウィキペディアタウン』WS 15人参加 村内調査し記事作成」という記事が掲載された。
- 編集項目:千国宿(新規)、稗田山崩れ(加筆)、栂池高原(加筆)
2022-09-10,11 地域の魅力を世界に発信! ウィキペディアタウン@愛荘町[編集]
- 日時:2022年9月10日(土)13時〜18時、11日(日)10時〜12時
- 主催:愛荘町教育委員会(生涯学習課・図書館・愛知川びんてまりの館)
- 場所:愛荘町立愛知川図書館・愛知川びんてまりの館
- 詳細:図書館ウェブサイトを参照。愛荘町では初めての開催となった。約15名が参加し、4項目について資料探索・執筆を行った。今後、参加者を中心に継続的な編集を行うことを検討している。
- 編集項目:愛荘町、愛知川宿、上布(加筆)、びん細工手まり(画像追加)
2022-09-10 ウィキペディアタウンin弥栄 和田野[編集]
- 日時:2022年9月10日(土)午前9時30分〜午後5時
- 主催:edit Tango 弥栄メンバー
- 協力:地域住民
- 場所:京都府京丹後市弥栄町和田野 古与曾
- 詳細:午前は自家用車3台に分乗して和田野集落の南端、中心地の主要地点をまわり、中心街から北端の編集会場までは徒歩で移動することで、集落の全景をざっくり把握し、午後は参加者各自の気になった項目を編集した。題材選定と資料準備段階から、当日はまちあるきから編集まで、地元在住の郷土資料館学芸員が付いて助言をいただけたこと、あらかじめサポート・ウィキペディアンに参加者の1人から希望を聞いていた隣区の溝谷神社と、和田野地区の地区記事については記事の骨格を用意してもらっていたことにより、時間効率よく編集活動を行えた。
- 編集項目:新規 - 和田野、溝谷神社、春日神社 (京丹後市弥栄町)、後日弥栄あしぎぬ温泉 4記事いずれもメインページ「新しい記事」に掲載。加筆 - 赤米、弥栄町ほか、関連項目数記事
2022年7月[編集]
2022-07-24 第3回毛原ウィキペディア勉強会[編集]
- 日時:2022年7月24日(日)13時〜16時
- 主催:毛原地区
- 協力:よさのWikipediaプロジェクト,edit Tango
- 場所:京都府福知山市大江町毛原の古民家
- 詳細:大岩神社 (福知山市)を立項。
2022-07-10 ウィキペディアタウン七尾 in やたごう[編集]
- 日時:2022年7月10日(日) 10:00〜16:00
- 主催:矢田郷地区まちづくり協議会
- 場所:石川県七尾市本府中町ヲ部38番地 矢田郷地区コミュニティセンター図書室
- 編集項目:矢田古墳群(新規)、矢田丸山古墳(新規)、矢田高木森古墳(新規)、矢田天満宮古墳(新規)、矢田中瀬古墳群(新規)
2022-07-03 第2回毛原ウィキペディア勉強会[編集]
- 日時:2022年7月3日(日)13:00〜16:00
- 主催:毛原地区
- 協力:edit Tango, 有志のウィキペディアン
- 場所:京都府福知山市大江町毛原(縁側喫茶)
- 詳細:第1回にも参加した地区住民・大学関係者ら4名を含む9~10名が参加。各自が興味ある題材やセクションを分担し、新規項目4本を立項した。
- 編集項目:毛原、毛原の棚田、河守鉱山、宮川 (福知山市)(いずれも新規、7/7~8にかけてすべて「新しい記事」に掲載)
2022年6月[編集]
2022-06-25 探究学習×ウィキペディアタウン[編集]
- 日時:2022年6月25日(土) 14:00〜17:00
- 主催:埼玉県立大宮高等学校・不動岡高等学校
- 協力:早稲田ウィキペディアンサークル
- 場所:埼玉県立大宮高等学校・不動岡高等学校
- 編集項目:埼玉県立大宮高等学校、埼玉県立不動岡高等学校、總願寺、加須うどん、こいのぼり(いずれも加筆)
- 詳細:開催校生徒・教員・行政関係者ほか参加者は、サポートウィキペディアンを含めて約20名。各学校・公立図書館から提供された資料を活用し、各校周辺地域などに関する項目について調査・加筆した。
- 「埼玉県立大宮高でウィキペディアタウン 編集通して地域学習深める」大宮経済新聞 (2022-07-07)
- 下吹越香菜「「探究学習とウィキペディアタウン」(前編)」『Academic resource guide』第917号、2022年8月29日、 ISSN 1881-381X。
- 下吹越香菜「「探究学習とウィキペディアタウン」(後編)」『Academic resource guide』第920号、2022年9月19日、 ISSN 1881-381X。
- 加須市 Youtubeチャンネル
- AraiによるYoutube動画報告
2022-06-18 第1回ウィキペディアタウンすみだ[編集]
- 日時:2022年6月18日(土) 10:00〜15:00
- 主催:WikipediaTownすみだ実行委員会(仮)
- 協力:すみだすみすみほりおこし隊(すみほり隊)、有志のウィキペディアン
- 場所:東京都墨田区 すみだ北斎美術館講座室
- 見学場所:江島杉山神社、すみだ北斎美術館
- 編集項目:加筆 江島杉山神社、弥勒寺 (墨田区)、すみだ北斎美術館、すみだトリフォニーホール、隅田川 、東京楽天地、キネカ錦糸町 新規作成 隅田川両岸景色図巻、江東楽天地、江東劇場、本所映画館、吉岡重三郎、那波光正、立花大正民家園 旧小山家住宅
- 詳細:ウィキペディア編集者、図書館司書 ほか参加者は主催含めて19名。江島杉山神社の見学を行い、墨田区立図書館の資料を活用し、墨田区にまつわる項目の加筆等を行った。
- 詳細URL1:http://sumidasdgs.onamaeweb.jp/?p=483
- 詳細URL2:https://diff.wikimedia.org/ja/event/wikipedia-town-sumida-20220618/
2022-06-05 第1回毛原ウィキペディア勉強会[編集]
- 日時:2022年6月5日(日)13:00〜16:00
- 主催:毛原地区
- 協力:よさのWikipediaプロジェクト,edit Tango, 有志のウィキペディアン
- 場所:京都府福知山市大江町毛原(縁側喫茶)
- 詳細:定例会「縁側喫茶」で開催。融資のウィキペディアン4名のほか、地域住民1名、福知山公立大学に学生7名とゼミ指導者が参加。レクチャーの後、毛原地区代表の案内で集落をまちあるきして写真をCommonsにアップロードするチームと、地元の京都府立大江高等学校図書館の用意した文献等で調査しWikipediaの既存記事に加筆をするチームにわかれて活動した。
2022年5月[編集]
2022-05-21 ウィキペディアタウン in 周枳[編集]
- 日時:2022年5月21日(土曜)10:00〜16:00
- 主催:edit Tango
- 協力:つねよし百貨店、京都府立図書館、京丹後市立図書館
- 場所:周枳公民館(旧周枳小学校跡)前に10時集合
- 編集項目:周枳、周枳井溝、名所賀稲荷神社ほか
- 詳細:11名参加(うち7名が編集参加し、6名が周枳地区に関する項目に着手した。)
2022-05-05 Wikipediaブンガク7吉田健一[編集]
- 日時:2022年5月5日(木・祝) 10:00〜16:30
- 主催:Wikipediaブンガク実行委員会
- 場所:神奈川近代文学館
- 詳細:FBイベントページ[8]
- 編集項目:新規作成:私の食物誌 翻訳移入:海からの贈物、ゴールズワージー・ロウズ・ディキンソン、F・L・ルーカス、デイディ・ライランズ 加筆:吉田健一_(英文学者)、鉢の木会、動物農場、久保山墓地、光明寺 (横浜市南区)、松浦寿輝
2022年3月[編集]
2022-03-21 ウィキペディアタウン幸田[編集]
- 日時:2022年3月21日(月・祝) 10:00〜17:00
- 主催:幸田町立図書館
- 場所:愛知県額田郡幸田町大字大草丸山8 幸田町立図書館
- 編集題材:菱池 (湖沼)(新規)
- 詳細:幸田町では2019年11月に次いで2回目のウィキペディアタウンであるが、今回は参加者の一般募集を行っていない。愛知県立幸田高等学校の2年生5人が参加し、教頭や写真部顧問などが付き添った。ウィキペディアン2人がウィキペディアに関する説明や編集サポートなどを行っている。幸田町立図書館の視聴覚室(会議室)に集合し、まずウィキペディアとウィキペディアタウンに関する説明を、続いて幸田町郷土資料館の学芸員から菱池に関する説明を聞いた。その後マイクロバスなどに分乗し、西光寺、菱池観音、菱池開墾排水機場、東部城跡、鷲田神明宮、相見川開墾之碑を回って学芸員から説明を聞いた。その後幸田町立図書館に戻って昼食を取り、図書館や学芸員が集めた文献を用いて菱池 (湖沼)を新規作成した。2022年3月22日の『中日新聞』朝刊西三河版には「三河随一の池だった 幸田の『菱池』を学ぶ」という記事が掲載された。
2022-03-05オープンデータデイ2022 in Kurume 「Wikipedia town in くるめ」[編集]
- 日時:2022年3月5日(土) 13:00〜15:00
- 主催:久留米オープンデータ活用推進研究会
- 共催:高等教育コンソーシアム久留米
- 場所:オンライン(Zoom) または くるめりあ6階
- 編集題材:久留米やきとり(新規)、久留米市(加筆)
- 詳細:主に久留米市民を中心に主催者含めて20名前後の参加者があり、2021年8月にウィキペディアタウンに関する研修に参加した主催者を中心に「歴史」「観光」「グルメ」の3グループに分かれて協議し、Wikipedia編集を行った。文献の用意はなく、オンラインで収集可能な情報をベースとした。途中、不慣れな参加者が行ったテスト編集を項目自体がテスト投稿と誤認されたことにより作成中の記事が削除され、他の参加者が書き込めなくなるアクシデントによる混乱が生じたが、たまたま同グループにWikipedia編集に慣れた者が参加していたため事なきを得た。以下は感想であるが、ウィキペディアタウンの認知が広まるに伴い、イベントの開催情報を把握できずフォローが難しくなる(結果、主催者・参加者の期待する結果が得られなければ継続開催が困難になる)ケースもあるのではないかと思われた。イベント案内
2022年2月[編集]
2022-02-27 ウィキペディアタウン in 日野[編集]
- 日時:2022年2月12日(土) 10:00〜17:00
- 主催:日野町立図書館
- 場所:滋賀県蒲生郡日野町の日野町立図書館
- 編集項目:新規項目は信楽院 (滋賀県日野町)、近江日野商人館、近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」の3点、加筆が馬見岡綿向神社
- 詳細:コロナの影響を考慮し参加者の一般公募は行わなかった。参加者は日野町関係者などで7名が執筆に参加し、町長など6名の見学があった。図書館に集まりレクチャーを受けた後、午前中は「近江日野商人ふるさと館」を見学し、午後はボランティアの案内で14時半まで街歩きを行った後図書館に戻って執筆を行った。ウィキペディアン4名がイベントに協力した。2022年3月4日には『中日新聞』に「町の情報をみんなでウィキペディアに 日野町図書館で催し」という記事が、3月21日には『滋賀報知新聞』に「まち歩き×地域資料活用 ウィキペディアタウン開催」という記事が掲載された。
2022-02-26 かまがや 初の ウィキペディアタウン[編集]
- 日時:2022年2月26日(土) 13:00〜14:30
- 主催:鎌ヶ谷市立図書館
- 場所:オンライン
- 詳細:イベント案内
2022-02-26 WikipediaLIB@信州#04 ~ウィキペディアタウンのつくりかた~[編集]
- 日時:2022年2月26日(土) 13:00〜16:30
- 主催:県立長野図書館
- 場所:オンライン(Zoom)
- 詳細:イベント案内
2022-02-20 ウィキペディアタウン in 阿南 vol.4[編集]
- 日時:2022年2月20日(日) 10:00〜17:00
- 主催:阿南商工会議所
- 場所:阿南商工会議所(阿南駅高速バスターミナル上)
- 対象記事:佐田神社(新規)、森甚五兵衛(加筆)
- 画像:Category:Wikipedia Town in Anan 2022-02
- 詳細:イベント案内。約15名が参加。佐田神社の神主の案内で境内を散策。その後森甚五兵衛の墓などを見学し、阿南商工会議所で編集作業を行った。当日はケーブルテレビによる取材が行われ、開催の模様が撮影された。
2022-02-13 Ichikawaウィキペディアタウン デジタルで知ろう、知り合おう、市川の名所を再編集[編集]
- 日時:2022年2月13日(日) 10:00〜12:00
- 主催:市川市役所 情報政策部デジタルトランスフォーメーション推進課
- 場所:オンライン(Zoom)開催
- 詳細:イベント案内
2022-02-12 ウィキペディアタウン in 対馬[編集]
- 日時:2022年2月12日(土) 10:00〜17:00
- 主催:ウィキペディアタウンin対馬2022実行委員会
- 協力:clubhouseウィキペディアタウンclub,Code for 山城
- 場所:対馬市交流センター第5・6会議室(長崎県対馬市厳原町今屋敷661-3)
- 編集項目:ツシマウラボシシジミ(新規項目)
- 開催風景:commons:category:Wikipedia Town in Tsushima 2022-02
- 詳細:午前はウィキペディアタウン、ウィキペディアの活動について講義、ウィキペディアの執筆方法の講義と執筆の実習。参加9名。
2022-02-06 ウィキペディアタウン山口[編集]
- 日時:2022年2月6日(土) 10:00〜17:00
- 場所:山口情報芸術センター(山口県山口市中園町7-7)
- 編集項目:袖解橋、龍泉寺 (山口市)
- 詳細:YCAMが市民と協働し実施するアートプロジェクト「meet the artist 2022:メディアとしての空間をつくる」の一環として、継続的に開催を予定するものの第1回であった。第2回目は4月24日に開催。
2022年1月[編集]
2022-01-31 WikipediaTown in沼津 #17[編集]
2022-01-23 ウィキペディアタウン in 阿南 vol.3[編集]
- 日時:2022年1月23日(日) 10:00〜17:00
- 主催:阿南商工会議所
- 場所:阿南商工会議所(阿南駅高速バスターミナル上)
- 編集項目:牛岐城、牛岐城址公園、新開実綱(既存項目を編集、出典追加)
- 詳細:午前は市役所職員等のガイドにより牛岐城址公園と関連寺院などを見学。午後から阿南商工会議所にて編集作業を実施。参加11名。
2022-01-22 ウィキペディアタウン宇川vol.4「地域と学校」[編集]
- 日時:2022年1月22日(土) 10:30〜17:30
- 主催:宇川スマート定住促進協議会
- 場所:宇川アクティブライフハウス(京丹後市丹後町久憎)
- 編集項目:池井保、京丹後市立宇川小学校、京丹後市立宇川中学校 いずれも新規作成。「池井保」は1月26日メインページあたらしい記事に掲載。
- 詳細:主催者の意向により運営側含め10名以下での参加者募集とし、PCR検査結果が間に合わなかった京都市内在住大学生の参加は見送られた(結果的に9名で実施)。街歩きは行わず、虎杖小学校卒業生の講話、文献調査ののち編集者2班及び調査サポート班に分かれてWikipediaに3記事を新規立項した。
2021年[編集]
2021年12月[編集]
2021-11-28,12-05,12-19 イマリペディアン養成セミナー[編集]
- 日時:2021年11月28日(日)15:00〜18:00、12月5日(日)10:00〜17:00、12月19日(日)15:00〜18:00
- 主催:伊万里ミントカレッジ実行委員会
- 場所:伊万里市民図書館(洋会議室)
- 詳細:イベント案内, 佐賀新聞2021年1月1日
2021-12-05 山中一揆ペディア(地域資源の再評価シリーズ第2回)[編集]
- 日時:2021年12月5日(日) 9:30〜17:00
- 主催:真庭市立中央図書館
- 協力:山中一揆義民顕彰会、オープンデータ京都実践会、一般社団法人コミュニティデザイン
- 場所:真庭市立湯原図書館(真庭市豊栄)
- 編集項目:山中一揆 既存のページを編集、写真や出典を追加
- 詳細:午前中は山中一揆義民顕彰会メンバーのガイドにより湯原および蒜山地域の史跡を見学。参加18名。午後から市民、ウィキペディア編集者、図書館司書によりWikipedia編集。参加13名。中央図書館によるプログラム「地域資源の再評価シリーズ」のひとつとして催行。当日の様子は動画撮影しており図書館資料として活用していく。
2021年11月[編集]
まちデータ@名古屋長者町[編集]
- 午前中に長者町繊維街を散策取材し、午後に編集会場名古屋市短歌会館にて長者町繊維街の記事を新規立項。参加人数は主催者を含めて5人。資料については、事前に名古屋市鶴舞中央図書館において複数回の資料調査会を実施して収集した。この日立項された記事については「新しい記事」に選出された。
2021-11-28 ウィキペディアタウンin池田町[編集]
- 日時:2021年11月28日(日) 10:00〜17:00
- 主催:北アルプス地域振興局/池田町・池田町教育委員会・県立長野図書館
- 場所:池田町交流センターかえで 大ホール(北安曇郡池田町大字池田3336-1)
- 編集項目:池田学問所、池田八幡神社、浅原六朗
- 開催風景:commons:category:Wikipedia Town in Ikeda town 2021-11
- 詳細:イベント案内。午前中をまちあるき、午後を編集時間として開催。今回実施された内容は北アルプス経済新聞が取材し、記事として公開された。
2021-11-23 ウィキペディアタウン高森[編集]
- 日時:2021年11月23日(火) 9:30〜16:15
- 主催:高森町子ども読書支援センター/高森町立図書館
- 場所:高森町立図書館、高森町公民館(下伊那郡高森町下市田2183-1)
- 編集項目:竹ノ内家住宅、下市田学校、高森町立高森南小学校
- 開催風景:commons:Category:Wikipedia Town TAKAMORI
- 詳細:イベント案内。町役場・図書館職員と一般参加者を含めて総勢20名の参加者で開催。現地でのツアー開催後、テーマごとに作業した。編集の模様は信濃毎日新聞に掲載された。
