コンテンツにスキップ

「プロジェクト‐ノート:漫画」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
532行目: 532行目:
:: @Senueさん Open-boxさんへの質問かと思い静観していましたが、返答がないので横から失礼しますと、「標準名前空間からプロジェクト名前空間へのリダイレクトを作成すること」が問題であるともよいとも方針文書は見たことがないですが(私が知らないだけかもしれませんが)、「プロジェクト:漫画家/日本の漫画家 X行」のリンク元を見ると、漫画家のリダイレクトは複数存在しています。「プロジェクト:漫画家/日本の漫画家 X行」のリストには存在している漫画家で、漫画作品記事をそちらにリダイレクト化するならともかく、「プロジェクト:漫画家/日本の漫画家 X行」は「原則としてこのページへの加筆は行なわないで下さい。」([[プロジェクト:漫画家/日本の漫画家 さ行]]など、注意文から引用)なので、わざわざ「プロジェクト:漫画家/日本の漫画家 X行」にその作者の漫画家の記述を追加し、そこへリダイレクト化を行うというのは、プロジェクトで決められていることに反しており、適切ではないと考えます(「プロジェクト:漫画家/日本の漫画家 X行」へリダイレクトする手は使えないでしょう)。--[[利用者:柏尾菓子|柏尾菓子]]([[利用者‐会話:柏尾菓子|会話]]) 2023年11月26日 (日) 06:37 (UTC)
:: @Senueさん Open-boxさんへの質問かと思い静観していましたが、返答がないので横から失礼しますと、「標準名前空間からプロジェクト名前空間へのリダイレクトを作成すること」が問題であるともよいとも方針文書は見たことがないですが(私が知らないだけかもしれませんが)、「プロジェクト:漫画家/日本の漫画家 X行」のリンク元を見ると、漫画家のリダイレクトは複数存在しています。「プロジェクト:漫画家/日本の漫画家 X行」のリストには存在している漫画家で、漫画作品記事をそちらにリダイレクト化するならともかく、「プロジェクト:漫画家/日本の漫画家 X行」は「原則としてこのページへの加筆は行なわないで下さい。」([[プロジェクト:漫画家/日本の漫画家 さ行]]など、注意文から引用)なので、わざわざ「プロジェクト:漫画家/日本の漫画家 X行」にその作者の漫画家の記述を追加し、そこへリダイレクト化を行うというのは、プロジェクトで決められていることに反しており、適切ではないと考えます(「プロジェクト:漫画家/日本の漫画家 X行」へリダイレクトする手は使えないでしょう)。--[[利用者:柏尾菓子|柏尾菓子]]([[利用者‐会話:柏尾菓子|会話]]) 2023年11月26日 (日) 06:37 (UTC)
:: (追記)本議論から着想を得て、[[プロジェクト‐ノート:漫画家/プロジェクト:漫画家/日本の漫画家 X行計画]]を提案しました。議論が逸れないよう、報告だけします。--[[利用者:柏尾菓子|柏尾菓子]]([[利用者‐会話:柏尾菓子|会話]]) 2023年11月26日 (日) 07:44 (UTC)
:: (追記)本議論から着想を得て、[[プロジェクト‐ノート:漫画家/プロジェクト:漫画家/日本の漫画家 X行計画]]を提案しました。議論が逸れないよう、報告だけします。--[[利用者:柏尾菓子|柏尾菓子]]([[利用者‐会話:柏尾菓子|会話]]) 2023年11月26日 (日) 07:44 (UTC)
:::さすがにこの分野で活動していてなおかつ管理者権限を持っていてその回答はあり得ないでしょう。あまりに無茶苦茶な疑問で回答の要を認めないだけですよ。リダイレクト先はどこだろうと適切なら選択されるのであり、こんなところで勝手にたかが1管理者の私見で変更できることではありませんし、その点に関しては疑問を呈する権利すらありません(さすがにシステムの根幹レベルを運用で変えろって主張なので)。現在の運用を変えたいなら(今は「プロジェクト:漫画家/日本の漫画家 X行」へのリダイレクト化は問題なく行われています)、それなりの根拠が必要ですが、根拠になってないものを振り回してますね。「プロジェクトで決められていることに反しており」なんてことは全く関係がありません。むしろそれを根拠にするのは「プロジェクト」ですらない私論による私物化ならぬ勝手気ままな削除を後押しするようなものです。そもそも「原則としてこのページへの加筆は行なわないで下さい。」でしかありませんから、必要なら容赦なく編集すべきものです。それを「加筆は行なわないで下さい」を新しい項目を増やせないと捉えるのは、最終編集者に絶対的な特権を与える無茶苦茶な主張です。私物化している状況を保全したいなら、可能なのは歴史的文書として廃棄し、新たに一覧を作ることだけです。そもそも現状「プロジェクト空間にある」だけで、運用としては[[漫画家一覧]]の一部ですよ。この先はあちらに書いておきます。--[[利用者:Open-box|Open-box]]([[利用者‐会話:Open-box|会話]]) 2023年11月26日 (日) 13:34 (UTC)
:先行議論でも触れたとおり、「原作と漫画との関係は,原著作物と二次的著作物の関係に立つことが多いものと考えられて」おり[https://www.hanketsu.jiii.or.jp/hanketsu/jsp/hatumeisi/news/200205news.html]、原作原稿に依拠して創作された漫画作品であるいわゆる「原作付き漫画」(≠コミカライズ)を原作者の記事へのリダイレクトにする'''案1(これまでの慣例)には反対'''です。私は先行議論で述べた理由により'''案3または案4に賛成'''します。ただし、「原作者と作画(漫画)担当がいる場合は作画(漫画)担当の記事へリダイレクト化してください。ない場合は削除依頼を提出してください」と'''修正すれば案2にも反対しません'''。なお、Open-boxさんが案3への反対理由を述べておられますが、「原作者と作画(漫画)担当がいる場合はどちらか一方へリダイレクト化することは適切でないため」という文言を「原作者と作画(漫画)担当がいるが、いずれの記事も作成されていない場合は」という意味に誤解なさっているのではないでしょうか。--[[利用者:Senue|Senue]]([[利用者‐会話:Senue|会話]]) 2023年11月26日 (日) 12:40 (UTC)
:先行議論でも触れたとおり、「原作と漫画との関係は,原著作物と二次的著作物の関係に立つことが多いものと考えられて」おり[https://www.hanketsu.jiii.or.jp/hanketsu/jsp/hatumeisi/news/200205news.html]、原作原稿に依拠して創作された漫画作品であるいわゆる「原作付き漫画」(≠コミカライズ)を原作者の記事へのリダイレクトにする'''案1(これまでの慣例)には反対'''です。私は先行議論で述べた理由により'''案3または案4に賛成'''します。ただし、「原作者と作画(漫画)担当がいる場合は作画(漫画)担当の記事へリダイレクト化してください。ない場合は削除依頼を提出してください」と'''修正すれば案2にも反対しません'''。なお、Open-boxさんが案3への反対理由を述べておられますが、「原作者と作画(漫画)担当がいる場合はどちらか一方へリダイレクト化することは適切でないため」という文言を「原作者と作画(漫画)担当がいるが、いずれの記事も作成されていない場合は」という意味に誤解なさっているのではないでしょうか。--[[利用者:Senue|Senue]]([[利用者‐会話:Senue|会話]]) 2023年11月26日 (日) 12:40 (UTC)
::3はですね、そもそも「どちらか一方へリダイレクト化することは適切でない」という前提自体が絶対的に成り立ちません。「どちらか一方へリダイレクト化することは適切でない」という主張はこれまでも削除を容易にするために頻繁に利用されてきましたが、これは削除の方針にもリダイレクトの方針にも反しています。それは本来「共同の創作物としてどちらにもリダイレクトできる」ものであり、その時点で「削除できないもの」となります。それを一方にリダイレクトは嫌だと主張しても、システムは変わりません。これはプログラムの限界であり、思想を容れる余地はありません。それでもリダイレクトも嫌だ削除しろとすると、明確にシステムの限界を利用した荒らし行為となります。また掲載媒体有りならさらに容易。結果リダイレクト先の選択か現状維持か全部ダメとしての削除の選択が強制されることになりますから、必然的に3で考えるべきは「いずれの記事も作成されていない場合」のみとなります。この場合は妥当なリダイレクト先を作るとなるのです。--[[利用者:Open-box|Open-box]]([[利用者‐会話:Open-box|会話]])

2023年11月26日 (日) 13:34時点における版

過去ログ・サブページ

過去ログ

サブページ・関連議論

サブページ化された議論に参加される方は、サブページを新たにウオッチリストに入れていただくようお願いいたします。--Game-M 2008年10月22日 (水) 11:11 (UTC)[返信]

サブタイトル表示について

現在、このページでは「漫画サブタイトルの記載は禁止されてはいませんが、ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありませんので、サブタイトルを単純に羅列しただけのデータベースは推奨されません。あらすじや各個のストーリーに盛り込む事ができないか検討してみてください。」とあるのですが、この結論に至った過程はどのようだったか知る術はありますでしょうか。私は、先日、某記事にてサブタイトルに関する議論をしていましたが、「情報を無差別に収集する場ではありません」を突き付けられ、議論は終わりました。禁止はされていないという曖昧な記述になっている理由は何ですか?--悪也会話2014年1月24日 (金) 10:20 (UTC)[返信]

