コンテンツにスキップ

「Wikipedia:著作権問題調査依頼」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
DFT B3LYP (会話 | 投稿記録)
197行目: 197行目:
* [[維民美術館]] - [https://phoenixhnr.co.kr/jeju/activities/yumin 外部ページ]からの転載・翻訳が疑われます。 当該ページにGoogle翻訳を用いたところ、多くの文面が似通っていました。ただ、完全に一致していた訳ではなので、韓国語を解する方に詳細な検証をお願い申し上げます。--[[利用者:DFT B3LYP|DFT B3LYP]]([[利用者‐会話:DFT B3LYP|会話]]) 2017年8月16日 (水) 00:43 (UTC)
* [[維民美術館]] - [https://phoenixhnr.co.kr/jeju/activities/yumin 外部ページ]からの転載・翻訳が疑われます。 当該ページにGoogle翻訳を用いたところ、多くの文面が似通っていました。ただ、完全に一致していた訳ではなので、韓国語を解する方に詳細な検証をお願い申し上げます。--[[利用者:DFT B3LYP|DFT B3LYP]]([[利用者‐会話:DFT B3LYP|会話]]) 2017年8月16日 (水) 00:43 (UTC)
** なお、著作権の問題に直接は関係ありませんが、本記事の立項者はスパムとしてグローバルロックされています。また、韓国語版の記事に相当すると思われる[[:ko:유민미술관]]は、「広告・宣伝」を理由に2度ほど削除されているようです[https://ko.wikipedia.org/wiki/%EC%9C%A0%EB%AF%BC%EB%AF%B8%EC%88%A0%EA%B4%80]。
** なお、著作権の問題に直接は関係ありませんが、本記事の立項者はスパムとしてグローバルロックされています。また、韓国語版の記事に相当すると思われる[[:ko:유민미술관]]は、「広告・宣伝」を理由に2度ほど削除されているようです[https://ko.wikipedia.org/wiki/%EC%9C%A0%EB%AF%BC%EB%AF%B8%EC%88%A0%EA%B4%80]。
* [[中井康之 (弁護士)]] - 経歴、所属弁護士会・役職、著作節で[http://www.dojima.gr.jp/lawyer/y-nakai]からの、著書節で[http://lawschool.law.kyoto-u.ac.jp/teacher/profile/hijokin/nakai_yasuyuki.html]からのコピー&ペーストが疑われます(内容を確認せず転記したのか、著作と著書に一部重複あり)。--[[利用者:Iso10970|Iso10970]]([[利用者‐会話:Iso10970|会話]]) 2017年8月16日 (水) 10:01 (UTC)

2017年8月16日 (水) 10:02時点における版

キャッシュを破棄

著作権問題調査依頼 - 2004年 - 2005年 - 2006年 - 2007年 - 2008年 - 2009年 - 2010年 - 2011年 - 2012年 - 2013年 - 2014年 - 2015年 - 2016年 - 2017年(現在は過去ログ化されていません)

このページは、著作権侵害かもしれないページの調査を依頼し、広く協力を呼びかけるためのリストです。

著作権侵害を見つけた場合の対応方法はWikipedia:著作権侵害への対処を確認してください。転載元がはっきりしており著作権侵害の可能性が高いページは、Wikipedia:削除依頼に提出してください。また転載による新規作成は即時削除の対象になることがあります。

ガイドライン

掲載の基準

このリストには、次の条件に該当するページを掲載してください。

  • 転載元はわかっているが、一部が改変されたり、引用の形を取るなどしていて、著作権侵害にあたるかどうか判定に困るページ
  • 転載元はわからないが、投稿履歴やスタイル(投稿者が著作権侵害を繰り返している、ウェブページからコピーアンドペーストしたようなスタイルである、など)から、転載の可能性が疑われるページ