2021-11-14 ウィキペディアタウン宇川vol.3「宇川の離村・廃村」[編集]
- 日時:2021年11月14日(日) 9:30〜17:00
- 主催:宇川スマート定住促進協議会
- 場所:宇川アクティブライフハウス(京丹後市丹後町久憎)
- 編集項目:丹後町の離村・廃村、丹後町立虎杖小学校 いずれも11/19にメインページ「新しい記事」に掲載
- 詳細:Wikipedia編集参加6名、文献調査協力3名、現地ガイド1名ほか現地住民数名等により催行。イベントの様子は、参加者ブログ[10]に詳しい。
2021-11-08 ウィキペディアタウン in 阿南[編集]
- 日時:2021年11月7日(日) 10:00〜17:00
- 主催:阿南商工会議所
- 場所:阿南市立那賀川図書館(阿南市那賀川町苅屋308-1)
- 編集項目:平島公方、西光寺_(阿南市)
- 開催風景:commons:category:Wikipedia Town in Anan 2021-11
- 詳細:イベント案内。徳島県では初めての開催。総勢10名が参加し、阿南市立阿波公方・民俗資料館と西光寺を見学。その後、図書館にて写真のアップロードと編集作業に取り組んだ。
2021-11-03 WikipediaTownすみだ勉強会[編集]
- 日時:2021年11月3日(祝・水) 10:00〜17:30
- 主催:WikipediaTownすみだ実行委員会(仮)
- 場所:両国駅、回向院、江島杉山神社、弥勒寺 (墨田区)、元徳稲荷神社、要津寺 (墨田区)
- 編集項目:江島杉山神社、杉山和一、回向院
- 開催風景:commons:category:Wikipedia Town SUMIDA 2021-11
- 詳細:来年の本開催に向けた準備のための勉強会。ウィキペディア編集者、図書館司書ほか参加者は9名(うち、編集参加は7名)。今回のテーマとした江島杉山神社、杉山和一にまつわる場所を中心に墨田区南部の名所旧跡を歩き、加筆と写真の掲載を行った。
2021年10月[編集]
2021-10-31 ウィキペディアにゃウン vol.4 てくてくわがまち「峯山海軍航空隊」[編集]
- 日時:2021年10月31日(日) 9:00〜17:00
- 主催:edit Tango、こまねこまつり実行委員会
- 場所:金刀比羅神社(京都府京丹後市峰山町)ほか
- 編集項目:河辺飛行場(新規)、峯山海軍航空隊(加筆)
- 詳細:当初の計画では9月に大学生ボランティアを含め、大正時代刊行の『峰山案内』をベースとした題材で開催する予定のウィキペディアタウンだったが、新型コロナの影響による緊急事態宣言発令で開催を延期した。その結果、羽衣ステーション主催の「第22回てくてく我がまちこまねこウォーク」と日程を合わせることが可能となったため、こまねこウォークの題材であった峯山海軍航空隊にテーマを変更し、ウォーク企画に参加して現地取材後、文献調査・Wikipedia編集を行った。京都府立図書館・京丹後市立図書館のほか、地元住民の協力により基軸となる文献が複数冊あり、全員が活用できたため効率的な編集が可能であった。参加者はWikipedia編集で経験者が6名とオープンストリートマップの編集で経験者1名及びケーブルテレビの取材者1名。同日に開催された「丹後ちりめんデジタルアーカイブ事業報告会」のYoutube中継を同時に行った。
2021-10-17 ウィキペディアもくもく会 in はたけもり(No.1)[編集]
- 日時:2021年10月17日(日) 13:00〜17:00
- 主催:Code for OSAKA、共催:はたけもり HATA Lab × COME Lab、協力:諸国・浪漫
- 場所:はたけもり HATA Lab × COME Lab(大阪市生野区)
- 詳細:facebookイベント。編集会場近くにある舎利尊勝寺の散策後、舎利尊勝寺をテーマにもくもく会を開催。また、合わせてあるデザイナーの記事も作成中(下書き)。次回11/14開催予定。
2021年8月[編集]
2021-08-07 まちデータ@名古屋伏見[編集]
- 日時:2021年8月7日(土)9:30-17:00
- 主催:東海ナレッジネットウィキペディア勉強会
- 場所:名古屋市短歌会館(名古屋市中区)
- 詳細:facebookイベントページ。伏見地下街を散策後、同じく伏見駅構内にあるヨリマチFUSHIMIに寄り、愛知県図書館まで移動し文献調査を行った。編集会場として、名古屋市短歌会館集会室を借りた。伏見地下街のOSMマッピングおよび、伏見地下街・ヨリマチFUSHIMIの記事加筆を行った。
2021年7月[編集]
2021-07-31 まちデータ@ナゴヤヒサヤ[編集]
- 日時:2021年7月31日(土)9:30-17:00
- 主催:東海ナレッジネットウィキペディア勉強会
- 場所:久屋大通公園(名古屋市中区)
- 詳細:facebookイベントページ。久屋大通公園およびセントラルパークアネックスを散策後、愛知県女性総合センターで記事編集を行った。編集対象は久屋大通公園・セントラルパークアネックス。イベントはZoomによりオンライン中継も行われた。
2021-07-25 ウィキペディアタウン宇川vol.2 宇川(河川)[編集]
- 日時:2021年7月25日(日) 09:15〜17:00
- 主催:宇川スマート定住促進協議会
- 場所:京都府京丹後市丹後町 宇川親水公園及び宇川アクティブライフハウス
- 参加者:編集参加は11名。見学多数。
- 編集項目:新規-宇川のアユ、平 (京丹後市) いずれもメインページ新しい記事に掲出(7/29,30) 加筆-宇川、宇川 (地名)等
- 詳細:上宇川漁業協同組合、アユ研究者の協力のもと、午前中にフィールドワークを行い、午後にアユ研究に関する講演・文献調査・Wikipedia編集を行った。編集中に新規立項記事に「荒らし」が介入したが、参加者はオフライン中心に執筆作業を進めていたため、編集競合で成果が失われる等の不都合は生じず、イベント進行にはほとんど影響しなかった。荒らしアカウントの投稿ブロックや、荒らされた版の差戻しなど、通常のイベントでは生じないWikipediaの内幕を解説する機会となり、怪我の功名ともいえる。対象記事は、イベントの翌日から1週間半保護された。
2021-07-22 ウィキペディアタウン@津市安濃町[編集]
- 日時:2021年7月22日(木) 09:00〜17:00
- 主催:三重県立津高等学校
- 協力:三重県立図書館、アノウラボ、三重県総合博物館 等
- 場所:三重県津市 安濃中公民館
- 編集項目:利用者サンドボックス
- 詳細:当初は2月7日(日)に皇學館大学の学生とともに実施の予定だったが、covid-19感染症流行による緊急事態宣言等の影響により、参加者を津高校生のみに限定して2度の旬会陰後実施した。講師およびサポーターとして参加予定だったウィキペディアン3名はいずれもオンラインZoomで複数回の事前学習会と当日のサポートに加わった。うち、関西圏在住のウィキペディアン2名は三重県立図書館を会場にZoom参加し、高校生らが使用している文献の複本を閲覧できる状態でサポートにあたった。時間切れにより立項にはいたらず、本事業は引き続き取り組まれ、9月の終了をめざす予定。
2021年6月[編集]
2021-06-12 海と山の3Qタウン[編集]
- 日時:2021年6月12日(土) 09:00〜17:00
- 主催:琴引浜ガイドシンクロ
- 場所:京都府京丹後市網野町三津漁港及び琴引浜鳴き砂文化館
- 参加者はガイド含め10名。まちあるきは2班にわかれ、シーカヤックによる海コースと徒歩による街中及び山コースを往路で交代した。専門ガイドとして、シーカヤック1名、まちあるき2名、漁業解説1名、地質地形解説1名にお世話になり、Wikipedia編集には7名が参加。
- 編集項目 新規-徳楽山、京丹後市立三津小学校、網野町三津(新着掲載) 加筆-山陰海岸ジオパーク、三津漁港
2021年5月[編集]
2021-05-22 まちデータ道場@千種区覚王山[編集]
- 日時:2021年5月22日(土) 9:30〜16:00
- 主催:東海ナレッジネットWikipedia勉強会
- 場所:名古屋市千種生涯学習センター(千種区振甫町)
- 詳細:facebookイベントページ
2021-05-15 ウィキペディアタウン@北杜inながさか[編集]
- 日時:2021年5月15日(土) 9:30〜16:30
- 主催:北杜市ながさか図書館、北杜市小淵沢図書館
- 場所:北杜市ながさか図書館
- 詳細:北杜市図書館HP[11]
- 新規作成:穂見諏訪十五所神社、堀内柳南
2021年4月[編集]
2021-04-25 Wikipediaブンガク6「新青年」[編集]
- 日時:2021年4月25日(日) 10:00〜16:30
- 主催:Wikipediaブンガク実行委員会
- 場所:神奈川近代文学館、神奈川県立図書館
- 詳細:Wikipediaブンガク実行委員会FBページ[12]
- 編集項目:新規作成:坂本種芳、摂津茂和、羽志主水、山下利三郎、L.J.ビーストン 加筆:井上靖、ヴァン・ダインの二十則、小酒井不木、新青年 (日本)、延原謙、パーマネントウエーブ
2021-04-10 ウィキペディタウン宇川vol.1 袖志[編集]
- 日時:2021年4月10日(土) 9:30〜17:30
- 主催:宇川スマート定住促進協議会, edit tango
- 協力:京都府立図書館
- 場所:京都府京丹後市丹後町 午前集合場所:袖志農民研究所駐車場 / 午後:宇川アクティブライフハウス
- 編集項目:新規作成:袖志,袖志の棚田,袖志の海女,穴文珠,袖志海苔 加筆:袖志漁港
- 備考:農林水産省の農山漁村振興交付金(地域活性化対策)スマート定住条件強化型モデル地区[13]事業の一環で開催。2021年度中に4回開催予定の第1回目。
2021年3月[編集]
2021-03-13 ウィキペディアタウンin小浜[編集]
- 日時:2021年3月13日(土) 10:00〜17:30(10:00集合)
- 主催:若狭図書学習センター・福井県立図書館
- 協力:チーム福井ウィキペディアタウン
- 場所:福井県小浜市 小浜市立図書館 4F 交流ホール
- 編集項目:新規作成:放生祭, 小浜公園 加筆:小浜西組, 三丁町, 八百比丘尼, 空印寺
- 詳細:福井県立図書館イベントページ
2021-03-07 SUWAKO ペディア[編集]
- 日時:2021年3月7日(日) 10:00〜17:00(9:40集合)
- テーマ:諏訪湖と観光
- 主催:諏訪湖創生ビジョン推進会議
- 共催:県立長野図書館
- 場所:長野県諏訪郡下諏訪町 下諏訪町立図書館
- 編集項目:新規作成:赤砂崎公園 加筆:諏訪湖, 釜口水門
- 詳細:長野県(諏訪地域振興局企画振興課)プレスリリース
2021年2月[編集]
2021-02-13 ウィキペディアタウン宇川・プレ[編集]
- 日時:2021年2月13日(土) 10:00〜17:30
- 主催:edit Tango
- 協力:ウィキペディアタウン宇川実行委員会(仮)、京丹後市立図書館、京都府立図書館
- 場所:京都府京丹後市丹後町 京丹後市立丹後図書室(集合)・ 宇川アクティブライフハウス(編集会場)
- 編集項目:宇川 (地名), 宇川加工所……いずれも新規作成
- 詳細:編集経験者4名、地元・宇川地区からの参加者5名、取材参加1名の10名で実施。今回はプレ企画であり、Wikipediaに関連項目がほとんどない宇川地域のみなさんにウィキペディアタウンについて理解を深めていただくことに主眼をおき、宇川全域に関係する広域項目を作成した。今後、特筆性の高い題材のある地区に焦点をしぼり、企画展開する予定。
2021-02-11 Wiki Gap in あいち 〜あいちの女性の歩みを残す〜[編集]
- 日時:2021年2月11日(木) 10:00〜17:00
- テーマ:愛知県にゆかりの女性
- 主催:東海ナレッジネット
- 場所:オンライン
- 編集項目:相川うめ, 浅賀ふさ, 三岸節子
- 詳細:FBイベントページ
オフライン開催が中止されたウィキペディアタウン[編集]
【開催延期】ウィキペディアタウン㏌さがみはら@橋本[編集]
- 日時:2022年1月29日(土)⇒ 未定
- 共催:図書館と市民をつなぐ会・相模原、相模原市教育委員会
- 協力:橋本の歴史を知る会、ウィキペディアタウン@橋本実行委員会
- 理由:新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に関わり自粛[14]。
【開催延期】ウィキペディアにゃウン vol.4 『峰山案内』[編集]
- 日時:2021年9月20日(月祝)⇒ 2021年10月31日(日)実施
- 主催:edit Tango、こまねこまつり実行委員会
- 場所:金刀比羅神社(京都府京丹後市峰山町)
- 理由:新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に関わる緊急事態宣言発令のため。
【開催中止】2021-09-19 エディタン見本市 in こまねこまつり[編集]
- 日時:2021年9月19日(日) 10:00〜15:00
- 主催:edit Tango、こまねこまつり実行委員会
- 場所:金刀比羅神社(京都府京丹後市峰山町)
- 理由:新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に関わる緊急事態宣言発令により、本体イベントが中止されたため。
2020年[編集]
2020年11月[編集]
2020-11-28 ウィキペディアタウンin大分[編集]
- 日時:2020年11月28日(土) 13:00〜17:00
- 主催:公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所
- 場所:コンパルホール300会議室(大分県大分市府内町1丁目5番38号)
- 詳細:定員30名[15],
- 編集記事:旧日野医院, ザ・キャビンカンパニー, 広瀬久兵衛, 村上アヤメ(新規作成)/ 産女, ムッちゃんの詩, きらすまめし, 末綱恕一
2020-11-28 Wikipediatown@北杜[編集]
- 日時:2020年11月28日(土) 09:30〜16:30
- 主催:北杜市小淵沢図書館
- 場所:北杜市小淵沢図書館(山梨県北杜市小淵沢町7711)
- 詳細:北杜市図書館HP行事案内[16]
- 編集記事:義光山矢の堂, 平田家住宅(いずれも新規作成)
2020-11-22 なごやめしデータソン[編集]
- 日時:2020年11月22日(日) 9:30〜17:00
- 主催:東海ナレッジネット Wikipedia勉強会
- 場所:名古屋市鶴舞中央図書館(集合)
- 詳細:定員9名Connpassイベントページ
- 編集だけを行う「なごやめしデータソン おかわり」を別途、18時より実施。[17]
2020-11-21 WikiGap in あいち ~あいちの女性の歩みを残す~[編集]
- 日時:2020年11月21日(土) 10:00〜17:00
- 主催:東海ナレッジネット
- 場所:名古屋市内(調整中)
- 詳細:定員15名facebookイベントページ
- プレイベントとして、11月5日にオンラインイベント「WikiGapあいちプレイベント 言葉の世界のジェンダーバイアス トークセッション」を開催。11月15日にオンラインイベント「WikiGapあいち ウィキペディア編集体験」を開催し、あいち国際女性映画祭を加筆編集。
2020-11-14 ウィキペディアタウンin大分[編集]
- 日時:2020年11月14日(土) 13:00〜16:30
- 主催:公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所
- 場所:大分県立図書館研修室(大分県大分市王子西町14番1号)
- 詳細:定員20名[18]
- 編集記事:辛島篤(新規作成), 久留島武彦
2020-11-08 ウィキペディアタウン in 春日町[編集]
- 日時:2010年11月8日(日) 10:00〜17:00
- 主催:練馬区立春日町図書館
- 場所:春日町図書館 2階会議室(東京都練馬区春日町5-31-2-201)
- 詳細:定員10名 [19]
- 編集記事:練馬大根, 春日神社 (練馬区)
2020年10月[編集]
2020-10-31 ウィキペディアタウンin行田(Trial Version)[編集]
- 日時:2020年10月31日(土) 10:00〜16:30
- 主催:行田市立図書館
- 場所:行田市教育文化センター(埼玉県行田市佐間3-24-7)
- 詳細:行田市立図書館[20]
- 編集記事:足袋蔵, 行田足袋(いずれも新規作成・新しい記事に選出)
2020-10-27 第3回ウィキペディアタウン南山城村 by かんさい情報ネットten.[編集]
- 日時:2020年10月27日(火)9:00〜17:00
- 主催:コード フォー 山城
- 共催:読売テレビかんさい情報ネットten.金曜コーナー「カラクリ」取材班
- 協力:南山城村
- 場所:南山城村移住交流スペース 「やまんなか」(京都府南山城村田山上フケ10-4)
- 執筆対象:六所神社 (南山城村北大河原)・二本杭・笹瀬橋(新規作成)、南山城村(加筆修正)
- 報告:今回の第3回ウィキペディアタウン南山城村 by かんさい情報ネットten.は、読売テレビかんさい情報ネットten.金曜コーナー「カラクリ」取材班のウィキペディア取材依頼を受けて実施。参加者は11名(村内参加者2名、村外参加者5名、撮影スタッフ4名)。午前は月ケ瀬口駅にて「カラクリ」取材班と合流して、秋晴れの好天のもと、金曜担当岩原大起キャスターと共に六所神社 (南山城村北大河原)・二本杭・笹瀬橋の現地調査を行った。午後は「やまんなか」にて、六所神社 (南山城村北大河原)・二本杭・笹瀬橋(新規作成)、南山城村(加筆修正)のウィキペディア編集を行った。ウィキペディア編集では、岩原大起キャスターにもウィキメディア・コモンズへの写真アップロードやウィキペディア編集を体験してもらった。当日の様子は、2020年11月6日(金)17時20分より、かんさい情報ネットten.金曜コーナー「カラクリ・「ウィキペディア」その実態と魅了に迫る!」にて放映された。
- 外部リンク:
- カラクリ | ten. | 読売テレビ 「ウィキペディア」その実態と魅了に迫る!