コメント コメント依頼をいただき、ありがとうございます。さて、ご提示の一文ですが、プロジェクト‐ノート:漫画/過去ログ20060811-20081011#漫画におけるサブタイトルの記述についてプロジェクト‐ノート:漫画/サブタイトルについてで議論されたようです。私は当該議論に参加しておりませんので以下はあくまで私見とお考え頂きたいのですが、ウィキペディアは百科事典ですから作品の隅々まで網羅するデータベース的記載は必要ありませんし可読性の点からも避けるのが無難です。しかしながら例えばサブタイトルを特徴とする作品でそれを示す報道等の出典を示せれば書くのが妥当な場合も考えられるので曖昧な表現に留められているのではないでしょうか。漫画やアニメ等の創作作品は多様な面から評価されますから明確かつ厳格な線引きが難しい部分もあり、個別の作品記事については各個に議論が必要な場合もあると思いますので、プロジェクトのノートなどで広く意見を募って議論なさるのも良いと思います。以上、長文かつ乱文にて失礼致しました。--おきた会話2014年1月25日 (土) 02:57 (UTC)[返信]
おきたさんコメントありがとうございます。プロジェクト‐ノート:漫画/サブタイトルについてを参照させていただきました。
ところでなのですが、「名探偵コナン」以外に漫画のサブタイトルが掲載されることが認められている作品は他に何がありますか?--悪也会話2014年1月25日 (土) 22:39 (UTC)[返信]
コメント ざっと調べただけですが、『ルパン三世』と『美少女戦士セーラームーン』にサブタイトル節があり、他にドーベルマン刑事のエピソード一覧なる一覧も見つかりました。概ね古めの漫画記事に記されている印象です(ルパン三世での議論を受けて本プロジェクトでサブタイトルの議論が行われたようですし)。ただ、いずれもサブタイトル記載の妥当性を示す出典も無く、議論の結果「認められた」というよりは「なし崩し的に残されている」ように見受けられ、編集除去されても文句を言えない状況に思えます。本プロジェクトでもう少し具体的に「サブタイトルを書くのが妥当な場合」の指針があれば良いのですが、難しいですね。--おきた会話2014年1月26日 (日) 09:11 (UTC)[返信]
コメントでしたら、漫画のサブタイトルを全面禁止にして、「名探偵コナン」など、すでに認められているものを特例として、プロジェクト:漫画では「漫画のサブタイトルは全面禁止。」ただし、特例として以下を認める・・・。みたいにした方がいいのではないでしょうか?私自身も各話リストを作成するかで、編集合戦になりかけたところを、その記事の保護によって、救われました。
国債を例に挙げると分かり易いと思います。
国債を発行することは法律で禁止されていますが、毎年のように特例法案を成立させ、毎年のように赤字国債を発行しています。
そんな感じで、許可が出たものだけに「各話リスト」を認める形にして、無駄な争いを回避させるべきではないでしょうか?
禁止されていれば、削除もしやすいでしょうし。いかかがですか。
ちなみに、私は「各話リスト」推進派ですが、Wikipediaの慣例上難しく、他のサイトで作るのがよろしいかと。(プロジェクト‐ノート:漫画/サブタイトルについて参照して思いました。)こちらも長文失礼しました。--悪也会話2014年1月26日 (日) 11:05 (UTC)[返信]
コメント 「全面禁止」というほどの強制力をプロジェクト・ルールに課すことの妥当性はあるのかという問題もありますので「各話タイトルを記載する意義のある作品であった場合は議論による合意を得てからが望ましい」といったところが精々ではないでしょうか。今までは既に在る別のガイドラインによって記載しない方向であったかと思います。
おきたさんのおっしゃられる掲載の指針を詰めると「毎タイトルが作者創作の定型詩」「タイトルの全体的な特徴が話題・騒動になり他メディアで取り上げられた」(特定回のタイトルのみ話題になった場合は概要節等)といったところでしょうか。
例えば『ドリフターズ』でもサブタイトルが「各話のタイトルが既存歌曲からの引用」を理由として各楽曲・アルバム・作品記事等に掲載・リンクされています。そもそもの理由に出典がなく、本当にリンクされている該当楽曲からの引用に相当するのかという出典もないので、こちらも除去されても仕方ない状態でありますし、されても差し戻す気はありませんが、個人的には出典が充たされていれば、このような場合は許容ラインのようにも微妙なところにも思われます。--ジャムリン会話2014年1月27日 (月) 04:19 (UTC)[返信]
コメント 遅くなってしまい申し訳ありません。「サブタイトル記載の全面禁止」については私もジャムリンさんと概ね同意見です。あくまで私見ですが、プロジェクトのガイドラインは「規制」ではなく「指標・手本」としての性格を持つと思うからです。例えば、ウィキペディアの原則に従えば話題性を示す二次出典の無い漫画作品項目は削除対象になり得ますが、当プロジェクトで「単行本が出版されたりアニメ化されれば一定の評価を得たと看做せる」と示して削除議論に猶予を与えています。つまり、プロジェクトはその参加者に対してウィキペディアの基本方針に沿わないものを厳格に排除するのではなく、それに沿う形にするにはどう書くべきかを示す場だと思うのです。従って「サブタイトルを書くのは原則禁止」ではなく「どんな場合にサブタイトルを書けるか」を書く方が妥当だと思います。ただ、こうした議論を三人で行うのは寂しいですし、もっと多くのご意見が欲しいところですね。--おきた会話2014年1月30日 (木) 03:16 (UTC)[返信]

コメント 大変大変遅くなってしまい申し訳ありません。こちら、結論は出たのでしょうか? 上記、また、プロジェクト‐ノート:漫画/サブタイトルについての議論を確認しましたが、「漫画のサブタイトル」の位置付けについて、議論が尽くされていないように感じました。(あくまでも私見ですが、)サブタイトルがネタバレに繋がるもの、羅列しても意味が良くわからないもの、様々です。方針としての決定自体、あまり意味の無いものに感じます。「必要に応じての記述を否定しない。」を意見として書き残します。--rosso会話2015年4月13日 (月) 16:08 (UTC)[返信]

書誌情報 について

例えば、

1巻(1-7話)以下省略
2巻(8-17話)以下省略
などと書くことはできますか?
また、この「話数」は書いた方がよいのですか、書かない方がいいのですか?
協力、お願いします。--悪也会話2014年1月25日 (土) 22:44 (UTC)[返信]
コメント ウィキペディアでは記事内容について検証可能性を満たすのが基本で、漫画記事の書誌情報節は、その漫画が“実在”して“出版された(=ある程度の人気を得た)”情報を示す節なので、省略してしまうと「虚構の記事ではないか」との疑いを招きかねませんから、なるべく本プロジェクトのテンプレートに沿った書き方をなさるべきです。単行本が手元に無く奥付を確認できない場合に発行日を省略したり、ISBNコードすらない1980年以前の単行本では著者・出版社・レーベルと発行日を書くのが精一杯という場合もありますが、そうした場合も労力を惜しまず極力詳しい情報を示す方が無用なトラブルを避けられます。
一方、単行本の「収録話数」は第1話から順番に収録されるのが一般的ですし、百科事典としては読者の読みたいエピソードを収録した巻を案内する必要もありませんので原則として書く必要は無いと思います。ただし個人的には、例えば複数の短編集にまたがって連続するなど記事名と異なる単行本に分割収録されたとか、出版社やレーベルの変更など諸事情により収録話数が途切れたり重複収録された場合などは書いても問題ないように思います。以上、またもや長文にて失礼致しました。--おきた会話) 2014年1月26日 (日) 02:21 (UTC)‐一部修正しました。--おきた会話2014年1月26日 (日) 08:33 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/マンガ心理学研究会への参加のお願い

議論の結果、2014年6月に削除。--Senue会話2022年9月11日 (日) 03:19 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/マンガ心理学研究会にて、日本心理学会の内部で行われた研究会がWikipedia:独立記事作成の目安を満たすかどうか、議論になっています。議論の中で、漫画に関連する主題なので、漫画に詳しい利用者の協力を募るべきだという意見が出ています。特筆性の根拠となる情報源をご存じの方、逆にそのような情報源は知らない・見つからないという報告でも、コメント・投票をお願いいたします。--Trca会話2014年6月2日 (月) 10:29 (UTC)[返信]

ネタバレテンプレート廃止提案

議論の結果、2014年6月に廃止。--Senue会話2022年9月11日 (日) 03:19 (UTC)[返信]

ネタバレテンプレート廃止提案をWikipedia‐ノート:ネタバレ系テンプレートの使用にて行いました。ご意見お待ちしています。--Banku会話2014年6月19日 (木) 16:54 (UTC)[返信]

登場人物に関するリダイレクトの削除について

プロジェクト‐ノート:フィクション#登場人物に関するリダイレクトの削除について」という議題を提起したことをご報告申し上げます。提起先でご意見が得られない状況が続いていますので、元々の発端となった案件(「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2014年5月」の「とっても! ラッキーマンの登場人物」)に関わる、漫画とアニメに限定して告知いたします。ご意見をよろしくお願いいたします。--NISYAN会話2014年8月3日 (日) 15:17 (UTC)[返信]

日本の同人誌即売会テンプレートについて

Template‐ノート:日本の同人誌即売会#英語版などのテンプレートについて」という議題を提起しました。ご意見をよろしくお願いいたします。--K-iczn会話2015年1月22日 (木) 07:23 (UTC)[返信]

Help needed in finding Japanese sources for 究めろ!ポケモンB・W

Hi! Sorry for making this post in English.

The English article for the manga (comic book) series 究めろ!ポケモンB・W (en:Be a Master! Pokemon B & W) is under an "articles for deletion" inquiry: en:Wikipedia:Articles for deletion/Be a Master! Pokemon B & W. I would like to know if there are any independent, reliable secondary sources (newspaper or magazine articles or book chapters) about this manga series. Did any Japanese magazines publish reviews of this series?

Thank you, WhisperToMe会話2015年3月25日 (水) 13:59 (UTC)[返信]

There is also an "Articles for deletion" discussion about ポケットモンスター PiPiPi★アドベンチャー (en:Magical Pokémon Journey) here: en:Wikipedia:Articles_for_deletion/Magical_Pokémon_Journey - If anyone knows of any Japanese reliable sources about this series it would be great! WhisperToMe会話2015年3月25日 (水) 15:56 (UTC)[返信]

One possible way of solving this: What are the major comics review magazines in Japan? Does anyone have a subscription to them? Would they have articles about these manga series, and are they online? WhisperToMe会話2015年3月25日 (水) 19:21 (UTC)[返信]

著名人のツイートは特筆性を保証する言及元か

漫画に留まらない話ですが、著名人が自身の公式Twitterで話題にした作品は特筆性を満たすのでしょうか?最近「ろりともだち」という短編の成年コミック作品記事が作成されたのですが数年前にWikipedia:削除依頼/ろりともだちで削除されています。再作成版の初版にある出典は作者ブログ、収録されている短編集『ろりとぼくらの。』に関するとらのあなの通販ページ、そして東浩紀さんのツイートです。削除依頼では東浩紀さんのツイートは特筆性を保証しないという意見が書かれています。なので私は「改善無き再作成」と判断して即時削除依頼しました。そしたら作成者は有村悠さんというイラストレーターのツイートと「宝島社『このマンガがすごい! 2012』」という書籍に書いてあるという花沢健吾さんによる言及を加筆して即時削除依頼タグを除去しました。

Twitterに関係なく「宝島社『このマンガがすごい! 2012』」で言及や作者記事への統合が望ましいなどで存続になる可能性があると予想しているため現時点で削除依頼は検討していません。しかし、著名人によるツイートはプロジェクト:漫画#短編作品の扱いで書かれている「二次資料によって明確に特筆性を満たす作品」になるのでしょうか?著名人(公人)のTwitterはメディアの記事と同等と見なすべきでしょうか?--K-iczn会話2015年6月4日 (木) 15:01 (UTC)[返信]

同等にみなすべきではないと考えます。そもそもツィートは二次資料じゃないし、その著名人とやらも該当分野の専門家として分析を加えたわけでもないでしょう?性質としては『寅やの羊羹ウマー』と言う発言と変わらないわけで。本人記事に関する補足的な情報源としては使える場合もあるも知れませんが、それを以って単独記事の成立に足る特筆性の担保となり得るものではありません。--240F:65:BD61:1:309A:CE52:90FE:D3DC 2015年6月6日 (土) 11:59 (UTC)[返信]
ありがとうございます。ただ、東浩紀さんはアニメや漫画に関する著書を出しており「該当分野の専門家」と見なす人が多そうと考えてしまいます。--K-iczn会話2015年6月6日 (土) 13:44 (UTC)[返信]
基本的に同じ事かと。「専門家」の発言全てが該分野の有意な言及となるわけでもなく、140文字のツィートで述べた感想でどんな分析ができましょう。他の情報源で単独記事としての存立を確保した上での、追加情報として使えるかどうか程度と考えます。--240F:65:BD61:1:E5B5:6BC7:C7F6:1E27 2015年6月7日 (日) 12:17 (UTC)[返信]
ありがとうございます。ノート:ろりともだちにて単独項目に相応しいか発議しました。--K-iczn会話2015年6月14日 (日) 07:13 (UTC)[返信]
文字数の問題なのですか?具体的な数値としては何文字以上なら分析の対象になるのでしょうか。東さんは連続して批評をツイートしており全体としてはおよそ600文字以上はありました。天声人語は600文字程度のものなので、文量としては十分だと思われます。--蜂ぶんぶん
インデント戻します)可読性を高めるため、蜂ぶんぶんさんのインデントを下げましたことを、おことわりいたします。
コメント 確かに件のツイートは連続しており、合わせればコラム程度の文字数になってはいます。しかしながらwikipediaにおける現状でtwitterのツイートが出典とされているのは、コンテンツホルダー公式によるスケジュールやコンテンツの情報に関するもので、別の検証性の高い出典の出ることが高確率で認められる類のことの一時的な代替品として部分的に許容されているといったところが場合がほとんどだと思います。コンテンツホルダーからのツイートであっても、コンテンツに関する自己発信の評価などは不可になるでしょう。東氏のツイートは特筆性の担保としては難しいのではないかと思いますが、この一時的な代替として認められるか否かのようにも思えます。『ろりともだち』は発表当時、あのジャンルのコンテンツとしては確かにインパクトのあった作品ではありますし、東氏のツイートがさらに作品や東氏のコメントへの批評批判を招くという波及現象もありました。だからこそ「宝島社『このマンガがすごい! 2012』」で言及もされたのでしょうが、あのジャンルだけに例え検証性の高い有意な出典が世にでるにしても時間がかかるでしょう。ネットでは一般人の個人サイトや書店サイト以外では、発行書籍が一冊は認められる批評家のブログで数回に渡り言及されているのを見かけたくらいです。
作品としてはwikipediaに記事ページがあっても良いレベルであるとは思いますが、さりとてこの作品についての分析・批評が充実しませんことには(これは該当作品に限ったことではありませんが)、あまり意味がないのではないかとも考えます。--ジャムリン会話2015年6月17日 (水) 09:16 (UTC)[返信]

