コンテンツにスキップ

「コンウィ城」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (hdl.handle.net) (Botによる編集)
(2人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox Military Structure<!--{{Infobox UNESCO World Heritage Site(世界遺産インフォボックス内格納)-->
{{世界遺産概要表
|name=コンウィ城<br />Conwy Castle
|
|native_name= ''Castell Conwy''
site_img = File:Conwy castle.jpg|
|partof =
site_img_capt = 城壁と中庭|
|location = {{GBR}}、{{WAL}}<br />[[コンウィ (カウンティ・バラ)|コンウィ州区]]、[[コンウィ]]<br />[[w:Ordnance Survey|OS]] {{gbmapping|SH7838877455}}<ref name=coflein>{{Cite web |url=https://coflein.gov.uk/en/site/33011/ |title=Conwy Castle |website=[[w:Coflein|Coflein]] |work=Site Record |accessdate=2021-08-03}}</ref>
site_img_width = 275px|
|image = Conwy Castle.jpg
ja_name = グウィネズのエドワード1世の城郭と市壁|
|image_size= 330px
en_name = Castles and Town Walls of King Edward in Gwynedd|
|caption = 巨大な[[城壁]]と旧表口(右端)
fr_name = Châteaux forts et enceintes du roi Édouard Ier dans l'ancienne principauté de Gwynedd|
|map_type = Wales Conwy
country = イギリス|
|map_alt = ウェールズ北部にあるコンウィ城の位置
criterion_c = (i) (iii) (iv)
|map_caption = コンウィ城の位置
|id = 374
|latitude = 53.2801
|rg_year = 1986年|
|longitude = -3.8256
ex_rg_year = |
|map_size = 270px
remarks = |
|pushpin_map_caption = ウェールズ北部[[コンウィ (カウンティ・バラ)|コンウィ州区]]内の位置
org_url = http://whc.unesco.org/en/list/374|
|type = {{仮リンク|連鎖型城郭|en|Linear castle}}
map_img = |
|coordinates = {{coord|53|16|48|N|3|49|32|W|type:landmark|display=inline,title}}
map_img_width = }}
|code =
{{Infobox military installation
|built = 1283-1287年
<!-- | embed = yes -->
|builder = [[マスター・ジェイムズ]]
|name=コンウィ城<br />Conwy Castle |native_name= Castell Conwy |partof= |location=ウェールズ、[[コンウィ (カウンティ・バラ)|コンウィ]]|map_type = Wales<!-- Template:Location map Wales:英語原文では UK Wales -->|map_alt = ウェールズ北部にあるコンウィ城の位置 |map_caption = コンウィ城の位置 |coordinates = {{coord|53.28|-3.825556|type:landmark|display=inline,title}} |map_size = 200px |image=Conwy Castle.jpg |image_size=250px |caption= 巨大な城壁と旧表門(右端)
|materials = [[石灰岩]]、[[砂岩]]
|type = 方形の城郭
|height =
|code= |built=1283年–1289年 |builder=[[マスター・ジェームズ]] |materials= [[石灰岩]]、[[砂岩]] |height= |used= |demolished= |condition= 廃墟 |ownership=[[:en:Cadw| Cadw]]{{efn2|Cadw の英語正式名称は「Historic Environment Service of the Welsh Government」。}}
|demolished =
|website= [http://cadw.gov.wales/daysout/conwycastle/?lang=en コンウィ城] |garrison= |commanders= |occupants= |battles= |events={{仮リンク|マドグ・アプ・ルーウェリン|en|Madog ap Llywelyn}}の反乱(1294年-1295年)<ref name=":0" /><br />[[オワイン・グリンドゥール]]の反乱(1400年-1409年)<br />[[イングランド内戦]](1642年-1646年)