- https://www.instagram.com/p/CHP6xPTn7gh/ 岩原大起 (ytv_iwahara) - Instagram
2020-10-25 Wikipediaブンガク5大岡昇平[編集]
- 日時:2020年10月25日(日) 10:00〜16:30
- 主催:Wikipediaブンガク実行委員会
- 場所:神奈川近代文学館(神奈川県横浜市中区山手町110)
- 詳細:Wikipediaブンガク実行委員会FBページ[21]
- 執筆項目: 新規 - ながい旅、長田鞆絵、兵士・庶民の戦争資料館 加筆 - 大岡昇平、野火 (小説)、レイテ戦記、事件 (小説)、鉢の木会、パルムの僧院、恋愛論
2020年9月[編集]
2020-09-27 Wikipediaタウン in 様似町[編集]
2020-09-27 海と湖のウィキペディアタウン[編集]
- 日時:2020年9月27日(日)9:15 - 17:00
- 主催:琴引浜ガイドシンクロ
- 後援:海の京都DMO
- 場所:民宿いながき(京都府京丹後市網野町小浜)
- 詳細: 琴引浜鳴き砂文化館おしらせ, 振り返ればロバがいる「海と湖のウィキペディアタウン」に参加する
- 執筆項目: 新規 - 網野町小浜、八丁浜、樋越川 加筆 - 離湖
2020-09-26 WikiGap 2020 Final[編集]
- 日時:2020年9月26日(土) 10:00〜16:00
- 主催:スウェーデン大使館(日本)
- 開催形態 : オフライン・オンライン参加
- オフライン場所:東京都港区六本木1丁目10-3-100 スウェーデン大使館(日本)
- 詳細:[23](公式サイト)、Wikipedia:オフラインミーティング/WikiGapイベント/東京2020(Wikigap関連ページ)
- 報告:8/27、9/19にオンラインレクチャーを実施、編集ガイド動画を配信。当日までにオンライン、オフライン合わせて約50名が参加。83の新規記事が作成された。コンペティションが行われローズ・オニールがグランプリを受賞。
2020-09-21 動物園でオープンデータソン! in 京都[編集]
- 日時:2020年9月21日(月・敬老の日)10:00 - 18:00
- 主催:諸国・浪漫
- 場所:京都府京都市左京区岡崎法勝寺町 京都市動物園及び、岡崎いきいき市民活動センター
- 詳細:connpassイベント案内、FBイベント案内
- 備考:2020年9月14日にオンライン説明会を開催 FBイベント案内
- 執筆項目:加筆 - 京都市動物園
- 参加者10名。午前中に京都市動物園を現地調査。午後から会場へ移動してOpenStreetMapとWikipediaを編集。なお、概要説明は9/14にオンラインで実施。
2020-09-20 ウィキペディアにゃウンvol.3 丹波[編集]
- 日時:2020年9月20日(日)9:00 - 17:00
- 主催:ウィキペディアにゃウン実行委員会, edit Tango
- 後援:京丹後市(こまねこまつり全体を後援。本企画はこまねこまつりの1プログラムである。)
- 場所:京都府京丹後市峰山町丹波、及び金刀比羅神社会館
- 詳細:FBイベント案内、こまねこまつり公式サイト案内チラシ
- 執筆項目:新規 - 峰山町丹波、丹波の芝むくり、京丹後市立丹波小学校、多久神社、湧田山古墳群、丹波の大溝、狛猫、縁城寺 / 加筆 - 丹波国、中郡
- 参加者16名。午前中に峰山駅集合、健康調査ののちまちあるきを行い、午後に会場に移動して「ネット社会に地域を拓く」講演ののち、参加者各位が興味をもった題材を編集した。
2020年8月[編集]
2020-08-08 Wikipediaタウン in 滝沢[編集]
- 日時:2020年8月8日(土)13:00〜
- 主催:Code for IWATE
- 場所:ビッグルーフ滝沢(岩手県滝沢市)
- 詳細:https://code4iwate.org/2020/07/18/150/
- 執筆項目:新規-滝沢市IPUイノベーションセンター、鬼越蒼前神社、加筆-ビッグルーフ滝沢
2020年7月[編集]
2020-07-18 ウィキペディアタウン浜詰[編集]
- 日時:2020年7月18日(土)10:00〜17:00
- 主催:edit Tango
- 場所:ヒカリ美術館(京都府京丹後市網野町浜詰)
- 詳細:https://www.facebook.com/events/745602259516879/
- 執筆項目:新規-浜詰、浜詰海岸、浜詰遺跡、大泊古墳群、加筆-浜詰漁港
- 参加者11名。edit Tangoの小規模編集会50回目の記念イベントとして開催。講師・講習無し。午前中、地区住民2名の協力により地区の概要紹介、2コースにわかれてまちあるきを行い、午後に参加者各位で選んだ題材を編集した。文献資料は京都府立図書館、京丹後市立図書館、京都府立高校図書館から計4館に協力いただいた。
2020年5月[編集]
2020-05-03 ZIZOTOWN2ウィキペディアタウン下常吉[編集]
- 日時:2020年5月3日(日)9:15〜16:00
- 主催:edit Tango
- 協力:つねよし百貨店
- 場所:つねよし百貨店屋外スペース(京都府京丹後市上常吉123-2) オンライン併用
- 詳細:https://www.facebook.com/events/708889659646399/
- 執筆項目:新規-下常吉、常林寺 (京丹後市)、天神神社 (京丹後市大宮町下常吉) 加筆-磯砂山
- コロナ対策のため参加者数を7名に制限。講習のみZoomで配信し最多時10名が視聴。マスク着用、対面席には遮断用ビニールシート設置、文献の使い廻しを最小限とするため主要文献は複数の図書館に休館前に貸出手配をし、4冊用意した。
2020年3月[編集]
2020-03-21 Wikipediatown沼津#16[編集]
- 日時:2020年3月21日(土)12:30〜2020年3月22日(日)12:30(どちらか1日の参加も可)
- 主催:Code for ふじのくに/Numazu
- 場所:静岡県沼津市戸田
- 詳細:Facebookイベントページ
植物園でオープンデータソン! in 京都[編集]
- 日時:2020年3月20日(金・春分の日)10:00〜17:00
- 主催:諸国・浪漫
- 場所:京都府立植物園
- 詳細:connpas facebook
- 執筆項目:京都府立植物園(追記)、半木神社(新規項目)
- コロナ対策のため規模を縮小し、屋外施設をテーマにした上で開催。ガイドの案内で植物園を散策。「森のカフェ」での食事後、琵琶湖疏水沿いに左京区総合庁舎区民交流スペース(会議室)へ。移動に時間が掛かったため閉館まで編集し、成果発表は館の外で各自スマートフォンを見ながら実施。OpenStreetMap側も園内の小道や案内板・石碑を追加し、Wikipediaとの相互リンクも実施。
WikiGap in Kanagawa オンライン[編集]
- 日時:2020年3月1日(日)から2020年3月8日(日)まで
- 主催:WikiGap in Kanagawa 参加予定者有志
- 場所:オンライン開催
- 詳細:Facebookイベントページ Wikipedia:オフラインミーティング/WikiGapイベント/神奈川#代替企画 WikiGap in Kanagawa オンライン
- 執筆項目:新規作成6件、加筆40件(内訳はこちら)
- 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染拡大防止のため開催中止となった、第2回ひなまつりWikipedia 女性×かながわ【WikiGap in Kanagawa】の代替企画として開催。ひなまつりや国際女性デーを含む一週間に、Wikipedia日本語版における神奈川の女性に関する記事を充実させるのが目的。参加者13名。
2020年2月[編集]
2020-02-29 Wikigap by edit Tango 歴史に埋もれた丹後の女性たち[編集]
- 日時:2020年2月29日(土)10:00〜17:00
- 主催:edit Tango
- 後援:在日スウェーデン大使館
- 場所:京丹後市網野社会参加交流ハウス・いっぷく亭(京都府京丹後市網野町網野207)
- 詳細:Wikipedia:オフラインミーティング/WikiGapイベント/京丹後facebook主催者案内ページ。なお、翌日の3月1日(日)にも同町のコワーキングスペース「アサモノヤカタ」において、ブラッシュアップ編集会を「京都!街歩き!マッピングパーティ:第18回網野町」との同時開催で共催した。
2020-02-24 たかさごで オープンデータソン![編集]
- 日時:2020年2月24日(月・振替休日)10:00〜17:30
- 主催:Code for Harima
- 協⼒:諸国・浪漫
- 後援:高砂市、高砂市教育委員会、東播磨県民局、東播磨流域文化協議会、神戸新聞社、BAN-BANネットワークス株式会社
- 場所:高砂商工会議所(兵庫県高砂市高砂町北本町1104)
- 詳細:facebookイベント「たかさごで オープンデータソン!」
- 執筆項目:十輪寺 (高砂市)、申義堂 (高砂市)、高砂神社
2020-02-23 まちペディア道場 〜まちの歴史をウィキペディアにまとめよう〜[編集]
- 日時:2020年2月23日(日)10:00〜16:00
- 主催:東海ナレッジネット準備会
- 場所:名古屋市南図書館(愛知県名古屋市南区千竈通2丁目10-2)
- 詳細:facebookイベントページ
- 執筆項目:ヤジエセツルメント
- 参加者は主催者を含め5名。館内会議室において、事前に準備された資料を元に記事を執筆。情報カードと項目カードを使い、システマチックな文章構成を体験した。
2020-02-22 第10回CHIBA-ICHIBA「ウィキペディアタウンin館山」[編集]
- 日時:2020年2月22日(土) 09:30〜17:00
- 主催:チーム千葉県
- 共催:館山市図書館
- 後援:千葉県地域IT化推進協議会データ活用部会
- 場所:館山市図書館(千葉県館山市北条1740)
- 詳細:第10回CHIBA-ICHIBA「ウィキペディアタウンin館山」[24]
- メディア:[25]
- 報告:高ノ島、大寺山洞穴遺跡を新規作成。午前中のまち歩きの後、午後から図書館に戻り編集。15名が参加。
2020-02-19 ウィキペディアタウン 那覇デイ~おでかけ図書館~[編集]
2020-02-16 Wikipediatown in Susono[編集]
2020-02-15 ウィキペディアタウン in 秋葉原 Vol.4[編集]
- 日時:2020年2月15日(土)10:00〜16:00
- 主催:二松学舎大学谷島ゼミ
- 場所:二松学舎大学アキバラボ[26](東京都千代田区外神田1-8-13)
- 詳細:Peatixイベントページ
- 執筆項目:連雀町_(東京都千代田区)、三崎座、三崎稲荷神社(いずれも新規)
ウィキメディア・コモンズには、ウィキペディアタウン in 秋葉原 Vol.4に関するカテゴリがあります。
- 報告:千代田区事業「千代田学」の一環として開催。文学部谷島ゼミの学生が運営する形で開催された。学生のみが運営する形でのウィキペディアタウンはあまり例を見ない形式。当日は13名が参加した。ウィキペディアの概要の説明後、谷島ゼミの学生によるガイドで街歩きを実施した。その後資料調査を実施し、記事執筆を実施、成果発表・講評を行った。また、ウィキペディアタウンを大学で開催するためのノウハウ共有を目指す取り組みを行うことが発表された。
2020-02-11 福井の女性を世界に発信!ウィキペディアに記事を書いてみよう[編集]
- 日時:2020年2月11日(火・祝)13:00〜17:00
- 主催:仁愛女子短期大学附属図書館,福井県立図書館
- 場所:福井県立図書館(〒918-8113 福井市下馬町51-11)
- 詳細:福井県立図書館イベント・展示
- 執筆項目:石田縞、仁愛女子短期大学、森田愛子以上グループワーク。
- 福井にゆかりのある女性や、女性文化について、資料を調べ、インターネット上の百科事典ウィキペディアの記事を編集し発信するイベントを開催。22人が参加。仁愛女子短期大学の学生も参加した。ウィキペディアについての講義、福井の女性や女性文化についての「福女を探そう!」と題したプチ講義、福井女性史の文献やデジタルアーカイブ福井の「人物文献検索」の紹介、ふるさと文学館で展示を見ながらの解説を行う。その後資料調査し、ウィキペディアに記事を編集。成果発表、講評を行った。グループワークで編集した記事は、石田縞、森田愛子、仁愛女子短期大学。そのほか個人ワーク(記事編集、出典付け等)で、勇姫、芳野菅子、桔梗屋やつ、細井順子、山川登美子、津村節子、羽二重、林歌子に取り組んだ。
2020年1月[編集]
2020-01-26 ウィキペディアタウン in 宮崎[編集]
- 日時:2020年1月26日(日) 10:00〜16:00
- 主催:宮崎県立図書館
- 協力:宮崎県総合博物館
- 場所:宮崎県立図書館
- 執筆項目:宮崎神宮徴古館、宮崎県総合博物館民家園、船塚古墳 (宮崎市)以上新規記事、宮崎県総合博物館(加筆)
- 宮崎県で3回目のウィキペディアタウンイベント。宮崎県とその周辺から20名以上の参加者が県立図書館に集合し、宮崎県総合博物館の副館長さんの案内で宮崎神宮周辺を見学した後図書館に戻り、上記4項目を執筆した。
2020-01-25 WikipediaLIB@信州#03 調べる・知る・表現する・伝える[編集]
- 日時:2020年1月25日(土) 10:00〜17:00
- 主催:県立長野図書館
- 場所:県立長野図書館 2階 知識情報ラボUCDL(ウチデル)(〒380-0928 長野県 長野市若里1-1-4)
- 詳細:県立長野図書館公式サイト
- 対象:箕輪町図書館(新規)、長野市立図書館・県立長野図書館・池田町図書館(加筆)
2020-01-25 ウィキペディアタウン in 春日井 Vol.3 小木田の棒の手編[編集]
- 日時:2020年1月25日(土) 10:00〜15:00
- 主催:中部大学人文学部コミュニケーション学科
- 場所:中部大学25号館1階2514講義室(〒487-8501 愛知県 春日井市松本町1200)
- 詳細:中部大学人文学部コミュニケーション学科Webサイト 新着情報
- 執筆項目:愛知県無形民俗文化財「小木田の棒の手」
オフライン開催が中止されたウィキペディアタウン[編集]
【開催中止】2020-03-21 出会いのまち草津 オープンデータソン[編集]
- 日時:2020年3月21日(土)13:00〜17:00
- 主催:Code for Kusatsu
- 共催予定:アーバンデータチャレンジ(UDC)2019
- 協⼒:諸国・浪漫、草津市街道交流館
- 後援:草津市、草津市コミュニティ事業団ひとまちキラリ事業
- 場所:草津市街道交流館(滋賀県草津市草津市草津三丁目10番4号)
- 理由:新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染拡大防止のため
【開催中止】2020-03-20 ウィキペディアタウンinさがみはら@橋本[編集]
- 日時:2020年3月20日(金・祝)10:00〜17:00
- 主催:図書館と市民をつなぐ会・相模原
- 共催:相模原市教育委員会
- 協力:橋本の歴史を知る会、ウィキペディアタウン@橋本実行委員会
- 場所:相模原市立橋本図書館(神奈川県相模原市緑区橋本3丁目28-1)
- 詳細:公式チラシ
- 理由:新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染拡大防止のため
【開催中止】2020-03-15 ウィキペディアタウン in 広島[編集]
- 日時:2020年3月15日(日)10:00〜17:00
- 主催:広島市立中央図書館
- 場所:広島市立中央図書館(広島県広島市中区基町3番1号)
- 協力:オープンデータ京都実践会、『ひろしま地歴ウォーク』編集委員会
- 詳細:図書館公式サイトのイベントページ
- 理由:新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染拡大防止のため
【開催中止】2020-03-14 ウィキペティアタウンin魚沼#2‐うぃきうぃき祭り‐[編集]
- 日時:2020年3月14日(土)10:00〜17:00
- 主催:うおぬま若者会議、Wikipedia新潟ローカルタウンプロジェクト
- 場所:魚沼市守門公民館図書室(新潟県魚沼市須原520)
- 詳細:facebookイベントページ