ノート:アイアンマン (架空の人物)での議論への参加お願い

ノート:アイアンマン (架空の人物)において、現在の記事名が適切か、また他のアイアンマン関連記事との棲み分けをどうするべきかについて議論が行われていますが、現在、議論に参加しているウィキペディアン2名は映画版しか見ていないため、原作のアメコミを読んだことのあるウィキペディアンの意見を伺いたいと考えています。もし『アイアンマン』関連のコンテンツに関心がある方がいらっしゃいましたら是非、ご参加をお願い申し上げます。さえぼー会話2015年8月3日 (月) 01:39 (UTC)[返信]

ノート:聖闘士星矢の登場人物での議論への参加お願い

ノート:聖闘士星矢の登場人物にて、現在、各作品に分散してしまった登場人物の記述をまとめるかどうかの議論をしています。よろしければ、ご参加ください。WEEKLY JUMP R会話2015年8月24日 (月) 09:15 (UTC)[返信]

オリジナルアニメ以外のアニメが関係する記事へエピソードリストを導入することについて

現在、プロジェクト‐ノート:アニメにてエピソードリストの導入や、原作のあらすじとアニメ版のあらすじ(エピソードリスト)が共存することについて議論しております。エピソードリストの正式な導入に関して本プロジェクトも関わると思いますので、プロジェクト‐ノート:アニメでの包括的な議論に参加ください。--Infinite0694会話2015年8月31日 (月) 11:31 (UTC)[返信]

「Wikipedia:あらすじの書き方」の部分改訂について

現在、「プロジェクト:アニメ#エピソードリストの試験導入について」にかかる議論と関連して「Wikipedia:あらすじの書き方」の一部改正について提案中です。ご意見のある方は「Wikipedia‐ノート:あらすじの書き方#エピソードリストがある場合のあらすじの書き方」までお願いします。--ディー・エム会話2015年9月21日 (月) 08:43 (UTC)[返信]

「日本の漫画作品」という定義について

プロジェクト:漫画#テンプレートで定められているので「日本(国名)の漫画作品」と書くことになっているとのことですが、作者や出版社が書かれれば「日本の」というような国をを省略してもWikipedia:日本中心にならないようににおける「誤解を招く形で省略された記述」にはならないと考えます。むしろ重言ではないでしょうか?プロジェクト:漫画#テンプレートを改定する形で「日本の」と国を明記しないと誤解を招きかねない漫画作品に限定するべきと考えます。もちろん日本に限った話ではありません。--K-iczn会話2015年12月16日 (水) 06:58 (UTC)[返信]

提案から1ヶ月以上経った上、Wikipedia:お知らせで告知して一週間経って異論が寄せられないため「書かないと誤解を招きかねない作品」に限定するように改訂しました。--K-iczn会話2016年1月21日 (木) 08:31 (UTC)[返信]

マンガ作品の曖昧さ回避について

現在PJ:MANGA#曖昧さ回避においては「同名の漫画作品があり、漫画では分別できない場合は作者名を使用する」となっていますが、これ意外と判り難いのでは無いでしょうか?

例としてYELLOW (立野真琴)YELLOW (宮崎信二・かわぐちかいじ)が挙げられていますが、これらがマンガだと知らない(あるいは併記されている人物が漫画家だと知らない)人が見た場合、そもそもなんなのか判りません。もちろん「YELLOW」というタイトルのものがこの2つしかない訳ではありませんし。他のプロジェクトの例を挙げれば、作品名が被った場合にPJ:MUSIC#曖昧さ回避は「曲/シングル名、アルバム名が競合する場合は「(ミュージシャン名の曲)」「(ミュージシャン名のアルバム)」を付ける」となっているようです。

そもそも大本の基準である「記事名の付け方」では芸術作品の場合に他の記事と重複がある場合、スペースと半角括弧による曖昧さ回避で、映画や小説であることを明記するとなっていますので、マンガの方もYELLOW (立野真琴の漫画)YELLOW (宮崎信二・かわぐちかいじの漫画)のよう、それが「何」を指しているかはっきりした方が判り易いのではないかと・・・これについてご意見頂きたく思います。--KAMUI会話2016年1月4日 (月) 08:52 (UTC)[返信]

賛成)『それが「何」を指しているかはっきりした方が判り易いのではないか』全くそのとおりだと思います。プロジェクト:音楽#曖昧さ回避などでも、(○○のアルバム)や(○○の曲)を推奨にしているようです。(○○の漫画)の形式で曖昧さ回避括弧を付けることに賛成します。--Yapparina会話2016年1月14日 (木) 12:06 (UTC)[返信]
賛成)たとえば織田信長 (横山光輝)殷周伝説 (横山光輝)項羽と劉邦 (横山光輝)史記 (横山光輝)も改名した方が良いと思います。現状では他の記事と重複がないかもしれませんが、せっかく改名すのであれば、将来の手間を省く意味で織田信長 (漫画)ではなく織田信長 (横山光輝の漫画)殷周伝説 (横山光輝の漫画)項羽と劉邦 (横山光輝の漫画)史記 (横山光輝の漫画)とした方が良いのではないでしょうか?--124.108.255.170 2016年1月14日 (木) 20:33 (UTC)[返信]
賛成 KAMUIさんの提案には賛成いたします。124.108.255.170さんが挙げられているような歴史漫画関連は児童向けの学習漫画などがあるため、ご提案のように著者名を付けることに異存はありませんが、予防的に著者の名前を付した曖昧さ回避には反対いたします。--Camelia会話2016年1月15日 (金) 22:45 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございます。賛成を頂きましたので、PJ:MANGA#曖昧さ回避の記述については提案から3週間が経過する1月25日を目処に以下のように改訂したいと思います。

同名の漫画作品があり、漫画では分別できない場合は作者名を併記する(例:YELLOW (立野真琴の漫画)YELLOW (宮崎信二・かわぐちかいじの漫画))。

「使用する」を「併記する」としました。「他の書き方の方が良い」などのご意見などがあれば宜しくお願いします。--KAMUI会話2016年1月19日 (火) 11:17 (UTC)[返信]

(報告)曖昧さ回避を修正し、あわせて例として挙げられている2作品について移動しました。その他の作品に付いては順次移動することになろうかと。皆さんのご意見とご協力に感謝いたします。--KAMUI会話2016年1月25日 (月) 11:30 (UTC)[返信]

Reliable sources for the manga 賢い犬リリエンタール

At en:Wikipedia:Articles for deletion/Super Dog Rilienthal there is an AFD about 賢い犬リリエンタール.

Are there any reliable sources about this manga? Any manga magazines giving reviews? WhisperToMe会話2016年7月1日 (金) 10:51 (UTC)[返信]

Template:漫画ローカルルールの廃止、削除提案のお知らせ

議論の結果、2017年1月に廃止。--Senue会話2022年9月11日 (日) 03:19 (UTC)[返信]

Template:ローカルルール廃止時の合意を無視して作成されたテンプレートTemplate:漫画ローカルルールについて、Template‐ノート:漫画ローカルルールにて廃止ならびに削除を提案しています。詳しくは該当ページをご覧ください。--Gohki会話2016年11月6日 (日) 15:15 (UTC)[返信]

マンガ作品の曖昧さ回避について(その2)

1年前に漫画の曖昧さ回避について改訂をしましたが(3つほど上の節を参照)、その後の改名作業において他の利用者から指摘を頂いたり、自分でも悩んだ例がありましたので、再びご意見を頂きたく思います。

まずその1。同名漫画は存在するが、漫画記事としては個別に立項されていない場合です。『ニーベルングの指環 (松本零士)』を『ニーベルングの指環 (漫画)』に改名した際には直後に「同名漫画がある」として改名提案を提起されています。また、里見桂の漫画記事『ファウスト (里見桂)』を『ファウスト (漫画)』に改名した際に「手塚治虫に同名漫画があるので不適切だ」との指摘を受けました(利用者‐会話:KAMUI#ファウスト (里見桂)の移動について参照)。ただし、いずれも再改名は行なわれていませんし、同名漫画記事も未立項です。

一方で、漫画記事および同名漫画があるノンフィクションについて改名提案を行なった際には「同名漫画が「非独立で」記事化されていると捉えるべき」とのご意見も頂いて、漫画記事について作者名付きでの曖昧さ回避を行ないました。

記事の改名を行なう際に同名漫画が存在していることが曖昧さ回避において示されていた場合には、基本的に作者名付きでの曖昧さ回避を行なっていて、先の2作がほぼ例外ではあるのですが・・・まず、未立項の同名漫画がある場合の「作者名付きでの事前の曖昧さ回避立項」についてご意見を。大雑把に言えば以下の3案。

A. 積極的に名前付きで立項すべき。
B. 名前付き立項も容認。立項されたならとりあえず放置。
C. 名前付きで立項されても、現状で重複が無いなら(漫画)に改名すべき。

続いてその2。一般的な英単語やそのカナ表記がタイトルの場合に曖昧さ回避をどうすべきかです。有り体に言えば、『PARTNER (名香智子の漫画)』と『パートナー (小花美穂の漫画)』の様な例になります。

A. すべて名前付きで曖昧さ回避。
B. 表記が違うのでそれぞれ(漫画)で曖昧さ回避。

次はその3。ラテン文字の大文字小文字での表記違いへの対応。『Pink (岡崎京子の漫画)』と『PINK (鳥山明の漫画)』や、『BLUE (山本直樹の漫画)』『BLUE (千葉コズエの漫画)』『Blue (魚喃キリコの漫画)』のような例です。

A. すべて名前付きで曖昧さ回避。
B. (漫画)で曖昧さ回避、表記が違うものはそのままで。

その4。中黒や感嘆符などで表記が違う場合の対応。『CRASH (桜沢エリカの漫画)』と『CRASH! (藤原ゆかの漫画)』(ノート:クラッシュも参照)のような場合です。改名前のものでは『ホワイトアルバム (漫画)』と『ホワイト・アルバム (漫画)』、『ポンチョ (漫画)』と『ポンチョ。』があります。