|condition = [[城跡]]
{{Infobox designation list
|ownership =
| embed = yes
|open_to_public = 可
| designation1 = UK GRADE I
|controlledby = {{仮リンク|カドゥ|en|Cadw}} (Cadw)
| designation1_date = 1950年
|website = {{Citation |url=http://cadw.gov.wales/visit/places-to-visit/conwy-castle |title=Conwy Castle |publisher=Cadw}}
}}
|garrison =
|current_commander =
|commanders =
|occupants =
|battles =
|events={{仮リンク|マドッグ・アプ・サウェリン|en|Madog ap Llywelyn}}の反乱(1294-1295年)<ref name=":0">{{Cite web |title=MADOG ap LLYWELYN, rebel of 1294 |url=https://biography.wales/article/s-MADO-APL-1294 |website=biography.wales |accessdate=2021-03-13 |publisher=[[w:National Library of Wales|National Library of Wales]] |work=Dictionary of Welsh Biography(ウェールズ人物伝辞典)|origdate=1959 |first=Thomas Jones |last=Pierce<!-- Professor (1905-1964) --> |authorlink=en:Thomas Jones Pierce}}</ref><br />[[オワイン・グリンドゥール]]の[[グリンドゥールの反乱|反乱]](1400年-1409年)<br />[[イングランド内戦]](1642年-1646年)
|module =
{{Infobox UNESCO World Heritage Site
|child = yes
|Part_of = [[グウィネズのエドワード1世の城郭と市壁]]
|ID = 374
|Year = 1986
|Criteria = [[文化遺産]]: (1), (3), (4)
}}
}}
{{Infobox designation list
'''コンウィ城'''(コンウィじょう {{lang-en|Conwy Castle|links=no}}, {{lang-cy|Castell Conwy}}; {{IPA-cy|kastɛɬ 'kɔnwɨ̞}})は、[[イギリス]]、[[ウェールズ]]北部の都市[[コンウィ]]にある城。英語表記は'''コンウェイ城'''({{Lang|En|Conway Castle}})とも{{sfn|五十畑|2017|page = 293}}。[[13世紀]]、[[イングランド王国|イングランド]]王[[エドワード1世 (イングランド王)|エドワード1世]]がウェールズ遠征の拠点として築いた城は8本の円塔と外壁が残り、1986年、[[カーナーヴォン城]]、[[ビューマリス城]]、[[ハーレフ城]]とともに「[[グウィネズのエドワード1世の城郭と市壁]]」として[[世界遺産]]に登録された。イギリスの画家、[[ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー|ターナー]]ほか、この城を描いた作品が数点ある<ref>{{Cite news |url = http://www.asahi.com/event/AIC201210170022.html |title = 「リヒテンシュタイン展」「エル・グレコ展」「巨匠たちの英国水彩画展」など|number=10月17日号 |newspaper = [[朝日新聞]] |date = 2012-10-17 |accessdate = 2018-05-06 }}</ref>。
|embed = yes
|designation1 = UK GRADE I
|designation1_date = 1950年9月23日<ref name=BLB>{{Cite web |url=https://britishlistedbuildings.co.uk/300003250-conwy-castle-conwy#.YO-3ncBUuEc |title=Conwy Castle |website=British Listed Buildings |accessdate=2021-08-02}}</ref>
}}
}}