- 理由:新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染拡大防止のため
【開催中止】2020-03-08 ウィキペディアタウン in 梅田図書館まつり[編集]
- 日時:2020年3月8日(日)13:00〜17:00
- 主催:足立区立梅田図書館
- 場所:足立区立梅田図書館([[東京都足立区梅田7丁目13-1)
- 詳細:図書館公式サイトイベントページ
- 理由:新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染拡大防止のため
【開催中止】2020-02-06・2020-03-07 ウィキペディアタウンin東久留米 東久留米を舞台にした作品や文学者をしらべよう![編集]
- 第1回 みんなで調べる〜ゆかりの作家と作品
- 第2回 ウィキペディアの記事を書いてみよう
- 日時:2020年3月7日(土)13:00〜17:30
- 内容:ウィキペデイア編集者の講義、グループでの記事作成
- 場所:東久留米市立中央図書館(東京都東久留米市中央町2丁目6-23)
- 主催:東久留米市立図書館
- 詳細:東久留米市立図書館ホームページ [27]
- 理由:新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染拡大防止のため
【開催中止→オンライン開催】2020-03-01 第2回ひなまつりWikipedia 女性×かながわ【WikiGap in Kanagawa】[編集]
- 日時:2020年3月1日(日)10:00〜16:00
- 主催:神奈川県立図書館
- 場所:神奈川県立図書館(神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘9-2)
- 詳細:神奈川県立図書館 公式サイト[28] Wikipedia:オフラインミーティング/WikiGapイベント/神奈川
- 備考:国際女性会議WAW!(第6回WAW!)シャイン・ウィークス公式サイドイベント
- 理由:新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染拡大防止のため
【開催中止】2020-02-23 ウィキペディアタウン体験会[編集]
- 日時:2020年2月23日(日)14:00〜16:30
- 主催:菊池養成詩塾、熊本学園大学境章研究室
- 共催:アーバンデータチャレンジ2019実行員会、菊池市「域額連携」地域づくり実行委員会
- 場所:菊池市生涯学習センター(熊本県菊池市隈府872)
- 詳細:菊池市立図書館のイベントページ
- 理由:新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染拡大防止のため
2019年[編集]
2019年12月[編集]
2019-12-22 Wikipediaタウン函館 Vol.04 -編集日-[編集]
- 日時:2019年12月22日(日)10:00〜16:00
- 主催:Code for Hakodate
- 集合:MIRAI BASE(北海道函館市美原2丁目7-21 万勝ビル1F右 株式会社函館ラボラトリ内)
- 詳細:庵原菡斎の記事を新規作成。
2019-12-14 おにどこデータソン[編集]
- 日時:2019年12月14日(土)10:00〜17:30
- 主催:Code for MIKAWA (うずらインキュベータ)
- 場所:安久美神戸神明社(愛知県豊橋市八町通3-17)
- 詳細:[29]
- 執筆対象:安久美神戸神明社(加筆)、豊橋鬼祭(新規)
- 豊橋鬼祭は12月の月間新記事賞にも選ばれた。
2019-12-13 ぷらんと! なごや はなきんデータソン[編集]
- 日時:2019年12月13日(金)18:30〜21:30
- 主催:東海ナレッジネット準備会
- 場所:愛知県図書館(愛知県名古屋市中区三の丸)
- 詳細:facebookイベント[30]
- 平日都心の仕事帰りの社会人をターゲットとしたオープンデータソン。閉館までは愛知県図書館「yotteko」、閉館後は近くの貸し会議スペースを利用した。愛知県図書館付近の円頓寺商店街に関してウィキペディアのほか、OSM・コモンズの編集を行った。
2019-12-08 WikipediaTown函南[編集]
- 日時:2019年12月8日(日)9:30〜17:00
- 主催:函南町生涯学習課
- 協力:Code for ふじのくに、UDC2019
- 場所:函南町立図書館(静岡県田方郡函南町)、かんなみ仏の里美術館
- 執筆対象:かんなみ仏の里美術館(新規)、長源寺 (静岡県函南町)(新規)
- 詳細:函南町立図書館ホームページ[31]
- 報告:Code for ふじのくに[32]。
- 函南町で2回目の開催。当初は2019年10月13日の開催予定だったが、台風19号の影響で中止となり、その後12月の開催となった。県内外から15人が参加。図書館で司書によるガイダンスの後、Code for ふじのくにからウィキペディアタウンについての説明、日本語版ウィキペディア管理者によるウィキペディアに関する講義を受け、車でかんなみ仏の里美術館に向かった。美術館では、ふるさとボランティアガイドの方から説明を受けながら見学。その後、桑原薬師堂を見学し、図書館に戻った。午後は図書館で2つの記事ごとにグループに分かれてウィキペディアの編集を行い、最後に成果発表を行った。
なお、かんなみ仏の里美術館の記事については、12月12日にメインページの「新しい記事」に選出され、その後12月の月間新記事賞にも選ばれた。翌年1月22日には「良質な記事」に選出された。
2019-12-08 まちの事典(ウィキペディア)を作ろう!&自由な地図を描こうオープンストリートマップ~草津市版~[編集]
- 日時:2019年12月8日(日) 10:00〜17:00
- 主催:CodeforKusatsu
- 共催:UDC2019実行委員会[33]、CodeForJapan
- 後援:草津市・草津市教育委員会・草津市コミュニティ事業団
- 協力:草津市立図書館、草津街道交流館、諸国・浪漫
- 集合場所:くさつ夢本陣(滋賀県草津市草津2-10-21)
- 編集場所:草津市市立図書館(滋賀県草津市草津町1547番地)
- 詳細:facebookイベントページ[34]
- 執筆対象:立木神社、小汐井神社、草津宿本陣
2019-12-8 よさのWipediaプロジェクト「ちりめん街道」#4[編集]
- 日時:2019年12月8日(日)10:00〜17:00
- 主催:よさのwikipediaプロジェクト[35]
- 協力:与謝野町立図書館加悦分室、加悦鉄道資料館
- 場所:加悦鉄道資料館
- 詳細:京都新聞2019年12月7日(土)中丹・丹後面掲載
- 執筆対象:新規-ちりめん街道
2019-12-01 ウィキペディアタウンin立川[編集]
- 日時:2019年12月1日(日)10:00〜16:00
- 主催:立川市上砂図書館 (Q61887137)
- 集合:砂川学習館 第2教室(35度43分22.440秒北緯, 139度24分10.386秒東経)
- 詳細:立川市図書館ウェブサイト
- 執筆対象:砂川分水、阿豆佐味天神社 (立川市砂川町)(いずれも新規)
ウィキメディア・コモンズには、ウィキペディアタウンin立川に関するカテゴリがあります。
2019年11月[編集]
2019-11-24 よさのWipediaプロジェクト「ちりめん街道」#3[編集]
- 日時:2019年11月24日(日)10:00〜17:00
- 主催:よさのwikipediaプロジェクト[36]
- 協力:与謝野町立図書館加悦分室、加悦鉄道資料館
- 場所:加悦鉄道資料館
- 詳細:facebookイベント[37]
- 執筆対象:新規-旧尾藤家住宅、天満神社 (与謝野町) リダイレクト起こし-加悦鉄道資料館 3記事はいずれも11/28から11/29にかけて、メインページの「新しい記事」に選出された。
2019-11-23 ZIZOTOWN ウィキペディアタウン常吉[編集]
- 日時:2019年11月23日(土・祝)8:00〜17:00
- 主催:edit Tango
- 共催:つねよし百貨店、京丹後市観光公社大宮町支部
- 場所:京丹後市大宮町常吉地区 つねよし百貨店ほか
- 詳細:facebookイベント[38]
- 執筆対象:経典寺、冨持神社、白滝不動堂 (京丹後市)、平地地蔵、上常吉(すべて新規)
- 常吉地区の伝統行事である「平地地蔵の蓑着せ」行事にあわせ、会場であるつねよし百貨店と共催し、京丹後市観光公社大宮町支部主催の平地地蔵解説及び芋煮会、栄養ドリンクの試飲会等と並行開催した。イベント全体の参加者は地元の老若男女あわせて30名以上、ウィキペディア編集者はこのうち7名、題材関係者等3名余の一時見学があり、作成記事へのリンクをQRコードにして現地に設置する上常吉地区ウィキペディアタウン案や、次回2月に開催予定のウィキペディアタウンの広報を兼ねた。
2019-11-23 幕末京都オープンデータソン#14:伏見の町と寺田屋事件[編集]
- 日時:2019年11月23日(土・祝)10:00〜18:00
- 主催:諸国・浪漫[39]
- 共催:竜馬通り商店街[40]
- 協力:京都府商業経営支援課
- 場所:京都府京都市伏見区塩屋町244 龍馬ホール
- 詳細:https://countries-romantic.connpass.com/event/152278/
- 執筆対象:金札宮、大黒寺 (京都市伏見区)
- 伏見の竜馬通り商店街が主催している「龍馬祭2019」のイベントとして開催。寺田屋、伏見みなと公園、龍馬通り商店街、西岸寺 (京都市伏見区下油掛町)、材木小屋跡、薩摩伏見藩邸跡、大黒寺、金札宮をまち歩きし、午後からウィキペディアとオープンストリートマップを編集した。地元の方から差し入れを頂いたり、休憩中に調達した地酒を懇親会で呑むなど、伏見の魅力を知って貰う機会も合わせて行った。
2019-11-23 ウィキペディアタウン in 秋葉原 Vol.3[編集]
- 日時:2019年11月23日(土)10:00〜16:00
- 主催:二松学舎大学谷島ゼミ
- 場所:二松学舎大学アキバラボ[41](東京都千代田区外神田1-8-13)
- 詳細:Peatixイベント告知ページ[42]
- 執筆対象:川上座(新規)
2019-11-17 エディタン見本市 in 丹後王国[編集]
- 日時:2019年11月17日(日) 10:00〜16:00
- 主催:edit Tango
- 場所:京丹後市弥栄町 道の駅丹後王国「食のみやこ」(見たい!知りたい!NPO 丹後地域力UP大作戦)
- 執筆対象:丹後蔵(リダイレクトおこし)
- 報告:11月23日に同市大宮町で開催するZIZOTOWNウィキペディアタウン常吉の参加募集案内をおもな目的として、地域のNPO法人の活動を紹介する情報交流イベントにブース出展した。同日同会場でクロスカントリー、大学駅伝、かにかにマラソンが相次いで開催されるなか、多くの来場者に興味をもっていただくことができた。9月のウィキペディアにゃウンで新規作成した御旅市場の関係者が外部の方の指摘を受けてwikipediaの記事を読み、ブースを訪ねてこられたり、どういった出典があればwikipediaに記事を書くことができるのか具体的に質問に来られた方がいたり、アウトリーチ活動が徐々に実を結んでいる状況を感じることができた。
2019-11-16 オープンデータソン2019 in 津山[編集]
- 日時:2019年11月16日(日) 11:00〜17:15
- 主催:津山市立図書館
- 協力:オープンデータ京都実践会、諸国・浪漫、津山おくにじまん研究会・街歩き部会
- 場所:津山市立図書館
- 執筆対象:新規記事は地蔵院 (津山市)と十六夜山古墳、加筆が美土路昌一と鶴山八幡宮。
- 報告:オープンストりートマップ(OSM)との共同開催で約15名の参加者があった。11時に図書館に集合しオープンデータ、Wikipedia、OSMに関するレクチャーを受けた後昼食を兼ねて移動、津山おくにじまん研究会の街歩きイベントに合流して津山市内を街歩きした。15時過ぎに図書館に戻り執筆を行った。
2019-11-09 第10回CHIBA-ICHIBA「ウィキペディアタウンin館山」[編集]
- 日時:2019年11月9日(土)時間:13:00〜
- 主催:チーム千葉県
- 共催:館山市図書館
- 後援:千葉県地域IT化推進協議会データ活用部会・アーバンデータチャレンジ千葉ブロック
- 場所:館山市図書館
- 執筆対象:令和元年台風第15号に千葉県の被害を加筆。沖ノ島 (千葉県)に台風被害を加筆。サブスタブの布良崎神社を大幅加筆。25人が参加。
2019-11-03 ウィキペディアタウンin魚沼[編集]
- 日時:2019年11月3日(日)11:00〜17:30
- 主催:うおぬま若者会議 共催:Wikipedia新潟ローカルタウンプロジェクト
- 場所:目黒邸(新潟県魚沼市須原)
- 詳細:facebookイベント[43]
- 執筆対象:目黒邸加筆
- 報告:code for 関係者、地元社協、高校教員、地元の若者あわせて参加者11名。目黒邸、目黒邸資料館見学後、守門公民館図書室に戻り、資料探し、加筆、出典付けを行った。
2019-11-02 ウィキペディアタウンin稲荷山[編集]
- 日時:2019年11月2日(土)10:00〜16:30
- 主催:東京都練馬区立稲荷山図書館
- 場所:東京都練馬区大泉町一丁目3番18号
- 詳細:ウィキペディアタウンin稲荷山[44]
- 執筆対象:八坂神社 (練馬区大泉町)、土支田八幡宮。15名が参加。2チームに分かれて地元のガイドさんによる説明付きの街歩き。多数の編集経験がある参加者はおらず、セクションごとに作業を分けて編集。
2019年10月[編集]
2019-10-26 新潟まち歩き〜歩いた記憶を記録しよう〜[編集]
- 日時:2019年10月26日(土)10:00〜17:00
- 主催:Wikipedia新潟ローカルタウンプロジェクト、にいがた史遊会
- 場所:新潟縣護国神社(新潟県新潟市中央区西船見町)、新潟市立中央図書館(新潟県新潟市中央区)
- 詳細:facebookイベント[45]
- 内容:参加者11名。まちあるき後、図書館にもどり、資料を自分たちで館内で探し新潟縣護国神社、川村修就、竹内敬持の記事の検証、出典の追加、加筆、画像の追加をした。資料探しの際、禁帯資料が館外に持ち出せない、資料が少なく出典を探すための検証に時間がかかる、宗教色のある記事はどう加筆しようか迷うなどあったが今後の活動の協力体制についてや、執筆の際に留意することを考える機会になった。引き続きブラッシュアップして活動の継続に繋げたい。
2019-10-20 Wikipediatown@北杜[編集]
- 日時:2019年10月20日(日)10:00〜16:30
- 主催:北杜市図書館(北杜市小淵沢図書館・北杜市金田一春彦記念図書館)
- 場所:北杜市金田一春彦記念図書館 (山梨県北杜市大泉町)
- 詳細:一般参加者を対象としたウィキペディアタウンとしては山梨県内では初の開催。高校生を含む地元在住者を中心に約10名が参加。新規作成記事は北杜市考古資料館、北杜市金田一春彦記念図書館の2つ。既存記事の谷戸城に出典および参考文献加筆。地元学芸員さんによる北杜市考古資料館および谷戸城跡の解説が行われた。北杜市図書館HP [46]
2019-10-20 第4回 TDUウィキペディアタウンin千住[編集]
- 日時:2019年10月20日(日)10:00〜16:30
- 主催:東京電機大学 総合メディアセンター
- 後援:足立区 / 丸善雄松堂㈱
- 場所:東京電機大学 東京千住キャンパス 2号館1階エントランスホール
- 詳細:学生を含め20名が参加。新規作成はPO箱、モンロー計算機、名倉医院の3つ。名倉家に加筆。大学に収蔵されている歴史的な抵抗測定器と計算機について、工学博士の齊藤剛氏による講義も行われた。名倉医院は新着記事に選出された。
2019-10-13 ウィキペディアタウン in 幸田~ウィキペディアで幸田の魅力を世界に発信しよう~[編集]
2019-10-06 WikipediaTown沼津#15 & マッピングパーティー UDC2019[編集]
- 日時:2019年10月6日(日)9:30〜16:30
- 主催:Code for ふじのくに
- 場所:鮎壺の滝(静岡県駿東郡長泉町下土狩)、沼津市立図書館(静岡県沼津市三枚橋町)
- 詳細:facebookイベントページ [48]
2019-10-06 Wikipediaブンガク 中島敦[編集]
