北新地駅
![]() |
北新地駅 | |
---|---|
![]() 地下道出入口(2007年10月) | |
きたしんち Kitashinchi | |
◄JR-H43 大阪天満宮 (1.4 km) (1.2 km) 新福島 JR-H45► | |
![]() | |
所在地 | 大阪市北区梅田1丁目3先 |
駅番号 | JR-H44 |
所属事業者 |
西日本旅客鉄道(JR西日本) (関西高速鉄道) |
所属路線 | H JR東西線 |
キロ程 |
3.6 km(京橋起点) 木津から48.4 km |
電報略号 | シチ |
駅構造 | 地下駅[1] |
ホーム | 1面2線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
38,686人/日(降車客含まず) -2020年- |
開業年月日 | 1997年(平成9年)3月8日 |
乗換 |
大阪駅(AJR京都線・JR神戸線・GJR宝塚線・Fおおさか東線・O大阪環状線) 梅田駅(Osaka Metro御堂筋線) 東梅田駅(Osaka Metro谷町線) 西梅田駅(Osaka Metro四つ橋線) 大阪梅田駅(阪急神戸本線・宝塚本線・京都本線) 大阪梅田駅(阪神本線) 渡辺橋駅(京阪中之島線) |
備考 |
直営駅(管理駅) みどりの窓口 有 みどりの券売機プラス設置駅[2] ![]() |
北新地駅(きたしんちえき)は、大阪府大阪市北区梅田1丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)JR東西線の駅である。駅番号はJR-H44。駅シンボルは、江戸時代に米市場が置かれていた堂島に近接していることに因み、「稲穂」である[3]。駅カラーは茶色である[3]。
概要
曽根崎通(国道2号)の地下に位置し、梅田1丁目のオフィス街「ダイヤモンド地区」が北側に、駅南側には大阪キタを代表する歓楽街「北新地」が広がる。梅田地区の駅の中では最南端に位置している。大阪駅と地下道で連絡しており、条件を満たした乗車券であれば同一駅として扱われ、乗り換えができる。また、JR西日本で最も低い位置にある駅(海面下23.95メートル)である。
当駅からの接続路線
地下道などを通じて下記の路線に乗り換えが可能である。
当駅発着の乗車券の扱い
JR在来線各線の乗り換え駅である大阪駅とは別の駅であり、大阪市内発着の乗車券では、本来は大阪市内各駅で途中下車すると普通乗車券は前途無効になるが、当駅では大阪駅との乗り継ぎのための途中入出場ができる。運賃は北新地駅から尼崎駅経由で塚口駅または立花駅以遠までの乗車券の場合、大阪駅発着の場合の営業キロで計算される。
大阪環状線の京橋駅 - 大阪駅間、またはJR神戸線の大阪駅 - 尼崎駅間を含む定期券・回数券では、大阪駅と同一駅扱いとして北新地駅でも乗り降りできる。例えば、大阪駅 - 尼崎駅間を含んだ定期券は当駅から乗車できるが、途中の新福島駅で下車した場合、北新地駅 - 新福島駅間の運賃が別途必要になる。また、大阪駅 - 尼崎駅間を含んだ定期券で尼崎方面から新福島駅まで乗車した場合、尼崎方面 - 新福島間の運賃が別途必要になる[注釈 1]。
歴史
- 1996年(平成8年)5月16日:駅名を「北新地駅」に決定。仮駅名は「桜橋駅」であった。
- 1997年(平成9年)3月8日:JR東西線の尼崎駅 - 京橋駅間の全線開通と同時に開業。
- 2003年(平成15年)11月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる[4]。
- 2011年(平成23年)
- 3月8日:JR宝塚・JR東西・学研都市線運行管理システム導入。接近メロディ導入。
- 3月27日:可動式ホーム柵の使用を開始。
- 2013年(平成25年)8月7日:自動改札機を新型のものに交換。
- 2018年(平成30年)3月17日:駅ナンバリングが導入される[5]。
駅名の由来
計画時の仮称は桜橋駅であった[6]。桜橋は曽根崎川(埋立)に架かっていた橋で、撤去後は現在の四つ橋筋を走っていた大阪市電南北線(1966年廃止)の停留所名に継承され、現在も交差点名や大阪駅の四つ橋筋側の出口名(桜橋口)に使用されている。
JR東西線建設と同時期に駅改良工事を行なっていた地下鉄四つ橋線西梅田駅構内には、桜橋駅と書かれたのりかえ案内表示まで準備されていたが、桜橋交差点から梅田新道交差点(御堂筋)の手前にかけて、ちょうど北新地の北縁に沿うようにホームが位置しており、また、地元北新地の商店主などからの要望もあって北新地駅に決定した。
駅名発表直後、この決定に反発した桜橋地区の商店主が大阪地下鉄で多用されている複合駅名の例を取って桜橋北新地駅への改称運動を行なっていたこともあった。
駅構造
島式ホーム1面2線(8両編成対応)を持つ地下駅になっている[1]。改札口は2か所。出入口は地下街や大阪駅前ビル地階、Osaka Metroの西梅田駅などと通じる地下道に面している。また、桜橋交差点などに通じる出入口もある[7]。
2011年3月27日にJR西日本の在来線の駅で初めて可動式ホーム柵が設置された。これは4扉車専用で7両分しか設置していないため、設置後は8両編成または3扉車を使用した列車の客扱い停車は不可能となり、2011年3月12日のダイヤ改正でおおさか東線経由の直通快速は223系6000番台4両+4両の8両編成3扉車から321系または207系の運用に変更された。端部の1両分(京橋寄りの8号車部分)は柵が設けられ、立ち入りができないようになっている。扉の開閉方法は、電車到着時はホーム柵の扉を開けてから車両の扉を開けるが、電車発車時は、他の事業者で行われている方法とは異なり、ホーム柵の扉を閉めてから車両の扉を閉める、という方法になっている。
当駅は駅長が配置された直営駅であり、管理駅としてJR東西線内のすべての中間駅を管理している。ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。
のりば
のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | H JR東西線 | 下り | 尼崎・宝塚・三ノ宮方面[7] |
2 | 上り | 京橋・四条畷・松井山手方面[7] |
-
東改札口(2023年2月)
-
西改札口(2023年2月)
-
みどりの窓口(2023年2月)
-
自動券売機(2023年2月)
-
ホーム(2023年2月)
ダイヤ
日中時間帯は1時間に8本(区間快速・普通電車が4本ずつ)停車する。朝夕のラッシュ時は本数が多くなる。
利用状況
2020年(令和2年)度の1日の平均乗車人員は38,686人で、JR西日本の駅の中では明石駅に次いで第14位である[JR 1]。また、JR西日本発足後に開業した新駅では最も利用客数が多い。
開業後の1日平均乗車人員の推移は以下の通りである。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
---|---|---|
1997年(平成 | 9年)33,510 | [* 1] |
1998年(平成10年) | 39,292 | [* 2] |
1999年(平成11年) | 41,777 | [* 3] |
2000年(平成12年) | 43,231 | [* 4] |
2001年(平成13年) | 44,351 | [* 5] |
2002年(平成14年) | 44,884 | [* 6] |
2003年(平成15年) | 46,124 | [* 7] |
2004年(平成16年) | 47,072 | [* 8] |
2005年(平成17年) | 47,750 | [* 9] |
2006年(平成18年) | 48,972 | [* 10] |
2007年(平成19年) | 49,407 | [* 11] |
2008年(平成20年) | 50,482 | [* 12] |
2009年(平成21年) | 49,210 | [* 13] |
2010年(平成22年) | 47,842 | [* 14] |
2011年(平成23年) | 47,713 | [* 15] |
2012年(平成24年) | 48,016 | [* 16] |
2013年(平成25年) | 49,047 | [* 17] |
2014年(平成26年) | 48,049 | [* 18] |
2015年(平成27年) | 49,248 | [* 19] |
2016年(平成28年) | 49,702 | [* 20] |
2017年(平成29年) | [JR 2]50,788 | [* 21] |
2018年(平成30年) | [JR 3]51,122 | [* 22] |
2019年(令和元年) | [JR 4]50,397 | [* 23] |
2020年(令和 | 2年)[JR 1]38,686 |
駅周辺
- 阪神百貨店
- 大阪駅前第1・第2・第3ビル
- ドージマ地下センター(ドーチカ)
- ディアモール大阪
- 近鉄堂島ビル
- 堂島アバンザ
- ジュンク堂書店大阪本店
- アウトバック・ステーキハウス梅田店
- 御堂筋フロントタワー
- 梅田新道
- 国道1号(国道163号重複)
- 国道2号
- 国道25号(国道26号・国道165号重複)
- 国道176号
- 国道423号
バス路線
- 桜橋(駅西側・西行)
- 梅田新道(駅東側・南行)
- JR北新地駅
- UMEGLE-BUS(うめぐるバス)
- 阪神大阪梅田駅・JR大阪駅・阪急大阪梅田駅・茶屋町・グランフロント大阪方面循環
隣の駅
脚注
記事本文
注釈
出典
- ^ a b c 『週刊 JR全駅・全車両基地』 02号 大阪駅・神戸駅・鶴橋駅ほか77駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年8月12日、29頁。
- ^ “北新地駅|駅情報:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年1月25日閲覧。
- ^ a b “JR東西線が開業 洗練された鉄道イメージ”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1997年3月10日)
- ^ 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜(インターネットアーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日
- ^ 近畿エリアの12路線 のべ300駅に「駅ナンバー」を導入します!
- ^ 『鉄道ジャーナル』第30巻第08号、鉄道ジャーナル社、1996年8月、90頁。
- ^ a b c “北新地駅|構内図:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年1月25日閲覧。
利用状況
- データで見るJR西日本
- ^ a b “データで見るJR西日本2021” (PDF). 2021年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月20日閲覧。
- ^ “データで見るJR西日本2018” (PDF). 2019年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月26日閲覧。
- ^ “データで見るJR西日本2019” (PDF). 2019年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月26日閲覧。
- ^ “データで見るJR西日本2020” (PDF). 2020年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月24日閲覧。
- 大阪府統計年鑑
- ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
関連項目
外部リンク
- 北新地駅|駅情報:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道