同一の利用者による複数のページへの転載が疑われるものは、Wikipedia:著作権問題調査依頼/多数投稿者に掲載してください。

依頼の手順

  1. 著作権侵害かもしれないページを見つけたら、当該ページのノートで問題を指摘してください。対話の呼びかけにはWikipedia:案内文の文例が役に立つかも知れません。利用者から反応があれば対話を行ってください。
  2. 当該ページ冒頭にテンプレート{{著作権問題調査依頼}}を貼り、リスト(調査依頼の一覧)に簡単な調査依頼文を掲載します。掲載期間は6ヶ月とします。
    依頼文例 (調査依頼対象ページへのリンクと、その調査を行うノートなどへのリンクを掲示してください。)
    * [[〇〇]] - 「略歴」節の文章がどこかから転載したような文体。調査は[[ノート:〇〇]]にて。--~~~~
    * [[■■]] - 書籍から転載があるかもしれません。調査を依頼します。詳細は[[ノート:■■#著作権問題調査依頼]]へ。--~~~~
  3. 依頼内容の詳細記述、および調査は各ページのノートなどで行います。このリスト上には調査依頼と終了報告のみ行ってください。
    • 調査の結果、転載の事実が確認できた場合はWikipedia:削除依頼に提出してください。即時削除で対応可能な場合は、執筆した利用者本人に{{即時削除}}の添付を依頼することもできます。
    • 創作性のない文章であったり、履歴継承の問題がないことがわかった場合には、削除依頼を提出する必要はありません。
    • 投稿者本人によるオリジナルの投稿だったことが判明した場合は、出典の明記自著作物持ち込みの証明を投稿者本人に行わせることで、問題を解決してください。
  4. 上記いずれかの理由により調査終了、または6か月の掲載期間が満了となった調査依頼は、その旨をリストに報告し、1週間程度の確認期間を置いたのち、リストから除去してください。なお、掲載期間中に著作権侵害の有無が確認できなかった場合でも、それは調査の打ち切りを意味するものではありません。

調査依頼の一覧

ログ

著作権問題調査依頼 - 2004年 - 2005年 - 2006年 - 2007年 - 2008年 - 2009年 - 2010年 - 2011年 - 2012年 - 2013年 - 2014年 - 2015年 - 2016年 - 2017年(現在は過去ログ化されていません)


2015年6月

2015年11月

  • Wikipedia:削除依頼/ソビエト連邦の国歌に関して、「ソ連国歌の歌詞の和訳」がどこかから転載されたという疑いがありますが、転載元が判然としません。削除依頼で疑われている元サイト自体は既に404で、代替としてアチーブサイトが示されていますが、完全一致はしていません。「旧ソ連の国歌」ということで、何らかの文献にも和訳が乗っていそうにも思います。情報をいただきたく思います。--柒月例祭会話2015年11月28日 (土) 03:11 (UTC)[返信]

2016年4月

  • 日本列島三度笠内の日本列島三度笠#参加者コメントにて、概要に説明されている「コメントを記したシート」からの転載と思われるものが載っているのですが、これはやはり著作権違反なのでしうか?もしも転載であれば引用の範囲を超えていると思いますし、かなりの確率でクロだと思うのですが、かといってLPを持っている訳ではないので「絶対にそうだ」とも言い切れません。このような場合の対処方法をご教授ください。--Mercurius会話2016年4月1日 (金) 12:52 (UTC)[返信]

2016年5月

  • - スラヴ文化での箒についての加筆(3版の差分)につきまして、書籍や論文の著作権を侵害してはいないかと推測されましたので報告致します。ネット検索では参考元の文章は見つかりませんでしたが、ウェブ上に公開されていない論文等を参考にしたのではないかという懸念があります。加筆者の編集履歴を見ると、この記事にだけ専門家のようなしっかりした文章で多量の加筆をしており、不自然に感じます。10年近く前に加筆された内容ですが、もしお心当たりのある方は情報提供をお願い致します。--Æskja会話) 2016年5月5日 (木) 12:43 (UTC) urlを修正しました。--Æskja会話2016年5月5日 (木) 12:45 (UTC)[返信]
  • 牧村史陽 - 初版の「#経歴」「#出展」として示されている『大阪ことば事典』 (ISBN 4-06-158658-0) の奥付の編者紹介とほぼ一致します。
    • 原文の編者紹介は事実の羅列であり、著作物性に乏しく、本来は著作権侵害にあたらない可能性が高いとも思われます。ただ、ウィキペディア日本語版では侵害者になる可能性がある場合は安全側の対応を取っているというのは理解しています。
    • 「必然性」がないため、引用の要件は満たさないと考えられます。
実務的には削除が避けにくいケースかとも思いますが、内容的には著作権侵害にあたるかどうか判定が困難だと思いますので、調査を依頼します。 --KAWASAKI Hiroyuki会話2016年5月26日 (木) 14:27 (UTC)[返信]
コメント 追記 30日以上反応がありませんが、上で挙げた初版の「#経歴」は転載元から一部加筆されている程度です。転載元を確認せずとも、そのまま転載されていると仮定したうえで創作性の有無についてご意見をいただければ幸いです。どなたからも意見がないのであれば、創作性は認められないものと判断し、削除を依頼せずにこのまま放置するつもりです。 --KAWASAKI Hiroyuki会話2016年6月29日 (水) 14:53 (UTC)[返信]

