タッチ (漫画)
タッチ | |||
---|---|---|---|
ジャンル | 野球漫画、ラブコメ | ||
漫画 | |||
作者 | あだち充 | ||
出版社 | 小学館 | ||
| |||
掲載誌 | 週刊少年サンデー | ||
レーベル | 少年サンデーコミックス | ||
発表期間 | 1981年8月5日 - 1986年11月12日 | ||
巻数 | 全26巻 | ||
アニメ | |||
総監督 | 杉井ギサブロー | ||
監督 | ときたひろこ | ||
音楽 | 芹澤廣明 | ||
アニメーション制作 | グループ・タック | ||
製作 | 旭通信社、東宝株式会社 グループ・タック | ||
放送局 | フジテレビ系列 | ||
放送期間 | 1985年3月24日 - 1987年3月22日 | ||
話数 | 101話 | ||
映画:タッチ 背番号のないエース | |||
監督 | 杉井ギサブロー | ||
制作 | グループ・タック(アニメーション制作) | ||
封切日 | 1986年4月12日 | ||
上映時間 | 93分 | ||
映画:タッチ2 さよならの贈り物 | |||
監督 | はしもとなおと 杉井ギサブロー(総監督) | ||
制作 | グループ・タック(アニメーション制作) | ||
封切日 | 1986年12月13日 | ||
上映時間 | 80分 | ||
映画:タッチ3 君が通り過ぎたあとに | |||
監督 | 永丘昭典 杉井ギサブロー(総監督) | ||
制作 | グループ・タック(アニメーション制作) | ||
封切日 | 1987年4月11日 | ||
上映時間 | 83分 | ||
アニメ:タッチ Miss Lonely Yesterday あれから君は… | |||
総監督 | 杉井ギサブロー | ||
監督 | 永丘昭典 | ||
アニメーション制作 | グループ・タック | ||
製作 | 日本テレビ放送網、東宝株式会社 小学館、バップ グループ・タック | ||
放送局 | 日本テレビ系列 | ||
放送期間 | 1998年12月11日 - (スペシャル) | ||
アニメ:タッチ CROSS ROAD〜風のゆくえ〜 | |||
総監督 | 杉井ギサブロー | ||
監督 | 永丘昭典 | ||
アニメーション制作 | グループ・タック | ||
製作 | 日本テレビ放送網、東宝株式会社 小学館、バップ グループ・タック | ||
放送局 | 日本テレビ系列 | ||
放送期間 | 2001年2月9日 - (スペシャル) | ||
テンプレート - ノート | |||
プロジェクト | 漫画・アニメ | ||
ポータル | 漫画・アニメ |
『タッチ』は、あだち充による日本の漫画作品。『週刊少年サンデー』(小学館)に1981年36号から1986年50号まで連載された。高校野球を題材に、双子の兄弟である上杉達也・和也と幼馴染の浅倉南の3人を軸にした恋愛を絡めて描いている。
連載時の単行本の初版は200万部に達し[1]、その後のロングセラーによって単行本に文庫本などを合計したコミックスの総売上は2004年12月時点で1億部を突破している[2]。全作品の単行本発行部数が2億部(2008年時点)を突破したあだち充[3]にとっても最大のヒット作である。
テレビアニメ、劇場用アニメとしてアニメ化もされ、実写のテレビドラマや映画も製作された。単行本(新書判)全26巻、ワイド版全11巻、文庫版全14巻、完全版全12巻。第28回(1982年度)小学館漫画賞受賞。
作品解説[編集]
連載前[編集]
高校野球と恋愛の2本を軸にしたストーリー展開である。分類としては野球漫画だが、野球に興味が薄い人間にも受け入れられたのは、普遍的なテーマ性が作品全体に表れているためである。こうした作風は『週刊少年サンデー増刊号』で連載した『ナイン』の路線を踏襲している。
あだち充の出世作のようにしばしば語られるが、実際は『週刊少年サンデー増刊号』連載でミリオンの『ナイン』と『少年ビッグコミック』連載でダブルミリオンの『みゆき』[4]に続く、満を持しての『週刊少年サンデー』本刊での連載である。ただし反響は編集部の想定を遥かに超えたものだった。
それまでは原作者を立てたりオリジナルであっても隔週での連載であったあだちにとって、本作はオリジナルでの初の週刊連載。しかもその連載期間の多くは先行していた『みゆき』とかぶっており、この時期あだちは週刊の『タッチ』と隔週の『みゆき』を同時進行で描いていた(そのためか主人公がほぼ同じ顔だったりする)。
バトンタッチに至る経緯[編集]
タイトルの『タッチ』は、『ナイン』や『みゆき』を踏襲する3文字の単語かつ野球用語であることにより着想を得る。ほとんどの作品でタイトルをひらめいた後に意味をこじつけて展開をつくるあだちは、連載のごく初期に、立ち上げ時からの担当編集者との打ち合わせで和也を死亡させる展開を決定。弟の夢を兄が受け継いでいく主題から『タッチ』にバトンタッチの意味を込めることが確定された[5][6][7][8][9][10][11][12][注 1]。編集長をはじめとする当時の編集部は和也を死亡させることに強硬に反対し、配置替えでの後任担当編集者にも和也を殺すなと伝えるように命令する。だがはじめは板挟みになっていたその担当も、あだちの側に付くことを徐々に決意していく。展開を訝しがる編集長をやり過ごし、和也の死亡が確定する第67話の原稿を受け取った担当は、隠れて校了を終わらせ編集部から逃亡した[注 2][13][14]。
当初に構想したバトンタッチ劇となる7巻以後、重くなるストーリー展開をなるべく軽妙にしようとあだちが参考にしたのはテレビドラマ『池中玄太80キロ』であったという[16]。アニメにおいて和也が死んだ際にはスタッフで和也の告別式が行われ、和也役の難波圭一が弔辞を担当した。この死者が生者を呪縛するテーマをもって漫画評論家の夏目房之介は、ラブコメの名作と評する一方で、『あしたのジョー』『エースをねらえ!』と連なる作品と位置付けた。
本作での主人公の兄弟関係の設定は、あだち充と兄の漫画家・あだち勉の関係の反映という見方も存在する[12][17]。序盤においては表面上は賢弟愚兄の物語だが、ストーリーの進行につれて弟への遠慮もあって隠していた才能を兄が開花させていく。終盤では、柏葉英二郎監督代行と兄・柏葉英一郎、上杉和也と上杉達也という兄弟の対比を通じて、英二郎と達也の気持ちの交錯も描かれた。
折に触れてあらわれた「達也の悪夢」(弟との比較がさまざまな形で出てくる夢)が、約束でもあり超えるべき壁だった甲子園出場を果たしてからは一切あらわれないなど、長期連載中にひそかに張られた伏線とその解消がある。
その他[編集]
1970年代まで主流だった野球漫画のスポ根ものの定石を否定、あるいはパロディ化するような面も見られる。たとえば、達也が甲子園出場間際に強豪ライバルとおぼしき面々が一堂に会して名乗りを上げるシーンがある。これは野球漫画のみならずスポーツ漫画によくあるシーンであるが、本作では「覚えきれない」としてこれらの面々がそれ以後描かれず切り捨てられている。甲子園で試合しているシーンも一切ない。最終回でライバル新田明男から再戦を要求されると、達也は取り合わずに「もういいよ、疲れるから」と応じている。これらの描写はスポ根や熱血の茶化し自体が目的ではなく、登場人物の内に秘めた熱血を粋な形で表現するために模索した結果であるという[12][18]。
単行本7巻まで続いてきた3人の関係を一変させるなど、それまでの三角関係と異なった展開も、当時としては新鮮であった。高校野球を題材にした恋愛漫画では、主である野球少年に対し、常にマネージャーや観客としてヒロインは従の関係だったが、新体操のアイドルとしてヒロインを野球とは別の分野で大きく活躍させた点も、それまでに無いものであった。
同時期に連載が進んでいた『陽あたり良好!』『みゆき』の登場人物・高校が一部登場する。『みゆき』の舞台である青華高校は、和也が1年生の時の甲子園地区大会1回戦で明青学園と対戦し敗れている。新田由加と揉め事になった不良をいなした原田が「おれは青華高校の間崎竜一」と偽称するシーンもある。『陽あたり良好!』の舞台である明条高校が甲子園地区大会を戦った球場は、『タッチ』に登場するものと規格が同じである。但し、明条高校は県立高校、明青学園は東京都(東東京)の私立高校であり、都道府県は異なる。そもそも、本作の舞台が(東)東京であるとされたのは最終回の優勝記念皿に記載があったことで判明したもので、作中では実際の東京大会の決勝等の会場である明治神宮球場は登場していない[注 3]。なお、本作の約30年後の明青学園を舞台とする『MIX』での夏の高校野球地区大会は、一貫して神宮球場が使用されている。
あらすじ[編集]
- 幼馴染の三角関係
- 上杉達也、上杉和也は双生児。スポーツにも勉強にも真剣に取り組む弟の和也に対して、要領はいいが何事にもいい加減な兄の達也。そして隣に住む同い年の浅倉南。3人は物心付く前から一緒に行動している、いわば幼馴染だった。思春期を迎えて互いが互いを異性として意識し始める。物語のスタート時、3人は中学3年生である。3人は気心の知れた家族のような間柄であったが、微妙な三角関係のまま明青学園高等部へ進む。
- 和也の死
- 「甲子園につれてって」という南の幼い頃からの夢を叶えるため、1年生にして野球部のエースとして活躍する和也とマネージャーとして働く南。しかし南が異性として意識していたのは達也だった。達也には努力を怠ってきた自覚があり、両思いながらも南の気持ちと向き合いきれない。家族同然に育った3人の関係もまだ維持していたい。
- 和也は南へ異性としてのアプローチを開始し、達也にも恋の戦いから逃げないように促す。この戦いで先取点をねらうために「まずは南を甲子園につれていく」と和也は2人に誓うが、地区予選決勝に向かう途中で交通事故死する。
- 野球部へ入部
- 達也はなりゆきで入部していたボクシング部で熱心に活動し、和也の亡き後こそ弟に恥じない人間になろうとする。しかし2年生ながら野球部の中心的人物である黒木らに強く勧められ、エースとして野球部へ入部することになる。達也を和也に代わる才能の持ち主として勧誘する黒木には戸惑っていた南も、入部した達也を温かく迎える。
- 達也は当初多くの野球部員には歓迎されず、和也の親友で正捕手でもある松平には強く反発される。だが達也なりの熱意が部員たちに認められ、しぶしぶバッテリーを組まされた松平とも徐々に信頼を深める。そして達也は、南の夢を叶えるという和也の夢を、自分が代わりに叶えることを強く意識するようになる。
- ライバル達との出会い