'''コンウィ城'''(コンウィじょう、{{lang-en|Conwy Castle}}、{{lang-cy|''Castell Conwy''}}; {{IPA-cy|kastɛɬ 'kɔnwɨ̞}}〈カステス・コヌゥイ<ref name=cymru>{{Cite web |url=https://nihon-cymru-wales-gakkai.com/ |title=カムリの地名カタカナ表記リスト |format=XLS |work=カムリの地名のカタカナ表記 |publisher=日本カムリ学会(日本ウェールズ学会)|accessdate=2021-08-02}}</ref>〉)は、[[イギリス]]、[[ウェールズ]]北部の都市[[コンウィ]](Conwy〈コンウェイ、Conway<ref>[[#Mitani|三谷 2013]]、52頁</ref>〉)にある城であり<ref>[[#Glancey|グランシー 2016]]、192頁</ref>、'''コンウェイ城'''({{lang-en-short|Conway Castle}}<ref>[[#Mitani|三谷 2013]]、59・117・254・293・295・306・313・339頁</ref>)とも表記される<ref>[[#Ota|太田 2010]]、79頁</ref>{{sfn|五十畑|2017|page=293}}。[[13世紀]]、[[イングランド王国|イングランド]]王[[エドワード1世 (イングランド王)|エドワード1世]]がウェールズ統治の拠点として築いた城は<ref name=Phillips_98>[[#Phillips|フィリップス 2014]]、98頁</ref><ref name=Ota_81>[[#Ota|太田 2010]]、81頁</ref>、8基の円塔や城壁が残り<ref>[[#Phillips|フィリップス 2014]]、96頁</ref>、1986年、[[カーナーヴォン城]]、[[ビューマリス城]]、[[ハーレフ城]]とともに「[[グウィネズのエドワード1世の城郭と市壁]]」として[[世界遺産]]に登録された。

== 概要 ==
コンウィ城は、{{仮リンク|エドワード1世のウェールズ征服|en|Conquest of Wales by Edward I}}の際の1283年から1289年のうちに建てられた。{{仮リンク|コンウィの市壁|en|Conwy town walls}}を巡らせた町を創設する広範な事業に合わせて築城に要した総費用は約1万5000ポンドであった<ref name=Kenyon>{{Cite book |last=Kenyon |first=John R. |title=The Medieval Castles of Wales |url=https://www.google.co.jp/books/edition/The_Medieval_Castles_of_Wales/T06uBwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=The+Medieval+Castles+of+Wales&printsec=frontcover |accessdate=2021-08-02 |year=2010 |publisher=[[w:University of Wales Press|University of Wales Press]] |location=Cardiff |isbn=978-0-7083-2180-5 |page=20}}</ref>。次の数世紀の間に、城は幾度かの戦争において重要な役割を果たした。1294-1295年の冬に{{仮リンク|マドッグ・アプ・サウェリン|en|Madog ap Llywelyn}}(マドッグ・アプ・ルウェリン<ref name=Aoyama_456>[[#Aoyama|青山 1991]]、456頁</ref>)の包囲に耐え、14世紀末には一時[[リチャード2世 (イングランド王)|リチャード2世]]の退避所となり、1401年には[[オワイン・グリンドゥール]](オウェン・グリンドゥル<ref>[[#Aoyama|青山 1991]]、408・461-465・473-474頁</ref><ref name=Kawakita_113>[[#Kawakita|川北 1998]]、113頁</ref>)一派の蜂起軍に幾月か掌握された<ref>[[#Phillips|フィリップス 2014]]、98-99頁</ref>。1642年に[[イングランド内戦]]が勃発すると、城はチャールズ1世の[[騎士党|国王派]]部隊に置かれ、1646年に[[円頂党|議会派]]軍に降伏するまで持ちこたえた。それにより、城がこの先反乱に使われるのを防ぐため議会により一部破壊され、その後、残った鉄や鉛が剥ぎ取られて1665年には完全に廃墟となった<ref name=Phillips_99>[[#Phillips|フィリップス 2014]]、99頁</ref>。コンウィ城は、18世紀末から19世紀初頭に画家の魅力的な画題として捉えられ、イギリスの画家[[ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー|J・M・W・ターナー]]ほか、この城を描いた作品が多くある。来訪者の数は増加して、19世紀後半には初期復旧工事がなされた。21世紀、城跡は{{仮リンク|カドゥ|en|Cadw}} (Cadw) により観光の名所として管理されている{{efn2|カドゥ (Cadw) は、[[ウェールズ語]]で「保存」({{lang-en-short|‘to keep’}})ないし「保護」({{lang-en-short|‘to protect’}})を意味する{{仮リンク|ウェールズ政府|en|Welsh Government}}の歴史的環境保全機関<ref>{{Cite web |url=https://cadw.gov.wales/about-us |title=Caring for our historic places, inspiring current and future generations |website=Cadw |publisher=[[w:Welsh Government|Welsh Government]] |accessdate=2021-08-02}}</ref>。}}。

