道場駅
道場駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2008年2月) | |
どうじょう Dōjō | |
◄JR-G59 武田尾 (5.0 km) (3.6 km) 三田 JR-G61► | |
![]() | |
所在地 | 神戸市北区道場町生野70[1] |
駅番号 | JR-G60 |
所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
所属路線 | G 福知山線(JR宝塚線) |
キロ程 |
30.1km(尼崎起点) 大阪から37.8 km |
電報略号 | タウ |
駅構造 | 地上駅[1] |
ホーム | 2面2線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
701人/日(降車客含まず) -2020年- |
開業年月日 | 1899年(明治32年)1月25日[1] |
備考 | 無人駅(自動券売機 有)[1] |
道場駅(どうじょうえき)は、兵庫県神戸市北区道場町生野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である[1]。駅番号はJR-G60。
アーバンネットワークおよび「JR宝塚線」の愛称区間に含まれている。
概要[編集]
福知山線内では唯一神戸市内に立地する駅ではあるが、JR神戸線の甲南山手駅 - 舞子駅間のようなJR線内でなおかつ神戸市内だけを通っての移動できない、また神戸市街地の三ノ宮駅までの距離が30km以上も離れていることなどから、JRの旅客営業規則における「神戸市内」の駅として扱われていない[1][注釈 1]。そのため、国鉄時代の駅名標の所在地欄には「神戸市北区」ではなく「兵庫県神戸市」と表記されていた。
道場町内には神戸電鉄三田線の神鉄道場駅もあるが、当駅からは六甲山系を挟んで西に4kmほど離れており、別の駅である。また、国鉄が1913年(大正2年)に開業し、1943年(昭和18年)に休止された有馬線には「新道場駅」が存在した。
北隣の三田駅前のペデストリアンデッキにある「三田市総合案内所」(キッピーナビ)には、私設による当駅の駅スタンプが設置されている。
宝塚駅の被管理下の無人駅。
歴史[編集]
- 1899年(明治32年)1月25日:阪鶴鉄道の有馬口駅(現在の生瀬駅) - 三田駅間延伸により開業[1]。旅客・貨物の取り扱いを開始[2]。
- 1907年(明治40年)8月1日:阪鶴鉄道国有化[3]。帝国鉄道庁の駅となる。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定。阪鶴線所属駅となる。
- 1912年(明治45年)3月1日:線路名称改定[3]。阪鶴線の福知山駅以南が福知山線に改称し、当駅もその所属となる[3]。
- 1971年(昭和46年)3月1日:荷物扱い廃止[4]。旅客の取り扱いについては駅員無配置駅となる[5]。
- 1974年(昭和49年)10月1日:小荷物扱い再開[2]。
- 1976年(昭和51年)10月1日:再び小荷物扱い廃止[2]。
- 1981年(昭和56年)4月1日:貨物の取り扱いが廃止[2]。
- 1986年(昭和61年)8月1日:新線切り替えに伴い、駅舎改築[1]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[3]。
- 1988年(昭和63年)3月13日:路線愛称の制定により、「JR宝塚線」の愛称を使用開始。
- 2000年(平成12年)6月:ロータリー、駐輪設備などを含めた駅前広場が完成。
- 2003年(平成15年)11月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる[6]。簡易型自動改札機で対応。
- 2011年(平成23年)3月8日:JR宝塚・JR東西・学研都市線運行管理システム導入。接近メロディ導入。
- 2018年(平成30年)3月17日:駅ナンバリングが導入され、使用を開始。
- 2020年(令和2年)3月14日:ダイヤ改正に伴い、新たに新設された区間快速の停車駅となる。
駅構造[編集]
2面2線の相対式ホームを持つ地上駅になっている[1]。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。
駅舎は南の1番のりば側にあり、反対の2番のりばへは屋根のない跨線橋で連絡している[1]。跨線橋にはエレベーター等が設置されておらず、車椅子利用者などが2番のりばに行くには困難を伴う。
ホームと地平部は2m程の高低差があるため、1番のりばへ通じるスロープが設置されている。このスロープ上には改札口がなく、直接1番のりばにつながっている。よって、ここを通って列車に乗車した場合、車内で乗車券を購入することになる。
宝塚駅が管理する無人駅だが、ICOCA(および相互利用対象のICカード)が利用可能で、自動券売機および自動改札機(集札機能のない簡易型)が設置されている。かつては、駅前の酒屋で乗車券類を発売する簡易委託駅だった。