2016年8月

2016年9月

  • アムウェイ - 2016年9月25日 (日) 05:30の版に「(マーケティングリサーチの論理と技法という、教科書に記載されている通りに修正しました。)」と書かれており、ネットで"ネットワーク型ダイレクト•セリング"を検索したところ、”マーケティングリサーチの論理と技法/上田拓治 (㈱日本評論社)”から引用されたと思われる文が見つかりましたが、Wikipediaには、一部省略部分があっても同じ文章が書かれていました。私が気が付いたのは「世界で300万組以上・・・研究開発費に充当されている」までの部分です。他にもあるかもしれません。

多少の違いがあるために、私には著作権違反かどうかの判断が付きませんので、調査を依頼します。--125.203.250.131 2016年9月27日 (火) 09:58 (UTC)[返信]

2016年11月

  • オフレコ! - 初版[1]からあった番組解説が、かつて存在した番組公式サイト[2]からの無断転載であることは分かっているのですが、元の文章が見方によってはただ事実を羅列しただけのようにも取れるため、削除依頼の対象となるか迷っています。とりあえず当該記述は取り除いておきましたが、もしこの記述に法的問題がありそうならご教授ください。--博多商人コイツミ会話2016年11月8日 (火) 14:00 (UTC)[返信]
  • カーハート - 2010年1月23日 (土) 10:33 (UTC) の版で追加された記述[3]が、各種通販サイトに見られる同社製品の宣伝文句からの無断転載であることは分かっているのですが、その宣伝文句は元はどなたが発信したものなのかが分かりません。おそらくは当時のカーハート日本代理店によるものと想像できるのですが、なにせ7年近くも前なのでそれを証明するものがネット上に残されていません。こういった下請け・孫請けで文章を載せているサイトからの転載事実のみが分かっているケースは著作権上どのような扱いになるのか、もし削除依頼が必要なら何を根拠として依頼に出すべきかをご教授ください。--博多商人コイツミ会話2016年11月8日 (火) 14:00 (UTC)[返信]