- 日時:2019年10月6日(日)10:00〜16:30
- 主催:Wikipediaブンガク実行委員会
- 共催:神奈川県立図書館
- 後援:神奈川近代文学館
- 場所:神奈川近代文学館 中会議室(集合)・神奈川県立図書館 本館1階 多目的ルーム(執筆)
- 詳細:Wikipediaブンガク実行委員会 Facebookページ[49]
- 執筆対象:かめれおん日記(新規)、中島敦・山月記・深田久弥・横浜学園高等学校(加筆)
- 開催の模様:c:category:Wikipedia BUNGAKU 2019-10、d:Q69921983
- Wikipediaブンガクの第4回。合計で19人が参加した。神奈川近代文学館におけるギャラリートークの後、特別展を見学した。その後、神奈川県立図書館へ移動、編集方法の講義・実際の編集作業を行った。
2019年9月[編集]
2019-09-29 ウィキペディアタウン in 琴浦[編集]
- 日時:2019年9月29日(日)10:00〜15:30
- 主催:琴浦町図書館、鳥取県立図書館
- 場所:赤碕地域コミュニティセンター 3階 研修室(鳥取県東伯郡琴浦町赤碕1140-1)
- 詳細:鳥取県立図書館お知らせ[50]、琴浦町図書館お知らせ[51]
- 鳥取県立図書館が音頭を取って、28日、29日に県内の2か所で開催したウィキペディアタウンの2日目。約15名が参加し、午前中は神崎神社・写真記念館組と斎尾廃寺組の2班に分かれて街歩きを行い、午後に執筆を行った。
- 新規作成:
- 加筆
2019-09-28 令和元年度日南町生涯学習講座にちなん町民大学[編集]
- 日時:2019年9月28日(土)13:00〜16:00
- 主催:日南町教育委員会、鳥取県立図書館
- 場所:日南町総合文化センター 多目的ホール(鳥取県日野郡日南町霞785)
- 詳細:鳥取県立図書館お知らせ[52]、日南町図書館新着情報[53](PDF)
- 鳥取県立図書館が音頭を取って、28日、29日に県内の2か所で開催したウィキペディアタウンの1日目。地元の方19名が会場に集まり、地元学芸員や役場の人から項目に関する説明を受けた後、執筆を行った。
- 新規作成:
2019-09-22 ウィキペディアタウン in あま 漬物の祭りを覗いてみよう![編集]
- 日時:2019年9月22日(日)13:00〜17:30
- 主催:あま市美和図書館
- 共催:あま市美和歴史民俗資料館・神社仏閣へ行こう!プロジェクト
- 協力:にんげん図書館・東海ナレッジネット準備会
- 場所:あま市美和文化会館 1階 会議室
- 詳細:facebookイベントページ [54]
- 執筆対象:萱津神社(加筆)
8月21日に行われた萱津神社「香の物祭」の取材イベントと対になる編集イベント。あま市美和文化会館の1階会議室において実施された。参加者は地元あま市のガイドボランディアを中心に15名ほど。資料は主催のあま市美和図書館により50冊程度が準備された。あま市美和歴史民俗資料館学芸員による萱津神社のレクチャーが20分程度、ウィキペディアの編集についてのレクチャーが20分程度行われた。その後、3グループを編成し、グループ内で自己紹介を行った。編集する記事の部分を全体で検討し、1時間程度書籍から情報カードに転記作業・分類作業を行い、その後カードの情報を紙に文章をまとめ、民俗資料館学芸員のチェックを受けた後、文章を打ち込み、実際の記事を編集した。
2019-09-16 幕末京都オープンデータソン#12:攘夷の終わりと禁門の変[編集]
- 日時:2019年9月16日(日)10:00〜18:00
- 主催:主催:諸国・浪漫 / 共催:NPO法人ちはやぶる宇治の未来をつくる会
- 場所:遊子庵(京都市中京区室町通御池上ル御池之町305番地[55])
- 執筆対象:護王神社(加筆)、相国寺(加筆)、上御霊神社(加筆)
- 詳細:connpassイベント[56] / facebookイベント[57]
- 京町家「遊子庵」で集合し、オープンデータ、Wikipedia、OpenStreetMapの概要説明後、徒歩で京都御苑へ。堺町御門で禁門の変の簡単な説明と資料を配布し、御苑内の神社などを巡りつつ蛤御門へ。その後、護王神社を散策してお昼休み。同志社大学前で再集合し、薩摩藩邸跡の石碑前を通りつつ相国寺へ。禁門の変で無くなった方たちの墓地を巡った後、上御霊神社を散策。その後、遊子庵へ戻り記事と地図の編集。編集時間を5分延長した後、WikipediaとOpenStreetMapの成果発表を行う。
2019-09-15 よさのwikipediaプロジェクト#1[編集]
- 日時:2019年9月15日(日)13:00〜17:00
- 主催:よさのWikipediaプロジェクト
- 場所:与謝野町立図書館加悦分室及びちりめん街道(京都府与謝郡与謝野町)
- 詳細:facebookイベント[58] 全4回シリーズ予定のうちの1回目。今回は、図書館にて資料調査の後、ちりめん街道をまちあるきし、撮影した写真をウィキメディア・コモンズにアップロードし、コモンズのカテゴリを作成するところまで行った。資料準備に与謝野町立図書館の協力をいただいたほか、まちあるき中に出会った地域住民が率先して一帯のガイドをしてくれるなど、地域の厚い協力を受けてのスタートとなった。
2019-09-07 ウィキペディアにゃウン wikipedia town in 丹後峰山[編集]
- 日時:2019年9月7日(土)9:00〜16:00
- 主催:こまねこまつり実行委員会
- 場所:日進製作所創業記念館(京都府京丹後市峰山町 金刀比羅神社隣)
- 執筆対象:小西川(新規)、御旅市場(新規)、日進製作所(加筆)、金刀比羅神社 (京丹後市)(加筆)、英語版wikipedia利用者ページ(新規)
- 詳細:facebookイベント[59][60]
- 翌日に控える第4回こまねこまつりのプレイベントとして開催した。編集参加者は講師を含む25名。ほか、一部参加・見学・参加者の子どもを含めて35名前後が参加した。午前中に日進製作所創業記念館の紹介、wikipedia講話(2名)、まちあるき、金刀比羅神社祭礼紹介を行い、午後に4班にわかれて編集。参加者のうち、京都市内から参加した大学生が事前に丹後ちりめんの英訳を作成しており、4記事の成果発表後に、日本語版と英語版wikipediaとのちがいや留意点を解説後、英語版への新規作成の準備を行った(英語版は新規作成に制限があるため、利用者ページへ投稿した。)。その後、丹後蔵で開催されたイベント「よるのこまねこ」では、wikipediaに関心が高い地域住民や別種イベントのために滞在中のアーティストらと、ウィキペディアンやウィキペディアタウン企画者の交流が行われた。
2019年8月[編集]
2019-08-21 ウィキペディアタウン in あま 漬物の祭りを覗いてみよう![編集]
- 日時:2019年8月21日(水)14:00〜
- 主催:あま市美和図書館
- 共催:あま市美和歴史民俗資料館・神社仏閣へ行こう!プロジェクト
- 協力:にんげん図書館・東海ナレッジネット準備会
- 場所:萱津神社(愛知県あま市上萱津)
- 詳細:あま市美和図書館公式サイト[61] facebookイベントページ [62]
- 愛知県あま市上萱津に鎮座する萱津神社の神事「香乃物祭」(日本唯一の漬物の祭)を見学・参加し、写真撮影など取材を行った。また、神事や神社についてのガイドも行われた。参加者は9月22日に行われる「ウィキペディアタウンinあま」の主催・共催者などのスタッフを中心に若干名。地元の参加者が大半だったが、遠方からの参加者もあった。この日は取材のみで当日のウィキペディアまたはコモンズへの成果はなし。
2019-08-18 みんなで東淀川区の魅力を発信しよう![編集]
- 日時:2019年8月18日(日)13:00〜17:00
- 主催:大阪市立東淀川図書館
- 協力:東淀川魅力発見プロジェクト、諸国・浪漫
- 場所:大阪市立東淀川図書館(大阪府大阪市東淀川区)
- 詳細:大阪市立図書館 東淀川からのお知らせ[63]、connpass告知[64]、facebookイベント[65]
- 参加者の自己紹介後、Wikipedia/OpenStreetMap/Wikidataの概要説明(Wikidataはデモも含む)を実施。Wikipediaの成果として、西淡路高射砲台跡と瑞松寺を新規立項、東淀川区と藤原景清に小松公園(涙池)の逸話を追記、淀川の近代の淀川改修事業に三千樋を追記。また、各記事からOpenStreetMapへのリンクを追加する。OpenStreetMap側も執筆対象周辺の地図を航空写真を元に描く。東淀川100選をuMapを利用してオンライン版を作成。
2019-08-18 ウィキペディアタウン@菊川[編集]
- 日時:2019年8月18日(日)10:00〜16:00
- 主催:菊川市
- 場所:菊川市立図書館菊川文庫(静岡県菊川市堀之内)
- 執筆対象:菊川市埋蔵文化財センター(新規)、菊川市立図書館(加筆)
- 詳細・報告:菊川市ホームページ[66][67]
菊川市の市制15周年を記念し、市内で初開催した。市外の高校生、図書館職員等11人が参加。午前中はウィキペディア参加者による講義を受け、市の埋蔵文化財センター「どきどき」と菊川市立図書館菊川文庫を見学。それぞれの場所で市文化財職員、市立図書館職員に施設の概要、収蔵品や特殊コレクションの説明を受けた。午後は菊川文庫で文献調査をし、2つの記事ごとにグループに分かれてウィキペディアの編集を行った。
2019-08-18 エディタン見本市@第99回こんぴら手づくり市[編集]
- 日時:2019年8月18日(日)10:00〜15:00
- 主催:edit Tango
- 場所:金刀比羅神社 (京丹後市)において開催された第99回こんぴら手づくり市会場
- 詳細:編集者のPCに外部モニターを接続し、一般参加者はwikipedia編集をリアルタイムで鑑賞しながら解説をきいたり質疑応答を行った。2018年9月に当地で開催されたウィキペディアにゃウンの報告、2019年9月7日に開催されるウィキペディアにゃウンvol.2の紹介と参加者募集を兼ねた。編集参加者2名、観覧者10名余。
2019-08-10 第3回まちデータ道場[編集]
- 日時:2019年8月10日(土)10:00〜16:00
- 主催:東海ナレッジネット(仮)
- 場所:名古屋都市センターまちづくりライブラリー・マリカフェ(金山駅前)
- 詳細:facebookイベントページ[68]
- 執筆対象:松葉公園(新規立項)
- ウィキペディア参加者6人。名古屋市中川図書館において行われた第2回まちデータ道場の続きとして、会場を改めて継続調査を行った。執筆対象である松葉公園について確認した後、名古屋市鶴舞中央図書館とまちづくりライブラリーの調査を行う2班に分かれた。鶴舞では新聞資料を、まちづくりライブラリーでは行政資料を中心に調査し、個室のあるカフェ「マリカフェ」において、それぞれの情報カードを持ち寄り実際の執筆作業を行った。また、マリカフェではオープンストリートマップ編集参加の3人も合流し、名古屋市内の建物を描いた。
2019年7月[編集]
2019-07-28 ウィキペディアタウンin春日井[編集]
- 日時:2019年7月28日(日)10:00〜16:30
- 主催:中部大学 人文学部 コミュニケーション学科
- 場所:柏井八幡社境内 おみくじ授与所前 集合(愛知県春日井市柏井町2-31-1)
- 詳細:中部大学コミュニケーション学科HP[69]
- 執筆対象:八幡社 (春日井市柏井町)(新規立項)
- 同大学の柳谷プロジェクト(ゼミ)を中心に15人ほどが参加。柏井八幡社に集合し、境内の写真撮影・聞き取り取材を実施。それぞれ乗用車に分乗し、中部大学へ移動。コンピュータ室において画像のアップロード、記事の執筆を行った。
2019-07-28 図書館活用講座「ウィキペディアタウン in 松戸」[編集]
- 日時:2019年7月28日(日)10:30〜16:30
- 主催:千葉県地域IT化推進協議会データ活用部会
- 共催:松戸市立図書館
- 場所:松戸市立図書館子ども読書推進センター(千葉県松戸市)
- 詳細:Peatix[70]
- 執筆対象
- ウィキペディア:宝光院 (松戸市)(新規)・小山樋門(新規)
- ウィキデータ:d:Q65962068・d:Q65962636・d:Q65962645
- 画像:c:Category:Wikipedia town Matsudo 2019-07
- 概要:松戸市での初開催。お子様含め35名の参加。上記のWipipediaの新規作成2項目の編集に加え、Wikidataチームが1グループで3項目を編集。お子様連れの参加者が編集に少しで専念できるよう、お子様向け灯籠づくりコーナーも併設した。まち歩きには地元「松戸ひみつ探検隊」の方による現地ガイドがあり、対象についての知識を現地で得た上での編集となった。
2019-07-27 倉敷市立中央図書館講座 Wikipediaの歩き方・作り方[編集]
- 日時:2019年7月27日(土)13:00〜17:00
- 主催:倉敷市立中央図書館
- 協力:オープンデータ京都実践会
- 場所:倉敷市立中央図書館(岡山県倉敷市中央)
- 執筆対象:倉敷義倉、今橋 (倉敷市)(以上新規)、倉敷美観地区(加筆)
- 倉敷市で初めて開催されたWikipediaTownのイベント。中学生1名を含む4名が参加。今回は街歩きは無しで、事前に図書館が準備した項目の中から参加者が2項目を選び執筆した。倉敷義倉は執筆者2名とも「初めて聞いた」言葉だが、資料を読み込んで時間内で一応のレベルまで作成した。今橋は倉敷美観地区の中心にある橋だがこれまで立項されていなかった項目で、コモンズにある写真も使って執筆した。
- 詳細:倉敷市立中央図書館[71],facebook[72]
2019-07-15 ウィキペディアタウン函南[編集]
- 日時:2019年7月15日(祝・月)9:30〜17:00
- 主催:Code for ふじのくに/Numazu
- 場所:函南町立図書館(静岡県田方郡函南町上沢)
- 詳細:facebookイベント[73]
- 執筆対象:かんなみ知恵の和館(新規)、柏谷横穴群(加筆)
- 概要:函南町で初めて開催されたウィキペディアタウン。ウィキペディア編集者、図書館関係者、一般参加者など約10人が参加した。ウィキペディアタウンについてのガイダンスの後、図書館司書による説明を受け、函南町立図書館内の見学を行った。その後、柏谷横穴群に向かい、元学芸員の説明を受けながら柏谷横穴群の散策を行った。昼休憩後、午後は執筆対象ごとに2グループに分かれ、図書館の地域資料を活用してウィキペディアの編集を行い、最後に成果発表を行った。Code for ふじのくに報告はこちら[74]。
2019年6月[編集]
2019-06-29 幕末京都オープンデータソン#11:京の浪士と池田屋事件[編集]
- 日時:2019年06月29日(土)09:30〜18:00
- 主催:諸国・浪漫
- 場所:集合:鴨川デルタ / 編集:京都府立図書館
- 詳細:connpass[75] 京都府立図書館[76] facebookイベント[77]
- 執筆対象:三縁寺(新規)、三宅八幡宮(加筆),en:Miyake Hachimangū(新規)
- 概要:幕末の京都をテーマにしたオープンデータソン。今回は1864年の「池田屋事件」がテーマ。執筆対象は池田屋事件で亡くなった志士たちが眠る「三縁寺」と、近くの「三宅八幡宮」。三宅八幡宮は池田屋事件とは無関係だが、幕末の絵巻がある&資料館の維持に苦労していると聞いたため、6/09の「ウィキペディアタウンの始め方 ~リファレンス編~」で調査した上で執筆対象とした。また、OSM側も同地点をマッピングし、Wikipediaとの相互リンクを実施。特筆すべき点としては、三宅八幡宮の英語版を書いた参加者が居たこと。
2019-06-22 新潟を知ってもらおう!〜ウィキペディアタウン新潟〜#2[編集]
- 日時:2019年6月22日(土)13:00〜17:00
- 主催:Wikipedia新潟ローカルタウンプロジェクト
- 共催:Code for Niigata
- 場所:新潟市立中央図書館(新潟県新潟市中央区)
- 詳細:facebookイベント[78]
- 内容:新潟市立図書館加筆修正、沼垂白山神社加筆修正、蒲原神社加筆修正。イベントで作成した記事のブラッシュアップ。
2019-06-16 Wikipedia Town[編集]
- 日時:2019年6月16日(日)10:00〜15:00
- 主催:あま市美和図書館・美和歴史民俗資料館・あまの神社仏閣へ行こう!プロジェクト
- 場所:あま市美和文化会館2階 多目的ホールBC