[[ユネスコ]]は、コンウィ城を「ヨーロッパにおける13世紀後半から14世紀初頭の軍事建築の最高の例」の1つと見なし、世界遺産に位置づけている<ref name=UNESCO>{{Cite web |url=https://whc.unesco.org/en/list/374 |title=Castles and Town Walls of King Edward in Gwynedd |work=[[世界遺産|World Heritage List]] |publisher=[[UNESCO]] [[世界遺産センター|World Heritage Centre]] |accessdate=2021-08-02}}</ref>。長方形の城は現地および移送された石材で築かれており、沿岸の山の背を占め、以来{{仮リンク|コンウィ川|en|River Conwy}}を渡る要路を見渡していた<ref name=Ota_81 />。外郭と内郭に分かれ、8基の大型の塔や2か所の{{仮リンク|バービカン (城)|en|Barbican|label=バービカン}}(外堡<ref name=Stephenson_87 /><ref>[[#Hislop|ヒスロップ 2014]]、177頁</ref>)により防備されて、川に通じる{{仮リンク|裏門 (城)|en|Postern|label=裏門}}(搦手)により、城の海からの補給を可能にしていた。イギリスに残る極めて初期の石の[[出し狭間]]があり、また、イングランドとウェールズのうち最も保存状態の良い中世の王家の部屋と捉えられる建物の遺構もある<ref name=Ashbee2007_34-35>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], p. 26</ref>。{{仮リンク|北ウェールズ|en|North Wales}}のエドワードのほかの城と同様に、コンウィの建築は、同時代の[[サヴォイア伯国]]に見られるものと密接な関連があり、おそらくは築城を主導した[[サヴォワ]]出身の建築家[[マスター・ジェイムズ]]<ref name=Phillips_97>[[#Phillips|フィリップス 2014]]、97頁</ref>の影響によると考えられる。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
=== 13世紀 ===
=== 13世紀 ===
イングランド人が{{仮リンク|アベルコンウィ修道院|en|Aberconwy Abbey}}を設立する以前、もともとコンウィは、ウェールズ({{仮リンク|グウィネズ王国|en|Kingdom of Gwynedd}})公の{{仮リンク|大サウェリン|en|Llywelyn the Great}}(大ルウェリン<ref>[[#Aoyama|青山 1991]]、309-312頁</ref><ref>[[#Haywood|ヘイウッド 2003]]、108-109頁</ref>〈サウェリン・アプ・イオルウェルス<ref>[[#Aoyama|青山 1991]]、309頁</ref>、ルウェリン・アプ・ヨーワース<ref>[[#Aoyama|青山 1991]]、309・316・318頁</ref><ref name=Haywood_108>[[#Haywood|ヘイウッド 2003]]、108頁</ref>)らの庇護を受けた[[シトー会]]修道院が治めていた<ref name=Ashbee_47>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], p. 47</ref>。そこには ''llys''(シス)と称されたウェールズ大公の宮廷があり、そのかつての建造物は市壁 (Town Wall) の東側の南端部にあった。大サウェリンとその孫[[サウェリン・アプ・グリフィズ]](ルウェリン・アプ・グリフィズ<ref>[[#Aoyama|青山 1991]]、279・313・319・449・455頁</ref><ref>[[#Haywood|ヘイウッド 2003]]、108-111頁</ref>)<ref name=Haywood_108 />所有の13世紀前半にさかのぼる ''llys''(宮廷・コートハウス〈[[w:Courthouse|court house]]〉)の壁や塔はその壁内に組み込まれている。


この地はまた、{{仮リンク|デガヌイ城|en|Deganwy Castle}}が長年防備してきた<ref name=Kenyon />北ウェールズの沿岸と内陸の地方より流れる{{仮リンク|コンウィ川|en|River Conwy}}の重要な横断地点を占めていた<ref name=Ashbee_47 />。イングランド王とウェールズ公は[[1070年代]]以来その一帯の支配権を争い<ref>[[#Aoyama|青山 1991]]、300-301頁</ref>、13世紀に紛争が再発すると、1276年以後、イングランド王エドワード1世はウェールズに侵攻し<ref>[[#Aoyama|青山 1991]]、323頁</ref>、治世のうち1277年に続いて<ref>[[#Tomizawa|富沢 1970]]、155頁</ref><ref>[[#Aoyama|青山 1991]]、279頁</ref>、1282年に2度目のウェールズへの進入を惹起した<ref>[[#Haywood|ヘイウッド 2003]]、110-111頁</ref><ref>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], p. 5</ref><ref>[[#Taylor2008|Taylor 2008]], pp. 6-7</ref>。