2017年1月

  • 岡村いずみ - ノートで指摘されているのですがどうやら公式サイトからの転載だそうです。詳しい方のご確認をお願いします。--海ボチャン会話2017年1月14日 (土) 01:36 (UTC)[返信]
    • 初版から第8版までが公式サイトプロフィール[4]からの情報でしょう(各媒体内の表記順が全く同じ)。が。内容は単なる事実の羅列(誰が書いても似た書き方にならざるを得ないもの)に過ぎませんので、公式サイトプロフィール上での出演事実の羅列レイアウトに創作性があるものとしてコピペ転載を行ったかどうかが争点となりましょうけども、恐らく書き加える毎に逐次ウィキテキストに整形しながら8版を重ねたものと思われ、当然左側画像を含む2分割スクロールにてレイアウトされている公式サイトプロフィールとは全く異なる表記状態にならざるを得ず、また公式プロフィール上段に在る愛称や出身校などの公式セールスポイントを故意に移入せず出演データベースのみを記載しているほか、CM、TVなどの媒体順序もウィキペディアの他女優記事に合わせたものか公式サイトプロフィールとは違った順序で記載されており、このように公式サイトプロフィールとはかなり異なる点があることから単純なコピーペーストによる著作権侵害とまでは言えないと思います。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2017年1月14日 (土) 08:05 (UTC)[返信]
    • 調査のご協力ありがとうございます。創作性のない事実の羅列と判断していいのですね。--海ボチャン会話2017年1月29日 (日) 06:00 (UTC)[返信]
  • コメント履歴継承も一応何から翻訳したかはわかるためOK」というご理解はちょっとあやふやなので、補足します。履歴継承でリンクが重要視されるのは、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 3.0 非移植 ライセンスが求める適切なクレジットを表示するためなのです。本来は翻訳元文書の執筆者を列記しなければならないのですが、それら執筆者は翻訳元文書への投稿時に利用規約に同意しています。利用規約では投稿した記事へのハイパーリンクまたはURLによって帰属表示することに同意するとなっているので、執筆者の列記に代えてリンクすることで適切なクレジットを表示したことになるのです。なので翻訳元のプロジェクト・言語・ページ名・版が記載されて元の記事が判るようになっているかどうかは、履歴継承に関係ありません。執筆者名を書くか、リンクするか、URLを書くか、です。実のところ、件の記事は初版で正しく翻訳元文書のURLを書いているので、第3版の要約欄でのリンクは必要なかったのです。--mit freundlichem Gruß LudwigSKDiskussion/Beiträge2017年1月27日 (金) 07:37 (UTC)[返信]
  • 利用者:Karasunoko/sandbox/1 - 性行為感染症の加筆を目的にen:Sexually transmitted infectionを転記し、翻訳を進めていたのですが、途中で疫学(もしくはEpidemiology)の節のこの版までに存在する第2段落のほぼすべてがここ(出典として挙げられているHPです)のコピペであることに気づきました。ただ依頼者の英語能力が低い上に内容のほとんどが羅列で著作権侵害に当てはまるかどうか少々判断に困ります。御意見頂けないでしょうか。--Karasunoko会話2017年1月21日 (土) 10:49 (UTC)[返信]
  • IEMNさんの投稿なのですが、猫井登『お菓子の由来物語』幻冬舎、2008年9月。ISBN 978-4779003165 からの引用が行われているようです。カヌレスコーンアップルパイなどである程度の文章量を引用しているように思うのですが、これらは著作権侵害に該当するのでしょうか。また、それに気づかずに改稿してしまったのですが、仮に削除されますと、私の改稿も削除されてしまうのでしょうか。仮に削除されるようでしたら改稿部分だけでもバックアップをとっておきたいのですが。--Ocdp(会話) 2017年1月21日 (土) 11:40 (UTC)[返信]