- 執筆対象:菊泉院(加筆)
- 概要:定員は20人。午前はAコース(東溝口 蜂須賀小六ゆかりの地)とBコース(二ツ寺 福島正則ゆかりの地)の二手に分かれ取材。昼食の後、13時より図書館2階のスペースにおいて民俗資料館学芸員などの助言を受けながら、実際の編集作業を行ったという。
2019-06-08 ウィキペディアタウン金沢[編集]
2019-06-08 WikipediaTown 沼津#14[編集]
- 日時:2019年6月8日(土)10:00〜16:30
- 主催:Code for ふじのくに
- 場所:沼津市明治史料館(静岡県沼津市西熊堂372-1)
- 詳細:DoorKeeper[80]、Facebook[81]
- 執筆対象:沼津市明治史料館(新規)、江原素六(加筆)
Code for関係者、沼津市民、ウィキペディア編集者など12人が参加した。ウィキペディアタウンについてのガイダンスの後、史料館の学芸員の方に説明を受けながら、館内の見学と写真撮影を行った。昼休憩後、午後は執筆対象ごとに2グループに分かれ、図書室で文献探しと調査ののちウィキペディアの編集を行って、最後に成果発表を行った。
2019-06-02 まちデータ道場@名古屋[編集]
- 日時:2019年6月2日(日)10:00〜15:00
- 主催:にんげん図書館
- 場所:名古屋市中川図書館(名古屋市中川区吉良町)
- 詳細:https://www.facebook.com/events/2256817541300681/
参加者10名。午前中は松葉公園へ取材、午後は名古屋市中川図書館会議室を会場にした。オープンストリートマップ編集参加者が多く、ウィキペディアについては図書館の資料を各自調査の上、情報カード転記だけ行い、記事編集については次回以降の宿題とした。
2019年5月[編集]
2019-05-26 3Qタウン Wikipedia town in 琴引浜[編集]
- 日時:2019年5月26日(日)9:30〜17:00
- 主催:琴引浜ガイドシンクロ
- 場所:琴引浜鳴き砂文化館(京都府京丹後市網野町掛津1250番地)
- 詳細:琴引浜鳴き砂文化館[82]
- 編集対象:琴引浜(加筆、11/28-30強化記事に掲載)、鳴き砂(加筆) 、琴引浜鳴き砂文化館(6月2日、新しい記事掲載)、はだしのコンサート(6月3日、新しい記事掲載)
地元2校の高校生9名を含む一般参加26名に講師、ガイド、運営スタッフをあわせて総勢37名で開催。午前に琴引浜鳴き砂文化館の見学と琴引浜を散策、鳴き砂を体験した。午後はwikipediaの編集について講義の後、4班に分かれ、複数の公共図書館等から用意された書籍や新聞スクラップなどで調査し、記事を編集、講評を行った。
イベント終了後は主催者の用意した別会場で、イベント中は運営サポートのために十分に参加できない運営スタッフやガイド、編集を継続する意欲の高い参加者を対象に、より具体的に記事の課題を指摘する講評や、オープンストリートマップの解説など記事のブラッシュアップに必要な講習が行われた。イベント中にできなかった動画のアップロードなど、編集のやり残しを片づけた。
2019-05-25 福井ウィキペディアタウン 2019[編集]
- 日時:2019年5月25日(土曜日)10:00〜17:30
- 主催:福井市立桜木図書館、福井県立図書館
- 場所:福井市立桜木図書館(福井県福井市手寄1丁目)
- 詳細:告知サイト [83]、Facebookイベントページ[84]
- 編集対象:福井城(加筆)、養浩館庭園(加筆) 、芝原上水(新規)
福井県内で3回目のウィキペディアタウンを福井市立桜木図書館、福井県立図書館の共催で開催。30人が参加。丸岡高校地域協働部の部員も参加した。午前中は福井市立桜木図書館にてウィキペディアについての講義からはじまる。福井市立郷土歴史博物館に移動し、常設展示を見ながら福井城下の歴史について講義。養浩館庭園、芝原用水、福井城址のルートでまち歩きを行う。午後は福井市立桜木図書館にて、ウィキペディアの編集について講義の後、希望の項目でグループわけ。3グループに分かれ、図書館地域資料を調べ、ウィキペディアに記事を編集。成果発表、講評を行った。
2019-05-19 エディタン見本市@京丹後54マルシェ[編集]
- 日時:2019年5月19日(日)10:00〜15:00
- 主催:edit Tango
- 場所:御旅市場(京都府京丹後市峰山町御旅)[85]
- 詳細:Wikipediaおよびウィキペディアタウンの紹介、Wikipedia編集体験、QRコードの活用事例紹介および配布
- 執筆対象:京丹後市
1週間後に同市内で予定されているウィキペディアタウンの参加者募集と、9月に開催予定のイベントの周知を兼ねて、wikipediaの紹介と編集体験、QRコードの活用紹介を行った。編集には2名の新規アカウント作成者を含む3名が参加し、新聞記事を出典として加筆や下書きを行った。
2019年4月[編集]
2019-04-21 小さなit相談室 Wikipedia Labo 岐阜市の伝統産業編[編集]
- 日時:2019年4月21日(日)13:00〜16:00
- 主催:Code for Gifu
- 場所:みんなの森 ぎふメディアコスモス(岐阜県岐阜市)
- 詳細:facebook[86]
- 執筆対象:岐阜和傘(加筆)
みんなの森 ぎふメディアコスモス1階のつくるスタジオで開催。4人が参加した。Wikipediaについての簡単な説明を行った後、同一施設2階の岐阜市立中央図書館の郷土資料コーナーで文献を探し、つくるスタジオで岐阜和傘の加筆を行った。参加者の中には岐阜和傘の研究者もおり、イベント後には参加者全員で岐阜市内唯一の小売店である「長良川てしごと町家CASA」を訪れた。
2019-04-21 エディタン見本市@こんぴら手づくり市[編集]
- 日時:2019年4月21日(日)10:00〜15:00
- 主催:edit Tango
- 場所:金刀比羅神社 (京丹後市)において開催された第95回こんぴら手づくり市[87]会場
- 執筆対象:京丹後市、豪商 稲葉本家、金刀比羅神社 (京丹後市)、藤織り、つねよし百貨店
- 詳細:編集者のPCに外部モニターを接続し、一般参加者はwikipedia編集をリアルタイムで鑑賞しながら解説をきいたり質疑応答を行った。2018年9月に当地で開催されたウィキペディアにゃウンの報告、2019年5月に京丹後市網野町で開催されるウィキペディアタウンの紹介と参加者募集を兼ねた[88]。編集参加者4名、観覧者多数。
- その他:既存記事10項目にリンクするQRコードを紹介、つねよし百貨店、金刀比羅神社 (京丹後市)、ヒカリ美術館のQRコード(シール)を現地に設置(貼付)し、丹後ちりめん、ばらずし (丹後地方)、こまねこまつりのQRコードを希望者に配布した。
2019-04-21 Wikipediaブンガク 松本清張[編集]
- 日時:2019年4月21日(日)10:00〜16:30
- 主催:神奈川県立図書館
- 後援:神奈川近代文学館
- 場所:神奈川近代文学館 中会議室・神奈川県立図書館 本館1階 多目的ルーム
- 詳細:神奈川県立図書館ホームページ[89]
- 執筆対象:相模国愛甲郡中津村(新規)、日本の黒い霧(新規)、松本清張(加筆)、藤井康栄(加筆)、北九州市立松本清張記念館(加筆)、砂の器(出典追加)、旅_(雑誌)(出典追加)、松本清張賞(加筆)
- 内容:神奈川県立近代文学館において「巨星・松本清張展」に関する展示説明・展示見学を行った後、神奈川県立図書館にてウィキペディアの考え方やマークアップの方法などについて説明した。その後、日本の黒い霧・藤井康栄・相模国愛甲郡中津村・出典捜索追記ワークショップの4テーブルに分かれて作業を実施した。参加者、県立図書館職員など20名が参加した。
ウィキメディア・コモンズには、Wikipediaブンガク 松本清張に関するカテゴリがあります。
2019-04-21 ウィキペディアタウン 'あま'[編集]
- 日時:2019年4月21日(日)13:00〜16:00
- 場所:あま市美和文化会館
- 詳細:[90]
- 定員は10名。当日は「キックオフイベント」とし、「鉄地蔵様のたどった道、そして菩薩に出会う!」をテーマに中橋・蜂須賀地区を歩いたという。歴史ガイドの案内により取材し、後日編集。
2019-04-20 まちデータ道場@名古屋[編集]
- 日時:2019年4月20日(土)10:00〜15:00
- 主催:にんげん図書館
- 場所:名古屋都市センター11階カフェコーナー・同12階まちづくりライブラリー(愛知県名古屋市中区金山町一丁目1番1号 金山南ビル)・マリカフェ
- 詳細:facebookイベント[91]
- 執筆対象:尾頭橋・佐屋街道・新尾頭(すべて加筆訂正)
3月21日に行われたイベントのフォローを目的に開催された。ウィキペディアの編集参加者4人のほか、オープンストリートマップの編集参加者4人もおり、金山南ビル11階のカフェコーナーにおいて取材方針を話し合ったあと、それぞれグループごとに尾頭橋地区を中心に取材した。午後は別のカフェの個室スペースに拠点を移し、3月21日のイベントで作られた情報カードを元に記事の加筆訂正を行った。
2019-04-13 Wikipedia新潟ローカルタウンプロジェクト[編集]
- 日時:2019年4月13日(土)10:30〜17:00
- 主催:Wikipedia新潟ローカルタウンプロジェクト
- 共催:Code for Niigata
- 後援:新潟市立中央図書館(ほんぽーと)
- 場所:新潟県新潟市 新潟市立中央図書館
- 詳細:facebookイベント[92]
- 執筆対象:白山神社 (新潟市中央区沼垂東)、蒲原神社 (新潟市)、新潟市立中央図書館が新規作成され、新潟市美術館、新潟市歴史博物館の既存記述部分に出典を追加した。
- その他:にいがた経済新聞にイベントの模様が記載された[93]。桜が満開の晴天の中、2つの神社チームはまち歩き、図書館チームは館内ツアーを行った。
2019-04-07 お花見!オープンデータソン in 京都[編集]
- 日時:2019年4月7日(日)10:00〜17:00
- 主催:諸国・浪漫
- 協力:Code for 山城
- 場所:京都府立図書館2階ナレッジベース(京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9)
- 詳細:Connpass申込ページ[94]
- 執筆対象:毘沙門堂(加筆)、諸羽神社(新規)、瑞光院(新規)を執筆。
「お花見」をテーマに開催。京都府立図書館ナレッジベースでオープンデータ、ウィキペディア、オープンストリートマップの説明後、山科疏水公園でお花見。その後、山科疏水の桜を堪能しつつ、瑞光院前を経由して毘沙門堂の大シダレを鑑賞。帰りは山科聖天の参拝、安祥寺川と疏水の立体交差、洛東坂の桜並木を通りつつ図書館へ。図書館でウィキペディアとオープンストリートマップを編集して記事と地図を相互リンクし、成果発表して終了。苦労した点は「京都府立図書館から短時間で行ける場所取り不要でお花見が出来る場所」の選定。編集時は、パスワード忘れや本名で作成したことへの対応に苦労したことが挙げられる。
2019-04-07 お花見もくもく会:Wikipedia ART Edit-a-thon[編集]
- 日時:2019年4月7日(日)12:00〜20:00
- 主催:Baexong Arts
- 場所:東京都文京区小石川4-16-6スターフルーツ2階
- 詳細:Baexong Arts[95]Facebookページ[96]
- 執筆対象:ヴェラ・ゾリーナ他。
- 詳細:10名ほどが参加。ウィキペディアに関するレクチャーのほか、クリエイティブ・コモンズ・ジャパンの理事の方々がウィキペディアのコンテンツの二次使用や自身の作品のライセンス表示についてなどをレクチャー。
2019年3月[編集]
2019-03-30 オープンデータソンin尾道[編集]
- 日時:2019年3月30日(土)10:00〜18:00
- 主催:尾道市立大学情報科学研究会
- 場所:しまなみ交流館、尾道市中央図書館
- 執筆対象:福善寺 (尾道市長江)(新規作成)、天寧寺 (尾道市)(加筆)
- 詳細:尾道市立大学の告知ページ(ページ削除済)、[97]
尾道での開催は2017年以来2回目とのこと。しまなみ交流館で集合し概要説明の後、尾道市街地をお寺を中心に街歩き。尾道市中央図書館でオープンストリートマップとチーム分けのあと、編集作業を行った。
2019-03-30 ウィキペディア実験室(ラボ)in東久留米[編集]
- 日時:2019年3月30日(土)10:00〜17:30
- 主催:東久留米市立図書館
- 場所:東久留米市立中央図書館(東京都東久留米市)
- 詳細:東久留米市立図書館ホームページ[98] 東久留米市ホームページ[99]
- 詳細:
2019-03-21 金山ウィキペディアタウン&まちマップ[編集]
- 日時:2019年3月21日(木・祝)10:00〜17:00
- 主催:名古屋都市センター
- 共催:にんげん図書館
- 場所:名古屋都市センター(愛知県名古屋市中区金山町一丁目1番1号 金山南ビル11階ホール)
- 詳細:facebookイベント[100]、ちらし (PDF)
- 執筆対象:尾頭橋(加筆訂正)
ウィキペディアタウンを初めて開催する名古屋都市センターが、名古屋で何度かウィキペディアタウンを開催しているにんげん図書館の協力により開催した。また、オープンストリートマップのマッピングパーティと合同で行うオープンデータソンの形式で行われた。資料は名古屋都市センターまちづくりライブラリーの協力により集められたが、まちづくりライブラリーが所蔵しない資料に関してはにんげん図書館が中心となって、愛知県図書館・名古屋市図書館の資料を用意した。 ウィキペディアの編集参加者は15人程度で、事前に3班が編成された。 午前中は都市センターのホールで事前レクチャーののち、尾頭橋地区を取材した。尾頭橋商店街の不朽園前で同社社長の話を聞き、尾頭橋交差点では尾頭橋地区の交通の変遷についての説明があった。 午後は、資料から情報カードに転記する作業の時間を1時間程度取った。その作られた情報カードを記事構成に即して再編成し、各班で記事執筆に取り掛かるという方式により編集作業が行われた。
2019-03-21 Wikipediatown沼津#13[編集]
2019-03-21 Wikipediatown沼津 誕生祭[編集]
2019-03-17 ウィキペディア・タウン in 広島 若者編[編集]
- 日時:2019年3月17日(日)10:00〜17:00
- 主催:広島市立中央図書館
- 協力:オープンデータ京都実践会 『ひろしま地歴ウォーク』編集委員会
- 場所:広島市立中央図書館3階セミナー室
- 執筆対象:雁木 (広島市)(新規)、平和観世音菩薩像(新規)、勝鯉の森(新規)、広島大本営(加筆)
広島市で初開催となるウィキペディアタウン。募集対象を15-25歳とし「若者編」と名付けた。参加者は周辺の8つの高校中学から24名と大学生1名+見学者1名。10時に会場に集合し約30分間レクチャーを受けた後、『ひろしま地歴ウォーク』編集委員会の方々の案内で図書館周辺の執筆予定地を散策し、13時に会場に戻って昼食を摂り、その後4班に分かれて執筆を行った。参加者のうち数人の執筆経験者以外はWikipedia執筆は初めてという条件下であったが、準備された資料を調べるだけでなく更に資料を探しに書架へ向かう人もおり、活発なイベントとなった。最後に全員が感想を述べたが、「あまり期待せずに来たけど、すごく有意義でした」という内容の声が多く聞かれた。「見学者」として参加された方も、執筆対象外の項目に「平和観世音菩薩像」へのリンクを貼る加筆作業を行った。
2019-03-10 ウィキペディアタウン@グンマー Vol.0。[編集]
2019-03-09 うじウィキペディア・タウン[編集]
- 日時:2019年3月9日(土)10:00〜17:00
- 主催:Code for 山城
- 共催:ちはやぶる宇治の未来をつくる会
- 協力:京都府立図書館
- 場所:ちはやぶるルーム(京都府宇治市)
- 詳細:Peatix申込ページ[104]
- 執筆対象:蛭子嶋神社(新規)、巨椋神社(新規)
宇治市では過去4回のオープンデータソン2017 in 宇治があったが、ウィキペディアタウンの単独開催は初となるうじウィキペディア・タウンをCode for 山城とちはやぶる宇治の未来をつくる会の共催にて開催した。午前中は宇治駅 (JR西日本)駅に集合し、参加者約20名が宇治市槇島地域を干拓事業により消滅した巨椋池の風景を思い浮かべながら、まちあるきを行った。誓澄寺、槇島城跡、蛭子嶋神社、巨椋池の堤跡が残る三軒家、巨椋神社を訪ねた。その後、会場へ移動し、ウィキペディアタウンと宇治のちはやぶる価値についての説明の後、京都府立図書館の協力による地域資料を基に、蛭子嶋神社、巨椋神社の2項目を出典を付した文章にて作成した。