- 達也たちは2年生になる。達也は勢南高校の西村勇や須見工業高校の新田明男と知り合い、ライバル意識を育む。彼らとは野球で同学年のライバルになるだけでなく、浅倉南に恋愛感情を抱く者同士としてのライバル関係も築いていく。それでも達也にとっての本当のライバルは一貫して和也のみである。西村は持ち球のカーブを駆使し、甲子園出場を期待されるピッチャー。一方、新田はサードで地区最強の打者、そして亡き和也と勝負するため野球に打ち込んできた男であった。彼がいる限り須見工の甲子園出場は間違いなしと周囲で騒がれている。2年生の甲子園の地方予選では、西村が所属する勢南高校と対戦して延長戦の末敗れる。
- 監督によるシゴキ
- 達也たちは3年生となる。新田の妹である由加が明青学園に入学し、野球部のマネージャーに加わる。その頃、野球部の監督が病気で入院して、明青学園の校長は同校OBの柏葉英一郎に監督代行を任せようとする。だが現れたのは海外出張中の兄と入れ替わった柏葉英二郎だった。柏葉は野球部への恨みを隠しながら監督代行としての強権を振るう。
- 南は野球部マネージャーを辞めさせられ、掛け持ちしていた新体操部の選手に専念。野球部員は激しいシゴキで選手生命を断たれる寸前に。新入部員はほとんどが部を辞めてしまう。しかし、レギュラーは1人も去ること無く、夏の甲子園の地方予選を迎える。達也は和也に代わって新田に勝ち、南を甲子園に連れていく強い意志を持っていて、柏葉の過酷な指導に屈することはなかった。
- 達也と南にとって高校生活最後の夏、地方大会初戦で柏葉は、1年生の佐々木を先発ピッチャーに起用して明青学園を敗退させようとする。しかしチームの結束力は固く、失点を打撃でカバーし初戦を突破。柏葉のシゴキに耐えて力をつけた明青学園は大会を勝ち進んでいく。また柏葉は、高校時代に甲子園へ行く夢を兄の代わりに叶えようとし、兄に疎まれて野球部から追放された過去と向き合っていく。
- 須見工との決勝戦
- そして、いよいよ甲子園出場をかけて決勝戦に挑む明青学園。対戦相手は新田の所属する須見工である。接戦が続く中、達也は弟・和也の代わりを務めようとするあまり本調子が出ない。柏葉はかつて兄弟に可能性を奪われた人間として達也の姿勢をなじる。だが達也はその言葉で悩みを吹っ切り、達也としてのプレイに立ち戻る。柏葉も監督として的確な指示を出し始める。
- 試合は延長に入り、明青は10回表に1点勝ち越し裏の守りにつく。そして、2アウト2塁でバッターは強打者の新田。新田はその前の打席でホームランを打っており、観客も須見工の監督もこの場面では新田を敬遠するだろう、と思っていた。しかし明青ナインは、達也の力を最大限に引き出してくれるのは新田しかいないと考え、敬遠せず勝負する。新田はファウルで粘る。その力は互角、見ている人すべてが息をこらして勝負の行方を見つめる。達也は最後の力を使い果たして投球しようとする。瞬間、達也は自分の投球に和也が力を貸したことを感じる。その結果、新田は三振。達也は甲子園への出場を決定する。
- エピローグ
- 和也の夢を叶え、2年間打ち込んだ目標を達成した達也は、進むべき道を見失いかける。だが甲子園開会式当日、達也は河原で「上杉達也は浅倉南を愛しています」「世界中のだれよりも」と自分の気持ちを伝え、スタート地点を確認。エピローグにて、登場人物たちの進路と、達也を擁する明青が甲子園で優勝し、南もインターハイ新体操で個人総合優勝したことが示され、物語は幕を閉じる。
登場人物[編集]
ここでは主要人物のみ紹介。
- 上杉 達也(うえすぎ たつや)
- 明青学園高等部3年(開始当時:明青学園中等部3年)。
- 本作の主人公。上杉和也の双子の兄。隣家の浅倉南とは同い年で、3人揃って赤ん坊の頃から仲の良い幼馴染。
- 要領が良く基本的に飽きっぽい。優れた潜在能力を持ちながらも周囲からは「出がらしの兄」と見なされる。
- 南を女性として意識している。だが同じく南に惚れている和也との関係に配慮して、思いを表に出さないようにしていた。
- 和也の死後は明青のエースの座と南を甲子園に連れていくという夢を受け継ぐ。
- 浅倉 南(あさくら みなみ)
- 明青学園高等部3年(開始当時:明青学園中等部3年)。
- 本作のヒロイン。達也・和也の赤ん坊の頃からの幼馴染。
- 勉学運動ともに優れる美少女。明青学園高等部で野球部マネージャーを務めていたが、1年生の後半から掛け持ちをはじめた新体操部で一躍スターに。3年生では野球部から追い出され、新体操部に専念する。
- 幼い頃に甲子園に憧れ、真面目に取り合ってくれた和也に「南を甲子園につれていって」という夢の実現を約束してもらう。だが成長するにつれ抱くようになったもうひとつの夢は達也の「お嫁さん」になることだった。
- 上杉 和也(うえすぎ かずや)
- 明青学園高等部1年で死去(開始当時:明青学園中等部3年)。
- 本作のサブ主人公。上杉達也の双子の弟。
- 高等部1年にして明青のエースとなる。勉強もトップクラスの成績。「デキの良い弟」・「天才」と呼ばれるが実は努力家で秀才タイプ。
- 達也と南が惹かれ合っているのに気付き、思いを抑えきれなくなって南に告白。達也にも自分に対する遠慮を捨てさせようとする。
- 恋の先取点をねらうためにまずは幼い頃の約束どおりに南を甲子園につれていくと宣言するが、地区予選決勝に向かう途中で交通事故死する。
私立明青学園高等部[編集]
上杉達也・和也兄弟、浅倉南らが通っている高等学校。所在地は東京都で、明青学園中等部も存在する[19]。
原作の校舎モデルは、群馬県立前橋商業高等学校の旧校舎である。
制服のデザインは漫画およびアニメと映画で異なり、漫画やアニメでは黒のシンプルな学ランだが、映画ではグレーのブレザーになっている。なお、女子の制服であるブレザーは、当時作者が取材していた甲子園で活躍した滋賀県立甲西高等学校の制服をモデルにしている。
作中で存在が判明している運動部としては、野球部、サッカー部、バレーボール部、体操部、新体操部、柔道部、ボクシング部、テニス部がある。中でも野球部の活動は盛んで、和也が1年生の時は甲子園地区予選準優勝、達也が3年生の時には甲子園で優勝している。それ以降、甲子園からは遠ざかり、2012年に連載開始した『MIX』では、甲子園に出場したのは達也がエースだった時代が最初で最後の出場という設定になっている[20]。しかし、『KATSU!』の作中では、ラジオで明青学園が16年ぶりに甲子園出場したという実況中継が流れており、決勝戦まで勝ち進んで同作の登場人物・岬新一率いる神奈川県代表の港星高校に敗れているシーンが描かれていた。『MIX』では『KATSU!』にあった2度目の甲子園出場の設定は引き継がれなかった[注 4]。
テレビアニメ[編集]
1985年3月24日から1987年3月22日までフジテレビ系列にて放送。全101話。
旭通信社が長く担当して来たフジテレビの日曜19:00枠は、1982年の『さすがの猿飛』(土田プロ)、1984年の『Gu-Guガンモ』(東映動画)と、小学館の『週刊少年サンデー』系の漫画を原作とする企画ラインが続き、本作もその延長上にある。企画を立てた旭通信社の片岡義朗プロデューサーは「キャラクター商品が売りづらい」という反対の声を押し切ってアニメ化を実現[21]。
制作にあたり、1983年から1984年にかけて放送されたあだち充原作のスペシャルアニメ『ナイン』3部作を担当した杉井ギサブロー、前田実といったクリエイターによりスタッフを編成し、東宝とグループ・タックが製作会社となっている。1985年12月22日放送で31.9%の視聴率を上げたのを始め、常に視聴率20%以上を稼ぐ人気番組となった。劇場アニメ映画も3作が製作された。
後番組は同じ布陣によるあだち充作品のアニメ化『陽あたり良好!』が放映されている。
人気のみならず、質の面でも評価を受け、アニメ業界関係者によって選考される日本アニメ大賞・アトム賞を受賞。背景美術を担当して作品を支えた小林七郎美術監督も本作により美術部門最優秀賞を獲得した。
第2部終了時に放送された総集編では全て過去に放送されたシーンでありながら、一部に台詞や口調が違っていたりする場面が見られるため、アフレコのみ再度録り直されている可能性がある。一例として、本放送で和也が亡くなった時に霊安室で達也が言ったセリフ「きれいな顔してるだろ、死んでるんだぜ…それで…」の「で」が聞き取りにくかったこともあり、テレビ局に「亡くなった人を『それ』扱いとはひどい」などといった苦情が寄せられていた(原作ではちゃんと『それで』となっている)。総集編では、はっきり『それで』と聞き取れる状態になっていた。
- 原作との主な相違点
- 柏葉英一郎に監督代行を頼んだはずが柏葉英二郎がやってきた行き違いについて補完するエピソードがある。野球部監督の西尾は英一郎の家に電話を掛けるが留守であった。海外出張中であることを知らないまま連絡を取ろうと試みるうちに誤って弟の英二郎の家に電話を掛けてしまう。英二郎は西尾の勘違いを利用して英一郎になりすます。
- 原作では、高校時代に柏葉英二郎をいじめて野球部から追い出したのは当時のキャプテンだと噂されているが、実際の首謀者はキャプテンに指示を出した柏葉英一郎だったと示される展開がある。アニメではその展開が変更され、首謀者は噂通りにキャプテンとなっている[注 5]。英一郎は英二郎がいじめられた経緯を知らず、野球部を辞めて非行に走った弟を軽蔑したという設定になっている。誤解を解いた2人は気持ちを通じ合わせる。
- 原作での明青学園vs佐田商業で明青学園は8回コールドでの勝利であるが、アニメでは上杉達也が吉田剛からヒットを放ち7回コールドで勝利している。
- 地区大会決勝戦で和也の果たした役割が変更され、バトンタッチというテーマが全く別の決着を迎える。それに伴い新田が達也にかけた期待も別種のものになっている。また野球部入部当初はあくまでも不満げだった達也の態度が、アニメでは最初から嬉しげなものだったと捉えられるように描写が変更されている。
- 地区大会優勝後は原作に存在するエピソードの大部分が省略され、原作最終回での甲子園優勝後のエピローグも割愛される。甲子園出場のため明青一行が兵庫県に到着した直後、達也が南に電話で愛を告白するところで完結となっている[注 6]。
最終回の展開が原作と大きく異なるのは、原作連載中にアニメ最終回の予定を立てる必要が生じたことによる。原作は1986年11月に連載終了し、アニメは1987年3月に放送終了する。作者は連載を進めながら最終盤の構想を練る作家であり、「大人の事情」もあって連載を予定より長引かせた終盤においても、最終盤の展開については思案を重ねていた。そのためアニメスタッフに最終回の内容について尋ねられた際、「知らねーよ」と思いながら答えることになってしまった。アニメ最終回の内容はその時に答えた内容に基づいている[12][22][23][24]。
声の出演[編集]
- 上杉達也 - 三ツ矢雄二