イングランド軍は1282年の最後の攻撃で[[カーマーゼン]]から北進し、{{仮リンク|モンゴメリー (ウェールズ)|en|Montgomery, Powys|label=モンゴメリー}}および[[チェスター]]から西に軍を進めた<ref name=Ashbee2007_6>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], p. 6</ref>。
もともとコンウィは{{仮リンク|グウィネズ王国|en|Kingdom of Gwynedd}}の{{仮リンク|ルウェリン・アプ・ヨーワース|en|Llywelyn the Great}}の庇護を受けた[[シトー会]]修道院が治めていた。


エドワード1世は、翌1283年3月にコンウィを占領し、その場所を新たな[[カウンティ]]の中心とするよう決定した。エドワードは修道院をコンウィ川の渓谷およそ {{convert|12.8|km|mi}} 上流の{{仮リンク|マイナン|en|Maenan}}の新たな用地に移して、{{仮リンク|マイナン修道院|en|Maenan Abbey}}を定めると、もと修道院があった場所に新しいイングランドの城と防壁を巡らせた町を建設した<ref name=Ashbee2007_6 />。デガヌイの荒城は放棄され再建されることはなかった<ref>[[#Pounds1994|Pounds 1994]], pp. 172-173</ref>。エドワードの企ては[[植民地]]事業であり、新しい町や市壁をそういった現地ウェールズの一等地に配置することは、一つにイングランドの権力を誇示する象徴的な所業であった<ref>[[#Creighton&Higham|Creighton & Higham 2005]], p. 101</ref>。
1276年以後、イングランド王エドワード1世は4回にわたりウェールズを侵攻し、イングランド軍は1282年の最後の攻撃で[[カーマーゼン]]から北進して翌1283年3月にコンウィを占領した。イングランド王はウェールズ遠征の中心拠点となる城を建てるよう命じ{{疑問点範囲|<ref>{{harvnb|Ashbee|2007|p=7}}</ref>|date=2021年3月}}、{{仮リンク|ジョン・ド・ボンヴィラール|en|John de Bonvillars}}の監督のもと[[マスター・ジェイムズ]]は築城を主導する。城郭のうち城壁と塔は1283年から1284年にわたって築かれ、城内の建物は1284年から1286年に工事が始まると<ref>{{harvnb|Ashbee|2007|pp=8–9}}</ref>、1287年には完成した<ref>{{harvnb|Ashbee|2007|pp=9}}</ref>。


[[ファイル:Conwy_castle,_early_1300s.jpg|thumb|330px|1300年代前半の市壁と城塞の立体模型図]]
1294年に[[オワイン・グウィネズ]]の嗣孫{{仮リンク|マドグ・アプ・ルウェリン|en|Madog ap Llywelyn}}(ルーウェリンのマドグ)が蜂起し{{efn2|ウェールズ貴族 Madog ap Llywelyn(ルーウェリンのマドグ・1312年以降没)は Llywelyn ap Maredudd の長子で[[オワイン・グウィネズ]]の嗣孫。父王は遠縁の末代公[[サウェリン・アプ・グリフィズ]]に領地 Meirionydd を奪われ(1256年)、のちに恭順し1263年没。マドグ公は[[エドワード1世 (イングランド王)]] につき末代公改め[[プリンス・オブ・ウェールズ]]から旧領を取り戻そうと1278年に訴追するがかなわず、[[アングルシー島]]領主に封じられ、末代公が1283年に刑死すると[[グウィネズ]]に帰る。やがてイングランドの圧政と重税が募ると、マドグ公はウェールズの王オワインの嗣孫という出自をかかげて「ウェールズの王位継承者」を標榜し諸侯の先頭に立ち兵を挙げる。一時は優勢であったが、エドワード1世はフランス遠征を取りやめて鎮圧にあたり、マドグ公を捕らえる。イングランドに移された公は生前最後の記録が1312年にあり、その後に獄死したと伝わる<ref name=":0">{{Cite web|title=MADOG ap LLYWELYN, rebel of 1294|url=https://biography.wales/article/s-MADO-APL-1294|website=biography.wales|accessdate=2021-03-13|publisher=[[国立ウェールズ図書館]]|work=Dictionary of Welsh Biography(ウェールズ人物伝辞典)|origdate=1959|first=Thomas Jones |last=Pierce<!-- Professor (1905-1964) -->|authorlink=en:Thomas Jones Pierce}}</ref> 。{{Main|en:Madog ap Llywelyn}}}}城が包囲されると、エドワード1世は海軍の応援が着く翌年まで篭城している<ref name=":0" />。