  • リップグリップノート) - 初版より、概要節の記述がその文体や構成から外部ウェブサイトからの翻案転載と思われます。断定できないため調査依頼いたします。--てれびくん会話2017年1月27日 (金) 06:40 (UTC)[返信]
    • 概要というより略歴でしょうか。敬称や体言止めはさておき。略歴に創作性の余地はあまりなく、この文章に翻案の侵害として明確な問題があるようには見えませんが、全面的にウィキペディアにふさわしい文章へ書き直す必要はあるでしょう。--Darklanlan talk 2017年1月27日 (金) 07:39 (UTC)[返信]
  • 民俗文化・野外博物館ロシャイタ ホーフ おそらくドイツ語版からの機械翻訳ではないかと思われますが、かなり短いことと、日本語がふつうの機械翻訳に比べると若干マシであるため、本当にドイツ語版からの翻訳か、あるいは機械翻訳であるのかどうかについて判断がつきませんでした。履歴継承して版指定削除依頼するべきなのか、あるいは機械翻訳として全削除を依頼すべきか、他に何かよい方法があるか、対処についてできればドイツ語ができる方のアドバイスを頂きたいと思います。--さえぼー会話2017年1月31日 (火) 04:41 (UTC)[返信]

2017年2月

  • Farfetchノート) - 初版より他言語版からの履歴不継承と思われます。どの言語版・版版かは特定できませんでしたので、調査依頼いたします。--てれびくん会話2017年2月2日 (木) 01:51 (UTC)[返信]
    • コメント おそらくは英語版でしょう。英語版では設立年を2007年としていますが(ポルトガル語版ロシア語版と公式サイトでは2008年になっていること、従業員数は600人からロシア語版の1000人になっていることなど、ささいな相違点はありますが、脚注の入っている場所などを考慮すれば英語版をもとに翻訳されたと考えるのが妥当です。「現在のサイト運営」節でiPhoneアプリについて書かれていないなど、数字や本文構成ではロシア語版が近いのですが、ロシア語版は日本語版より遅く1月31日に立項されたので考慮する必要はないでしょう。本文の数字などが立項者によって修正されており、英語版のどの版を翻訳したのかは特定できませんでした。--Benpedia会話2017年2月2日 (木) 05:20 (UTC)[返信]
  • CEMS - The Global Alliance in Management Educationノート) - 初版よりen:Global Alliance in Management Educationからの履歴不継承と思われます。版番を特定できませんでしたので、調査依頼いたします。--てれびくん会話2017年2月4日 (土) 06:24 (UTC)[返信]
    • コメント 英語版Revision as of 23:08, 7 November 2015での修正が翻訳されており( [[Universum Film AG|Universum]][[MVM]]{{dn|date=November 2015}}が特徴的)、かつ次の版で除去された[[ING Group]]などが反映されていないことから版を特定しました。なお本項は単純な翻訳ではなく、翻案転載が含まれていますので、削除依頼を提出くださるときには次の点も含めてください。CEMS MIM節の後半にある「CEMS MIMでは、グローバルに活躍するビジネスパーソンに必要な」から「義務付けられています。」は、慶応大学のKeioCEMSのパンフレットp.5の翻案転記(PDF)で「国際人としての良識を養う」などの表現もあり単なる履歴不継承ではなく翻案転記によるB-1案件としての理由も必要でしょう。--Benpedia会話2017年2月7日 (火) 01:10 (UTC)[返信]
リンク修正失礼します。--RXX-7979Ⅲ会話2017年2月17日 (金) 08:42 (UTC)[返信]