A. 名前付きで曖昧さ回避。
B. 表記が違うので(漫画)あるいはそのままで曖昧さ回避。

以上4点についてお願いします。--KAMUI会話2017年1月30日 (月) 09:58 (UTC)[返信]

コメント 話題に挙がった改名提案のいくつかに関わった者です。私は基本的に、紛らわしいものには積極的に作者名を加えるべきだと考えます。ただ、以下の例などがそうなのですが、合意を得るのが困難そうなもの、自分でも判断に迷うものはひとまず静観していました。この際なので列挙しておきます。
--エンタシス会話2017年1月31日 (火) 10:35 (UTC)[返信]
ウィキペディアのシステムは別個に存在しない限り、例えば「UNDEAD」「Undead」「undead」すべて大文字小文字を区別せず同じに見なしますから、UNDEADJUDGEについては最低でも(漫画)は付けた上でリダイレクトを用意しなきゃダメじゃないか?とは思いますね。現時点では全部小文字のundeadjudgeを検索窓に打ち込んでも漫画記事に飛ばされちゃいますので。--KAMUI会話2017年1月31日 (火) 13:33 (UTC)[返信]
コメント さらに追加しますと
--エンタシス会話2017年1月31日 (火) 14:22 (UTC)[返信]

議論への参加者が2名では話が進みませんねぇ・・・コメント依頼にでも出してみましょうか。--KAMUI会話2017年2月2日 (木) 11:35 (UTC)[返信]

コメント 本件は大きく分けて2つの案を順次検討していくのだろうと思いますが、(節名の)その2である本件での2つの案「その1」「その2」で分けて順次もしくは並行して議論することは出来ませんか?--Don-hide会話2017年2月2日 (木) 11:55 (UTC)[返信]

ざっくり分ければ・・・

  • その1 - 同名漫画が未立項の場合、事前に作者名付きで曖昧さ回避するか否か。
  • その2 - 何処までを「同名漫画」として扱うか。

と言うことになりますでしょうか。なお、エンタシスさんが挙げてくださった中に含まれる小説やドラマなどのコミカライズについては「あちら側」の命名則が関わってくるので、こちらで一方的に決めるという訳には行かないでしょう。もっとも、小説の命名については「(小説)で分類」という提案を立ち上げても成立しなかったりなんで、とりあえず放置ってことになるかなぁ?と(^_^;--KAMUI会話2017年2月3日 (金) 10:44 (UTC)[返信]

コメント 純粋な?漫画作品の記事の曖昧さ回避にあたって、同名のコミカライズ作品についても記述した記事を同名の漫画の記事として扱うかどうか、という話なので、「こちらで一方的に決める」ことに問題はないと思います。--エンタシス会話2017年2月4日 (土) 02:46 (UTC)[返信]
ああ、私が改名した『ファイブ』みたいな話ならばそうですね。話がそれそうなので本題に戻します。

その1

同名漫画が未立項の場合、事前に作者名付きで曖昧さ回避するか否か。
A. 積極的に名前付きで立項すべき。
B. 名前付き立項も容認。立項されたならとりあえず放置。
C. 名前付きで立項されても、現状で重複が無いなら(漫画)に改名すべき。
コメント A.・B.・C.のいずれともいえないような感じもしますので、具体的に述べますが、同名項目で他が占有すべきとおぼしき事項が全くないことを前提にして考えます。その前提の元で同名項目が全くない場合には、
  1. 記事名に曖昧さ回避の括弧を用いずに立項する(当然その括弧内が何であるのかと言うことを考える必要もない)。
  2. 記事名の曖昧さ回避の括弧がつかない記事名で曖昧さ回避ページも同時作成するというのであれば、同名項目の漫画記事の記事名の曖昧さ回避の括弧としては、とりあえず「漫画」を用いるものとする。
とするのはいかがでしょうか?曖昧さ回避ページが作成されることを前提とした場合、同名漫画記事が作成しようとするもの以外にも別途作成される見込みが高い場合には、記事名の曖昧さ回避の括弧内に「○○(○○には人物名が入る。)の漫画」とすることも許容してもよいと思いますが、その見込みが低い場合には、記事名の曖昧さ回避の括弧内は単に「漫画」にとどめるべきなのではないかと考えます。--Don-hide会話2017年2月5日 (日) 09:16 (UTC)[返信]
その場合「別途作成される見込みが高い(or低い)」というのを推し量る基準をどうすべきでしょう? 正直なところ、その基準を定めるのは困難だと思いますし、極端な話として『◯◯は××の漫画』程度しかない内容でも「作成」は出来てしまう訳で。--KAMUI会話2017年2月5日 (日) 11:49 (UTC)[返信]
コメント 2017年2月5日 (日) 09:16 (UTC)の自身のコメント「曖昧さ回避ページが作成されることを前提とした場合、同名漫画記事が作成しようとするもの以外にも別途作成される見込みが高い場合には、記事名の曖昧さ回避の括弧内に「○○(○○には人物名が入る。)の漫画」とすることも許容してもよいと思いますが、その見込みが低い場合には、記事名の曖昧さ回避の括弧内は単に「漫画」にとどめるべきなのではないかと考えます。」は取り消させていただきます。確かに「同名漫画記事が作成しようとするもの以外にも別途作成される見込み」が高いのか低いのかは主観によるところが大きいというのは否定できないかもしれません。--Don-hide会話2017年2月12日 (日) 08:24 (UTC)[返信]
コメントWikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避の必要がないものの記述を参考にすると、同名漫画が古い、売り上げが少ない、作者の知名度が低いなど、総合的に見て立項の見込みが薄いと判断できるものに関しては執筆者の判断で曖昧さ回避しなくてよいと思います。ただ、明確な基準を決めるのは困難なので方針としてはBに近くなるでしょうか。--SilverSpeech会話2017年2月15日 (水) 00:30 (UTC)[返信]
こちらについてはB案で行くということで問題ないでしょうか。こちらについてはプロジェクトの曖昧さ回避の「同名の漫画作品があり、漫画では分別できない場合は作者名を併記する」をそのまま解釈しても大丈夫かとは思いますし、文章を修正する場合でもちょっと書き足すくらいで対応出来るかとは思いますけど。--KAMUI会話2017年2月19日 (日) 08:05 (UTC)[返信]

その2

曖昧さ回避の範囲をどこまでとするか。
2-1
  • 英語などの外国語をタイトルとする作品と外国語をカナ表記したタイトの作品を、作者名付きで曖昧さ回避をするか。(例・スプライト (漫画) - SPRITE
  • A.する
  • B.しない
2-2
  • 外国語をタイトルとしている作品で、大文字・小文字表記の違いがある場合に、作者名付きで曖昧さ回避をするか。(例・orange (漫画) - ORANGE (漫画)
  • A.する
  • B.しない
2-3
  • タイトルの字や読み方などは同じだが、句読点や中黒、感嘆符や記号によって表記が違う場合に、作者名付きで曖昧さ回避をするか。(17歳 (漫画) - 17歳。
  • A.する
  • B.しない

こんな感じですかね。例としてはエンタシスさんが挙げてくださったものを出してみましたが、どんなもんでしょか。なお、漫画の曖昧さ回避とは別の話として、英単語とかがタイトルになってる場合はそのまま使うのは避けるべきだと考えてますのでSPRITEスプライトへのリダイレクトにしておく方が良いと思ったりもします(直近の類例として、漫画ではありませんがノート:Stargazerをあげときます)。--KAMUI会話2017年2月5日 (日) 07:22 (UTC)[返信]

コメント 全てB。個人的には感嘆符や句点英語か否かでタイトルが違うならわざわざ作者名で曖昧さ回避にしなくても良いように思います。--赤羽さん会話2017年2月7日 (火) 15:35 (UTC)[返信]
コメント 改めて考えましたが、orange (漫画) - ORANGE (漫画)BLACK CATは、楽曲やアルバムの基準を当てはめると作者名を入れるべきことになります。ブラックキャット (マーベル・コミック) は原語表記では Black Cat ですから。記号が付いていたり平仮名と片仮名の違い、純粋に日本語作品同士で片仮名とアルファベット表記の違い、といったレベルだと、Template:混同で注意喚起するしかないでしょう。もっとも、すでに指摘されているように、UNDEADJUDGESPRITEについては、作者名なしであれ括弧付き記事名に改名が必要でしょうが。--エンタシス会話2017年2月7日 (火) 17:32 (UTC)[返信]
親戚の葬儀があってしばらく来れませんでしたが、とりあえずUNDEADJUDGESPRITE、およびBLACK CATについては今夜にでも改名提案を提起することにいたします。BLACK CATについてはジャネット・ジャクソンの曲がジャケットで全部大文字だったので追加で。こちらの議論についてももうちょっと参加者が多くなって多くの声が集まると良いんですが・・・--KAMUI会話2017年2月12日 (日) 08:18 (UTC)[返信]
新たな参加者、来られませんねぇ・・・改名提案の方もBLACK CATにエンタシスさんがお越しになっただけですし。--KAMUI会話2017年2月14日 (火) 09:45 (UTC)[返信]
コメント2-1:B、2-2:A、2-3:B。2-2は検索で区別できないので曖昧さ回避は必須かと思います。2-1と2-3は題名をうろ覚えの利用者もいるでしょうからTemplate:混同Template:Otherusesは貼った方が良いですが、曖昧さ回避は必要ないと考えています。--SilverSpeech会話2017年2月15日 (水) 00:30 (UTC)[返信]
今のところ、2ー2については対応が必要という意見が多数ということでよろしいでしょうか。
外国語の単語や成句をタイトルとしている場合には少なくとも(漫画)を付けて曖昧さ回避するという点と、ラテン文字の大文字・小文字の違いについては作者名を併記するという点について、プロジェクトの文章に加筆あるいは修正がある程度必要になります。どのような文言にするかはある程度練らないといけませんけど。文案ありましたら、お願いします。--KAMUI会話2017年2月19日 (日) 09:05 (UTC)[返信]
先の改名提案ですが、UNDEADJUDGESPRITEについては投票無しでしたので(漫画)付きで改名しました。BLACK CATについてはエンタシスさんの「コメント」以外は反対票1ですのでもう一週間ほど様子を見た上で判断することにいたします。--KAMUI会話2017年2月19日 (日) 22:03 (UTC)[返信]

コメント 現状の文章への加筆用で文案作ってみました。参考までにどうぞ。

  • 曖昧さ回避の基準は以下を目安とする。
  1. 作品名称が一般的な単語や成句のときは曖昧さ回避をつける。(例:『蔵人 (漫画)』、『スプライト (漫画)』、『UNDEAD (漫画)』)
  2. 外国語の作品名称で記事名の違いが大文字・小文字のみのものが複数存在する場合、検索で区別できないので作者名をつけて曖昧さ回避する。
  3. 作品名称の読みが同じ作品が複数ある場合でも、検索で区別できる表記の違いがあるときは作者名をつけた曖昧さ回避はせずにTemplate:混同を使用する。(例:『17歳 (漫画)』と『17歳。』、『ワースト (漫画)』と『WORST (漫画)』)
  4. 同名の漫画等が存在するが現時点で記事が存在しない場合、今後も記事立項の見込みが薄いと判断されるものは曖昧さ回避しなくともよい。
  • 同名の漫画作品が出版から既に数年経過している、発行数が少ない、作者や作品の知名度が低い、短編作品であるなど、総合的にみて特筆性が低いと判断される場合は曖昧さ回避しなくともよい。