のりば[編集]
のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | G JR宝塚線 | 下り | 三田・篠山口方面 |
2 | 上り | 宝塚・大阪・北新地方面 |
- 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。
ダイヤ[編集]
日中は1時間あたり区間快速が4本停車する。朝ラッシュ時の大阪方面は本数が多い。当駅は区間快速と普通電車が停車する。
利用状況[編集]
平日は通勤・通学客、休日は近隣の百丈岩などに行く観光客の一定の利用がある。
「兵庫県統計書[7]」によると、近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
---|---|
1995年 | 739 |
1996年 | 830 |
1997年 | 876 |
1998年 | 1,074 |
1999年 | 1,104 |
2000年 | 1,118 |
2001年 | 1,128 |
2002年 | 1,180 |
2003年 | 1,178 |
2004年 | 1,160 |
2005年 | 1,130 |
2006年 | 1,133 |
2007年 | 1,151 |
2008年 | 1,177 |
2009年 | 1,151 |
2010年 | 1,154 |
2011年 | 1,142 |
2012年 | 1,132 |
2013年 | 1,094 |
2014年 | 1,031 |
2015年 | 991 |
2016年 | 998 |
2017年 | 1,007 |
2018年 | 955 |
2019年 | 911 |
2020年 | 701 |
駅周辺[編集]
駅前は工場と住宅が雑然と入り混じり、駅から離れていくと田園地帯が広がっている。
- 百丈岩、不動岩、烏帽子岩、駒形岩などは、フリークライミングやアルパイン・クライミングのためのスポットとして活用されている[9]。
隣の駅[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 道場駅と同様にJRの旅客営業規則における「特定都区市内」が設定されている市にそれの設定区域に扱われていない駅は、ほかに福岡市西区に所在する筑肥線の姪浜駅 - 周船寺駅間の各駅が該当する。なお、大阪市平野区に所在するおおさか東線の新加美駅もかつては該当したが、2019年3月16日に同線が新大阪駅 - 放出駅間延伸し全線開業したことから現在は大阪市内の駅として扱われている。逆に、同線の全線開業により東大阪市に所在する高井田中央駅 - 衣摺加美北駅間と吹田市に所在する南吹田駅は特例で大阪市内の駅としても扱われるようになった。
- ^ かつては当駅からダム建設現場までトロッコ軌道が敷設され、建設資材の搬入や工員の輸送に使われていた。その名残で、大阪寄りの踏切の名称は「水道踏切」である。
出典[編集]
- ^ a b c d e f g h i j k l 『兵庫の鉄道全駅 JR・三セク』神戸新聞総合出版センター、2011年12月15日、108頁。ISBN 9784343006028。
- ^ a b c d 石野哲(編) 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、126頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ a b c d 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編 『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 44号 福知山線・播但線・加古川線・姫新線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年5月30日、10-11頁。
- ^ “日本国有鉄道公示第82号”. 官報. (1971年2月27日)
- ^ 「通報 ●福知山線中山寺、生瀬及び道場駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1971年2月27日、10面。
- ^ 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日
- ^ 兵庫県統計書
- ^ 『週刊 JR全駅・全車両基地』 34号 尼崎駅・竹田駅・和田山駅ほか89駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年4月7日、22頁。
- ^ “News Letter 新名神(高槻〜神戸) Vol.6”. NEXCO西日本. 2013年10月12日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 道場駅|駅情報:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道