駅集中管理システム
![]() |
駅集中管理システム(えきしゅうちゅうかんりシステム)とは、一部の鉄道事業者が導入している、無人駅または駅員が常時対応していない駅(特殊勤務駅)の無人時間帯で、自動券売機、自動改札機、自動精算機などを管理駅で遠隔管理・制御するシステムのことである。駅務自動化システム、無人駅システム、駅遠隔案内システムとも呼ばれる。
北総開発鉄道(現在の北総鉄道)が1979年の開業当初から短期間(正式廃止は都心直通を開始した1991年)、駅集中管理システムの原型のような方法を導入していた(同社記事の「合理化に関する取組みとその後の展開」の節を参照)。その後、2000年代初頭に名古屋鉄道(名鉄)が本格的なシステムを導入するまで、採用歴のある鉄道事業者は同社の他数例のみであった。
名古屋鉄道[編集]
導入の経緯[編集]
交通輸送において自動車への依存度が高い名古屋圏の中で、自社の持つ広範な営業線区には閑散線区も多く、またこれらの多くは無人駅であるため、車掌の改札作業の負担やキセル乗車による減収などの問題を抱えていた。また人口減少などによる運賃収入の減少も見込まれ、一層の省力化も必要となるため、これらに対応すべく、駅集中管理システムの導入が図られることになった。
1990年代後期には自社線沿いに光ファイバーの敷設を完了し、本システムにおける素地となる高速通信網が完成したことによりストアードフェアシステム「SFパノラマカード」(トランパス)や遠隔によるカメラ監視システムも導入されることになり、利用客へのサービス向上など図られた。これらの導入により、特別車における(ミューチケットを除く)車内精算が2012年4月から廃止[1]された。
名鉄ではまず、2000年(平成12年)5月に高架化された高横須賀駅に駅集中管理システムの試行導入を行い、翌2001年(平成13年)より各線へ本格導入を進めた[2]。
最初の導入は三河線(山線)の三河知立駅 - 平戸橋駅間で、同区間はシステムを活用してワンマン運転に切り替えた[2]。その後も小牧線、豊田線など路線単位での導入が進んだが、なかには高架化や駅舎の改築などで先行導入された駅もあった。
- 周辺駅に先立ち駅集中管理システムが先行導入された駅
-
- 河和線 高横須賀駅 - 2000年5月導入。駅全体規模の遠隔操作システムの試験導入駅[2]。
- 常滑線 新日鉄前駅 - 2002年3月導入。トランパス対応は2005年1月[3]。
- 津島線 藤浪駅 - 2002年7月導入。当初の管理駅は津島駅。2005年7月のトランパス対応時に周辺駅へも駅集中管理システムが導入され、管理駅が須ヶ口駅に変更された[3]。
- 常滑線 多屋駅 - 2003年10月導入。トランパス対応は2005年1月[3]。
- 常滑線 榎戸駅 - 2004年5月導入。トランパス対応は2005年1月[3]。
- 名古屋本線 黒田駅 - 2004年5月導入(トランパス同日対応)[3]。
- 広見線 日本ライン今渡駅:2006年9月導入。
このシステムは機器の購入・設置と駅の部分改良が必要で初期投資が高額になるだけでなく、導入後の維持費も今まで以上に高額になるので名鉄は利用者が非常に少なく、かつ市街地に位置しない駅は廃止とする方針をとった。このため、2005年1月29日に名古屋本線の東笠松駅と広見線学校前駅を、2006年12月16日に西尾線の鎌谷駅・三河荻原駅、河和線の椋岡駅・布土駅、尾西線の弥富口駅の、計7駅が廃止された。
設備・詳細[編集]
このシステムは、無人駅に自動券売機・自動改札機・自動精算機が設置されている他に、構内放送装置・モニタリングカメラやインターホンを備え付け、管理駅の駅員が磁気非対応券の精算や問い合わせを受け付けることができる。何らかの原因で乗車券の磁気が乱れるか抜けてしまったり、非磁気券を持っている場合にはインターホンで管理駅の駅員を呼び、インターホンのカメラ部分にその乗車券をかざすと、遠隔操作で改札機が開放される。その際、乗車券は備え付けの回収箱に入れる。過去の名鉄の無人駅では、終電時間になると駅の照明がタイマーで消灯するようになっていた。このため事故や災害などで終電が遅れると、真っ暗なホームを歩かざるを得ない状況になっていた。このシステム導入に伴い照明も管理駅で操作できるようになったので、その問題は改善された。システム導入に伴い、駅舎を改築した駅も多いが、そのほとんどは緑色の屋根に白と茶色の濃淡のタイルの壁面である。