- 上杉和也 - 難波圭一
- 浅倉南 - 日髙のり子
- 松平孝太郎 - 林家こぶ平(現・林家正蔵)
- 新田明男 - 井上和彦
- 新田由加 - 冨永み〜な
- 原田正平 - 銀河万丈
- 坂田 - 稲葉実
- 黒木武 - 塩沢兼人
- 西村勇 - 中尾隆聖
- 吉田剛 - 塩屋翼→堀川亮
- 西尾茂則 - 北村弘一
- 西尾佐知子 - 鶴ひろみ
- 上杉信吾・パンチ - 千葉繁
- 上杉晴子 - 小宮和枝
- 浅倉俊夫 - 増岡弘
- 柏葉英二郎 - 田中秀幸
- 柏葉英一郎 - 内海賢二
- 佐々木 - 難波克弘→石田彰
- 中嶋・藤本・おじさんA - 関俊彦
- 校長・ボクシング部員-玄田哲章
スタッフ[編集]
- 原作 - あだち充
- 企画 - 岡正、片岡義朗
- 総監督 - 杉井ギサブロー
- シリーズ監督 - ときたひろこ
- アニメーション監督 - 前田庸生
- シリーズ文芸構成 - 高星由美子(第56話まで)、並木敏(第57話から)
- 総作画監督 - 前田実
- 美術監督 - 小林七郎
- 音楽 - 芹澤廣明
- 音楽制作協力 - 東宝音楽出版
- 音響監督 - 藤山房延
- タイトルアニメーション - 杉井ギサブロー、前田実、永丘昭典
- プロデューサー - 中尾嘉伸(第79話まで)→亀山千広(第80話から)、藤原正道、対木重次
- 制作協力 - スタジオジュニオ、スタジオ・ぎゃろっぷ、キティ・フィルム
- 製作 - 旭通信社、東宝株式会社、グループ・タック
主題歌[編集]
第1期オープニングテーマ「タッチ」を筆頭に、岩崎良美が歌った主題歌がヒットした。「ナイン」の主題歌を担当した倉田まり子が歌手活動充電期間に入っていたことから代わりとなる実力のある歌手を起用する方針となったのだが、レコード会社キャニオン・レコード側は当初、プロモーションのため新人歌手の起用を提示したが、監督の杉井ギサブローがこれに抵抗。話し合いがもつれるうちにあだち充の世界を表現できる実力のある歌手をキャニオン所属歌手から起用するということで岩崎良美に落ち着いたという[25]。あだちは元々岩崎のファンであることを公言しており、主題歌への起用を喜んでいた[26][27]。
発売当時は、ベストテンにも入らず爆発的なヒットこそしなかった(オリコン最高12位、売上24.7万枚)が、結果的に長く愛され岩崎の代表曲となった[28][29]。
オープニング主題歌「タッチ」は、21世紀に入った現在でも日本の高校野球では応援歌(ヒッティングマーチ)の定番とされているなど人気は高く、その後も数々のカバーがされている。なお、あだち充の母校群馬県立前橋商業高等学校では「タッチを演奏すると負ける」と言われ全く使用されていなかったが、2007年に解禁されたことが報じられる。この際、あだちは「遅いよ」とコメントしていたという[30]。
第2期エンディングテーマ「青春」は、1986年の第58回選抜高等学校野球大会の入場行進曲となった[29]。その影響か第2期 - 第3期の移行ではOPとED双方の曲に使用期間にズレが生じているが、OPの主題歌表示は「青春」を使用していた回を含め「チェッ!チェッ!チェッ!」「約束」になっており、その理由は諸説あり今も不明。第4期オープニング・エンディング(エンディングは最終回まで)のみ、夢工場が主題歌を担当した。
- オープニング
- 「タッチ」(第1話 - 第27話)歌 - 岩崎良美
- 「愛がひとりぼっち」(第28話 - 第56話)歌 - 岩崎良美
- 「チェッ!チェッ!チェッ!」(第57話 - 第79話)歌 - 岩崎良美
- 「ひとりぼっちのデュエット」(第80話 - 第93話)歌 - 夢工場
- 「情熱物語」(第94話 - 第101話)歌 - 岩崎良美
- エンディング
- 「君がいなければ」(第1話 - 第27話)歌 - 岩崎良美
- 「青春」(第28話 - 第62話)歌 - 岩崎良美
- 「約束」(第63話 - 第79話)歌 - 岩崎良美
- 「君をとばした午後」(第80話 - 第101話)歌 - 夢工場
挿入歌[編集]
OP・ED曲や出演声優の日高のり子・三ツ矢雄二・難波圭一の他、音楽部門全体を担当した芹澤廣明・ミス南コンテストグランプリの浅倉亜季などの楽曲も使用された。タッチの楽曲は劇場版を含めカバーが多いため、複数の人物が歌っている曲も多いが、劇場版からの流用以外はBGMを含め音楽全般を網羅したCDボックス「タッチTVシリーズ音楽編」に収録されている物を基準とする。現在カバーバージョンは殆ど廃盤の為入手はかなり困難だがテレビシリーズのDVDボックスに特典として一部が収録されており、現在もインターネット通信販売などで入手可能。
- 「僕たちのSomeday」歌 - 三ツ矢雄二
- 「好きになるなら」 / 「ホワイト・ドリーム」 / 「夢で逢いたい」歌 - 日高のり子
- 「夏の便り」歌 - 難波圭一
- 「星のシルエット」 / 「風のメッセージ」 / 「永遠のランナー」歌 - 芹澤廣明
- 「野球(ベースボール)」歌 - 岩崎良美
- 「南の風・夏少女」 / 「雨の中のワンボーイ」歌 - 浅倉亜季
- 「蒼いメモリーズ」 / 「好きで、ごめん。」歌 - 内海和子
- 「背番号のないエース」歌 - ラフ&レディ ※本来劇場版主題歌であり、上記CDにも収録されていないが、第2部で数回挿入歌として使用されている。
- 「さよならの贈り物」歌 - ブレッド&バター ※同じく、本来劇場版主題歌であり、上記CDにも収録されていないが、第87話で挿入歌として使用されている。
本来ミュージカル版テーマソングであり、上記CDにも収録されていないが、挿入歌として使用されている楽曲。
- 「君のハートにタッチ」歌 - 工藤夕貴
上記CDには収録されていないが、テレビから流れている形や喫茶店で流れている形で使用されている楽曲。
- 「卒業」 / 「青春」 / 「初戀」歌 - 斉藤由貴
- 「Summer Beach」 / 「星と夜と恋人たち」 / 「哀しい予感」歌 - 岡田有希子
- 「だからタッチ・ミー」 / 「少女たちはどこへ行った」歌 - 森尾由美
- 「およしになってねTEACHER」歌 - おニャン子クラブ
- 「涙のリクエスト」 / 「哀しくてジェラシー」 / 「星屑のステージ」歌 - チェッカーズ ※3曲共、第54話でリードボーカル抜きのオリジナル・カラオケバージョンが喫茶「南風」で流れている形で使用されている。
- 「陽あたり良好」歌 - 浅倉亜季 ※後番組の初代OP曲で最終回にテレビから流れている形で使用されている(逆に『陽あたり良好!』では初期放送で数回「雨の中のワンボーイ」が使用されている)。
各話リスト[編集]
- 第1部
話数 | 放送日 | サブタイトル | 脚本 | コンテ | 演出 | 作画監督 | 視聴率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1話 | 1985年 3月24日 |
誰がなんと言おーとオレたち双子です!! | 高星由美子 | - | ときたひろこ | 前田実 | 21.4% |
第2話 | 3月31日 | 女の直感! チョッチ気になる達也の才能 | 早川啓二 | 山本哲也 | 20.9% | ||
第3話 | 4月7日 | 思わず初登板! 和也の名前でお騒がせ!? | 水城ゆう | 辻初樹 | 24.2% | ||
第4話 | 4月14日 | 見たか? 見ないか!? 南の日記!! | 坂田純一 | 谷口守泰 | 25.4% | ||
第5話 | 4月21日 | 熱血バトンタッチ! ゴールは正確にネ!? | 野寺三郎 | 宇井孝司 | 音無竜之介 | 21.6% | |
第6話 | 4月28日 | ウワサは本当!? 南と和也の気になる関係 | 土屋斗紀雄 | 池田はやと | ときたひろこ | 前田実 | 20.8% |
第7話 | 5月5日 | えッホント!! 達也と南が結婚しちゃう!? | 高星由美子 | 坂田純一 | 早川啓二 | 辻初樹 | 20.3% |
第8話 | 5月12日 | 達也打ちます!! ホンキで兄弟対決!? | 柳川茂 | 野寺三郎 | 井上修 | 福山映二 | 19.0% |
第9話 | 5月19日 | 達也と原田クンのア・ブ・ナ・イ友情! | 水城ゆう | - | 早川啓二 | 辻初樹 | 23.9% |
第10話 | 5月26日 | みんな悩んで気分はすっかり高校生デス! | 土屋斗紀雄 | 坂田純一 | 谷口守泰 | 23.0% | |
第11話 | 6月2日 | 来たれ野球部! 微妙に揺れる達也の心!! | 柳川茂 | 野寺三郎 | ときたひろこ | 音無竜之介 | 19.2% |
第12話 | 6月9日 | 初練習! ハツラツ和也とヨレヨレ達也!? | 水城ゆう | 池田はやと | 宇井孝司 | 前田実 | 21.3% |
第13話 | 6月16日 | 和也心配です! 恋のスランプ孝太郎くん | 土屋斗紀雄 | - | 早川啓二 | 辻初樹 | 21.3% |
第14話 | 6月23日 | 不満です? 南と和也はベストカップル!? | 金春智子 | 小和田良博 | 20.0% | ||
第15話 | 6月30日 | これは事件です! 達也が南を平手打ち!! | 立花あずま | 野寺三郎 | 井上修 | 福山映二 | 25.4% |
第16話 | 7月7日 | せつないネ! 和也のハートはレモン色! | 高星由美子 | - | 坂田純一 | 谷口守泰 | 22.4% |
第17話 | 7月14日 | ファースト・キス! 南より愛をこめて!? | 柳川茂 | 早川啓二 | 小和田良博 | 22.5% | |
第18話 | 7月21日 | 達也の気持ちはちょっとフクザツです! | 土屋斗紀雄 | 池田はやと | 前田実 | 18.7% | |
第19話 | 8月4日 | 忘れたい忘れない!? 二人の大事な思い出 | 水城ゆう | 野寺三郎 | 宇井孝司 | 遊佐和重 | 17.2% |
第20話 | 8月11日 | どーするの? 達也の優しさすれちがい!! | 金春智子 | - | 早川啓二 | 神村幸子 | 23.3% |
第21話 | 8月18日 | それでもカッちゃんは南のために甲子園 | 柳川茂 | 野寺三郎 | 井上修 | 福山映二 | 18.6% |
第22話 | 8月25日 | いよいよプレーボール! 和也VS寺島! | 土屋斗紀雄 | - | 坂田純一 | 島崎克美 | 24.0% |
第23話 | 9月8日 | 南に届け! 出るか!? 恋の逆転タイムリー | 柳川茂 | 池田はやと | 前田実 | 20.7% | |
第24話 | 9月22日 | 甲子園まであと1つ南の夢もあと1つ! | 土屋斗紀雄 | 早川啓二 | 山本哲也 | 24.6% | |