2017年3月

2017年4月

2017年5月

  • 老夫子 - 初版から非常に日本語が不自然なところがあり、構成などからして中国語版など他の言語版から部分的に翻訳を組み込んでいる可能性がありますが、確定できませんでした。いずれかの言語版からの翻訳が入っているのか、ご意見を頂きたいと思います。--さえぼー会話2017年5月1日 (月) 15:26 (UTC)[返信]
  • 中国語版の翻訳とみて間違いないかと。対応する節は下記の通り。
  1. 冒頭=中国語版の冒頭
  2. 「作者」節=中国語版の「作者介紹」節
  3. 「作品」節、「~13節ある」まで=中国語版の「作品簡介」節
  4. 「作品」節、それ以降=中国語版の「內容特色」節
  5. 「キャラクター」節=中国語版の「主角人物」節
  6. 「オリジナル性の争い」節=中国語版の「爭論」節
  7. 「出典」節=中国語版の「外部連結」節

機械翻訳かどうかはわかりませんが、少なくとも翻訳であることは間違いないかと。--ネイ会話2017年5月5日 (金) 18:34 (UTC)[返信]

  • 新宿の狼 - 「あらすじ」節に問題あり。外部サイトにて指摘あり。文中に取扱説明書によるものがあるとされているものの、①転載かどうか、②引用の要件を満たしていないのではないか、などの点が疑問に残るのでこちらに提出致します。該当の版は2011年9月21日 (水) 15:58(UTC) - 2017年5月3日 (水) 01:35‎(UTC)となります。--遡雨祈胡会話2017年5月13日 (土) 03:28 (UTC)[返信]
  • 国立台北商業大学 - 別件で作業していたあとに気付いたのですが、機械翻訳のような表現のほか、校歌が追加されているというものもありました。いずれにしても内容の大小はともかくzh:國立臺北商業大學から転記したのは間違いないと思うのですが、削除依頼を出すべきものなのか、もし出すならばどの範囲でどのように提出すべきか。……という判断ができないのと、どう対応すればよいか判らなかったのでこちらで提出いたします、ご協力お願いします。
なお校歌についてですが、日本統治時代のものは中国語版でも出典なく追加されており、中国語のものは公式サイトの紹介(中国語)によると民國34年(1945年)に國文老師の胡致氏が作詞したとのことですがこちらも消息がわかりませんでした。--Yizumin会話2017年5月15日 (月) 10:51 (UTC)[返信]
上記いずれも公式サイトからのコピーなのですが、公式サイトの下部に「このページのテキストはウィキペディアに投稿しました」という記載があります。自著持ち込みの可能性があるのですが、Wikipedia:削除依頼/シンドバットの大冒険2003 〜魔神島の決戦〜での議論にあるように本当にこちらに基づく自著持ち込みなのか、非常に怪しいところがありますので、著作権問題調査依頼を行いたいと思います。できれば利用者:Ebiz gotoさん及び利用者:美来衣さんにこちらにおいで頂き、議論をするのが良いかもしれません。--さえぼー会話2017年5月17日 (水) 13:20 (UTC)[返信]
この調査依頼から1か月がたちますが、Ebiz gotoさんは2017年5月19日以降、美来衣さんは2016年11月24日以降活動を止めており、この2人の方からお話を聞くことは今後も困難であろうと考えますが、少なくとも公式サイトにある「このページのテキストはウィキペディアに投稿しました」との文言に関して、この2人が書いたものであるとは考えにくいです。「〜投稿しました」と過去形で記載されているにも関わらず、以下に示す通り、すべてWikipedia:削除依頼/シンドバットの大冒険2003 〜魔神島の決戦〜で述べたケースと同じく、文章が投稿された日時の10か月以上前から当該の文言が記載されているのが確認できるためです(特に、未来衣さんはアカウント作成日時が2016年11月11日 (金) 07:36 (UTC) であり、当該の文言が記載された時点ではアカウントがないことになります)。
  • 『心が君を、探してる。』:初版投稿は2017年5月17日 (水) 06:14 (UTC) 、公式サイトの当該文言は2016年1月23日から存在する([8])。
  • 『あの日、ぼくらの大脱走』:初版投稿は2017年5月17日 (水) 05:49 (UTC) 、公式サイトの当該文言は2016年2月1日から存在する([9])。
  • 『レプリカント・イブ』:問題の投稿は2016年11月17日 (木) 08:57 (UTC) 、公式サイトの当該文言は2016年1月6日から存在する([10])。
  • 『サンタクロースズ』:問題の投稿は2017年5月17日 (水) 05:33 (UTC) 、公式サイトの当該文言は2016年1月5日から存在する([11])。
公式サイトの当該文言について、誰が何の目的で記載しているのかは不明のままになりますが、以上の経緯から上記4件については、Wikipedia:自著作物の持ち込みに該当するものではないと考えられます。著作権侵害とみなし、削除依頼にかけて問題ないのではないかと思います。--Dream100会話2017年6月25日 (日) 01:39 (UTC)[返信]
Dream100さん、ありがとうございます。とりあえずWikipedia:削除依頼/シンドバットの大冒険2003 〜魔神島の決戦〜がクローズされたら全て削除依頼に出すことにしようかと思います。--さえぼー会話2017年6月27日 (火) 02:00 (UTC)[返信]
Wikipedia:削除依頼/シンドバットの大冒険2003 〜魔神島の決戦〜がクローズされましたのでご報告します。--Dream100会話2017年7月1日 (土) 00:42 (UTC)[返信]
Dream100さん、重ね重ねありがとうございます。先程、Wikipedia:削除依頼/ミライピクチャーズ関連映画を提出しました。--さえぼー会話2017年7月3日 (月) 11:21 (UTC)[返信]