また、車掌による車内検札や乗車券の発券作業や無人駅での改札作業が、各駅に設置されたこれらの機器に置き換えられたことで車掌の乗務が不要となり、ワンマン運転が可能となる(小牧線と三河線で実施)他、システム導入線区内の駅員配置駅を無人化、または特殊勤務駅にすることもできる。これまでは1駅に1人ずつ駅員を配置させていたところ、1人で複数の駅を管理する形に切り替えたことで人件費を削った。
導入する自動改札機にストアードフェアシステム「SFパノラマカード」(トランパス)対応の機能を併せ持たせることで、利用客は対応カードを持っていれば乗車券を購入する必要がなくなる。
現況[編集]
名鉄ではこのシステムを2007年度までに全線に導入する予定であったが、計画を変更し、蒲郡線の全駅(吉良吉田駅を除く)、広見線の4駅、並びに尾西線の弥富駅には導入しないことを正式に発表した。また、モンキーパークモノレール線は導入されることなく、2008年12月28日付けで路線自体が廃止された。
- ※1:一部時間帯のみ駅員が配置される駅
- ※2:2014年時点では特殊勤務駅だったが、東枇杷島駅は2016年7月、若林駅は2021年2月1日[5]、田県神社前駅は2021年8月1日[6]、三好ヶ丘駅と大同町駅は2022年3月1日より無人化された[7]。
- ※3:東名古屋港駅の改札処理を行う大江駅中間改札口に導入[3]
- ※4:先行導入時の管轄駅は津島駅[3]
- ※5:2020年5月23日より、当面の間は終日無人駅となる。
- ※6:2022年3月1日より土休日のみ終日無人化された[7]。
- ※7:2023年3月25日より終日無人駅となる予定[8]。
非導入路線・駅[編集]
- 名古屋本線(豊橋駅。JR東海管轄のため)
- 蒲郡線(対応策として、吉良吉田駅に中間改札を設置)
- 広見線(明智駅 - 御嵩駅。対応策として、新可児駅に中間改札を設置)
- 尾西線(弥富駅。JR東海管轄のため)
- 豊田線(赤池駅。名古屋市交通局管轄のため)
有人駅への設置[編集]
有人駅でも改札口を増設する際にこのシステムを導入する例が時々見受けられる。2020年現在の導入駅と改札口は以下の通り。
- 笠松駅(一宮方面改札口)
- 名鉄一宮駅(南改札口・4階駐車場改札口)
- 国府宮駅(橋上改札口)
- 名鉄名古屋駅(東改札口・南改札口・西改札口・新南改札口)
- 金山駅(東改札口)
- 鳴海駅(東改札口)
- 東岡崎駅(東改札口)
- 徳重・名古屋芸大駅(西改札口)
- 岩倉駅(エレベーター専用改札口)
- 犬山駅(北改札口)
- 犬山遊園駅(新鵜沼方面改札口)
- 新鵜沼駅(東改札口)
- 太田川駅(北改札口)
- 南加木屋駅(西改札口)
- 巽ヶ丘駅(東改札口)
- 住吉町駅(東改札口)
- 知多武豊駅(東改札口)
- 西尾駅(エレベーター専用改札口)
- 田県神社前駅(平安通方面改札口)
- 大森・金城学院前駅(北改札口)
- 三郷駅(南改札口・東改札口)
- 木田駅(南改札口)
- 甚目寺駅(北改札口)
- 知立駅(南改札口)※駅高架化工事に伴う臨時改札口
その他の例[編集]
- 東日本旅客鉄道(JR東日本):「駅遠隔操作システム」の呼称で、2014年2月2日に八王子支社管内の片倉駅・八王子みなみ野駅・相原駅(以上八王子駅が管理)[9]を皮切りに、以下の駅で導入[10]。早朝時間帯を中心に導入し、従来一部時間帯に改札を閉鎖していた駅でも終日運用を行うことで「利用状況に合わせた効率的な駅運営」を目指すとしている[11]。また、2015年3月8日に横浜支社管内の伊東線4駅でも、終日無人駅化に合わせ、「駅遠隔操作システム」を導入している[12]。なお、2020年3月14日の常磐線全線運転再開の際には、終日無人駅化に合わせ、「Smart Station for EXPRESS」を導入している。かっこ内は導入日。
- 町田駅(ターミナル口)、成瀬駅、古淵駅、馬喰町駅(東口)(2014年2月9日)
- 田端駅(南口)、大久保駅(南口)、中山駅(地下鉄連絡改札)、鴨居駅、十日市場駅(2014年2月16日)
- 東京駅(京葉地下八重洲口/丸の内地下南口)、淵野辺駅、矢部駅(2014年2月23日)
- 東所沢駅、新座駅(2014年3月2日)
- 王子駅(南口) (2014年3月9日)
- 国立駅、東小金井駅(2015年2月1日)
- 久里浜駅(2015年2月22日)
