神八井耳命
神八井耳命(かんやいみみのみこと[1]、生年不詳 - 綏靖天皇4年4月)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族。
初代神武天皇の皇子、第2代綏靖天皇の同母兄で、多臣(多氏)及びその同族の祖とされる。
系譜[編集]
(名称は『日本書紀』を第一とし、括弧内に『古事記』ほかを記載)
『日本書紀』によれば神武天皇(初代天皇)と、媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと。事代主神の娘。)との間に生まれた皇子である(ただし『古事記』は母親を伊須気余理比売命(いすけよりひめのみこと。大物主神の娘。)とする)。
『日本書紀』では、同母弟に神渟名川耳尊(神沼河耳命、第2代綏靖天皇)を、『古事記』では加えて同母兄に日子八井命(日本書紀なし)の名を挙げる。
系図[編集]
火闌降命 | [隼人] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
天照大神 | 天忍穂耳尊 | 瓊瓊杵尊 | 火折尊 | 鸕鶿草葺不合尊 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
天穂日命 | [出雲氏族] | 火明命 | [尾張氏族] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
神八井耳命 | [多氏族] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 神武天皇 | 2 綏靖天皇 | 3 安寧天皇 | 4 懿徳天皇 | 5 孝昭天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
天足彦国押人命 | [和珥氏族] | 大彦命 | [阿倍氏族] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6 孝安天皇 | 7 孝霊天皇 | 8 孝元天皇 | 9 開化天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
倭迹迹日百襲姫命 | ◇ | ◇ | 武内宿禰 | [葛城氏族] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
吉備津彦命 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
稚武彦命 | [吉備氏族] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
記録[編集]
『日本書紀』綏靖天皇即位前紀によれば、朝政の経験に長けていた庶兄の手研耳命(たぎしみみのみこと)は、皇位に就くため弟の神八井耳命・神渟名川耳尊を害そうとした(タギシミミの反逆)。この陰謀を知った神八井耳・神渟名川耳兄弟は、己卯年[2]11月に片丘(奈良県北葛城郡王寺町・香芝町・上牧町付近か[3])の大室に臥せっていた手研耳を襲い、これを討った。この際、神八井耳は手足が震えて矢を射ることができず、代わりに神渟名川耳が射て殺したという。神八井耳はこの失態を深く恥じ、弟に皇位をすすめ(第2代綏靖天皇)、自分は天皇を助けて神祇を掌ることとなった。そして神八井耳は綏靖天皇4年4月に死去したという[1][3]。
『古事記』においても同様の説話が記されている。
墓・霊廟[編集]
墓は不詳。『日本書紀』では、神八井耳命は「畝傍山北」に葬られたと記されている[1]。畝傍山の北に所在する八幡神社(奈良県橿原市山本町152)社伝では、同社は神八井耳命の墓の所在地であるといい、古くは「八井神社」と称されたとする。
また、多氏の氏神社である多坐弥志理都比古神社(奈良県磯城郡田原本町)を始めとする諸社で、命の霊が祀られている。
後裔[編集]
氏族[編集]
『日本書紀』では、神八井耳命について多臣(多氏)の祖と記している[1]。
また『古事記』では、意富臣・小子部連・坂合部連・火君・大分君・阿蘇君・筑紫三家連・雀部臣・雀部造・小長谷造・都祁直・伊余国造・科野国造・道奥石城国造・常道仲国造・長狭国造・伊勢船木直・尾張丹羽臣・嶋田臣ら19氏の祖とする[1]。
そのほか『新撰姓氏録』では、次の氏族が後裔として記載されている[1]。
- 左京皇別 多朝臣 - 出自は謚神武の皇子の神八井耳命の後。
- 左京皇別 小子部宿禰 - 多朝臣同祖。神八井耳の後。
- 右京皇別 島田臣 - 多朝臣同祖。神八井耳命の後。同条では五世孫に武恵賀前命、七世孫に仲臣子上の名を挙げる。
- 右京皇別 茨田連 - 多朝臣同祖。神八井耳命男の彦八井耳命の後。
- 右京皇別 志紀首 - 多朝臣同祖。神八井耳命の後。
- 右京皇別 薗部 - 同氏。
- 右京皇別 火 - 同氏。
- 大和国皇別 肥直 - 多朝臣同祖。神八井耳命の後。
- 河内国皇別 志紀県主 - 多同祖。神八井耳命の後。
- 河内国皇別 紺口県主 - 志紀県主同祖。神八井耳命の後。
- 河内国皇別 志紀首 - 志紀県主同祖。神八井耳命の後。
- 和泉国皇別 雀部臣 - 多朝臣同祖。神八井耳命の後。
- 和泉国皇別 小子部連 - 同神八井耳命の後。
- 和泉国皇別 志紀県主 - 雀部臣同祖。
国造[編集]
前述のように、『古事記』では伊余国造・科野国造・道奥石城国造・常道仲国造・長狭国造の祖とする。
『先代旧事本紀』「国造本紀」では、次の国造が後裔として記載されている。
- 印波国造 - 軽島豊明朝(応神天皇)の御世に神八井耳命8世孫の伊都許利命を国造に定める。のちの下総国印旛郡印旛郷周辺にあたる[4]。
- 科野国造 - 瑞籬朝(崇神天皇)の御世に神八井耳命の孫の建五百建命を国造に定める。のちの信濃国周辺にあたる[5]。
- 阿蘇国造 - 瑞籬朝(崇神天皇)の御世に火国造同祖の神八井耳命の孫の速瓶玉命を国造に定める。のちの肥後国阿蘇郡阿蘇郷周辺にあたる[6]。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 『日本古代氏族人名辞典 普及版』 吉川弘文館、2010年。ISBN 9784642014588。
- 「神八井耳命」、「手研耳命」