2019-03-09 2019 Art+Feminism Wikipedia Edit-a-thon[編集]
- 日時:2019年3月9日(土)13:30〜17:00
- 企画:BaexongArts(ユミソン)
- 助成:東アジア文化都市 2019 豊島
- 場所:東池袋第四区民集会室 東京都豊島区東池袋4-32-15
- 詳細:3月9日:2019 Art+Feminism Wikipedia Edit-a-thon[105]
- 執筆対象:(イベント中、標準空間に履歴が残せたもの)加筆 - マヤ・アンジェロウ、中谷芙二子、池袋モンパルナス、田中敦子 (画家)、翻訳新規 - ヘッダ・ガーブレル、レノラ・デ・バロス、蔵真墨、翻訳全面改稿 - 肋骨レコード、新規 - イトー・ターリ
アートとフェミニズムを題材に、編集をしてみたい題材を参加者が決め資料も自らが用意しておこなったエディタソン。イベント期間内には下書きページでの執筆途中だった参加者もいたが、それぞれが編集を体験することができた。参加者は20名ほど。アフターフォローのイベントも計画中。
2019-03-03 WikipediaTown富山県高岡市 Code for Takaokaプロジェクト[編集]
- 日時:2019年3月3日(日)13:00〜17:00
- 主催:NPO法人ネットワークアシストたかおか Code for Takaokaプロジェクト
- 場所:富山県高岡市 高岡駅地下1Fクルン高岡
- 詳細:facebookイベント[106]
- 執筆対象:新規作成 - 高岡仏壇(推測、削除依頼)
2019-03-03 インターナショナルオープンデータディin京都 『酒ペディア』[編集]
- 日時:2019年3月3日(日)10:00〜17:00
- 主催:オープンデータ京都実践会
- 会場:午前 京都市伏見区の酒蔵街、午後京都駅近くのRentalSpace T7.5
- 執筆対象:加筆 - 松本酒造、キンシ正宗、会津坂下町、日本酒の歴史、月桂冠大倉記念館、向井酒造、月桂冠 (企業) 新規作成 - 竹野酒造、廣木酒造本店
オープンデータ京都実践会の恒例の酒ペディアは今回で3回目。参加者は午前6名午後9名。10時に京阪電鉄伏見桃山駅に集合し、月桂冠大倉記念館とキザクラカッパカントリーを訪れ、各蔵ご自慢の日本酒を試飲した。その後、酒ペディア執筆時に消費する日本酒と肴とお昼ご飯を買って午後の会場へ移動した。今回は使用する文献は各自持参となったので、各人が京都・大阪・兵庫の図書館から借りてきた書籍を持ち寄り、これを元に執筆した。
2019-03-03 豊川用水通水51周年記念 川×テクノロジの祭典 カワテク東三河[編集]
- 日時:2019年3月3日(土)13:00〜18:00
- 主催:Code for Mikawa
- 後援:株式会社ウェブインパクト、豊橋市
- 場所:ロッポンギピルズ跡(愛知県豊橋市松葉町1-91)
- 詳細:イベント案内(doorkeeper内)[107]
- 執筆対象:加筆 - 豊川用水、宇連ダム、豊川 新規作成 - 大島ダム (愛知県)、万場調整池
豊橋市内のラウンジ「ロッポンギピルズ」の跡地を会場として開催された。当地豊川用水の通水開始51周年を記念したイベントの一環として行われたもので、豊橋技術科学大学の学生をはじめとした18人が参加し、1人1記述以上を目標に編集を行った。資料提供は豊橋市図書館の協力、豊川用水についての解説は独立行政法人水資源機構の職員、ウィキペディアの編集協力についてはすべて県内在住のウィキペディアンによって行われた。会場は豊川用水とは離れていることから、当日アップロードされた写真については、事前に各自が撮影したものを使用した。
2019-03-03 ひなまつりWikipedia 女性×かながわ[編集]
- 日時:2019年3月3日(日)10:00〜16:00
- 主催:神奈川県立図書館
- 場所:神奈川県立図書館(神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘9-2)
- 詳細:神奈川県立図書館 公式サイト[108]
- 執筆対象:神奈川県立かながわ男女共同参画センター、神奈川婦人会館、川喜多かしこ、佐藤美子、九重年支子(すべて新規作成記事)
ひなまつりに合わせて、神奈川県立図書館の豊富な女性関連資料を活用。20数名の参加。館内ツアーのあと記事作成。資料担当の図書館スタッフが各テーブルに1名ずつ付きレファレンス協力。
2019-03-02 みしまICTまつり・Wikipedia Town[編集]
- 日時:2019年3月2日(土)13:00〜17:00
- 主催:三島市
- 協力:Code for ふじのくに
- 場所:三島市民生涯学習センター(静岡県三島市大宮町1-8-38)
- 詳細:三島市公式ホームページ[109]
2019年2月[編集]
2019-02-24 ウィキペディアタウン in 東淀川図書館[編集]
- 日時:2019年2月24日(日)13:00〜16:00
- 主催:大阪市立東淀川図書館
- 協力:オープンデータ京都実践会、東淀川魅力発見プロジェクト
- 場所:大阪市立東淀川図書館多目的室(大阪府大阪市東淀川区東淡路1丁目4−53)
- 詳細:大阪市立図書館のホームページ[110]
- 執筆対象:平田の渡し(新規)、江口君堂 (寂光寺)→寂光寺 (大阪市)(新規)、崇禅寺 (大阪市)(加筆)、中島大水道(加筆)
大阪市の図書館で、中央図書館以外では初めてのウィキペディアタウン。今回は地元の方々を中心に約20名が東淀川図書館に集まり、図書館周辺の項目について執筆を行った。今回は街歩きは予定に入れてなかったが、中島大水道の項目の写真2枚はイベント参加者が執筆中に会場を抜け出して撮影しアップしたもの。
2019-02-23 オープンデータソン in 東大阪キャンパス[編集]
- 日時:2019年2月23日(土)10:00〜16:00
- 主催:近畿大学校友会東大阪支部
- 協力:近畿大学校友会土地家屋調査士支部、オープンデータ京都実践会
- 場所:近畿大学東大阪キャンパス38号館(大阪府東大阪市小若江3-4-1)
- 執筆対象:長瀬駅周辺商店街(新規)、近畿大学(加筆)
近畿大学の学生さん5名と大学OBや関係者約10名が参加し、ウィキペディアの執筆とオープンストリートマップ(OSM)のマッピングを行った。午前中にオープンデータ京都実践会のメンバーからレクチャーを受けた後、大学前の商店街を昼食を兼ねて散策し、会場に戻ってウィキペディア班とOSM班に分かれて執筆を行った。学生さんを中心としたメンバーが長瀬駅周辺商店街を執筆し、大学関係者が近畿大学の養殖マグロについて加筆を行った。
2019-02-16 ウィキペディアタウン in 秋葉原 Vol.2[編集]
- 日時:2019年2月16日(土)10:00〜16:00
- 主催:二松学舎大学谷島ゼミ
- 場所:二松学舎大学アキバラボ[111](東京都千代田区外神田1-8-13)
- 詳細:Peatixイベント告知ページ[112]
- 執筆対象:鎌倉河岸(新規)、繊維問屋街 (岩本町・東神田)(新規)
二松学舎大学文学部谷島貫太ゼミが東京都千代田区の事業「千代田学」の一環として実施。資料調査や募集、当日運営をゼミの学生が主導した。参加者は9名で、運営スタッフの学生も編集作業に加わった。繊維問屋街(岩本町・東神田)のチームは、フィールドリサーチ中に見学に訪れた老舗ボタン屋のご主人に招き入れられ、いろいろとお話を伺うことができるという嬉しいサプライズもあった。午後はゼミ学生が用意した資料を中心に、国会図書館のデジタルコレクションなども活用しながら記事執筆を進めた。
2019-02-16 ふるさと半田応援団 第4回応援団会議[編集]
- 日時:2019年2月16日(土)10:00〜12:00
- 主催:半田市役所企画課
- 場所:半田市市民交流センター 市民活動ルームA・B・C(愛知県半田市広小路町155番地の3 クラシティ3階)
- 詳細:半田市公式ウェブサイト[113]
- 新規作成:
- 加筆:
「ふるさと半田応援団会議」の一環として開催。講師は日本福祉大学Cラボ半田地域コーディネーターの池脇啓太氏。半田市企画課や講師が他地域のウィキペディアタウンの取り組みを把握していたことから、半田市に関する情報を充実させたいという意図で開催。20代から70代の約20人が参加。主催者によると「参加者の満足度は高かったと思われる」とのこと。
2019-02-09 まちのたね図書館 まちの宝物をみんなで編集・発信する Vol.1[編集]
- 日時:2019年2月9日(土)9:30〜17:30
- 主催:にんげん図書館
- 協力:名古屋市山田図書館
- 場所:長善寺(愛知県名古屋市西区上小田井一丁目259)
- 詳細:facebookイベント[114]
- 報告: にんげん図書館 山田図書館
名古屋市内各地でウィキペディアタウン開催実績のあるにんげん図書館が主催のウィキペディアタウン。主催者によれば、図書館主催でない小規模なウィキペディアタウンを指向して企画されたもので、執筆対象となった長善寺を会場として行われた。参加者は10名。午前のみの参加者も数名いた。午前はウィキペディア執筆についてと執筆対象の長善寺についてのレクチャー、昼食を経て、午後からは改めて民俗学者でもある前住職に寺の歴史を講義いただいたのち、実際に記事の新規作成に取りかかった。記事は長善寺 (名古屋市)として立項に至った。
2019-02-09 ウィキペディアタウン西大寺【西大寺公民館】[編集]
昨年7月7日に開催を予定していたウィキペディアタウンだが、当日の豪雨で延期されていたイベントのリターンマッチ。オープンストリートマップ(OSM)との共同開催。参加者は高校生4名を含む地元の人約10名と地域のボランティア約5名、京都実践会のメンバー6名。定時に会場に集合し簡単なレクチャーを行った。その後ボランティアさんの案内で地元出身の美術家ベル・串田のアトリエを見学し、昭和の雰囲気が漂う五福通りを散策して裸祭りで有名な西大寺に参拝した。会場に戻ってウィキペディアとOSMに分かれて執筆を行った。ボランティアさんの的確な助言を受けながら、高校生2名が五福通りを新規に立項し、別の参加者がベル・串田の加筆を行った。
2019-02-02 ウィキペディアタウン in 春日井 Vol.1[編集]
- 日時:2019年2月2日(土)10:00〜15:00
- 主催:中部大学人文学部コミュニケーション学科柳谷プロジェクト
- 場所:中部大学春日井キャンパス25号館2514講義室(愛知県春日井市松本町1200)
- 詳細:中部大学人文学部コミュニケーション学科 公式サイト
大学のゼミが中心となって企画。当日は大学キャンパスにほど近い尻冷し地蔵を取材の上、記事を立項。また、尻冷し地蔵を管理する寺である退休寺も同時に立項した。
2019年1月[編集]
2019-01-19 幕末京都オープンデータソン#09:大阪の山と港とお祈りと[編集]
- 日時:2019年1月19日(土)10:00〜18:00
- 主催:諸国・浪漫
- 共催:ソフト産業プラザ TEQS
- 場所:大阪港(大阪府大阪市港区)
- 詳細:connpassサイト[115]、facebookイベント[116]
- 執筆対象:築港大潮湯(新規)、西村捨三(加筆)、港住吉神社(新規)
幕末の京都をテーマにしたオープンデータソン(ウィキペディアタウンとOSMマッピングパーティ)。今回は徳川家茂の大阪湾視察にちなんで大阪港で開催。執筆対象は大阪港の史跡や人物から資料が充実したものを選定。イベント中に近くの図書館から資料を追加し、大阪市立図書館デジタルアーカイブを利用するなど、司書の協力で充実することが出来た。OSM側はに西村捨三の像がある天保山公園、港住吉神社、築港高野山釈迦院の地図を描き、港住吉神社との相互リンクを実施した。
2019-01-12 みんなで松崎町の歴史を調べてみませんか? WikipediaTown in Matsuzaki[編集]
- 日時:2019年1月12日(土)10:00〜16:00
- 主催:松崎町役場企画観光課
- 場所:松崎町環境改善センター2階大会議室(静岡県賀茂郡松崎町宮内303-6)
- 執筆対象:土屋三余(新規)、依田佐二平(新規)
- 報告:シビックテック・ラボ [117]、伊豆新聞 [118]
2019-01-12 SETOUCHI未来講座Ⅰ「ウィキペディアゾーンSETOUCHI」~この地域の宝を一緒に掘り当てよう~[編集]
- 日時:2019年1月12日(土) 13:00〜17:00
- 主催:7PSEAS
- 協力:Code for 山城
- 助成:福武教育文化振興財団
- 場所:岡山県立図書館2階 サークル活動室(岡山県岡山市北区丸の内2丁目6−30)
- 執筆対象:卓球、岡山弁(いずれも加筆)
岡山県内の中高生を対象にしたイベント。参加者は中学生2名と保護者、さらにイベントに興味を持った図書館関係者などが数名。まずオープンデータやウィキペディアに関して短い講義の後、岡山県立図書館の司書から検索についての説明を受け、各人が地元に関する書きたい項目を決め、県立図書館司書の案内で地域資料室等を廻って資料を探してきた。加筆量は少なかったが、二人とも自分で探してきた資料を基にきちんと出典を付した文章を投稿した。
2019-01-05 WikipediaTown沼津#12[編集]
学芸員、地元の住民など10名が参加し、沼津市原にある松蔭寺の見学後に沼津市立図書館で松蔭寺について加筆した。
2018年[編集]
- archive => /2018
- /2018#2018-12-22 第20回ウィキペディア街道「大山道」
- /2018#2018-12-16 幕末京都オープンデータソン#08:龍馬とお龍とお稲荷と
- /2018#2018-12-15 WikipediaARTS 国立国際美術館 ニュー・ウェイブ現代美術の80年代
- /2018#2018-12-10 勝山ペディア2018 ウィキペディアタウンB
- /2018#2018-12-9 勝山ペディア2018 ウィキペディアタウンA
- /2018#2018-12-09 ブラアカバネ
- /2018#2018-11-25 ウィキペディアタウンin熊谷
- /2018#2018-11-18 オープンデータソン in 雑賀崎
- /2018#2018-11-18 ウィキペディアタウン in 串間
- /2018#2018-11-17 みんなで情報発信!オープンデータソンin津山
- /2018#2018-11-17 ウィキペディアタウン in 秋葉原 Vol.1
- /2018#2018-11-11 ブラミヤヅⅡ #1 ブラミヤズ & ウィキペディアタウン
- /2018#2018-11-10~11 島ペディア@備前『前島』
- /2018#2018-11-04 第19回ウィキペディア街道「大山道」
- /2018#2018-11-04 WikipediaTown沼津#11
- /2018#2018-10-28 とよ散歩 ウィキペディアタウン in 豊中
- /2018#2018-10-28 島ペディア@備前『犬島』
- /2018#2018-10-27 島ペディア@備前『石島』
- /2018#2018-10-27 信州・酒ペディア in 上諏訪
- /2018#2018-10-14 ウィキペディアタウン@備中路2018『総社』
- /2018#2018-10-13 勝山ペディア
- /2018#2018-10-08 第2回wikipediaブンガク in 神奈川近代文学館
- /2018#2018-10-07 第2回ウィキペディアタウン in 浜松
- /2018#2018-10-06 第2回Wikipedia Town in 飯田
- /2018#2018-09-30 ウィキペディアタウン in 郡山
- /2018#2018-09-22 ウィキペディアタウン in 日南
- /2018#2018-09-22 幕末京都オープンデータソン#06:壬生の浪士と新撰組
- /2018#2018-09-17 ウィキペディアタウン@備中路2018『新見』
- /2018#2018-09-16 第3回 TDUウィキペディアタウンin千住
- /2018#2018-09-08 Wikipedia town in 丹後峰山 「ウィキペディア にゃウン」
- /2018#2018-09-08 島ペディア@備前『日生諸島』
- /2018#2018-08-18 WikipediaTown裾野!2nd!