- 平間駅(2015年2月27日)
- 大磯駅、二宮駅(2015年2月28日)
- 天王台駅、北柏駅、南柏駅、北松戸駅、北小金駅、馬橋駅(2015年3月1日)
- 来宮駅、伊豆多賀駅、網代駅、宇佐美駅 (東口)、代々木駅(東口)、尾久駅、自治医大駅(2015年3月8日)[12]
- 指扇駅、西大宮駅、日進駅(2015年3月22日)
- 十条駅(南口)(2015年8月30日)
- 市川塩浜駅(2015年11月1日)
- 間々田駅(2016年1月31日)
- 東船橋駅(2016年2月3日)
- 東鷲宮駅、栗橋駅(2016年2月21日)
- 宮原駅、北上尾駅、桶川駅、北本駅、行田駅(2016年3月10日)
- 土呂駅、東大宮駅、白岡駅、新白岡駅(2016年3月21日)
- 両国駅(東口)(2016年3月26日)
- 新検見川駅、西千葉駅(2017年2月25日)
- 取手駅(東口) (2017年2月26日)
- 検見川浜駅(2017年3月4日)
- 仙台駅(地下東口)(2017年3月21日)
- 西八王子駅(2017年11月1日)
- 北与野駅、南与野駅、戸田駅(2018年3月21日)
- 船橋法典駅、市川大野駅(2018年3月24日)
- 常陸多賀駅(2018年8月1日)
- 大甕駅、南中郷駅、小木津駅(2018年9月1日)
- 関内駅(南口)(2019年3月19日)
- 鶯谷駅(北口)(2019年3月20日)
- 越中島駅(2019年5月1日)
- 上中里駅(2020年3月1日)
- 神立駅、羽鳥駅(2020年3月8日)
- 大野駅、双葉駅、広野駅、富岡駅、浪江駅(2020年3月14日)
- 西浦和駅(2020年3月16日)
- 代々木駅(北口)(2020年10月1日)
- 御徒町駅(2021年2月27日)
- 日暮里駅(南口)(2022年2月26日)
- 前橋大島駅、駒形駅、足利駅、佐野駅、栃木駅(2022年3月8日)
- 西荻窪駅、阿佐ヶ谷駅、高円寺駅(2022年3月19日)
- 井野駅(2022年3月26日)
- 藤代駅(2022年4月1日)
- 酒々井駅(2022年7月2日)
- 関東鉄道:常総線、竜ヶ崎線(佐貫駅)で導入。
- 新京成電鉄:新京成線 上本郷駅・松戸新田駅・みのり台駅・三咲駅・滝不動駅・高根木戸駅・習志野駅・前原駅で導入。
- 秩父鉄道:秩父鉄道線 羽生駅 、熊谷駅、寄居駅、長瀞駅、秩父駅、御花畑駅、三峰口駅と一部の終日無人駅以外の駅で2022年3月12日より導入。
- 東京都交通局:日暮里・舎人ライナー及び都営地下鉄の一部の改札口で導入。
- 東急電鉄:こどもの国線 恩田駅・こどもの国駅で導入。長津田駅から遠隔監視・制御をしている。
- 東武鉄道
- 西武鉄道 : 夜間、早朝無人駅の西武園駅、西武園ゆうえんち駅、東吾野駅、正丸駅で導入。
- 京王電鉄:新宿駅広場口で2021年1月23日より導入。
- ゆりかもめ
- 多摩都市モノレール
- 横浜シーサイドライン:金沢シーサイドライン全駅で、1989年の開業当初より新杉田駅と並木中央駅から各駅の集中監視を行っている。
- 湘南モノレール:江の島線の大船駅と湘南江の島駅以外の駅で導入。
- 伊豆急行:伊豆高原駅と伊豆急下田駅以外の駅で導入。
- 伊豆箱根鉄道
- 東海旅客鉄道(JR東海):「集中旅客サービスシステム」の呼称で2013年10月1日に武豊線(大府駅・尾張森岡駅・石浜駅・半田駅を除く6駅)に導入[13]。2017年10月1日より東海道本線 西小坂井駅 - 相見駅間(蒲郡駅を除く8駅)[14]、2020年12月1日より東海道本線 西岡崎駅 - 逢妻駅間(安城駅・刈谷駅を除く5駅)[15][16]、2021年2月1日より関西本線 八田駅 - 弥富駅間に導入されている[15][16]。2022年3月12日より中央本線 鶴舞駅名大病院口と大曽根駅南口にも導入された[17]。2023年3月頃より武豊線 半田駅と飯田線 牛久保駅にも導入された[18]。2024年2月より東海道本線 枇杷島駅 - 近江長岡駅間(尾張一宮駅・岐阜駅・大垣駅・柏原駅を除く9駅)と中央本線 勝川駅に導入(予定)[18]。また、「集中旅客サービスシステム」を「お客様サポートサービス」に改称[18]。
- 名古屋臨海高速鉄道:あおなみ線の名古屋駅・中島駅・金城ふ頭駅を除く各駅は開業当初から「巡回駅」となっており、巡回駅の各駅に導入。
- 三岐鉄道:北勢線で駅務機器自動化システムを導入。