第25話 | 9月29日 | 南の一番長い日! 早く来てカッちゃん!! | 金春智子 | 芝山努 | 宇井孝司 | 遊佐和重 | 25.8% |
第26話 | 10月6日 | 試合終了! 君がいなければ… | 高星由美子 | 池田はやと | 井上修 | 福山映二 | 28.1% |
第27話 | 10月13日 | 短かすぎた夏…カッちゃんにさよなら! | 鈴木卓夫 | 遊佐和重 | 31.1% |
- 第2部
話数 | 放送日 | サブタイトル | 脚本 | コンテ | 演出 | 作画監督 | 視聴率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第28話 | 1985年 10月20日 |
第2部開始 エースのいない野球部なんて… | 立花あずま | - | 永丘昭典 | 前田実 | 28.8% |
第29話 | 10月27日 | アレ? 優しいタッちゃんボクサー失格!? | 柳川茂 | 早川啓二 | 山本哲也 | 28.0% | |
第30話 | 11月3日 | 栄光の背番号1やってやれない訳はない | 土屋斗紀雄 | 坂田純一 | 河村佳江 | 25.4% | |
第31話 | 11月10日 | 剛腕達也! でもコントロールが課題です | 金春智子 | 芝山努 | 井上修 | 福山映二 | 26.3% |
第32話 | 11月17日 | 俺は和也の恋女房デモ気になるバカ兄貴 | 立花あずま | - | 早川啓二 | 山本哲也 | 25.9% |
第33話 | 11月24日 | 誕生新体操の星! 南はやっぱり天才!? | 並木敏 | 永丘昭典 | 前田実 | 27.6% | |
第34話 | 12月1日 | がんばれ達也! ハラハラドキドキ初登板 | 水城ゆう | 池田はやと | 水谷貴哉 | 小和田良博 | 30.6% |
第35話 | 12月8日 | 何かと心配!? 近頃ウワサの南ちゃん! | 柳川茂 | - | 坂田純一 | 河村佳江 | 28.6% |
第36話 | 12月15日 | 2人きり! 南と達也のアブナイ夜!? | 土屋斗紀雄 | 早川啓二 | 阿部司 | 31.4% | |
第37話 | 12月22日 | めざせ甲子園! ただいま野球部合宿中!! | 石川良 | ときたひろこ | 井上修 | 福山映二 | 31.9% |
第38話 | 12月29日 | 予選一回戦! 頭脳派タッちゃん登場!! | 金春智子 | 池田はやと | 宇井孝司 | 高倉佳彦 | 30.9% |
第39話 | 1986年 1月5日 |
実力拝見! クールな新田とガッツ西村!! | 水城ゆう | - | 水谷貴哉 | 松岡秀明 | 22.6% |
第40話 | 1月12日 | 熱投2回戦! タッちゃんVSガッツ西村 | 並木敏 | 永丘昭典 | 前田実 | 26.6% | |
第41話 | 1月19日 | 雨の延長11回! 2死満塁!! バッター西村 | 土屋斗紀雄 | 早川啓二 | 阿部司 | 29.4% | |
第42話 | 1月26日 | もう一つの延長戦!? 南をめぐる四角関係 | 金春智子 | 坂田純一 | 河村佳江 | 28.6% | |
第43話 | 2月2日 | 揺れるエース達也!! 新田と南が急接近!? | 柳川茂 | 望月智充 | 後藤真砂子 | 30.2% | |
第44話 | 2月9日 | 由加の探偵物語! 南と達也はどこへ行く | 並木敏 | 池田はやと | 山崎友正 | 福山映二 | 27.3% |
第45話 | 2月16日 | エースを狙え! 僕が上杉のライバルだ!! | 土屋斗紀雄 | ときたひろこ | 鈴木卓夫 | 遊佐和重 | 27.7% |
第46話 | 2月23日 | ライバル宣言! 上杉和也を越えてくれ!! | 水城ゆう | - | 水谷貴哉 | 清水恵子 | 27.4% |
第47話 | 3月2日 | 対決須見工! えッ!? ピッチャー吉田!! | 金春智子 | 坂田純一 | 河村佳江 | 29.0% | |
第48話 | 3月9日 | 遂に上杉登場! 新田、オレと勝負だ!! | 並木敏 | 石井文子 | 後藤真砂子 | 28.3% | |
第49話 | 3月16日 | ダメ兄貴返上! 甲子園が見えてきた!! | 柳川茂 | 鈴木卓夫 | 井上修 | 福山映二 | 27.4% |
第50話 | 3月23日 | 放課後デート!? 南と新田は危ない関係!! | 土屋斗紀雄 | 小華和ためお | 殿河内勝 | 棚橋正人 | 29.7% |
第51話 | 3月30日 | 納得しない!? 南が達也に恋人宣言!! | 水城ゆう | 小林和彦 | 水谷貴哉 | 山内昇寿郎 | 31.8% |
第52話 | 4月6日 | 恋の3元中継! ジャマ者はお前だ!! | 金春智子 | - | 坂田純一 | 河村佳江 | 26.6% |
第53話 | 4月13日 | 達也の課外授業…思い過ごしも恋の内! | 並木敏 | 小林和彦 | 後藤真砂子 | 26.1% | |
第54話 | 4月20日 | 第2部完・いよいよ最後の甲子園だゾ!! | 鈴木卓夫 | 殿河内勝 | 棚橋正人 | 28.5% | |
第55話 | 4月27日 | 総集編I 思い出は美し過ぎて… | 高星由美子 | - | 池田はやと | 前田実 | 28.5% |
第56話 | 5月4日 | 総集編II エースは誰にも渡さない! | 29.1% |
- 第3部
話数 | 放送日 | サブタイトル | 脚本 | コンテ | 演出 | 作画監督 | 視聴率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第57話 | 1986年 5月11日 |
第3部開始・謎の新監督がやってくる!! | 高星由美子 | - | 水谷貴哉 | 清水恵子 | 23.9% |
第58話 | 5月18日 | オレは柏葉! 甘ったれは許さない!! | 金春智子 | 坂田純一 | 河村佳江 | 26.3% | |
第59話 | 5月25日 | 嵐の明青野球部! 南が去ってまた一難 | 水城ゆう | 小林和彦 | 後藤真砂子 | 26.7% | |
第60話 | 6月1日 | 新マネージャー大苦戦! やっぱり南が一番 | 柳川茂 | 池田はやと | 山崎友正 | 福山映二 | 23.1% |
第61話 | 6月8日 | オイ柏葉! 南を賭けて勝負だ!! | 高星由美子 | - | 水谷貴哉 | 清水恵子 | 22.4% |
第62話 | 6月15日 | セピア色の2人! 南と新田の海岸物語 | 金春智子 | 芝山努 | 箕ノ口克己 | 金子勲 | 21.9% |
第63話 | 6月22日 | サングラスの奥の秘密! 柏葉は何者? | 水城ゆう | - | 永丘昭典 | 窪秀己 | 24.6% |
第64話 | 6月29日 | 仁義なき練習試合! 鬼監督のお手並拝見 | 土屋斗紀雄 | 坂田純一 | 河村佳江 | 29.2% | |
第65話 | 7月6日 | ガンバレ南! ギブ・アップは似合わない! | 並木敏 | 小林和彦 | 後藤真砂子 | 23.3% | |
第66話 | 7月13日 | 南が生徒会長? アイドルは何かと大変! | 殿河内勝 | 山崎友正 | 福山映二 | 24.4% | |
第67話 | 7月20日 | ムムッ見えてきたぞ! 柏葉監督の正体!! | 萩田寛子 | - | 水谷貴哉 | 清水恵子 | 24.3% |
第68話 | 7月27日 | ストップ・ザ・達也! 由加のむりやりデート作戦!! | 水城ゆう | 池田はやと | 江口摩吏介 | 23.1% | |
第69話 | 8月3日 | 夢は甲子園! 退部届はあわてずに!! | 高星由美子 | 小鹿英吉 | 吉田健次郎 | 金子勲 | 20.0% |
第70話 | 8月17日 | 夏まじか! どこまで続く落ちこぼれ騒動 | 柳川茂 | - | 永丘昭典 | 鈴木大司 | 23.3% |
第71話 | 8月24日 | 夏合宿突入! 鬼監督が待っている!! | 萩田寛子 | 坂田純一 | 河村佳江 | 20.8% | |
第72話 | 8月31日 | 鬼より恐い? お嬢様由加の合宿料理!! | 水城ゆう | 池田はやと | 山崎友正 | 福山映二 | 26.6% |
第73話 | 9月7日 | 包丁人由加! グルメの道は険しく遠い!! | 柳川茂 | - | 水谷貴哉 | 清水恵子 | 23.1% |
第74話 | 9月14日 | 遂にきた! 南と由加のクッキング大戦争 | 萩田寛子 | 鈴木卓夫 | 江口摩吏介 | 22.2% | |
第75話 | 9月21日 | お料理騒動完結!? 隠し味は南のスパイス | 島田満 | 小林和彦 | 後藤真砂子 | 26.3% | |
第76話 | 9月28日 | 気にして新体操! 南は達也を待っている!? | 水城ゆう | 天海ひろし | 岡田聡 | 金子勲 | 23.4% |
第77話 | 10月5日 | 予選組み合わせ決定! いよいよ夏本番!! | 萩田寛子 | - | 永丘昭典 | 鈴木大司 | 27.0% |
第78話 | 10月12日 | 総集編I・浅倉南18才! ただいま青春進行形!! | 前田実 | 24.8% | |||
第79話 | 10月19日 | 総集編II・ファイト明青!! 柏葉なんか怖くない | 古川雅士 鈴木卓夫 |
24.4% |
- 第4部
話数 | 放送日 | サブタイトル | 脚本 | コンテ | 演出 | 作画監督 | 視聴率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第80話 | 10月26日 | 本日予選一回戦! やる気だけは負けないぜ!! | 萩田寛子 | - | 阿部司 | 清水恵子 | 27.8% |
第81話 | 11月2日 | とんでもない一回戦! 本当の敵は柏葉!? | 水城ゆう | 坂田純一 | 小柴純弥 | 河村佳江 | 22.7% |
第82話 | 11月9日 | 見えたぞ! 柏葉兄弟のふか〜い謎 | 島田満 | 池田はやと | 山崎友正 | 福山映二 | 29.5% |
第83話 | 11月16日 | どうする達也二回戦! 孝太郎大ピンチ!! | - | 阿部司 | 清水恵子 | 26.8% | |
第84話 | 11月23日 | 由加チャン危機一髪!! 押しかけデートもほどほどに | 水城ゆう | 小林和彦 | 後藤真砂子 | 24.1% | |
第85話 | 11月30日 | 執念の対決?! 今頃あいつがカムバック! | 萩田寛子 | 池田はやと | 殿河内勝 | 渡辺はじめ | 26.2% |
第86話 | 12月7日 | 負けてたまるか三回戦! エースの力を見せてやる! | 立花あずま | 山崎友正 | 福山映二 | 30.1% | |