個人的には、議論になったケースはこの機会に基準を明文化してわかりやすくしておいた方がいいのではないかと思います。--SilverSpeech会話2017年2月20日 (月) 00:46 (UTC)[返信]

あと、上で書いたノート:ファイブのように同名の漫画が「小説などのコミカライズ」でそちらに漫画について併記されている場合には、漫画記事には作者名を付ける対応でよろしいですね。--KAMUI会話2017年2月21日 (火) 13:05 (UTC)[返信]
コメント 2番目の複数存在する場合についてですが、複数とはいくつ以上を想定しているのでしょうか。というのも先の2-2で例に挙げられているorangeでは、同名タイトルの漫画が大文字のORANGEだけで他にorangeまたはOrangeというタイトルの漫画の記事はありませんでしたので作者名なしで立項しています。なので検索上の区別の問題も今のところ問題ないと考えています。--赤羽さん会話2017年2月21日 (火) 15:58 (UTC)[返信]
返信 (KAMUI宛) 上記に付け加える形で「同名漫画が単独立項されていない場合(同名の小説記事内に漫画版についての記載があるなど)も曖昧さ回避の対象とする。(例:『ファイブ (ふるかわしおりの漫画)』と『ファイブ (ノンフィクション)#漫画』)」こんな文でいかがでしょうか。
返信 (赤羽さん宛) 確かにorangeの例は検索上の区別に問題はありませんが、orangeのような例は(作者名をつけた)曖昧さ回避の対象にしないとなると少々ルールが分かりにくくなってしまいそうです。大文字小文字の違いは全て曖昧さ回避の対象にする(漫画同士なら作者名をつける)とした方が運用上の利便性としては良いのではないでしょうか。賛同いただける場合、2.は「記事名の違いが大文字・小文字のみのものは曖昧さ回避の対象とする(漫画作品同士の場合は作者名をつける)。」、3.の「検索で区別できる表記の違い」は「大文字・小文字以外の表記の違い」に変更しようかと思います。--SilverSpeech会話2017年2月22日 (水) 00:10 (UTC)[返信]
右上の検索窓にORANGEとOrangeとorangeを入れて見てください。oRanGeとかorANgeでも構いません。なお、私がやって表示されたのはいずれの場合も以下の10個でした。
アクセスの状態によっては別の記事が表示されるかも知れませんが、検索が基本的に大文字小文字を区別しないのはお解り頂けるかと思います。(漫画)だけでの曖昧さ回避の場合、大文字小文字の違いを知らなければどちらであるか判別できませんが、世間的には実際に混在して認識されていたりするので(例・[1][2])利用者全てがそれを完全に区別できることを前提にするのは可能な限り避けるべきと考えます。なお、漫画記事を改名した場合、検索で表示される際にOrange (高野苺の漫画)ORANGE (能田達規の漫画)に変わるだけです。--KAMUI会話2017年2月23日 (木) 10:35 (UTC)[返信]
コメント 検索の件についてはその通りですが、両記事には{{混同}}を貼っていますし、曖昧さ回避にも簡単な定義文もあるので判別は可能です。また、大文字小文字でもそれぞれの記事には飛びますし違う記事に飛んだとしても{{混同}}を貼っておけば誘導できますので、YELLOWのようにまるっきり同じ名称の記事がない限りは作者名を付けなくても混同で対応可能と考えます。--赤羽さん会話2017年2月25日 (土) 19:59 (UTC)[返信]
事としてはorange/ORANGEだけの話ではないですし、ルールについてはなるべく単純に「大文字小文字によらず2つあったら作者名付き」とする方が問題が少ないと思います。
先に挙げている『Pink (岡崎京子の漫画)』と『PINK (鳥山明の漫画)』を『Pink (漫画)』と『PINK (漫画)』に、『BLUE (山本直樹の漫画)』『BLUE (千葉コズエの漫画)』『Blue (魚喃キリコの漫画)』を、『BLUE (山本直樹の漫画)』『BLUE (千葉コズエの漫画)』『Blue (漫画)』にするなど、わざわざ判り難くする改訂というのは正直どうなんだろう?と思ったりもします。--KAMUI会話2017年3月1日 (水) 10:52 (UTC)[返信]

コメント 以下の通り文案を修正してみました。一部は現在の文を流用させていただきました。赤羽さんの意見についてはちょっとわかりやすい文面が思いつきませんでしたので、暫定的に私とKAMUIさんの意見の方で作ってあります。修正点など意見がありましたらどうぞ。--SilverSpeech会話2017年3月2日 (木) 00:13 (UTC)[返信]

曖昧さ回避

同名の項目が存在する場合や近い将来に同名項目の立項が予想される場合には、その記事が同名項目の中の何について扱っているのかをはっきりとさせるため、末尾に「 (xxx)」を付与して曖昧さを回避します。この曖昧さ回避策では必ず括弧の前には半角スペースを入れ、括弧は半角の丸括弧を使用してください。詳細は以下の通りです。

  • 括弧内に使用する語句
  1. 同名項目が漫画以外の場合、分野を示す(漫画)を末尾に付与する。(例:タッチ (漫画)
  2. 同名の漫画作品があり、漫画では分別できない場合は作者名を併記する。(例:YELLOW (立野真琴の漫画) 、YELLOW (宮崎信二・かわぐちかいじの漫画))
    • 著者名は奥付に従います。ただし、プロダクション名が併記されている場合は省略して下さい。
    • 原作者と作画者のように著者が複数いる場合は「・」(中黒)で著者を併記して下さい。ただし、人物名に中黒が含まれる場合は、混同を回避するため「/」(スラッシュ)で併記して下さい。記載順は単行本奥付の表記順に従います。多くの場合は原作者が前となっていますが異なる場合もあるため、事前に奥付で確認することが望まれます。監修者などのように著者には含まれない人物については、表紙に記載されていたとしても記事名には含めません。多くの場合は表紙で著者に比べて小さく表示されていることで区別がつきますが、最終的にはこちらも奥付で確認して下さい。
  • 曖昧さ回避の適用基準
  1. 作品名称が一般的な単語や成句のときは原則として曖昧さ回避をつける。(例:『黒船 (漫画)』、『スプライト (漫画)』、『UNDEAD (漫画)』)
  2. 記事名の違いが大文字・小文字のみの項目は曖昧さ回避の対象とする(漫画作品同士の場合は作者名をつける)。
  3. 作品名の読みは同じだが大文字・小文字以外の表記の違いがあるときは作者名をつけた曖昧さ回避はせずにTemplate:混同を使用する。(例:『17歳 (漫画)』と『17歳。』、『ワースト (漫画)』と『WORST (漫画)』)
  4. 同名漫画が単独立項されていないが関連記事に記載されている場合(同名の小説記事内に漫画版の節があるなど)も曖昧さ回避の対象とする。(例:『ファイブ (ふるかわしおりの漫画)』と『ファイブ (ノンフィクション)#漫画』)
  5. 同名の漫画等が存在するが現時点で記事が存在しない場合、今後も記事立項の見込みが薄いと判断されるものは曖昧さ回避しなくともよい。
    • 同名の漫画作品が出版から既に長期間経過している、発行数が少ない、作者や作品の知名度が低い、短編作品であるなど、総合的にみて特筆性が低いと判断される場合は曖昧さ回避しなくともよい。
  • メディアミックス作品やキャラクターとの曖昧さ回避
  1. 同名項目がメディアミックス作品同士のみの場合には、原作に「曖昧さ回避なし」の項目名を優先して使用。
  2. 漫画の作品名と同名のキャラクター記事を独立させる場合には、作品記事名に「曖昧さ回避なし」の項目名を優先。
コメント「作品名称が一般的な単語や成句のときは原則として曖昧さ回避をつける。」は、他に曖昧さ回避対象がある場合にその名称を優先使用しない、という主旨ならいいのですが、曖昧さ回避対象がないのにそれをやってしまうのは曖昧さ回避の趣旨に反する、という批判が出そうです。例えば楽曲だと「表裏一体」といったものがそのままになっています。--エンタシス会話2017年3月2日 (木) 13:23 (UTC)[返信]
コメント あと、「同名の漫画等が存在するが現時点で記事が存在しない場合」で、「ひまわりさん」のケースを考えてみました。現在記事になっている菅野マナミの漫画以外に、テリー山本の同名の漫画があります。作者の知名度は低くないどころか、むしろ菅野マナミより上かも知れません。漫画自体も、緒形拳主演で2004年と2005年に単発でドラマ化されていて、特筆性は十分ありそうです。こうしたケースで、あらかじめ平等な曖昧さ回避の形にするのを認めるか、なんですよね、面倒なのは。--エンタシス会話2017年3月2日 (木) 13:48 (UTC)[返信]
返信 (エンタシス宛) UNDEAD (漫画)SPRITE (漫画)JUDGE (漫画)の事例があるので、私としては「一般的な単語や成句のときは曖昧さ回避の基準を厳しくする」くらいのニュアンスのつもりでした。一般的な単語の場合、記事がカタカナ名でもアルファベット表記がリダイレクトされていたりするので、一般的な単語が作品名の場合は記事名との表記の違いに関わらず全て曖昧さ回避の方が確実だろうという考えです。混乱を招くようであれば『作品名称が既に記事のある一般的な単語や成句のときは(表記の違いの有無にかかわらず)』と変更する形でいかがでしょうか。後者については、あらかじめ平等な曖昧さ回避にするのを完全に禁止すると「後からもう1個も記事を作るから先に曖昧さ回避しておきたい」という方には不便になってしまうので避けたいと思います。ぱっと思いついた対策は「立項時点で曖昧さ回避の対象の記事が存在しない場合、曖昧さ回避した理由(対象の特筆性)をノートや要約に明記することを推奨する」くらいですが、判断の難しいケースは個々に話し合うか最終的には立項者の判断優先にするしかない気もします。--SilverSpeech会話2017年3月3日 (金) 00:02 (UTC)[返信]
コメント 2番目の(漫画作品同士の場合は作者名をつける)については、漫画作品同士の場合は作者名を付ける事が望ましい、というような感じで考えていました。--赤羽さん会話2017年3月3日 (金) 19:59 (UTC)[返信]

さて、10日ほど経ってしまいましたが、どのように落としどころを見つけたもんやら・・・--KAMUI会話2017年3月13日 (月) 10:49 (UTC)[返信]

コメント 今のところ賛否両論あるのは漫画作品同士で大文字小文字のケースだけですかね。私としては5.のような基準の難しいケース以外は「推奨する」のような表記ではなく、「つける」「つけない」といった明確な基準にした方が後でトラブルになる心配が少ないと考えていますが、合意が難しいようであれば大文字・小文字については「漫画作品同士の場合は作者名をつけた曖昧さ回避を推奨するが、作者名をつけない場合はTemplate:混同を使用する。」で妥協してひとまず様子見でも構いません。--SilverSpeech会話2017年3月14日 (火) 03:45 (UTC)[返信]
本来ならば基準は明確にすべきと考えますが、とりあえず「推奨」で運用すると言うことで様子見ですかね・・・3月末くらいまでには改訂作業を含めた方を付けたいところです。--KAMUI会話2017年3月16日 (木) 10:15 (UTC)[返信]

報告 文案作成者として改訂版をプロジェクトに反映させたことを報告します。あらかじめ平等な曖昧さ回避にするのを認めるかどうかについてはほとんど議論されていないので今回は見送りました。--SilverSpeech会話2017年3月30日 (木) 04:03 (UTC)[返信]