- 西日本旅客鉄道(JR西日本):「改札口コールシステム」[19]の呼称で自動改札機のある駅に導入。有人駅の一部改札口にも導入されているケースがある。
- 能勢電鉄:1990年に全駅に自動改札機が設置された後、1991年から駅集中管理システム(遠隔操作システム)が稼動している。各無人駅の改札口は山下駅に設置された遠隔制御センターから遠隔管理される。
- 神戸電鉄
- 山陽電気鉄道
- 九州旅客鉄道(JR九州):「ANSWERシステム」の呼称で2015年3月14日から香椎線全線(香椎駅・長者原駅を除く14駅)に導入[20]。導入された駅は「Smart Support Station」の呼称が与えられている[21]。2017年3月4日からは筑豊本線 若松駅 - 新入駅間(折尾駅を除く11駅)にも導入[22]。2018年3月17日から大分市内の3駅(牧駅・幸崎駅・滝尾駅)にも導入。大分大学前駅・敷戸駅にも2018年12月に導入した他、日豊本線高城駅 - 坂ノ市駅間、豊肥本線中判田駅にも導入を検討している[23][24]。このほか2020年5月30日から指宿枕崎線の郡元駅 - 喜入駅間にも導入(谷山駅・慈眼寺駅では同年2月15日から5月29日まで試行)[25][26]。
- 西日本鉄道:2021年4月1日より天神大牟田線の三潴駅 - 西鉄銀水駅間(西鉄柳川駅を除く15駅)と甘木線(北野駅・甘木駅を除く9駅)に導入(2020年10月1日から2021年3月31日まで試行)[27][28]。2022年4月1日からは桜台駅 - 安武駅まで拡大した(但し、途中の筑紫駅、三国が丘駅、西鉄小郡駅、端間駅、宮の陣駅、西鉄久留米駅、花畑駅、大善寺駅は除く。また、一部駅は一定時間駅員を固定配置)[29]。
その他、関西の私鉄各社にもスルッとKANSAI加入をきっかけにこのようなシステムを導入した会社も多い。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
脚注[編集]
注記[編集]
出典[編集]
- ^ “お知らせ | 名古屋鉄道”. www.meitetsu.co.jp. 2020年6月7日閲覧。
- ^ a b c 徳田耕一 『まるごと名鉄 ぶらり沿線の旅 NEXT』河出書房新社、2005年、204頁。ISBN 978-4-309-22430-5。
- ^ a b c d e f g 徳田耕一 『まるごと名鉄 ぶらり沿線の旅 NEXT』河出書房新社、2005年、205頁。ISBN 978-4-309-22430-5。
- ^ 名鉄120年史編纂委員会事務局(編) 『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、163頁。
- ^ “三河線 若林駅の窓口営業時間の変更について”. 名古屋鉄道 (2020年12月21日). 2021年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月31日閲覧。
- ^ “小牧線 田県神社前駅の窓口営業時間の変更について”. 名古屋鉄道 (2021年6月28日). 2021年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月14日閲覧。
- ^ a b “三好ケ丘駅、大同町駅、徳重・名古屋芸大駅の窓口営業時間の変更について”. 名古屋鉄道 (2022年2月7日). 2022年2月7日閲覧。
- ^ “一部の駅における窓口係員配置時間の変更について”. 名古屋鉄道 (2023年2月22日). 2023年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月22日閲覧。
- ^ “JR東日本管内で初めて「駅遠隔操作システム」を導入しました” (PDF) (プレスリリース), JR東日本八王子支社, (2014年3月20日) 2017年3月4日閲覧。
- ^ “首都圏の一部の駅に駅遠隔操作システムを導入します” (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道, (2013年12月19日) 2017年3月4日閲覧。
- ^ “JR東日本、首都圏の駅に遠隔操作システム導入…2014年2~3月に18駅”. Response.. (2013年12月20日) 2017年3月4日閲覧。