第87話 | 12月14日 | 意外!? 柏葉ロマンス! 南に似ている恋心 | 水城ゆう | - | 坂田純一 | 河村佳江 | 28.2% |
第88話 | 12月21日 | 復讐じゃない!? NOサインで4回戦!! | 萩田寛子 | 棚橋一徳 | 木場田実 | 24.5% | |
第89話 | 12月28日 | 達也はエース? 背中に感じるプレッシャー!? | 清水東 | 水谷貴哉 | 山内昇寿郎 | 26.2% | |
第90話 | 1987年 1月4日 |
準々決勝! 明青VSピッチャーが3人!? | 池田はやと | 高柳哲司 | 渡辺はじめ | 23.5% | |
第91話 | 1月11日 | 番狂わせ!? まだまだ勝負は判らない! | 島田満 | 山崎友正 | 福山映二 | 28.3% | |
第92話 | 1月18日 | せつないイメージ重なるネ! 達也は南の予想以上! | 金春智子 | - | 坂田純一 | 河村佳江 | 27.5% |
第93話 | 1月25日 | 出た!? 監督命令! 心に傷持つ柏葉采配! | 萩田寛子 | 棚橋一徳 | 柴田和子 | 26.8% | |
第94話 | 2月1日 | 準決勝真最中! なるかタッちゃん大記録! | 水城ゆう | 水谷貴哉 | 山内昇寿郎 | 29.0% | |
第95話 | 2月8日 | 祝決勝進出! 運命は柏葉の手の中に! | 萩田寛子 | 池田はやと | 高柳哲司 | 渡辺はじめ | 29.2% |
第96話 | 2月15日 | あと1つで甲子園! 叶えたい! 和也の約束 | 島田満 | - | 本郷みつる | 後藤真砂子 | 28.8% |
第97話 | 2月22日 | GOGO明青! 勝利に向かってプレーボール! | 金春智子 | 水谷貴哉 | 山内昇寿郎 | 29.9% | |
第98話 | 3月1日 | 誰のための決勝戦!? 本当の達也を見せて! | 清水東 | 坂田純一 | 河村佳江 | 26.6% | |
第99話 | 3月8日 | もう後が無い!? 出るか! 柏葉サイン! | 萩田寛子 | 棚橋一徳 | 高本宣弘 | 山本哲也 | 28.3% |
第100話 | 3月15日 | 勝つぞ明青! 甲子園は俺たちを待っている! | 金春智子 | 池田はやと | 高柳哲司 | 渡辺はじめ | 29.4% |
第101話 | 3月22日 | 新しいスタートライン・上杉達也は浅倉南を… | 高星由美子 並木敏 |
山崎友正 | 福山映二 | 30.8% |
放送局[編集]
※放送系列は放送当時、放送日時は1987年2月中旬 - 3月上旬時点のものとする[31]。
放送地域 | 放送局 | 放送日時 | 放送系列 | 備考 |
---|---|---|---|---|
関東広域圏 | フジテレビ | 日曜 19:00 - 19:30 | フジテレビ系列 | 製作局 |
北海道 | 北海道文化放送 | |||
秋田県 | 秋田テレビ | フジテレビ系列 テレビ朝日系列 |
||
宮城県 | 仙台放送 | フジテレビ系列 | ||
福島県 | 福島テレビ | |||
新潟県 | 新潟総合テレビ | 現・NST新潟総合テレビ。 | ||
長野県 | 長野放送 | |||
静岡県 | テレビ静岡 | |||
富山県 | 富山テレビ | |||
石川県 | 石川テレビ | |||
福井県 | 福井テレビ | |||
中京広域圏 | 東海テレビ | |||
近畿広域圏 | 関西テレビ | |||
島根県・鳥取県 | 山陰中央テレビ | |||
岡山県・香川県 | 岡山放送 | |||
広島県 | テレビ新広島 | |||
愛媛県 | 愛媛放送 | 現・テレビ愛媛。 | ||
福岡県 | テレビ西日本 | |||
佐賀県 | サガテレビ | |||
熊本県 | テレビ熊本 | フジテレビ系列 テレビ朝日系列 |
||
沖縄県 | 沖縄テレビ | フジテレビ系列 | ||
青森県 | 青森テレビ | 水曜 16:30 - 17:00 | TBS系列 | |
岩手県 | テレビ岩手 | 日曜 7:15 - 7:45 | 日本テレビ系列 | |
山形県 | 山形テレビ | 月曜 19:00 - 19:30 | フジテレビ系列 | |
山梨県 | 山梨放送 | 木曜 17:30 - 18:00 | 日本テレビ系列 | |
山口県 | 山口放送 | 月曜 17:15 - 17:45 | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
|
徳島県 | 四国放送 | 月曜 19:00 - 19:30 | 日本テレビ系列 | |
高知県 | テレビ高知 | 日曜 8:00 - 8:30 | TBS系列 | |
長崎県 | テレビ長崎 | 木曜 16:30 - 17:00 | フジテレビ系列 日本テレビ系列 |
|
大分県 | テレビ大分 | 水曜 16:30 - 17:00 | フジテレビ系列 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
|
宮崎県 | テレビ宮崎 | 月曜 16:30 - 17:00 | ||
鹿児島県 | 鹿児島テレビ | 火曜 16:30 - 17:00 | フジテレビ系列 日本テレビ系列 |
再放送[編集]
本放送終了後、フジテレビが再放送権を喪失してからは、様々な局で再放送が行われている。
地上波キー局では日本テレビにて1990年代中盤から2000年代中盤にかけて再放送が度々行われた[注 7]。
日本テレビにおける再放送の時間帯は午前枠と午後枠に行った事例がある。1998年ではスペシャル(新作)放送の関係から夏休み期間からスペシャル本放送前の12月上旬まで、16時台の再放送帯枠(月曜 - 木曜)で集中的に放送された。1996年前後と2002年から2005年までは、夏休み期間の40日内で平日の午前中(多くの場合10:25 - 11:20まで)に放送。最初の期間が1部と2部、翌年の夏休みが3部と4部。これを繰り返していた(これは作品のテーマでもある夏の高校野球の期間と同じである)。これらの枠で再放送される際は後番組がフライングスタートの『ニュースプラス1』あるいは『NNNニュースダッシュ』前のミニ番組枠がある関係で、番組時間を短縮する必要があった。オープニング曲は独自に短く編集し、映像はオリジナル(ノンテロップ)で原作・監督など最低限のクレジットタイトル(製作者(フジテレビ・東宝)も省略)を新たに作成したスーパーインポーズに載せたものとなっており、エンディングは放送されない形態が多かった[注 8][注 9]。2006年以降、日本テレビで再放送は行われていない。
NHK BS2では「夏休みアニメスペシャル」の枠で劇場版3部作が2006年7月23日〜25日に放送された。
本放送を行ったフジテレビでは1987年に再放送が行われた。また、系列局で放送されたところもある。フジテレビ系列のテレビ静岡では平日の17:25 - 17:55または16:55 - 17:24で再放送が行われていたことがある。系列外の独立局で放送されたケースもある。2010年11月16日及び2014年4月7日よりTOKYO MXで再放送を行っている[注 10]。
CSではキッズステーションがテレビアニメ版と劇場版アニメ版の放映権を取得して、1999年頃より断続的に再放送を行っている[注 11]。
2012年10月5日からはTwellVにて、毎週金曜20:30 - 21:00の時間帯で再放送が開始され、2013年4月6日からは20:00 - 21:00に放送枠が拡大された。
映像ソフト化[編集]
劇場版公開終了後(1980年代後半)に、小学館を発売元・東宝を販売元とした劇場版VHSソフトと、3作品を収録したLD-BOX「タッチ 劇場版」が発売。
1990年代にキティエンタープライズを販売元としたテレビアニメ全話収録のLD-BOX「TVシリーズ レーザーディスクコレクション」が発売。1995年以降キティエンタープライズはポリグラム傘下入りしたため(後のキティMME→ユニバーサルシグマ)、ポリドール映像販売会社による通信販売が行われていた。2004年11月26日に全話収録のDVD-BOXが東宝から発売。
- 「実写版 タッチ」の公開を記念し、2005年8月26日に劇場版3作品を収録したDVD-BOXと単巻DVDが発売された。2006年2月24日 - 3月24日に単巻DVDが発売。全17巻。
「タッチ Miss Lonely Yesterday あれから君は」のVHSソフトとLDソフトが2000年6月に発売(発売元:小学館 販売元:東宝)「タッチ Miss Lonely Yesterday あれから君は」のDVDが2001年2月21日発売(発売元:小学館 販売元:バップ)「タッチ CROSS ROAD〜風のゆくえ〜」のDVDが2001年5月21日発売。(上記DVD版と同じ)2006年3月24日に上記2作品を同時収録したDVDがバップから発売。また、同日より上記単巻DVDをマスターとしたレンタルDVDの供給をバップから開始。
劇場アニメ[編集]
劇場版はテレビアニメ版のスタッフとキャストによるものであるが、概ね原作に忠実だったテレビアニメに対して、オリジナル要素を大幅に織り交ぜて再構成されている。例として、
- 達也と孝太郎が和也健在の時点で親しい間柄である。(「1」。原作では和也没後、2年時に孝太郎が達也と呼ぶようになるところから。)
- 新田が1年の時点で須見工レギュラーになっている。(「1」。原作では2年時より。)
- 野球部マネージャー・西尾佐知子の名前が児島悠子に代わり教師(野球部部長)役として登場。(「1」、「2」。「2」で退職し「3」には登場しない)
- 新田が達也に対し、逆転サヨナラホームランを放っている。(「2」。原作では2年次に勢南戦で明青は敗退、新田がいる須見工と対決していない。)
- 新田の妹・新田由加が登場しない。(「3」)
- 南が新体操を辞めて野球部のマネージャーに復帰した。(「3」。原作では結局新体操を続け、野球部には関われなかった。)
- 明青-須見工の決勝戦の得点順が、須見工が先制し、終盤になって明青が逆転する展開となっている。(「3」。原作では明青が先制し、その後同点となって延長10回に達也のホームスチールで勝ち越す)
製作は、東宝、フジテレビ、グループ・タック、旭通信社など。東宝系で公開。
第1作である『背番号のないエース』は、2年後に公開された劇場アニメ『きまぐれオレンジ☆ロード あの日にかえりたい』(望月智充監督)において、作中で登場人物が鑑賞する映画作品として、一部が二次使用されている。
タッチ 背番号のないエース[編集]
1986年4月12日公開。同時上映は『テイク・イット・イージー』(吉川晃司主演・大森一樹監督)。配給収入は9億円[32]。