改訂された内容を確認しました。作業ありがとうございます。また、議論へ参加して意見表明して頂いた皆様にも感謝します。--KAMUI会話2017年3月30日 (木) 08:18 (UTC)[返信]

一覧の一覧のメンテナンス協力依頼

こんにちは。先日一覧の一覧を全面改訂した者です。ノート:一覧の一覧#プロジェクトやポータルでのノウハウを活かせないかという趣旨から、一覧の一覧#漫画・挿絵・児童画の加筆・整理に関して、こちらのプロジェクトの皆様のご協力を仰ぎたいと思いまして、ご挨拶に伺いました。その旨に賛同して、加筆・整理もしくはレビューにご協力いただける方を募集します。よろしくお願い申し上げます。--Doraemonplus会話2017年4月8日 (土) 15:20 (UTC)[返信]

Template:漫画の廃止提案

議論の結果、2018年2月に廃止。--Senue会話2022年9月11日 (日) 03:19 (UTC)[返信]

{{漫画}} について、廃止または削除を提案しています。--Hisagi会話2018年2月4日 (日) 10:57 (UTC)[返信]

映画化された作品の特筆性

実写映画化された作品に特筆性のテンプレートが貼られていたんですが、映画に特筆性があるのであればその原作にも特筆性はあるとするべきじゃないでしょうか。--いかガ会話2018年5月4日 (金) 06:50 (UTC)[返信]

メディア芸術データベースのリンク切れ対策

お気づきの方も少なくないかと思いますが、いくつかの記事で出典として利用されている「メディア芸術データベース」のURLが https://mediaarts-db.jp/ から https://mediaarts-db.bunka.go.jp/ に変わったため、まだ旧URLが書かれた記事にリンク切れを生じています。ボットを使ってリンク切れを修正するのがよいかと思いまして プロジェクト‐ノート:アニメ#メディア芸術データベースのリンク切れ対策 で具体的な方法について提案しております。宜しければご参加の程お願いいたします。 --Kanjy会話2018年7月15日 (日) 10:15 (UTC)[返信]

 追記 Kanjy です。本件は「リンク切れ早期解消のため単純URL置換を実行しつつ、並行して、リンク用テンプレートを作るかどうか検討する」と決まり、7月29日に取り敢えずボットで単純URL置換を済ませました。ところが、すでにリンク用テンプレートがあったことに今ごろ気付きました。

これらの活用等についてご意見があれば、この場でなく プロジェクト‐ノート:アニメ#メディア芸術データベースのリンク切れ対策 にお願いします。ただし、アニメ作品やゲームには無関係な、漫画に限られた話題なら、この場の方が相応しいかもしれません。 --Kanjy会話2018年8月17日 (金) 10:37 (UTC)[返信]

旧・廃刊された雑誌の連載中テンプレートの扱いについて

旧・廃刊になった雑誌・サイトの連載中テンプレートについて、対処法を井戸端で相談したらこちらでの議論を推奨されました。連載中ではなくなったということを鑑みるに、ナビゲーションの役割を終えたことからテンプレートを廃止にするという意図で、{{廃止されたテンプレート}}の付与が妥当だとご指導いただきました。付与の際には、Category:連載中のテンプレートも除去がふさわしいと思うのですが、{{連載中のテンプレート注意}}についても同様の対応でいいものでしょうか。廃止されたテンプレートのカテゴリを辿ったら、前例としてすでにTemplate:月刊IKKI連載中Template:月刊コミックブンブン連載中Template:週刊コミックバンチ連載中Template:スーパージャンプ連載中Template:ビジネスジャンプ連載中が{{廃止されたテンプレート}}を付与されており、Category:連載中のテンプレートも除去されていましたが、{{連載中のテンプレート注意}}については対応が統一されていませんでした。前例の5テンプレートの他に、新たに旧・廃刊になった雑誌・サイトはTemplate:ARIA連載中Template:コミック・ダンガン連載中Template:月刊少年ライバル連載中Template:コミックガム連載中があります。今後のため統一したほうがよいかと思うのですがコメントください--240B:12:3180:5B00:A4C7:3DBB:922F:566D 2019年1月9日 (水) 12:49 (UTC)[返信]

ひと月がたち、コメントが得られていませんが、とりあえずの対応として、該当の雑誌・サイトの名称を入れて廃止されたテンプレートを項目に貼り(例:{{廃止されたテンプレート|ARIA連載中}}として貼る)、それ以外の内容はデフォルトソートと雑誌の本記事のカテゴリを残して{{連載中のテンプレート注意}}も含めて除去することにします。元となった議論のWikipedia:井戸端/subj/休刊した雑誌の連載中テンプレートで、連載中のテンプレートの運用にあたって、雑誌・サイトの休刊時点では「連載ゼロ」になるから、テンプレートとして役目を終えており、内容は必要ないと判断しました。--240B:12:3180:5B00:E88C:3C67:4F1A:30EF 2019年2月9日 (土) 13:35 (UTC)[返信]
実行しました。追記ですが、デフォルトソートとカテゴリに付与している<noinclude>と</noinclude>もHelp:テンプレートに記述があるように必要なので消さないでください。--240B:12:3180:5B00:E88C:3C67:4F1A:30EF 2019年2月9日 (土) 14:12 (UTC)[返信]

当PJ関連記事が良質な記事として選考中です (2019年12月期)

選考の結果、2019年12月18日に良質な記事に選出。--Senue会話2022年9月11日 (日) 03:19 (UTC)[返信]

当プロジェクトに (直接・間接的に) 関連する以下の1記事が現在、良質な記事の選考中です。

カンポンボーイノート / 履歴 / ログ / リンク元選考個別ページ

  • 【選考締切】: 2019年12月24日 (火) 16:14 (UTC) (※左記より最大4週間延長される場合があります)
  • 【選考エントリータイプ】: 月間新記事賞からの自動推薦
  • 【主筆者】: @Deer hunterさん (英語版、および作者のラット (漫画家) からの一部移入を含む)
カンポンボーイ』とはマレーシアの国民的漫画家ラットの代表作で、1950年代にペラ州のカンポン(村落)で育つ少年が描かれている。作者自身の回想録であり、ジャングルやスズ採鉱地で遊んだ思い出や…… — Template:新しい記事 (oldid=75082325) より概説抜粋。
賛否投票だけでなく、査読コメントや修正案の提起などのご協力も歓迎します。時間が足りない場合は、査読・修正希望者が選考期間の延長を申請することもできます。選考ページに是非立ち寄ってみてください。--ProfessorPine会話2019年12月12日 (木) 06:41 (UTC)[返信]

プロジェクトに参加しました

これからよろしく、ブッチッパ!--そんなの関係ねえ会話2020年3月29日 (日) 21:06 (UTC)[返信]

情報 上記利用者は、投稿ブロック依頼の議論の結果、2020年6月4日に無期限ブロックとなりました。--Senue会話2022年9月11日 (日) 03:19 (UTC)[返信]

自費出版と思われる電子書籍の扱いについて

表題の通り、自費出版と思われる電子書籍の扱いについての相談になります。具体的には江戸川乱歩屋根裏の散歩者で気づいたのですが、「泉こうてん」なる者の作品が漫画節に記述されています。調べたところ、ここにある「電書バト」というのは個人の電子書籍出版を支援する会社らしく、厳密な意味での出版社ではなく、よってこの泉氏による漫画は自費出版と疑わしいです(ただし、必殺仕置長屋のように著名な原作者が関わっていたり、雑誌掲載されるなど有名な出版社から出版されている上で、電子書籍としては「電書バト」を通して出版されているという例もあるようです)。

自費出版物は掲載するべきではないと思いますし、本来はウィキペディアの仕組み上、そういうのは容易に発見され除去されるものですが(オリジナル作品を単独記事で立項しようとしてもすぐに発見されるでしょう)、今回のように著作権が切れた有名作品に翻案物として載せられている例があって、今後もそういう例がある、さらに宣伝目的で意図的に悪用する余地があるなど考えると、どうすれば良いかと思って今回、ちょっとここに提起しました(提起は井戸端でも良いかと思いましたが、ケース上漫画がなりやすいと思いましたのでこことしました)。--EULE会話2020年5月10日 (日) 04:44 (UTC)[返信]

作者がほぼ無名。調べた限りではゴルフダイジェストが出していた漫画雑誌「ボギー」で『ルミの勝負メシ』という漫画を描いていた様ですが、2016年に休刊しています。pixivのプロフィール見ても、同人メインで他の活動は無さそうですし。自費出版と言うことならば除去、あるいはコメントアウトですかねぇ。自費出版なら同人誌だって同じですが、じゃあ載せていいのか?と問われれば基本的にはダメでしょう。--KAMUI会話2020年5月16日 (土) 22:45 (UTC)[返信]
コメントありがとうございました(また調査の方もありがとうございました)。まさしく同人誌載せるか?って話ですもんね。今回については除去対応をいたします。
今後もこういう例が増えていくのかなと思うと、少し判例として今回の処置を目に見えるところに残して置きたいと思います。--EULE会話2020年5月27日 (水) 12:31 (UTC)[返信]

プロジェクト漫画の「記事名の付け方」の改定について

今年6月のWP:NCの改定に伴いに、記事名にJIS X 0212JIS X 0213IBM拡張文字が使用できるようになりました(一部例外アリ)。

しかし、PJ:MANGA#記事名の付け方については修正されていないため、WP:NC改定に伴って改名された一部の漫画記事が「プロジェクトの基準から外れる」状態になっており、このまま放置するのは芳しくないと思われます。そこでPJ:MANGA#記事名の付け方の改定(何処を残して、何処を修正するか)についてのご意見を頂きたく思います。つーか、誰も動かないんだもんなぁ・・・私はプロジェクトに参加してる訳じゃないんだけど(^_^;--KAMUI会話2020年7月18日 (土) 02:48 (UTC)[返信]

記事名に使える文字の解説はWikipedia:記事名の付け方に一任してしまうという方向はどうでしょうか。現状、記事名の制約を貼られているプロジェクトの記事は、ハートマークが使えないから、という理由が多いですが、JIS X 0213に規定されていることから現状使えるようになった。さらに、このページで独自に記述をしてしまうと今回のような方針転換のたびにここの説を書き直さなければいけません。そのため、ここで使える文字の具体例を詳しく書くのではなく、最低限文字の代用を促すくらいでいいのではないかと思います。一応、以下に草案を提示しますが、使用可能な記号、使用できない記号の例の説は除去しても問題ないかもしれません。



漫画作品の記事名は作品の正式名称を原則とします。表記揺れなどがあり、正式名称の判断が難しい場合は単行本奥付の表記に従ってください。ただし、記事名に使える文字は制約があります。特に正式名称が記号類を含む場合には、Wikipedia:記事名の付け方#記事名に使用できる文字をよく確認してから記事名を決定してください。

正式名称が制約文字を含んでいる場合

正式名称に使用できない文字が含まれる場合は、使用できる文字の中から近い文字を選び、代用表記を用いてください。例えば「」などは「★」で、(例)「Ⓐ」のような、©、®以外の丸囲みアルファベットは「A」のように囲みを除いた文字で代用します(例:藤子不二雄Ⓐ → 藤子不二雄A)。制約により正式名称が使えなかった場合には、記事冒頭に{{記事名の制約}}を付与してください。