- ^ a b “静岡)JR伊東線の4駅 3月8日から無人駅に”. 朝日新聞. (2015年2月5日). オリジナルの2015年4月27日時点におけるアーカイブ。 2020年5月23日閲覧。
- ^ “武豊線への集中旅客サービスシステムの導入について” (プレスリリース), 東海旅客鉄道, (2012年11月5日) 2023年1月18日閲覧。
- ^ “東海道本線への集中旅客サービスシステムの導入について” (プレスリリース), 東海旅客鉄道, (2016年12月14日) 2023年1月18日閲覧。
- ^ a b “集中旅客サービスシステムの導入駅拡大について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 東海旅客鉄道, (2019年11月13日) 2019年11月13日閲覧。
- ^ a b “集中旅客サービスシステムの使用開始日について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 東海旅客鉄道, (2020年10月30日) 2020年10月30日閲覧。
- ^ “中央線鶴舞病院口、大曽根駅南口におけるご利用方法の一部変更について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 東海旅客鉄道, オリジナルの2022年2月15日時点におけるアーカイブ。 2022年2月20日閲覧。
- ^ a b c “東海道本線(名古屋駅~米原駅間)・中央本線(勝川駅)へのお客様サポートサービス(旧「集中旅客サービスシステム」)の導入について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 東海旅客鉄道, (2023年1月18日) 2023年1月18日閲覧。
- ^ “改札口 コールシステムのご案内”. 西日本旅客鉄道. 2017年3月4日閲覧。
- ^ “JR九州、香椎線に遠隔案内システムを導入…大半が無人駅に”. Response.. (2014年12月23日) 2017年3月4日閲覧。
- ^ “香椎線の各駅が「Smart Support Station」に変わります” (PDF) (プレスリリース), 九州旅客鉄道, (2014年12月22日) 2017年3月4日閲覧。
- ^ “筑豊本線の一部が「Smart Support Station」に変わります” (PDF) (プレスリリース), 九州旅客鉄道, (2017年2月23日) 2017年3月4日閲覧。
- ^ “大分市内の一部の駅が「Smart Support Station」に変わります” (PDF) (プレスリリース), (2018年2月16日) 2018年3月6日閲覧。
- ^ “大分市内、牧駅除く7駅は無人化先送り JR九州”. 大分合同新聞. (2018年2月15日) 2018年3月6日閲覧。
- ^ “指宿枕崎線の一部駅が「スマートサポートステーション」に変わります”. 九州旅客鉄道 (2019年9月30日). 2019年10月1日閲覧。
- ^ “指宿枕崎線の一部駅への「スマートサポートステーション」導入日が決定しました。” (PDF) (プレスリリース), 九州旅客鉄道, (2020年4月27日) 2020年5月24日閲覧。
- ^ “西鉄天神大牟田線(三潴〜西鉄銀水間)および甘木線 駅管理体制の見直し 駅業務を集中管理方式に変更し、駅係員は定期的に各駅を巡回します。” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 西日本鉄道, (2020年8月28日), オリジナルの2020年8月28日時点におけるアーカイブ。 2022年7月28日閲覧。
- ^ “西鉄天神大牟田線(三潴〜西鉄銀水間)および甘木線の駅管理体制集中管理方式の本格運用開始” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 西日本鉄道広報部, (2021年3月19日), オリジナルの2021年3月19日時点におけるアーカイブ。 2022年7月28日閲覧。
- ^ 駅集中管理方式 対象駅の拡大 〜デジタルを活用した駅運営のスマート化を推進〜 (PDF) - 西日本鉄道 2022年02月17日(2022年8月28日閲覧)