- /2018#2018-08-12 第18回ウィキペディア街道「大山道」
- /2018#2018-07-22 ウィキペディアタウン南山城村 魅力発掘!むら歩き
- /2018#2018-07-16 WikipediaTown沼津#10
- /2018#2018-07-16 ウィキペディアの記事を作ってみませんか
- /2018#2018-07-15 一緒にウィキペディアを編集してみませんか
- /2018#2018-07-14 厄払い!オープンデータソン in さかい
- /2018#2018-07-14 ウィキペディアタウン in 白馬村
- /2018#2018-06-16 ウィキペディア・タウン in いこま
- /2018#2018-06-10 第17回ウィキペディア街道「大山道」
- /2018#2018-06-09 守山探検隊と行く!ウィキペディアタウンin守山〜みんなでつくる街図鑑〜
- /2018#2018-05-27 福井ウィキペディアタウン in足羽山
- /2018#2018-05-26 ウィキペディア・タウン(Wikipedia Town) in 静岡市
- /2018#2018-05-20 みんなで情報発信!オープンデータソンin津山
- /2018#2018-05-05、06 まちライブラリーブックフェスタ2018 in関西 Wikipediatown 久米田の道、未知を探れ!
- /2018#2018-05-06 Wikipediatown 裾野 Start!
- /2018#2018-04-15 ウィキペディア・アイランド in 西ノ島 vol.1
- /2018#2018-04-15 Wikipediatown 沼津#9
- /2018#2018-04-07 桜ペディア
- /2018#2018-04-01 第16回ウィキペディア街道「大山道」
- /2018#2018-03-24 第3回ウィキペディアタウン in 東久留米
- /2018#2018-03-17 ウィキペディアタウンin瑞穂〜みんなでつくる街図鑑〜
- /2018#2018-03-17 第1回 富洲原マッピングパーティ
- /2018#2018-03-11 Library of the year 2017優秀賞サミット「大阪ウィキペディアエディタソン」&「ウィキペディアタウンin大阪市立中央図書館」
- /2018#2018-03-09 ウィキペディアタウン@島根大学附属図書館
- /2018#2018-03-04 ウィキペディアタウンin瀬戸内市 第3弾
- /2018#2018-03-04 Wikipediatown 沼津#8
- /2018#2018-03-03 インターナショナルオープンデータディ2018 in 京都 酒ペディア&酒マップ
- /2018#2018-03-03 オープンデータソン in津山 vol2
- /2018#2018-03-03 ウィキペディアタウンin安曇野松川村
- /2018#2018-02-25 Wikipediaブンガク in 神奈川近代文学館
- /2018#2018-02-25 和束町ウィキペディア・タウン vol.2
- /2018#2018-02-24 TDUウィキペディアタウンin千住
- /2018#2018-02-15 ウィキペディアでウキウキ~地域の課題解決のヒント講座~
- /2018#2018-02-12 第15回ウィキペディア街道「大山道」
- /2018#2018-02-11 ウィキペディア・タウン in さかい
- /2018#2018-02-10 ウィキペディアタウン in しまだ
- /2018#2018-02-04 井手町ウィキペディア・タウン
- /2018#2018-02-03 京女まち歩きオープンデータソン vol.2 金剛寺&古川町商店街(東山三条)
- /2018#2018-01-27 第1回 赤磐市ウィキペディアタウン
- /2018#2018-01-19 第2回ウィキペディアタウンスクール・高遠高校
- /2018#2018-01-08 Wikipediatown 沼津#7
2017年[編集]
- archive => /2017
- /2017#2017-12-03 & 12-23 第14回ウィキペディア街道「大山道」
- /2017#2017-12-17 ウィキペディアタウン IN 真庭
- /2017#2017-12-03 Wikipediatown 沼津#6
- /2017#2017-12-02 ブラアツミ〜街歩きで、渥美の魅力発見、発信!〜
- /2017#2017-11-26 ウィキペディアタウン IN 津山
- /2017#2017-11-26 ウィキペディアタウン IN 旭図書館
- /2017#2017-11-25 ウィキペディアタウン名古屋小田井〜山田の魅力を再発見!〜
- /2017#2017-11-23 ウィキペディアタウンin岐阜
- /2017#2017-11-18 福井ウィキペディアタウンin福井市東郷
- /2017#2017-11-17 Wikipedia Town 沼津#5
- /2017#2017-11-05 オープンデータソン2017 IN 津山
- /2017#2017-11-05 第1回 ウィキペディアタウン詫間 浦島太郎編(箱・生里)
- /2017#2017-11-04 わたしたちのまちの課外授業~「WikipediaTown in 善通寺」
- /2017#2017-11-03〜04 ウィキペディアタウン&オープンストリートマップ ワークショップ in 北大
- /2017#2017-11-03 親子で学ぶ小学校の歴史~「WikipediaTown in 下田小学校&白浜小学校」
- /2017#2017-10-08 福智町の歴史・文化まち歩きプロジェクト~自分のチカラで世界中にタカラ発信!~
- /2017#2017-10-06 インターネット上の百科事典 ウィキペディアを知りつくそう!
- /2017#2017-09-30 Wikipedia Town 沼津 #4
- /2017#2017-09-30 第1回ウィキペディアタウンin浜松
- /2017#2017-09-30 オープンデータソン2017 in 宇治 vol4
- /2017#2017-09-18 ざっくばらんなカフェvol.52 ウィキペディアタウン in 高浜市
- /2017#2017-09-10 第13回 ウィキペディア街道「大山道」
- [[/2017#2017-09-02 ウィキペディアタウン in 千住]]
- /2017#2017-09-02 図書館情報交流会 in 鳥取
- /2017#2017-08-28〜30 ウィキペディアタウン@備中路2017
- /2017#2017-08-26 オープンデータソン2017 in 宇治 vol3
- /2017#2017-08-24 Wikipedia with dlib 第2回
- /2017#2017-08-19 WikipediaLIB@信州 #02【小諸編】
- /2017#2017-08-18 第16回県庁夜大学「あなたも作れる“Wikipedia”―ウィキペディアンといっしょに編集体験!― 」
- /2017#2017-08-10 ウィキペディアタウン 定禅寺通り
- /2017#2017-08-06 京女まち歩きオープンデータソン vol.1 ~豊臣秀吉と徳川家康の確執~
- /2017#2017-07-29 2017 オープンデータソン in 伊丹「有岡城惣構え」
- /2017#2017-7-27 Wikipedia Town in 沼津 #3 夏休み特別編
- /2017#2017-07-23 2017甲府ウィキペディア・エディタソン『甲州事編 百科涼覧』
- /2017#2017-07-23 オープンデータソン2017 in 宇治 vol2
- /2017#2017-07-16 第12回 ウィキペディア街道「大山道」
- /2017#2017-07-08 Wikipedia Town in 飯田
- /2017#2017-07-08 ウィキペディアタウン in 豊中 ~とよ散歩~
- /2017#2017-06-18 オープンデータソン2017 in 宇治 vol.1~日本書紀ゆかりの菟道稚郎子の足跡を訪ねて~
- /2017#2017-06-03 ウィキペディアタウンin鶴舞 〜みんなでつくる街図鑑〜
- /2017#2017-06-03 WikipediaTown in 沼津 ~沼津の古墳をデータ化しよう!#2~
- /2017#2017-05-28 第1回 南山城村ウィキペディア・タウン
- /2017#2017-05-27 Wikipedia Town in 鶴ヶ島
- /2017#2017-05-21 & 05-27 第11回ウィキペディア街道「大山道」
- /2017#2017-05-21 WikipediaTown丸亀城下町 #1~
- /2017#2017-05-14 Wikipedia GEO -地質の日2017-
- /2017#2017-04-09 WikiPediaTown in 沼津 ~沼津の古墳をデータ化しよう!#1~
- /2017#2017-03-26 第2回ウィキペディアタウン in 東久留米
- /2017#2017-03-20 & 03-26 第10回ウィキペディア街道「大山道」
- /2017#2017-03-20 WikipediaLIB@信州 #01
- /2017#2017-03-19 ウィキペディアタウン大原
- /2017#2017-03-19 ウィキペディアタウン in さかい
- /2017#2017-03-11 笠置町ウィキペディア・タウン
- /2017#2017-03-06 みんなでつくる"まちの事典"~ウィキペディア・タウン in 尾道
- /2017#2017-03-05 ウィキペディアタウンサミット 2017 京都
- /2017#2017-03-04 インターナショナルオープンデータディ2017 in 京都 酒ペディア
- /2017#2017-02-26 和束町ウィキペディア・タウン
- /2017#2017-02-25 ウィキペディアタウンin瀬戸内市 第2弾
- /2017#2017-02-18 オープンデータソンin和歌山市
- /2017#2017-02-04 オープンデータデイ2017 in 掛川 プレイベント
- /2017#2017-01-29 第9回 ウィキペディア街道「大山道」
- /2017#2017-01-28 第10回 Wikipedia TOWN ×高遠ぶらり
- /2017#2017-01-21 第3回ブラタハラ
- /2017#2017-1-10 Wikipedia TOWN school @takato
2016年[編集]
- archive => /2016
- 2016-12-18 ウィキペディア街道もくもく会2016
- 2016-12-11 Wikipediaタウンin都留2016
- 2016-12-10 東山ウィキペディアタウン&マッピングパーティ(六波羅エリア)
- 2016-11-27 & 12-04 ウィキペディアタウン in 伊丹
- 2016-11-24 「ふくちのち」のある福智町 講座第1回
- 2016-11-19 ウィキペディアタウンin富山 2016
- 2016-11-13 ウィキペディアタウン in エキヒガ
- 2016-11-12 第2回ブラトヨハシ
- 2016-11-05 ウィキペディアタウン上道
- 2016-11-03 第1回 ウィキペディアタウン市川
- 2016-10-30 第2回 ウィキペディアタウン筑波山
- 2016-10-22 ウィキペディアタウン水戸 @植物公園
- 2016-10-16 高遠ぶらり×WikipediaTown (第9回) &伊那谷をもっと楽しく知るアイデアソン
- 2016-10-02 第8回 ウィキペディア街道「大山道」
- 2016-10-01 ワークショップ ウィキペディアキャンパスin北大
- 2016-10-01 京都オープンデータソン2016 vol.2 (吉田神社)
- 2016-09-25 ウィキペディアタウン in 東久留米
- 2016-09-17 ウィキペディアタウン伊勢
- 2016-09-10 第1回ブラトヨハシ
- 2016-7-9,2016-7-28 ウィキペディア・タウン by京都府立南陽高等学校
- 2016-07-24 第7回 ウィキペディア街道「大山道」
- 2016-07-23 ウィキペディアタウンinとんだばやし
- 2016-07-18 京都オープンデータソン2016 vol.1
- 2016-05-22 Wikipedia ARTS 京都国立近代美術館、コレクションとキュレーション
- 2016-05-15 第6回 ウィキペディア街道「大山道」
- 2016-05-08 第8回 Wikipedia Town INA Valley: WikipediaGEO ×ちずぶらり
- 2016-04-24 Wikipedia Town 筑波山
- 2016-03-26 第5回 ウィキペディア街道「大山道」
- 2016-03-21 第7回OpenGLAM JAPANシンポジウム「博物館をひらく-東京工業大学博物館編」
- 2016-03-05 伏見オープンデータソン(その3)
- 2016-02-20 ウィキペディアタウンin瀬戸内市
- 2016-02-14 第2回 精華町ウィキペディア・タウン
- 2016-02-13 ウィキペディアタウン橋本in高野口
- 2016-02-06 Wikipedia ARTS 弘道館と京都の文人サロン
- 2016-01-16 ウィキペディアタウン水戸 @弘道館
2015年[編集]
- archive => /2015
- 2015-12-27 ウィキペディア街道もくもく会
- 2015-12-13 伏見オープンデータソン(その2)
- 2015-11-29 ウィキペディアタウンin上野・本郷
- 2015-11-22 Wikipediaタウン in 都留 2015
- 2015-11-15 ウィキペディアタウン水戸 @偕楽園
- 2015-11-08 ウィキペディアタウンin伊丹
- 2015-11-03 たまがわ かわらマッピングパーティ × ウィキペディア街道「大山道」
- 2015-10-17 第2回 Wikipediaタウン函館
- 2015-10-04 第3回 ウィキペディア街道「大山道」
- 2015-10-03 第2回ウィキペディアタウンもりまち「鷲ノ木遺跡アーカイブ」
- 2015-09-21 第6回 Wikipedia TOWN in INA Valley: Wikipedia × 高遠ぶらり 高遠ブックフェスティバル編2
- 2015-09-20 第1回 ウィキペディアタウンin富山
- 2015-09-19 第5回 Wikipedia TOWN in INA Valley: Wikipedia × 高遠ぶらり 高遠ブックフェスティバル編1
- 2015-09-13 伏見オープンデータソン(その1)
- 2015-08-30 Wikipedia ARTS 大阪新美術館コレクション
- 2015-08-09 第2回 ウィキペディア街道「大山道」
- 2015-07-25 第4回 Wikipedia TOWN in INA Valley: WikipediaGeo × ちずぶらりgi in Kyoto
- 2015-07-04 オープンデータソンKitagi in Kyoto
- 2015-07-03 ウィキペディア・タウン in 関西館
- 2015-05-23 第1回 ウィキペディア街道「大山道」
- 2015-05-10 第3回 Wikipedia TOWN in INA Valley: WikipediaGeo × ちずぶらり
- 2015-04-19 Wikipedia ARTS 京都・PARASOPHIA
- 2015-03-29 第6回 ウィキペディアタウン横浜
- 2015-03-15 第2回 Wikipedia TOWN in INA Valley × 高遠ぶらり
- 2015-03-08 第1回 精華町ウィキペディア・タウン
- 2015-03-08 まちあるきオープンデータソンin男木島
- 2015-02-28 橋本市まち歩きオープンデータソン
- 2015-02-21 国際オープンデータの日
- 2015-02-21 第1回ウィキペディアタウン流山
- 2015-02-21 インターナショナルオープンデータデイ in 京都
- 2015-02-21 第5回ウィキペディアタウン横浜
- 2015-01-24〜25 Wikipedia TOWN in INA Valley x 高遠ぶらり
- 2015-01-17 第1回ウィキペディアタウンもりまち
- 2015-01-11~12 第1回北木島オープンデータソン
2014年[編集]
- archive => /2014
- 2014-12-07 京都オープンデータソン2014 vol.4
- 2014-11-23 第1回奈良まちあるきオープンデータソン
- 2014-10-24 二子玉川(3回目)
- 2014-10-05 京都オープンデータソン2014 vol.3
- 2014-08-30 京都オープンデータソン2014 vol.2
- 2014-07-12 京都オープンデータソン2014 vol.1
- 2014-05-11 山中湖1回目(トライアル)
- 2014-02-22 国際オープンデータの日
- 2014-01-23 横浜(3回目)
2013年[編集]
- archive => /2013
関連ページ[編集]
- プロジェクト:アウトリーチ/ウィキペディアタウン/ウィキペディア街道「大山道」
- プロジェクト:アウトリーチ/ウィキペディアタウン/オープンデータ京都実践会
- プロジェクト:アウトリーチ/ウィキペディアタウン/Wikipedia ARTS
- プロジェクト:アウトリーチ/ウィキペディアタウン/アーカイブ/宇治