なお、これらの記事に正式名称でリンクを貼りたい場合はパイプ付きリンク文字参照を用います(例:[[藤子不二雄A|藤子不二雄Ⓐ]] → 藤子不二雄Ⓐ)。

使用可能な記号

使用出来ない記号の例

上記以外の記号は記事名には使用できませんが、頻出するもの・特に注意の必要なものを列挙します。

  • 囲み文字
    • Ⓐなど。(①等の数字は使用可能。)
      • 囲みをなくして代用表記。
  • 13以上のローマ数字
    • Ⅼ、Ⅽ、Ⅾ、Ⅿなど。
      • 本来の表示方法であるアルファベットの組み合わせ(L,C,D,M)を使用。
  • システム上の制約で使えない半角記号
    • # < > [ ] { } |
      • これらは全角で代用してください。


以上です。--Missing340会話2020年8月14日 (金) 02:52 (UTC)[返信]

この後に気づいたのですが、一部がWikipedia:表記ガイドと矛盾しています。ただ、タイトルは原則正規表記とするという方針にしても良いかもしれません。--Missing340会話2020年8月14日 (金) 08:00 (UTC)[返信]

過去ログ化について

古いネタバレ関連議論が残っていて混乱の原因になるので過去ログ化しようと思ったのですが、「過去ログ・サブページ」節を見ると「原則としてサブページを使用するように」と記述があります。…8年間誰も作業していないノートで議論ごとにサブページ化するのは気が遠くなりますので、このルールの廃止を提案します。--6144会話2020年8月2日 (日) 06:07 (UTC)[返信]

日付記事の「誕生日(フィクション)」節について

Wikipedia‐ノート:各日のスタイルガイド#日付記事の「誕生日(フィクション)」節についてにて、日付記事のフィクション節の書き方についてコメントを求めております。ご意見をお聞かせください。--shikai shaw会話2020年8月11日 (火) 06:21 (UTC)[返信]

「ピコラピコラ」の重複記事について

ノート:ピコラピコラ#「ピコラピコラ」、「ピコラ・ピコラ」の重複記事について」でコメントを求めています。「Wikipedia:井戸端/subj/重複記事の解消が停滞中の案件について」もご参照ください。--Jgmo30会話2020年8月27日 (木) 21:08 (UTC)[返信]

【告知】ピコラピコラのリダイレクト化提案

ピコラピコラピコラ・ピコラへのリダイレクトにする提案をしました。議論はノート:ピコラピコラ#リダイレクト化の提案にて。--Jgmo30会話2020年8月31日 (月) 21:23 (UTC)[返信]

メディア利用に関するフィードバック

こんにちは。 メディアファイルを扱って投稿されたことのある方に、このプロセスとその作業で直面する課題に関するリサーチセッションにご参加いただきたいと思います。ご参加いただくには、まずこの簡単なアンケートにご協力ください。アンケートの最後には、インタビューにご協力頂く場合のご連絡先Eメールアドレスを伺います。インタビューにご参加頂く場合は、後日、参加日時を決めるための招待メールをお送りします。インタビューにご協力いただいた方には、謝礼として、ギフトカードをご用意させていただいております。

アンケートはインターネット接続可能な機器であればご記入いただけますが、インタビューにご参加いただくためには、パソコンとビデオ通話が可能な速度のインターネット接続環境が必要です。 ご協力ありがとうございます。

--MRaish (WMF)会話2021年3月30日 (火) 16:45 (UTC)[返信]

このアンケートは、Googleフォームを利用して実施されるため、追加条件が適用される場合があります。プライバシーやデータの取り扱いについての詳細は、アンケートのプライバシーステートメントをご覧ください。

「シベール (同人誌)」を「ロリコン漫画」への改名提案

シベール (同人誌)ロリコン漫画へ改名する提案を提出しました。議論はノート:シベール (同人誌)にて。また著作権問題調査依頼も提出中です。ご協力よろしくお願いします。--ねこざめ会話2021年11月30日 (火) 17:51 (UTC)[返信]

時代別漫画家カテゴリに関する意見募集

下位プロジェクトであるプロジェクト:漫画家の「時代別漫画家カテゴリ作成について」で、時代別漫画家カテゴリ、具体的にはCategory:日本の漫画家 (世紀別)とそのサブカテゴリの必要性について議論しています。議論活性化のため広く皆様のコメントを求めます。よろしくお願いします。--Senue会話2022年3月15日 (火) 12:37 (UTC)[返信]

報告 時期ごとの漫画家カテゴリについては、将来的に導入を検討する価値があるものの、現時点では「過剰に細分化されたカテゴリ」に該当するとの結論で合意しました。--Senue会話2022年7月24日 (日) 04:28 (UTC)[返信]

漫画作品を対象としたカテゴリ名を「●●を題材とした漫画」から「●●を題材とした漫画作品」に変更する提案

Category:恋愛漫画Category:サッカー漫画など、漫画のジャンルとしてのカテゴリは「Category:●●漫画」となっています。しかし、漫画作品を対象としたカテゴリはCategory:週刊少年チャンピオンの漫画作品Category:性教育を題材とした漫画作品など、「Category:●●漫画作品」となっているのが慣例と考えます。そのため、「Category:●●を題材とした漫画」という名称になっているカテゴリを「Category:●●を題材とした漫画作品」に変更することを提案します。名称が前者になっているカテゴリの数が多いとご指摘をいただいたため、独断で変更するのではなく、提案を行います。私が先行議論を見落としている場合、ご指摘ください。--柏尾菓子会話2022年9月21日 (水) 06:23 (UTC)[返信]

(追記)「●●を題材とした」だけではなく、漫画作品が対象と考えられるカテゴリすべて変更したいと考えております。もちろん、この議論を根拠にカテゴリを即時改名するのではなく、この議論を経て、個別に改名提案を行い、カテゴリ名を変更する予定です。多数の改名提案を行うための事前提案です。--柏尾菓子会話2022年9月21日 (水) 08:35 (UTC)[返信]
賛成 イイと思います。--アガモットの餃子会話2022年9月21日 (水) 09:51 (UTC)[返信]
報告この利用者(利用者:アガモットの餃子)は利用者:ramunebananaのソックパペットとして無期限ブロックされています--153.140.51.69 2022年9月22日 (木) 08:49 (UTC)修正--153.140.51.69 2022年9月22日 (木) 08:50 (UTC)[返信]
コメント 議論にあたり、まず今回の提案内容について、①(Category:テーマ別の漫画の下位カテゴリのうち)「Category:●●を題材とした漫画」のみを対象とするのか、②追記にあるように(Category:ジャンル別の漫画の下位カテゴリも含めた)「漫画作品が対象と考えられるカテゴリすべて」を対象とするのか――を明確にする必要があるように思います。テーマ(≒題材)とジャンルは厳密には異なると考えられます。--Senue会話2022年9月21日 (水) 12:45 (UTC)[返信]
@Senueさん ご指摘どうもありがとうございます。①、テーマです。Category:テーマ別の漫画には「●●を題材とした」以外も名称がある(Category:アーサー王伝説に関する漫画など)ので、それも含めたいと考え、追記しました。利用者‐会話:柏尾菓子#ご相談です。で「●●を題材とした漫画」と「●●を題材とした漫画作品」があり、カテゴリの名称が統一されていないとご指摘をいただいたことから、統一しようと考え、提案をしています。--柏尾菓子会話) 2022年9月21日 (水) 12:53 (UTC) リンク修正。--柏尾菓子会話2023年2月14日 (火) 07:43 (UTC)[返信]
つまり、「Category:●●を題材とした漫画」に限らず、Category:テーマ別の漫画の下位カテゴリを基本的に全て「~~漫画作品」に統一しようというご提案ですね。ありがとうございます。Category:テーマ別の漫画の下位カテゴリにはCategory:医療漫画Category:学園漫画‎もありますが、このような名称のカテゴリも今回のご提案の対象でしょうか?--Senue会話2022年9月23日 (金) 05:34 (UTC)[返信]
@Senueさん 返答が遅くなり、申し訳ありません。ご質問ありがとうございます。どうせなら統一して、提案の対象に加えようかと考えたのですが、「Category:医療漫画作品」「Category:学園漫画作品」という名称に違和感がある気もします。違和感があるという意見がなければ、提案の対象にします。--柏尾菓子会話2022年10月9日 (日) 07:40 (UTC)[返信]
試しにGoogleで完全一致検索すると、「医療漫画」では約895,000件、「学園漫画」では約339,000件ヒットするのに対し、「医療漫画作品」では約3,350件、「学園漫画」では約11,200件と急減します。また、Google Scholarで完全一致検索すると、「医療漫画」では13件、「学園漫画」では3件の学術文献がヒットするのに対し、「医療漫画作品」では該当なし、「学園漫画作品」でも1件のみでした。これらの語に関しては「●●漫画作品」よりも「●●漫画」の方が一般的と見るべきであり、したがって「●●(名詞)漫画」という形をとる名称のカテゴリは今回の提案対象から外すことが妥当と考えます。--Senue会話2022年10月10日 (月) 08:11 (UTC)[返信]
@Senueさん 具体的に調査していただき、感謝します。納得しました。感覚で提案していました。「●●漫画」を提案から外すことに賛成します。--柏尾菓子会話2022年10月10日 (月) 08:41 (UTC)[返信]

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── 賛成 改めて提案内容を整理すると、Category:テーマ別の漫画の下位カテゴリのうち、「●●漫画」という名称(複合名詞)のカテゴリを除く、すなわち「●●とした漫画」「●●にした漫画」「●●に関する漫画」といった名称のカテゴリを「~~漫画作品」に統一しようということですね。賛成します。--Senue会話2022年10月14日 (金) 23:35 (UTC)[返信]

@Senueさん ご意見どうもありがとうございます。2週間以上経ちましたが、ほかに反対意見などなかったため、本提案では合意が得られたとして、順次改名提案を出していこうと思います。もしこれは「漫画作品」ではない方がいいのではないか、というカテゴリが出てきた場合、あるいは私がうっかり「漫画作品」が適切ではないカテゴリで改名提案を提起してしまった場合は、その都度その改名提案にてご意見をいただけるとありがたいです。--柏尾菓子会話2022年10月31日 (月) 12:23 (UTC)[返信]
もとは私の会話ページにてお問い合わせいただいたことからこの提案を行ったため、そのきっかけとなったCategory:妊娠を題材とした漫画ほか、Category:性行為を題材とした漫画作品に属するカテゴリから改名提案を提起しました。改名提案を行う際は必ずPortal:漫画/提案にて告知するので、以後ウォッチリストでご確認ください。--柏尾菓子会話2022年11月1日 (火) 03:05 (UTC)[返信]
(追記)各カテゴリのノートで個別に改名提案を行っている理由は、改名後にまた「漫画」でカテゴリを重複作成されてしまった場合に気づきやすいからです。--柏尾菓子会話2022年11月1日 (火) 03:09 (UTC)[返信]

書誌情報節の変更について

特別:差分/92386707の編集にて、プロジェクト:ライトノベルにあるからという理由で予告も告知もなくいきなり内容が変更されましたが、この書誌情報節は、漫画記事を書く上で参考にする、とても重要な内容です。変更が妥当なものか、議論が必要であると考えます。個人的には、変更された内容にある表にする必要性がわかりません。説明次第では、納得します。--柏尾菓子会話2022年11月12日 (土) 06:18 (UTC)[返信]