- スタッフ
- 原作 - あだち充
- 監督 - 杉井ギサブロー
- アニメーション監督 - 前田庸生
- 脚本 - 原田遊人[注 12]、並木敏、杉井ギサブロー
- 作画監督 - 前田実、遊佐和重
- 絵コンテ - 永丘昭典、池田はやと
- 美術 - 金村勝義
- 編集 - 古川雅士
- 音楽 - 芹澤廣明
- 音響監督 - 藤山房延
- プロデューサー - 藤原正道、岡正、片岡義朗
- 制作プロデューサー - 対木重次
- アニメーション制作 - グループ・タック
- 製作 - 東宝株式会社、フジテレビジョン、旭通信社
- 主題歌
- 「背番号のないエース」(オープニング)歌 - ラフ&レディ
- 「ガラスの青春(ティーンネイジ)」(エンディング)歌 - ラフ&レディ
- 挿入歌
- 「スノー・イン・サマー」歌 - 芹澤廣明
- 「Dreamin' Kids」歌 - 日高のり子
- 「OH!! POPSTAR」歌 - チェッカーズ
タッチ2 さよならの贈り物[編集]
1986年12月13日公開。同時上映は『恋する女たち』(斉藤由貴主演・大森一樹監督)。
- スタッフ
- 原作 - あだち充
- 総監督 - 杉井ギサブロー
- 監督 - はしもとなおと
- アニメーション監督 - 前田庸生
- 脚本 - 金春智子
- 作画監督 - 江口摩吏介
- 画面構成 - 前田実
- 絵コンテ - 小林治
- 美術 - 金村勝義
- 撮影監督 - 杉村重郎
- 編集 - 古川雅士
- 音楽 - 芹澤廣明
- 音響監督 - 藤山房延
- プロデューサー - 藤原正道、岡正、片岡義朗
- 制作プロデューサー - 対木重次
- アニメーション制作 - グループ・タック
- 製作 - 東宝株式会社、フジテレビジョン、旭通信社、小学館、オービー企画
- 主題歌
- 「さよならの贈り物」(オープニング)歌 - ブレッド&バター
- 「岸辺のフォトグラフ」(エンディング)歌 - ブレッド&バター
- 挿入歌
- 「哀しみのカレリア」歌 - 芹澤廣明
南が新体操をしているときに流れるピアノ伴奏曲は、THE ALFEEの「Sweat and Tears」
タッチ3 君が通り過ぎたあとに -DON'T PASS ME BY-[編集]
1987年4月11日公開。同時上映は『いとしのエリー』(国生さゆり・前田耕陽主演、佐藤雅道監督)。
- スタッフ
- 原作 - あだち充
- 総監督 - 杉井ギサブロー
- 監督 - 永丘昭典
- アニメーション監督 - 前田庸生
- 協力監督 - はしもとなおと
- 脚本 - 高星由美子、杉井ギサブロー
- 作画監督 - 江口摩吏介
- 画面構成 - 前田実
- 絵コンテ - 芝山努、前田康成、水谷貴哉、鈴木卓夫
- 美術 - 金村勝義
- 撮影監督 - 杉村重郎
- 編集 - 古川雅士
- 音楽 - 芹澤廣明
- 音響監督 - 藤山房延
- プロデューサー - 藤原正道、岡正、片岡義朗
- 制作プロデューサー - 対木重次
- アニメーション制作 - グループ・タック
- 製作 - 東宝株式会社、フジテレビジョン、旭通信社、小学館、オービー企画
- 主題歌
- 「君が通り過ぎたあとに -Don't Pass Me By-」(オープニング)歌 - THE ALFEE
- 「FOR THE BRAND-NEW DREAM」(エンディング)歌 - THE ALFEE
- 挿入歌
- 「18番目のサマーホリデー」歌 - 芹澤廣明
※挿入曲はいずれも「アニメーション タッチ オリジナル全曲集」に収録。
テレビスペシャル[編集]
テレビスペシャルは、1998年に『タッチ Miss Lonely Yesterday あれから君は…』、2001年に『タッチ CROSS ROAD〜風のゆくえ〜』を日本テレビ系列の『金曜ロードショー』枠で放送した。原作にないオリジナルの続編(作者のあだち充は原案者として[33])で、前者は大学に進学した達也と南を主軸とした物語、後者は「和也を知らない世界」での達也自身としての野球を目指して渡米し、独立系マイナーリーグチームで投げる達也を主軸とした物語である。制作は日本テレビ、東宝、小学館、バップ、グループ・タックによるもので、2005年公開の実写映画版の制作委員会にもフジテレビではなく日本テレビが参画している。
原作、連続TVアニメ共に甲子園での描写は省かれたが、『タッチ Miss Lonely Yesterday あれから君は…』では決勝相手の尾知商業を3-2で破り優勝する場面が描かれる。このとき達也は151km/hを投げ、その後ドラフトを断り大学に進学する。南もインターハイ新体操で個人総合優勝を果たしている。
なおこれらアニメ版独自の続編に関して、あだち充はアニメスタッフからの要望を受けて制作の許可を出したが、“ノー・タッチ”である[18][34]。
タッチ Miss Lonely Yesterday あれから君は…[編集]
1998年12月11日放送。
- スタッフ
- 原案 - あだち充
- 総監督・絵コンテ - 杉井ギサブロー
- 監督・絵コンテ - 永丘昭典
- 助監督 - 木村隆一
- 脚本 - 金春智子
- 作画監督 - 前田実
- 美術監督 - 金村勝義
- 撮影監督 - 渡辺英俊
- 編集 - 古川雅士
- 音楽 - 芹澤廣明
- 音響監督 - 藤山房伸
- プロデューサー - 山下洋、藤原正道、植田文郎、大島満、対木重次
- アニメーション制作 - グループ・タック
- 製作 - 日本テレビ放送網、東宝株式会社、小学館、バップ、グループ・タック
- 主題歌
- 「タッチ(フライデーナイト・バージョン)」歌 - 沢井なつ美 & Quick-Times
- 「Hi Hi High」歌 - 熊谷幸子
- 挿入歌
- 「あれから、君は…」歌 - 芹澤廣明
- 「Song For You」歌 - 熊谷幸子
タッチ CROSS ROAD〜風のゆくえ〜[編集]
2001年2月9日放送。
- スタッフ
- 原案 - あだち充
- 総監督 - 杉井ギサブロー
- 監督 - 永丘昭典
- 監督助手 - 雄谷将仁、小林智樹、志村宏明
- 脚本 - 金春智子、杉井ギサブロー
- 総作画監督 - 前田実
- 作画監督 - 江口摩吏介、高田晴仁、田村一彦、阿部航
- 絵コンテ - 永丘昭典、杉井ギサブロー、小林治
- 総美術監督 - 金村勝義
- 美術監督 - 井置敦
- 撮影監督 - 舘信一郎
- 編集 - 古川雅士
- 音楽 - 芹澤廣明
- 音響監督 - 藤山房伸
- プロデューサー - 山下洋、斎春雄、植田文郎、大島満、対木重次
- アニメーション制作 - グループ・タック
- 製作 - 日本テレビ放送網、東宝株式会社、小学館、バップ、グループ・タック
- 主題歌
- 「風のゆくえ」歌 - 坂本サトル
- 挿入歌
- 「青い扉」歌 - 坂本サトル
- 「青春」歌 - 佐伯日菜子
- 「タッチ」歌 - 芹澤廣明
実写ドラマ[編集]
タッチ | |
---|---|
ジャンル | テレビドラマ |
原作 | あだち充 |
企画 | 岡正 |
脚本 | 胡桃哲 |
演出 | 植木善晴 |
出演者 |
岡本健一 浅倉亜季 |
エンディング | 「月曜ドラマランド」と同じ |
製作 | |
プロデューサー |
宅間秋史 高橋勝 |
制作 | フジテレビ |
放送 | |
放送国・地域 |
![]() |
放送期間 | 1987年6月1日 |
放送時間 | 月曜19:30 - 20:54 |
放送枠 | 月曜ドラマランド |
放送分 | 84分 |
回数 | 1 |
フジテレビ系列の「月曜ドラマランド」(毎週月曜日19:30 - 20:54、JST)で1987年6月1日に放送された。
南役は1986年に開催されたミス南コンテストグランプリの浅倉亜季。達也と和也は男闘呼組の岡本健一が一人二役で演じた。プロデューサーは岡正、音楽は芹澤廣明がアニメと共通だった。
- 原作及びアニメ版との相違点
和也が車に撥ねられ、臨終のシーンが登場し、ストーリーが達也と南が和也の死から立ち直るまで描かれている。
アニメ版エンディングテーマ「君をとばした午後」が劇中歌で流れている。EDテーマをおニャン子クラブが歌っている(月曜ドラマランド枠で放送していたため)。
達也が悪送球をしてチームが逆転負けするシーンがある。
原作では最終話で達也の部屋に優勝記念皿が飾られていることで明青学園の甲子園での優勝が描写される。
- キャスト
- 上杉達也 / 上杉和也 - 岡本健一
- 浅倉南 - 浅倉亜季
- 芹沢直美
- 水沢絵里
- 清水章吾
- 生田悦子
- 五月みどり
- 小沢和義
- 筧利夫
- レオナルド熊
- 清川元夢
- 大高洋夫
- 宇治正高
- 木暮毅
- 中村晴美
- 佐久間哲
- 浅野豪孝
- 工藤陽一
- 石谷泰一
- 山本恵美子
- 桑名優香
- 瀬崎友美
- 小須田康人
- 中西一雅
- 羽根田陽一
- 新名裕
- 森奈津子
- 伏見哲
- 城谷光俊
- 山崎功順
- 清水貴美
- 平辻朝子
- スタッフ
- 脚本 - 胡桃哲
- 演出 - 植木善晴
- 企画 - 岡正
- 企画プロデューサー - 宇佐美廉
- プロデューサー - 宅間秋史、高橋勝
- 制作協力 - オービー企画、ジャニーズ事務所、ACT、フジテレビ美術センター
- 制作 - フジテレビ、アズバーズ
実写映画[編集]
タッチ | |
---|---|
監督 | 犬童一心 |
脚本 | 山室有紀子 |
製作 |
本間英行 山中和成 |
出演者 |
長澤まさみ 斉藤祥太 斉藤慶太 |
音楽 | 松谷卓 |
主題歌 | YUKI「歓びの種」 |
撮影 | 蔦井孝洋 |
編集 | 普嶋信一 |
配給 | 東宝 |
公開 |
![]() |
上映時間 | 116分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
興行収入 | 12億円 |
2005年に東宝系で公開。主演は長澤まさみ。達也と和也の役を双子の斉藤祥太・慶太兄弟が演じている。原作ベースにしたオリジナルストーリーとなっている。
- 原作との相違点
- 主役が達也から南に変更。原作では連載開始時から既に他界していた南の母が登場(但し回想シーンのみ)。南が野球部に正式に退部届を提出した。南が新体操部員ではないため、レオタード姿も無し(当初はあだちの要望により、新体操をするシーンを出す予定だった)。
- 明青学園は原作では東東京地区であったが、映画版では西東京地区。西尾監督、西尾佐知子、柏葉監督、西村勇、新田由加、佐々木など、登場しないキャラクターがいる。佐々木が登場しないことに伴い、対戦相手データ収集は南が行なったことになっている。応援席で原田の隣にいるのが南でなく、矢部ソノコという映画オリジナルキャラクター。