2017年6月

  • 新規立稿された記事・ダイナマイトマーチに歌詞と思われるものが書かれています。曲ができてから50年経過しておりませんので、普通なら即著作権侵害となるのでしょうが、本応援歌はメロディが主で歌詞といえるのはほんの僅かです[12]。これが著作権侵害にあたるかどうか、ご意見をいただきたいと存じます。--Chiba ryo会話2017年6月5日 (月) 21:57 (UTC)[返信]
  • キイロタマホコリカビ-初版[13]は「英語版(12:10, 19 March 2007)から。」と出処記載があります。そこで英語版を見ると初版は2008年執筆とされ時期が前後しており整合しませんでした(20:21, 16 January 2008‎)。そこで記事の記録を追ってみたところ2006年に著作権の問題で削除処理を受けていました[14]。つまり調べた範囲では存在するはずのない2007年の記事を参照したことになってしまい、どうも履歴が適切に継承できていない/確認できないことがわかりました。私の履歴の確認方法に不手際がある可能性も含めて意見を求めます。--Bellis会話2017年6月11日 (日) 07:21 (UTC)[返信]
  • お迎え現象 - 初版の時点から、出典として示されている「天国からの“お迎え” ~穏やかな看取り(みとり)とは~」「東大病院救急部長が語る「死後の世界」〜人間は必ず死ぬ。しかし…」「遺族アンケート 死ぬ前に「お迎え現象」を体験した故人は42%」3つの文章を多数取り込んでおり、適切に「  」などで引用箇所を示すことも行われていないのですが、ただ部分的に変えられているところが多く、また参照元が3つあって全て一応出典は示されてるため、著作権侵害と確定できるか難しいところがあります。たとえば「看取りの文化」のところでは原文の「死を遠ざけていることによって、むしろ死に対する恐怖というものを、それを強くしている」が記事のほうでは「死を遠ざけていることによって、むしろ死に対する恐怖を強くしている」、原文の「子どもたちを老人ホームに連れて行く、病院に連れて行くというようにして、実際の場というものを経験させる」が記事のほうでは「子どもたちを老人ホームに連れて行く、病院に連れて行くという経験をさせる」になっております。あまりにも原文に近い文章を残しておくのは良くなく、また「 」なども適切に使われていないため大幅に削除・編集しましたが、版指定削除が必要なレベルかどうかは判断できなかったため、ご意見を伺いたいと思います。なお、参照元から前面コピー&ペーストではなく少し変更して引き写した事例で版指定削除になった事例としてはWikipedia:削除依頼/ナスカの地上絵(長い一段落が少し変更しただけで引き写し)が、削除しなくてよいとなった事例ではWikipedia:削除依頼/山科なす(いくつかの文が似ていた)などが先例としてありました。--さえぼー会話2017年6月12日 (月) 02:10 (UTC)[返信]
  • 山口雅俊 - 引用の要件を満たさないと思われる著名人の発言などを大量除去した後、差し戻しされました[15]。出典の示されているものもありますが、問題がないかどうか確認をお願いします。--Tiyoringo会話2017年6月14日 (水) 13:50 (UTC)[返信]
  • 日本の城 - セクション「「しろ」の語源」の編集を行った方に、疑われる部分について伺ってみたところ「この文は、出典を明記している一部の引用なので、著作権法上の問題はないはずです。」(ノート:日本の城#「城」が「しろ」と訓じられるようになった時期の表現、2017年6月12日 (月) 01:52 (UTC)の議論参加者コメントより)とご返答がありましたので、引用文として掲載したようであります。現在、修正案の合意形成が図られている最中であり、もし現行案を本文に反映させようとしたときに、過去の版に著作権侵害の疑いがあるものがあれば、対応や作業が面倒になりかねないと思われますので、念のため確認を依頼いたします。引用元の原本は『角川古語大辞典』(第2巻〈き-さ〉)(中村幸彦ほか編、角川書店、1984年)の「しろ」(p.361)の一部で、「中古から中世初期の―」という部分についてです。よろしく、お願いいたします。--ムカイ会話2017年6月16日 (金) 14:29 (UTC)[返信]
  • 粟柄越 - 「小説『湖の琴』」節に水上勉の小説から一文が転写されているようです。またこの文は、滋賀県高島市の情報ポータルサイトにも掲載されており、これを出典としているようですが、これは著作権侵害に当たりませんか。宜しくお願い致します。--Chiba ryo会話2017年6月20日 (火) 22:05 (UTC)[返信]
  • 福田浄 - 文面からして明らかにまとめサイトからの転載ではないかと思いますが、どなたか事実関係を調査し、場合によっては削除依頼提出をお願いします。--211.129.207.167 2017年6月29日 (木) 19:07 (UTC)[返信]