(追記)特にご意見がなければ、ライトノベルはライトノベル、漫画は漫画と異なるプロジェクトであり、独断で変更された内容を戻したいと考えております(ISBNの変更は変更後の内容でよいと思います)。--柏尾菓子会話2022年11月12日 (土) 06:19 (UTC)[返信]
1か月意見を募集しましたが、ご意見がなかったため、戻しました(差分)。--柏尾菓子会話2022年12月13日 (火) 08:07 (UTC)[返信]

半保護編集依頼へのコメント依頼

漫画作品記事である、以下の3ページに対して半保護編集依頼が出されています。

依頼から長期間経過していますが、私自身は漫画に関する知識がなく、実物にアクセスできる状況でもないため、直接対処するのが難しい状況です。こちらを見ている方でコメント等が可能でしたらノートをご確認いただければと思います。よろしくお願いいたします。--郊外生活会話2023年1月13日 (金) 16:12 (UTC)[返信]

報告異世界おじさん」の編集依頼について、依頼どおり編集することで対処しました。--Senue会話2023年1月14日 (土) 01:15 (UTC)[返信]

漫画家別の漫画作品カテゴリに関する意見募集

主にCategory:漫画作品 (漫画家別)の下位カテゴリ構成について、プロジェクト‐ノート:漫画家/Category:漫画作品 (漫画家別)について#仕切り直しにて、ご意見を募集しています。漫画PJをご覧の皆様のご意見をお待ちしております。--Doraemonplus会話2023年1月17日 (火) 08:57 (UTC)[返信]

プロジェクト:漫画#特筆性の文言追加提案

先行議論:ノート:ドランクバイヤーちどり#リダイレクト化提案

プロジェクト:漫画#特筆性に、「ただし既にその作品の作者の記事がある場合には、作者記事へのリダイレクト化で対応してもかまいません。」(引用)とあるため、特筆性に満たない漫画作品記事で作者の記事がある場合は、作者記事へのリダイレクト化で対応しています。原作者と作画担当がいて2人とも記事がある場合原作者へ、作画担当のみしか記事がない場合であれば作画担当へリダイレクト化させるのが慣例だと思います。そこで上記議論でいただいたご意見(意訳すると共同作品はどちらか一方へリダイレクト化すべきでない)や、慣例についても私自身これでよいのか疑問に思ったため、はっきりさせて文言追加をする提案です。ちなみに作者記事はないが漫画雑誌(あるいはLINEマンガなど商業Web媒体)で連載されている(た)作品の場合、慣例的に雑誌記事(あるいはサイト記事)へリダイレクト化しています。

具体的にはプロジェクト:漫画#特筆性の「ただし既にその作品の作者の記事がある場合には、作者記事へのリダイレクト化で対応してもかまいません。」(引用)の後に、文章を追加します。案としては、

  1. 原作者と作画(漫画)担当がいる場合は原作者の記事へ、原作者の記事がない場合は作画(漫画)担当へリダイレクト化してください。
  2. 原作者と作画(漫画)担当がいる場合は作画(漫画)担当の記事へ、原作者の記事がない場合作画(漫画)担当の記事がない場合は原作者へリダイレクト化してください。
  3. 原作者と作画(漫画)担当がいる場合はどちらか一方へリダイレクト化することは適切でないため、削除依頼を提出してください。
  4. 原作者と作画(漫画)担当がいる場合はどちらか一方へリダイレクト化することは適切でないため、連載されている雑誌やWebサイトへリダイレクト化してください。ない場合は削除依頼を提出してください。

1は慣例、2は慣例の逆、3は先行議論でいただいたご意見から、4は作者記事がない場合の慣例を合わせました。提案者自身は1か3かな、と迷っておりますが(だから皆様のご意見をいただきたいと思っています)、まったく意見がなかったら1が慣例なので、1でよいかな、と思います。--柏尾菓子会話) 2023年10月22日 (日) 07:37 (UTC)(追記)2の文言に気づきませんでした。ご指摘どうもありがとうございます。修正しました。--柏尾菓子会話2023年11月23日 (木) 00:30 (UTC)[返信]

コメント1を追加することに賛成ですが、その後に「どちらもない場合は連載されている雑誌やWebサイトへリダイレクト化してください。」の文言を足しても良いかなと思いました。連載媒体の記事まで無い場合は特筆性ナシとして、ほぼ削除になると思う(そもそもそんなもの存在するのか)ので案内までいらないのかなと思います。--一文会話2023年10月23日 (月) 08:19 (UTC)[返信]
ご意見どうもありがとうございます。1にする場合、文言追加するのはよいと思いました。ただ「連載媒体の記事まで無い場合」は結構あり、Web媒体のレーベルやサイトは全然記事がなく(例えば「COMICアスティル」[3]「DREコミックス」[4]など)、長い紙媒体の雑誌でも『HONKOWA』や『ヤングキングBULL』など記事がないものもあり、それらはレーベル創刊やサイト開設や創刊の報道くらいしか第三者言及がないため特筆性が確実にあるとは言い難く、案内不要と言い切るほどまではいかないと思います。--柏尾菓子会話2023年10月23日 (月) 08:31 (UTC)[返信]
なるほど。そうしたら「連載媒体がない場合は削除依頼を提出してください」まで書いた方が良いですね。--一文会話2023年10月24日 (火) 13:24 (UTC)[返信]
コメント 1を追加でよいかと思います。--Ramanozan5会話2023年11月13日 (月) 10:50 (UTC)[返信]
コメント まず3に問題があるのは判りやすいです。「リダイレクト相当」であることを離れて考えますとこの場合は記事をそのまま残して事態の改善を図るのが基本です。選択としては「リダイレクト先」を自分で書くか、書けないから待つか、作者も作画も作品も連載媒体もだめで削除依頼行きになるか。それを踏まえて基本は1で適用を考えますと、「連載媒体がない場合は削除依頼を提出してください」は二重に抜け道になるので、そこまでは書かない方がいいですね(記事が無いことと価値が無いことは別なのです)。また「プロジェクト:漫画家/日本の漫画家 X行#原作者 or 作画(漫画)担当」にリダイレクトする手も使えます。時々1ではなく2の方がいいだろうって作品はありますが、そこまでいくと作品単独の記事が問題なく成立しそうです。--Open-box会話2023年11月22日 (水) 16:25 (UTC)[返信]
質問 「『プロジェクト:漫画家/日本の漫画家 X行#原作者 or 作画(漫画)担当』にリダイレクトする手」についてですが、標準名前空間からプロジェクト名前空間へのリダイレクトを作成することは問題ないのでしょうか。--Senue会話2023年11月23日 (木) 00:15 (UTC)[返信]
コメント 2の「原作者の記事がない場合」は「作画(漫画)担当の記事がない場合」の誤りと思われます。--Senue会話2023年11月23日 (木) 00:15 (UTC)[返信]
@Senueさん Open-boxさんへの質問かと思い静観していましたが、返答がないので横から失礼しますと、「標準名前空間からプロジェクト名前空間へのリダイレクトを作成すること」が問題であるともよいとも方針文書は見たことがないですが(私が知らないだけかもしれませんが)、「プロジェクト:漫画家/日本の漫画家 X行」のリンク元を見ると、漫画家のリダイレクトは複数存在しています。「プロジェクト:漫画家/日本の漫画家 X行」のリストには存在している漫画家で、漫画作品記事をそちらにリダイレクト化するならともかく、「プロジェクト:漫画家/日本の漫画家 X行」は「原則としてこのページへの加筆は行なわないで下さい。」(プロジェクト:漫画家/日本の漫画家 さ行など、注意文から引用)なので、わざわざ「プロジェクト:漫画家/日本の漫画家 X行」にその作者の漫画家の記述を追加し、そこへリダイレクト化を行うというのは、プロジェクトで決められていることに反しており、適切ではないと考えます(「プロジェクト:漫画家/日本の漫画家 X行」へリダイレクトする手は使えないでしょう)。--柏尾菓子会話2023年11月26日 (日) 06:37 (UTC)[返信]
(追記)本議論から着想を得て、プロジェクト‐ノート:漫画家/プロジェクト:漫画家/日本の漫画家 X行計画を提案しました。議論が逸れないよう、報告だけします。--柏尾菓子会話2023年11月26日 (日) 07:44 (UTC)[返信]
さすがにこの分野で活動していてなおかつ管理者権限を持っていてその回答はあり得ないでしょう。あまりに無茶苦茶な疑問で回答の要を認めないだけですよ。リダイレクト先はどこだろうと適切なら選択されるのであり、こんなところで勝手にたかが1管理者の私見で変更できることではありませんし、その点に関しては疑問を呈する権利すらありません(さすがにシステムの根幹レベルを運用で変えろって主張なので)。現在の運用を変えたいなら(今は「プロジェクト:漫画家/日本の漫画家 X行」へのリダイレクト化は問題なく行われています)、それなりの根拠が必要ですが、根拠になってないものを振り回してますね。「プロジェクトで決められていることに反しており」なんてことは全く関係がありません。むしろそれを根拠にするのは「プロジェクト」ですらない私論による私物化ならぬ勝手気ままな削除を後押しするようなものです。そもそも「原則としてこのページへの加筆は行なわないで下さい。」でしかありませんから、必要なら容赦なく編集すべきものです。それを「加筆は行なわないで下さい」を新しい項目を増やせないと捉えるのは、最終編集者に絶対的な特権を与える無茶苦茶な主張です。私物化している状況を保全したいなら、可能なのは歴史的文書として廃棄し、新たに一覧を作ることだけです。そもそも現状「プロジェクト空間にある」だけで、運用としては漫画家一覧の一部ですよ。この先はあちらに書いておきます。--Open-box会話2023年11月26日 (日) 13:34 (UTC)[返信]
先行議論でも触れたとおり、「原作と漫画との関係は,原著作物と二次的著作物の関係に立つことが多いものと考えられて」おり[5]、原作原稿に依拠して創作された漫画作品であるいわゆる「原作付き漫画」(≠コミカライズ)を原作者の記事へのリダイレクトにする案1(これまでの慣例)には反対です。私は先行議論で述べた理由により案3または案4に賛成します。ただし、「原作者と作画(漫画)担当がいる場合は作画(漫画)担当の記事へリダイレクト化してください。ない場合は削除依頼を提出してください」と修正すれば案2にも反対しません。なお、Open-boxさんが案3への反対理由を述べておられますが、「原作者と作画(漫画)担当がいる場合はどちらか一方へリダイレクト化することは適切でないため」という文言を「原作者と作画(漫画)担当がいるが、いずれの記事も作成されていない場合は」という意味に誤解なさっているのではないでしょうか。--Senue会話2023年11月26日 (日) 12:40 (UTC)[返信]
3はですね、そもそも「どちらか一方へリダイレクト化することは適切でない」という前提自体が絶対的に成り立ちません。「どちらか一方へリダイレクト化することは適切でない」という主張はこれまでも削除を容易にするために頻繁に利用されてきましたが、これは削除の方針にもリダイレクトの方針にも反しています。それは本来「共同の創作物としてどちらにもリダイレクトできる」ものであり、その時点で「削除できないもの」となります。それを一方にリダイレクトは嫌だと主張しても、システムは変わりません。これはプログラムの限界であり、思想を容れる余地はありません。それでもリダイレクトも嫌だ削除しろとすると、明確にシステムの限界を利用した荒らし行為となります。また掲載媒体有りならさらに容易。結果リダイレクト先の選択か現状維持か全部ダメとしての削除の選択が強制されることになりますから、必然的に3で考えるべきは「いずれの記事も作成されていない場合」のみとなります。この場合は妥当なリダイレクト先を作るとなるのです。--Open-box会話