- 明青学園 - 須見工の決勝戦で、先攻後攻が逆(明青学園が後攻)、達也のホームスチールが単独ではなく一塁三塁の場面であり、さらにアウトになる。また、最後の新田との対戦がホームランでサヨナラになるようなピンチではなくなっている。須見工のユニフォームが無地ではなく、縦縞になっている。ロゴもローマ字から漢字の縦書きに替わっている。新田が左バッターになっている(右投左打)。そのため、最後のシーンではショートがサードではなくセカンドのほうに寄るよう孝太郎から指示が出ている。
- キャスト
- 浅倉南 - 長澤まさみ(少女時:奈良瞳・矢吹奈子[注 13][35])
- 上杉達也 - 斉藤祥太(少年時:渋谷龍生)
- 上杉和也 - 斉藤慶太(少年時:渋谷樹生)
- 原田正平 - RIKIYA
- 松平孝太郎 - 平塚真介
- 黒木武 - 上原風馬
- 日向小百合[36] - 安藤希
- 新田明男 - 福士誠治
- 上杉晴子 - 風吹ジュン
- 矢部ソノコ[36] - 若槻千夏
- 岡本先生[36] - 徳井優
- 部長先生 - 山崎一
- 体育教師[36] - 高杉亘
- ボクシング部監督[36] - 渡辺哲
- ボクシング選手[36] - 内山高志
- 浅倉しのぶ - 生田智子
- 津川英二[36] - 本田博太郎
- 上杉信悟 - 小日向文世
- 浅倉俊夫 - 宅麻伸
- 草野球チーム(茨城ゴールデンゴールズ)監督・欽ちゃん[36] - 萩本欽一
- スタッフ
- 監督 - 犬童一心
- 製作 - 本間英行
- プロデューサー - 山中和成
- 原作 - あだち充『タッチ』(小学館/少年サンデーコミックス刊)
- 脚本 - 山室有紀子
- 撮影 - 蔦井孝洋
- 視覚効果プロデュース - 小川利弘
- 美術 - 小川富美夫
- 編集 - 普嶋信一
- 音楽 - 松谷卓
- 照明 - 疋田ヨシタケ
- 録音 - 矢野正人
- VFXスーパーバイザー - 坂美佐子、荒木史生
- VFXディレクター - 太田垣香織
- 助監督 - 熊澤誓人、兼重淳
- アシスタントプロデューサー - 遠藤学
- 製作統括 - 島谷能成、亀井修、奥野敏聡、平井文宏
- 製作プロダクション - 東宝映画
- 「タッチ」制作委員会
- テーマ曲
- 主なロケ地
長澤まさみの出身地(静岡県磐田市)をバスの運行エリアとする遠州鉄道が、ICカード「ナイスパス」利用者を対象に、当映画の試写会に抽選で招待するキャンペーンを行った。浜松市のTOHOシネマズでは「ナイスパス」提示による当映画の料金割引も実施した。
ゲーム[編集]
テレビアニメと映画を制作した東宝より、ゲーム化作品が発売された。ただしいずれも野球ゲームではない。
- タッチ
- パソコンPC-8801/SR向けのアドベンチャーゲーム。1987年1月に発売。
ジャンル | アクションゲーム |
---|---|
対応機種 | ファミリーコンピュータ |
開発元 | コンパイル |
発売元 | 東宝 |
人数 | 1 - 2人 |
メディア | ロムカセット |
発売日 | 1987年3月14日 |
- シティ・アドベンチャー タッチ ミステリー・オブ・トライアングル
- ファミリーコンピュータ向けのアクションゲーム。1987年3月14日発売。
- 異次元空間に落ちた愛犬パンチの10匹の子供たちを助けるために、上杉達也・和也の双子と幼馴染のヒロイン浅倉南の3人が異次元に向かい、パンチで攻撃したり野球のボールなどを投げて異次元の敵と戦うという設定[37][38][39][40]。野球についてはボールを投げる点ぐらいであり、原作の世界観とは大きく異なるゲーム内容となっている[38][40]。
- 攻撃力0の浅倉南を引き連れながら、無駄に多くて強い敵を倒しながら広いフィールドを歩き回るゲーム内容であり、難易度は高い[38]。
- タッチのゲームは本作以降出ていない。これは、クリア同然の状態から始められるパスワードが本作に存在するが、原作およびファンを馬鹿にしたような非常に下品なパスワードであったため、これにあだちが激怒し、原作をゲーム化することが二度とできなくなったためといわれている[38][39][注 14]。
ミュージカル[編集]
子供向けに翻案したミュージカル(バャリースMUSICAL 主催:フジテレビジョン・関西テレビ、後援:少年サンデー、協賛:アサヒビール)が1987年3月から4月にかけて関東と関西で上演された。坂上忍(上杉達也・和也)、工藤夕貴(浅倉南)、林家こぶ平(現・九代目林家正蔵)(松平孝太郎)、柄沢次郎(新田明男)、岡本舞子(新田由加)、近藤洋介(柏葉英二郎)出演。脚本:剣持亘、田波靖男、演出:佐藤浩史、振付:坂上道之介、音楽:芹澤廣明、プロデュース:山田比古三。制作はイマジン。ストーリーは原作に準拠していたが、オリジナルの歌が入るため、原作の雰囲気とは大きく異なる。
1988年5月1日から7日にかけて中野サンプラザで「ミュージカルタッチ」が上演された。浅倉南役は月曜ドラマランド版でも演じた浅倉亜季。制作はイマジン[41]。その他の出演者は坂上忍、山本陽一[42]。
ラジオ[編集]
『オールナイトニッポン』の特別番組として、浅倉南のオールナイトニッポン(あさくらみなみ-)が放送された。パーソナリティーは浅倉南役の日髙のり子。放送時間は2004年9月29日 水曜1部 深夜 25:00~27:00。タッチのアニメ20周年とアニメ版DVD-BOX発売を記念して放送され、日高以外にも上杉達也役の三ツ矢雄二や上杉和也役の難波圭一も登場。浅倉南としてのトークはオープニングのみで以降は名乗ってはいないものの、「私のもどかしい純愛」と題してメールを募集したほか、日高自身の当時の裏話等のトークを行った。また、日高にとってオールナイトニッポンの担当は『笑福亭鶴光のオールナイトニッポン』以来となった。
その他[編集]
- 喫茶店のモデルになったの練馬区の喫茶「アンデス」(1971年開業)ともいわれている[43]。練馬区の喫茶「アンデス」は新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により2020年夏に閉店した[43]。
- 週刊少年サンデーと週刊少年チャンピオン両誌の印刷を請け負っていた印刷所で原稿の混入が起こり、第40話が前週の週刊少年チャンピオンにフライングして掲載されてしまう出来事があった。二百部が大阪に出回った。
- 劇場アニメ第1作である『背番号のないエース』は、1988年に公開された劇場アニメ『きまぐれオレンジ☆ロード あの日にかえりたい』の中で、登場人物が映画館で鑑賞する映画として一部が二次使用されている。
- 2014年、『雨上がり決死隊のトーク番組アメトーーク!』にて「タッチ芸人」と題して特集を組まれた。
- 秋の地方大会やそれに続く春の関東大会は描かれていない。だが選抜高等学校野球大会の決勝で須見工業が敗れる、西条高校がベスト4まで進むなどの記述はある。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ あだちは原作付きの剣道漫画『夕陽よ昇れ!!』で主人公格の双子の片方が死亡する展開を手がけた経験があった。『タッチ』というタイトルを自ら付けたあだちは、連載開始前からバトンタッチ劇の構想を密かに持っていた。一方、当時の担当編集者も以前の担当(『夕陽よ昇れ!!』の立ち上げと原作者との打ち合わせを担当。『週刊少女コミック』副編集長となりあだちの担当から退く)に今後の展開を相談した際に、和也を死亡させるようアドバイスされ感銘を受けていた。和也の死亡について先に切り出したのは担当の方だったという。大人気作品の人気キャラクターの死というハイリスクな展開ながら、両者の合意形成はスムーズに行われることになった。なお、『夕陽よ昇れ!!』を連載中のあだちの担当によると、あだちはその作品の登場人物の行動などに違和感を募らせていたようであり、それがオリジナル作品の執筆へ本腰を入れる動機となったのではないかとのこと[12]。
- ^ 取材内容を脚色した漫画『カメントツの漫画ならず道』及びそれに基づく報道では「当時の担当編集者からも… 『人気のあるキャラだから殺すな』って、 さんざん言われたけれど… 原稿おいて行方くらませたんだよねぇ…」とあだちが発言したことになっている[10][11]。だがこれ以外の書籍などでは、担当編集者「が」編集長達から和也の死亡を散々反対されながらも校了紙を置いて行方をくらませたとされ[13][14]、あだちも編集長達からは反対されたがその担当編集者からは反対されなかったと語っており[15]『カメントツの漫画ならず道』以外にあだち自身が行方をくらませたと捉えられる発言が記載されたことはない。
- ^ 後作の『H2』では、当初は「県」で、夏の高校野球地区大会も一般的な球場で開催していたが途中から東京とされ、その後は大会の球場に神宮球場を使用している。
- ^ あだち充の作品はファンサービスも含めて過去作との共通点が多々存在するが、食い違いも多い。全国高等学校野球選手権大会の東京の地区分けが現実どおりの東西の場合と創作としての南北の場合がある、ゲスト主演した過去作のキャラが年を取っていない場合がある、など。作者のミスを作中で「言い訳」することもしばしば[20]。
- ^ 原作では現在の英二郎と再会した当時のキャプテンたちが「おれはただおまえの兄貴にいわれたとおり……」と弁明している。アニメではそのキャプテンが当時2年生だった先輩となり、セリフも「先輩たちからいわれたとおり」へと変更され、首謀者はキャプテンのままとなった。
- ^ テレビスペシャル版では原作通り河原で告白した設定になっている。
- ^ 同じ原作者による作品『みゆき』『陽あたり良好!』もフジテレビで本放送された後、日本テレビにて再放送が行われたことがあった。
- ^ 1995年前後に銀河鉄道999が日本テレビの16時枠で再放送された場合も同様。
- ^ フルバージョンのオープニング・エンディングも、フジテレビのクレジットを省略したものが後年番組販売用に製作されている。
- ^ TOKYO MX版の2010年11月開始放送分では前番組終了後に本映像のアイキャッチ映像をベースにしたクロスプログラムが入り、その画面左下で達也役の三ツ矢雄二が「タッチ、このあとすぐ」と言う台詞が入る(2014年開始版にはこのクロスプログラムは使用されていない)。
- ^ それ以前の1994年頃から1997年頃まで同局において、ポリドール映像販売会社(現:ユニバーサルミュージック (日本)のビデオソフト部門)によるテレビアニメ版VHSビデオ全巻の通信販売の60秒CMが放送されていた。
- ^ 映画監督の原田眞人であるが、息子の原田遊人(当時小学生)の名前を名義に用いている。