[[ファイル:Conwy town wall plan.jpg|thumb|330px|コンウィの市壁と城塞の平面図]]
イングランド王はウェールズ遠征の中心拠点となる城を建てるよう命じ、数日のうちにコンウィ城を巡る溝([[溝渠]]〈こうきょ〉、Ditch)を掘削する作業が開始された<ref>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], p. 7</ref>。作業は{{仮リンク|ジョン・ド・ボンヴィラール|en|John de Bonvillars}}による管理のもと、熟練石工の[[マスター・ジェイムズ]]が監督して築城を主導した。1283年から1284年にわたる作業の第一段階は、城郭のうち外[[カーテンウォール (要塞)|幕壁]]と塔の構築にあてられた<ref name=Ashbee2007_8-9>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], pp. 8-9</ref>。第2段階の1284年から1286年に、城内の建物が構築される間に<ref name=Ashbee2007_8-9 />隣接する町の市壁の作業が開始された<ref name=Ashbee2007_9>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], p. 9</ref>。建造者はその任務のためイングランド全土から膨大な数の労働者を募った。夏季の建築のたびに、労働者はチェスターに集まった後ウェールズへと入った<ref>[[#Brown1962|Brown 1962]], pp. 123-125</ref><ref>[[#Taylor2008|Taylor 2008]], p. 8</ref>。1287年には城は一通り完成した<ref name=coflein /><ref name=BLB /><ref name=Ashbee2007_9/>。エドワードの会計官は市壁の経費を築城の費用と分けておらず、それらの事業の総費用はおよそ1万5000ポンドとなり、その時代に莫大な金額であった<ref name=Ashbee2007_9/>{{efn2|中世と現代の物価ないし所得を正確に比較するのは不可能である。因みに [[£]]15,000 は、例えば{{仮リンク|リチャード・スクロープ (初代ボルトン男爵)|en|Richard Scrope, 1st Baron Scrope of Bolton|label=リチャード・スクロープ}}ら14世紀の貴族の年収の約25倍である<ref>[[#Given-Wilson1996|Given-Wilson 1996]], p. 157</ref>。}}。


コンウィ城の城代(コンスタブル、[[w:Constable|constable]])は、1284年の勅許状 ([[w:Royal charter|royal charter]]) により、コンウィの新しい町の市長が兼任して、[[チャプレン]](聖職者)、大工、石工、鍛冶屋、哨兵が各1人、門衛、料理人や台所の下働き、[[馬丁]]が各数人、それに[[弩]]兵([[クロスボウ]]射手)15人を含む平時約30人からなる城の守備隊を監督した<ref>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], pp. 27, 29</ref><ref>[[#Mitani|三谷 2013]]、313頁</ref>。城の最初の城代は、以前{{仮リンク|リズラン城|en|Rhuddlan Castle}}の最初の城守となった [[w:William de Cicon|William de Cicon]] であった。
=== 14世紀-15世紀 ===
その後コンウィは活気を失い、[[エドワード黒太子]]が支配権を引き継ぐまで低迷が続いた<ref name=Ashbee2007P11>{{harvnb|Ashbee|2007|p=11}}</ref>。城は侍従のジョン・ウェストンにより大規模な修理を施され、黒太子が没すると城は再び荒れるに任された<ref name=Ashbee2007P11/>。


1294年に[[オワイン・グウィネズ]]の嗣孫(しそん){{仮リンク|マドッグ・アプ・サウェリン|en|Madog ap Llywelyn}}(マドッグ・アプ・ルウェリン)が、イングランドの支配に対して蜂起し<ref name=Aoyama_456 />{{efn2|ウェールズ貴族マドッグ・アプ・サウェリン(Madog ap Llywelyn、1312年以降没)は [[w:Llywelyn ap Maredudd ap Llywelyn ap Maredudd ap Cynan|Llywelyn ap Maredudd]] の長子で[[オワイン・グウィネズ]]の嗣孫。父王は遠縁の末代公[[サウェリン・アプ・グリフィズ]]に領地 [[w:Meirionydd|Meirionydd]] を奪われ(1256年)、のちに恭順し1263年没。マドッグは[[エドワード1世 (イングランド王)|エドワード1世(イングランド王)]] につき、ウェールズ大公([[プリンス・オブ・ウェールズ]])サウェリン・アプ・グリフィズから旧領を取り戻そうと1278年に訴追するがかなわず、[[アングルシー島]]領主に封じられ、末代公が1282年に刑死すると[[グウィネズ]]に帰る。やがてイングランドの圧政と重税が募ると、マドッグはウェールズの王オワインの嗣孫という出自をかかげて「ウェールズの王位継承者」を標榜し、諸侯の先頭に立ち兵を挙げる<ref name=Aoyama_456 />。