2017年7月

2017年8月

  • ブルーフカ法 - 初版がどこかの MediaWiki サイトの出力をコピペしたかのような構成になっています。部分的に Google 検索をかけてもヒットしませんでしたが、問題ないのでしょうか。Wikipedia の別の項目をコピペし、構成だけ残して内容を変更したという可能性もあるかもしれません。 -- ktns会話2017年8月1日 (火) 10:23 (UTC)[返信]
  • ボブ・ゲルドフ - 2005年11月17日 (木) 07:05 UTCの版2006年2月14日 (火) 03:32 UTCの版で二回にわたり英語版からの翻訳が行われているようなのですが、元記事の指定などが一切なく(リンクのミスとか版指定の不備などではなく、元記事じたいの名前が書かれていません)、履歴継承違反となっています。なお、2006年時点ではまだWikipedia:翻訳のガイドラインがなかったのですが、Wikipedia‐ノート:FAQ_翻訳によると既に2003年には「該当記事にリンクを張ることと、要約の欄に訳出した元の記事をたどれる記述をする」(リンクと版指定)という決まりがあったようなので、2005年及び2006年の翻訳はおそらく当時の規定にも反しています。しかしながら英語版のボブ・ゲルドフの記事はよく編集されている記事で、2005年11月17日前後及び2006年2月14日前後に何度も編集されているので、いったいどの記事が元の版なのかわかりません。この場合、対処方法としては以下の3つが考えられるのですが、どうしたらよいでしょうか。
  1. 一番近そうな版を推定で指定して履歴継承し、それ以前は版指定削除。
  2. 一応、元記事がen:Bob Geldofであることはわかり、またまだ翻訳のガイドラインがなかった時代のことであるので、このまま存続させる。
  3. 最新版から冒頭文程度を翻訳して履歴継承し、それ以前を全て版指定削除。
一番安全なのは3つめですが、完全なスタブになってしまいますのでできればこれはやりたくありません。2006年に翻訳をしてくださったのは利用者:Hattoさんで、せっかく訳して下さったものをなくすのももったいなさ過ぎますし、どうしたらよいでしょうか。--さえぼー会話2017年8月4日 (金) 07:09 (UTC)[返信]
続くUser:Hattoによる2005-11-15 13:16:28(UTC)の版diff=prev&oldid=3553037は明らかに当該時点での英語版の章構成を基にしておりますが、やはり事実の羅列に近いものです。
よって以上2版は履歴継承を要するものでは無いと考えますが、英語版を基にしたものではあるでしょう。安全側に倒すなら履歴継承すべきかもしれません。
IP:211.15.48.50による2005-11-17 07:05:14(UTC)の第3版から2005-11-18 07:59:59(UTC)の第5版diff=3584323&oldid=3553037は、英語版の2005-11-15 16:32:03(UTC)の版oldid=28409595における表現を引き継いだと言える明確な翻訳文です。
User:Hattoによる2005-11-18 16:00:16(UTC)の第6版diff=prev&oldid=3589714は、やはり英語版の2005-11-15 16:32:03(UTC)の版を基にしていると見るべきです。英語版ではその後9版を重ねていますが、荒らしによる記述除去とその取消し、同じく荒らしによる不適切な記述とその取消しでしかないからです
IP:211.15.48.50による2005-11-21 07:42:19(UTC)の第7版diff=prev&oldid=3619050は、英語版の2005-11-19 03:35:22(UTC)の版diff=prev&oldid=28724149で加筆された部分を含む翻訳です。
以降の版では、明確に英語版(或いは他の言語版)から翻訳したと見るべき加筆は無さそうです。
以上により第3版から第7版までは履歴継承が必要です。「2005-11-17 07:05:14(UTC)の第3版から2005-11-21 07:42:19(UTC)の第7版は[[:en:Bob Geldof]]からの翻訳」と履歴継承のうえ、第3版言語間リンクが除去された105版から第115版(User:さえぼーによる2017-08-04 07:10:58(UTC)の版)までの計112版計11版を対象とする版指定削除依頼を出してください。安全側に倒すなら、初版から第115版までの計115版が対象です。--mit freundlichem Gruß LudwigSKDiskussion/Beiträge) 2017年8月4日 (金) 08:35 (UTC)対象範囲を修正--mit freundlichem Gruß LudwigSKDiskussion/Beiträge2017年8月7日 (月) 03:01 (UTC)[返信]
    • コメント以前運用されていた方式では「言語間リンクがあればOK」という論理だったので、版番3573256にて言語間リンクのための記載([[en:Bob Geldof]])が存在することによって(当時の解釈では)問題ないとコミュニティとして断定していたケースです。なお、要約欄にて英語からの翻訳であることが示唆されていますので、英語版からの翻訳と断定してよいでしょう。版番4545700も同様です。
      現在の方式での判断を過去の版に遡及するのかという点に議論の余地があるかもしれませんが、それに関してはたぶんもっと適切な場で実施すべきでしょう。--iwaim会話2017年8月5日 (土) 12:14 (UTC)[返信]
  • あぁ、そうでした。そういう運用をしていたこと、すっかり忘れていました。上記発言の対象範囲をBot:EmausBotによる2013-03-20 04:48:13(UTC)の第105版diff=prev&oldid=46780792以降に修正します。--mit freundlichem Gruß LudwigSKDiskussion/Beiträge2017年8月7日 (月) 03:01 (UTC)[返信]
議論の結果にもとづき、LudwigSKさんの書かれた版でWikipedia:削除依頼/ボブ・ゲルドフを提出いたしました。--さえぼー会話2017年8月12日 (土) 02:14 (UTC)[返信]
  • 維民美術館 - 外部ページからの転載・翻訳が疑われます。 当該ページにGoogle翻訳を用いたところ、多くの文面が似通っていました。ただ、完全に一致していた訳ではなので、韓国語を解する方に詳細な検証をお願い申し上げます。--DFT B3LYP会話2017年8月16日 (水) 00:43 (UTC)[返信]
    • なお、著作権の問題に直接は関係ありませんが、本記事の立項者はスパムとしてグローバルロックされています。また、韓国語版の記事に相当すると思われるko:유민미술관は、「広告・宣伝」を理由に2度ほど削除されているようです[18]
  • 中井康之 (弁護士) - 経歴、所属弁護士会・役職、著作節で[19]からの、著書節で[20]からのコピー&ペーストが疑われます(内容を確認せず転記したのか、著作と著書に一部重複あり)。--Iso10970会話2017年8月16日 (水) 10:01 (UTC)[返信]