- ^ 現在はHKT48のメンバー。映画公開当時、子役として活動していた。
- ^ ただし、このゲームが発売されたあとも、1987年12月に『陽あたり良好!』(PC-8801/SR)が発売されており、その後も2009年2月に発売された『サンデー×マガジン 熱闘!ドリームナイン』(ニンテンドーDS)に本作より上杉達也、『H2』より国見比呂、『クロスゲーム』より樹多村光が出演している。
出典[編集]
- ^ 宇都宮滋一 『「ダメ!」と言われてメガヒット―名作マンガの知られざる制作現場』 東邦出版、2004年1月9日、75頁。
- ^ “傑作純愛ラブストーリー「タッチ」が、長澤まさみさん主演で実写化!”. 東宝 映画トピックス (東宝). (2004年12月13日). オリジナルの2004年12月17日時点におけるアーカイブ。
- ^ 『週刊少年サンデー26号』2008年6月11日号
- ^ 『漫画家本vol.6 あだち充本』 小学館、2018年8月8日、88頁。
- ^ 『ダ・ヴィンチ 2012年12月号』 メディアファクトリー、2012年11月6日。"できのいい弟がいなくなって、残されたできの悪いやつが頑張る。亡くなるところまでは最初にちゃんと考えておいたんで、そんなに苦労はしないで描けたんですよ。"。あだち充2万字インタビュー&解体全書より。
- ^ 宇都宮滋一 『「ダメ!」と言われてメガヒット―名作マンガの知られざる制作現場』 東邦出版、2004年1月9日、21頁。"「タッチ」というタイトルは、「バトンタッチという意味を込めた。出がらしの兄貴が残って、さあどうしようと」(あだちさん)"。
- ^ 『実写映画「タッチ」劇場用パンフレット』 東宝、2005年9月10日。"インタビュアー「「タッチ」というタイトルですが、通常は達也と和也がその状況や立場をタッチする意味ですよね?」あだち充「はい。(中略)当時は「みゆき」も「ナイン」も三文字ぐらいで決めていたから。(笑)兄弟の片方が死んでバトンタッチする展開や達也という名も後から考えましたね。とにかく、あまり限定されないイメージですよ。」"。「監督×原作者あだち充対談」より。
- ^ 『少年サンデーグラフィック 劇場用アニメ タッチ3 背番号のないエース』 小学館、1986年5月7日、53頁。"Q「タッチの意味は」A「カタカナ三文字で野球に関係する言葉とだけ考えていたので『タッちゃん』とダブったのは偶然です。」"。「おもわず答えた…充先生、ハイ!! Q&A 100」より。
- ^ 『がんばれ女のコ!〈完結編〉』 学習研究社、1987年12月。
- ^ a b 『ゲッサン』2016年11月号 pp.106-107「カメントツの漫画ならず道」。2016年10月12日発行・発売。
- ^ a b “『タッチ』のタイトルの由来にファン衝撃「驚きすぎて声も出ないわ(呆然)」”. ダ・ヴィンチニュース. カドカワ (2016年10月22日). 2016年10月23日閲覧。
- ^ a b c d e 『漫画家本vol.6 あだち充本』 小学館、2018年8月8日。
- ^ a b “爆笑問題も衝撃!『タッチ』"和也の死"に隠された裏話がスゴすぎると話題に”. AOLニュース (2015年7月21日). 2018年8月31日閲覧。
- ^ a b 『漫画家本vol.6 あだち充本』 小学館、2018年8月8日、140頁。
- ^ 『漫画家本vol.6 あだち充本』 小学館、2018年8月8日、129頁。
- ^ 宇都宮滋一 『「ダメ!」と言われてメガヒット―名作マンガの知られざる制作現場』 東邦出版、2004年1月9日、73頁。
- ^ 『コミック・フィギュア王 平成版』ワールドフォトプレス、1999年
- ^ a b 『ダ・ヴィンチ 2012年12月号』、メディアファクトリー。
- ^ 学校法人明星学苑をモデルにしている。
- ^ a b 『タッチ』の南ちゃんが44歳!? あだち充の新連載「MIX」が始動![4] - エキサイト 2012年5月15日
- ^ 小黒祐一郎「この人に話を聞きたい 第七四回 片岡義朗」『アニメージュ』2005年3月号、徳間書店。
- ^ 『アニメージュ』1987年3月号、徳間書店。
- ^ 『ゲッサン 2019年5月号』 小学館、2019年4月12日。"「最終回、どうなりますかって聞かれたの、記憶にあるから…でも、知らねーよって(笑)。」"。
- ^ あだち充 『おあとがよろしいようで』 小学館。ISBN 9784091227164。
- ^ 「杉井ギサブローのアニメでお茶を VS 田中公平アニソン王道ど真ん中!! SPECIAL対談」『アニメージュ』2004年2月号、徳間書店。
- ^ 『週刊少女コミック増刊号』1982年9月16日号
- ^ 2010年12月25日『アニメ「タッチ」驚きの初回!涙の最終回!』(NHK BS2)
- ^ 岩崎良美が「タッチ」主題歌の意外な事実を告白 ライブドアニュース 2009年8月7日
- ^ a b 松崎剛「青春グラフィティー 姉と比べられプレッシャー~岩崎良美さん (3)」『読売新聞』2010年01月20日 - 2010年1月23日時点のアーカイブ
- ^ 『朝日新聞』2007年8月13日夕刊
- ^ 「テレビ局ネットワーク」『アニメディア』1987年3月号、学研、 79 - 81頁。
- ^ 「1986年邦画4社〈封切配収ベスト作品〉」『キネマ旬報』1987年(昭和62年)2月下旬号、キネマ旬報社、1987年、 130頁。
- ^ TVスペシャル「タッチ」 - VAP 2018年9月19日
- ^ 『Quick Japan (Vol.62)』、太田出版、2005年10月12日。
- ^ “HKT矢吹奈子、映画「タッチ」南役にメンバー驚き”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2015年7月21日) 2016年4月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 映画オリジナルキャラクター。
- ^ シティ・アドベンチャー タッチ ミステリー・オブ・トライアングル 取扱説明書
- ^ a b c d 『EX MAX! 2008年6月号』 ぶんか社、2008年4月26日、114頁。
- ^ a b 『懐かしファミコン パーフェクトガイド』 マガジンボックス〈M.B.MOOK〉、2016年6月1日、17頁。
- ^ a b 「タッチ ミステリー・オブ・トライアングル」 『超ファミコン(電子書籍版)』 太田出版、2013年11月1日。
- ^ 『アニメディア』1988年5月号、p.136
- ^ これまでの上演作品のご紹介 株式会社イマジン公式サイト内 2020年6月18日閲覧
- ^ a b 「175年続く割烹や老舗居酒屋の閉店相次ぐ… コロナ禍が決定打」『東京新聞』、2020年10月31日。2021年1月14日閲覧。
参考文献[編集]
![]() |
- 根岸康雄取材・文『オレのまんが道2 まんが家インタビュー』(1990年、小学館)
- 夏目房之介『消えた魔球 熱血スポーツ漫画はいかにして燃えつきたか』(1991年、双葉社)
- 『別冊宝島288 70年代マンガ大百科』(1996年、宝島社) - スポ根ものとの関係。
- 岡田斗司夫『オタク学入門』(1996年、太田出版) - 「少年マンガ国盗物語」でマンガ誌の部数争いにおいて果たした役割に言及。
- 夏目房之介『マンガはなぜ面白いのか その表現と文法』(1997年、日本放送出版協会)
- 西村繁男『まんが編集術』(1999年、白夜書房) - ライバル誌だった『週刊少年ジャンプ』からの見方。
- 米澤嘉博『戦後野球マンガ史 手塚治虫のいない風景』(2002年、平凡社)
- 大塚英志『キャラクター小説の作り方』(2003年)、講談社現代新書) - ラブコメマンガ史における位置。
- 伊集院光『球漫 野球漫画シャベリたおし!』(2003年、実業之日本社)
- 宇都宮滋一『「ダメ!」と言われてメガヒット 名作マンガの知られざる制作現場』(2004年、東邦出版)
- 夏目房之介『マンガの深読み、大人読み』(2004年、イーストプレス)
- 竹熊健太郎『マンガ原稿料はなぜ安いのか? 竹熊漫談』(2004年、イーストプレス)
外部リンク[編集]
- テレビアニメ
- 劇場アニメ
- タッチ 背番号のないエース - allcinema
- タッチ 背番号のないエース - KINENOTE
- タッチ 背番号のないエース - Movie Walker
- タッチ 背番号のないエース - 映画.com
- タッチ2 さよならの贈り物 - allcinema
- タッチ2 さよならの贈り物 - KINENOTE
- タッチ2 さよならの贈り物 - Movie Walker
- タッチ2 さよならの贈り物 - 映画.com
- タッチ3 君が通り過ぎたあとに -DON'T PASS ME BY- - allcinema
- タッチ3 君が通り過ぎたあとに -DON'T PASS ME BY- - KINENOTE
- タッチ3 君が通り過ぎたあとに -DON'T PASS ME BY- - Movie Walker
- タッチ3 君が通り過ぎたあとに -DON'T PASS ME BY- - 映画.com
- テレビスペシャル
- TVスペシャル「タッチ」 - バップによる作品紹介
- 実写映画
フジテレビ系列 日曜19時台前半枠 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
タッチ
|
|
|
|
|
|
|
|
- タッチ (漫画)
- あだち充の漫画作品
- 漫画作品 た
- 1981年の漫画
- 週刊少年サンデーの漫画作品
- 野球漫画
- 高等学校を舞台とした漫画作品
- 双子を題材とした漫画作品
- 東京を舞台とした漫画作品
- 練馬区を舞台とした漫画作品
- 小学館漫画賞少年少女部門
- アニメ作品 た
- 1985年のテレビアニメ
- フジテレビ系アニメ
- グループ・タック
- 東宝製作のアニメ作品
- ADKグループのアニメ作品
- バップのアニメ作品
- 少年サンデーコミックスのアニメ作品
- 野球アニメ
- 高等学校を舞台としたアニメ作品
- 双子を題材としたアニメ作品
- 月曜ドラマランド
- 漫画を原作とするテレビドラマ
- 野球を題材としたテレビドラマ
- 2005年の映画
- 日本の野球映画
- 日本の青春映画
- 東宝製作の映画作品
- 日本テレビ製作の映画
- OLMの映画作品
- 犬童一心の監督映画
- 双子を題材とした映画作品
- 漫画を原作とする映画作品
- アドベンチャーゲーム
- PC-8800用ゲームソフト
- 恋愛漫画
- 恋愛アニメ
- 日本の恋愛映画