一時は優勢であったが<ref name=":0" />、エドワード1世はフランス遠征を取りやめて鎮圧にあたり、マドッグを捕らえる。イングランドに移された生前最後の記録が1312年にあり、その後に獄死したと伝わる。{{Main|{{仮リンク|マドッグ・アプ・サウェリン|en|Madog ap Llywelyn}}}}}}、1294年12月から翌1295年1月にかけてコンウィ城が包囲されると、エドワード1世は2月に海軍の応援が到着するまで籠城している<ref name=":0" /><ref>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], p. 10</ref><ref name=Brears2010_91>[[#Brears2010|Brears 2010]], p. 91</ref>。年代記編者{{仮リンク|ウォルター・オブ・ギーズバラ|en|Walter of Guisborough}}は、厳しい状況にエドワードは自身の私用貯蔵ワインを口にするのを拒み、代わりに守備隊の間でそれを分配させたと唱えている<ref name=Brears2010_91 />。その後の数年間に、城は高位者が訪れるための中心的居住地となり、1301年にエドワードの子、後の[[エドワード2世 (イングランド王)|エドワード2世]]が招かれ、ウェールズ首長の[[臣従儀礼|臣従の誓い]](オマージュ)のためにこの地に滞在した<ref>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], pp. 10, 35</ref>。
[[薔薇戦争]]の際には[[ランカスター家]]と[[ヨーク家]]の対立を背景に補強されながら、実戦には使われていない<ref name=Ashbee2007P13>{{harvnb|Ashbee|2007|p=13}}</ref>。


=== 14-15世紀 ===
16世紀初頭に[[ヘンリー8世]]が手を加えて以降、軍事拠点としては形骸化し、もっぱら賓客を迎える施設または倉庫として使われるようになった<ref name=Ashbee2007P13/>。
コンウィ城は、14世紀初頭にはあまり保守されておらず、1321年の視察により、設備は貧弱で、蓄えは乏しく、屋根の雨漏りや腐った木材に悩まされていると報告された<ref name=Ashbee2007_11>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], p. 11</ref>。コンウィは活気を失い、[[エドワード黒太子]]が1343年に城の支配権を引き継ぐまで低迷が続いた<ref name=Ashbee2007_11 />。その後1346-1347年に<ref name=BLB />、城はエドワードの侍従(城代)ジョン・ウェストンにより大規模な修理を施され、城の大広間の新たな石材支持[[アーチ]]ならびにその他の部分が構築されたが、黒太子が没すると城は再び荒れるに任された<ref name=Ashbee2007_11/>。
=== 18世紀-21世紀 ===
18世紀に入るとこの城は遺跡という画題としてジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー、{{仮リンク|トマス・ガーティン|en|Thomas Girtin}}、{{仮リンク|モージズ・グリフィス|en|Moses Griffith}}など多くの画家に描かれた。


14世紀末には、城は[[リチャード2世 (イングランド王)|リチャード2世]]により、対抗するヘンリー・ボリングブルック(後の[[ヘンリー4世 (イングランド王)|ヘンリー4世]])の部隊からの退避所に使われた<ref name=coflein /><ref>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], pp. 11-12</ref>。1399年8月12日、[[アイルランド島|アイルランド]]から戻った後、リチャードは城に向かい、そこでヘンリー・ボリングブルックの特使[[ヘンリー・パーシー (初代ノーサンバランド伯)|ヘンリー・パーシー]]との交渉に会した<ref name=Ashbee2007_12>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], p. 12</ref>。パーシーは礼拝堂において王に危害を加えないことを誓った。8月19日、リチャードは{{仮リンク|フリント城|en|Flint Castle}}でヘンリーに降伏し、自身の命が救われるなら退位するとした<ref>{{Cite web |url=http://www.luminarium.org/encyclopedia/richard2.htm |title=Richard II, King of England (1367–1400) |website=Luminarium: Encyclopedia Project |work=The Hundred Years' War |accessdate=2021-08-02}}</ref>。王は間もなくロンドンに連れられ、その後{{仮リンク|ポンテフラクト城|en|Pontefract Castle}}に幽閉されて死去した<ref name=Ashbee2007_12/>。
1953年、城は英国建設省に貸し出されると広範囲にわたる修理と城の歴史調査が始まり、1986年には「グウィネズのエドワード1世の城郭と市壁」として世界遺産に登録された。


ヘンリー・ボリングブルックは、1399年9月末にヘンリー4世としてイングランドの王位に就いたが<ref name=Kawakita_113 /><ref>[[#Tomizawa|富沢 1970]]、213-214頁</ref>、その翌1400年<ref>[[#Aoyama|青山 1991]]、408頁</ref>、[[オワイン・グリンドゥール]](オウェン・グリンドゥル)の指導のもと、北ウェールズで反乱が発生した<ref name=Ashbee2007_12 />。1401年3月には、オワイン・グリンドゥールの[[いとこ]]{{仮リンク|リス・アプ・テューダー|en|Rhys ap Tudur}}とその兄弟{{仮リンク|グウィリム・アプ・テューダー|en|Gwilym ap Tudur|label=グウィリム}}がコンウィ城に不意打ちを企てた<ref name=Ashbee2007_12/>。城を修繕する大工のふりをして、2人は入り込むと、当番の哨兵2人を殺して要塞を掌握した<ref name=Ashbee2007_12 />。ウェールズの蜂起勢が次いで襲撃し、防壁に囲まれた町の残りの部分を占領した<ref>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], pp. 12-13</ref>。兄弟らは投降の条件がまとまる前およそ3か月間寄せ付けず、この協約の一端として2人はヘンリーより恩赦が与えられた<ref name=Ashbee2007_12/>。
[[姫路城]]とは2019年10月29日に[[兵庫県]][[姫路市]]において姉妹城提携を結び、英国ウェールズとの文化、芸術、教育、観光の交流促進を趣旨とする活動が始まった<ref>{{Cite web
|url = https://www.city.himeji.lg.jp/hhisyo/0000010278.html
| date= 2019年(令和元年)10月29日(火曜日)
|title =コンウィ城と姫路城の姉妹城提携
|publisher = 姫路市
|accessdate=2019-10-29 }}</ref><ref>{{Cite news|title=Conwy and Himeji castles' twinning starts 'beautiful friendship'|url=https://www.bbc.com/news/uk-wales-50339999|work=BBC News|date=2019-11-07|accessdate=2019-10-29|language=en-GB}}</ref>。


1455年から1485年にかけての[[薔薇戦争]]の際には、[[ランカスター家]]と[[ヨーク家]]の対立を背景に補強されながらも、実戦には使われていない<ref name=Ashbee2007_13>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], p. 13</ref>。16世紀初頭の1520年代と1530年代に[[ヘンリー8世 (イングランド王)|ヘンリー8世]]が手を加えて以降、軍事拠点としては形骸化し、もっぱら賓客を迎える施設または倉庫、監獄として使われるようになった<ref name=Ashbee2007_13/>。
==世界遺産基準==

{{世界遺産基準|1|3|4|}}
=== 17-21世紀 ===
コンウィ城は、17世紀初頭(1609年<ref name=Phillips_99 />)には再び荒れ果てていた<ref name=Ashbee2007_14>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], p. 14</ref>。1627年に[[チャールズ1世 (イングランド王)|チャールズ1世]]は{{仮リンク|エドワード・コンウェイ (初代コンウェイ子爵)|en|Edward Conway, 1st Viscount Conway|label=エドワード・コンウェイ}}に100ポンドで売り払い{{efn2|17世紀と現代の物価ないし所得を正確に比較するのは困難である。因みに当時のイングランドにおける大富豪の1人、[[ヘンリー・サマセット (初代ウスター侯)|ヘンリー・サマセット]]の年収はおよそ £20,000 であった<ref>{{harvnb|Pugin|1895|p=23}}</ref>。}}、また{{仮リンク|エドワード・コンウェイ (第2代コンウェイ子爵)|en|Edward Conway, 2nd Viscount Conway|label=エドワード}}と称されたエドワードの長子が、1631年に廃址を相続した<ref name=Ashbee2007_14/>。1642年に[[イングランド内戦]]がチャールズの[[騎士党|国王派]]と[[円頂党|議会派]]の間で勃発した<ref name=Ashbee2007_14 /><ref>[[#Imai|今井 1990]]、200頁</ref><ref>[[#Kawakita|川北 1998]]、191頁</ref>。{{仮リンク|ヨーク大司教|en|Archbishop of York}}{{仮リンク|ジョン・ウィリアムズ (ヨーク大司教)|en|John Williams (archbishop of York)|label=ジョン・ウィリアムズ}}が<ref name=Phillips_99 />国王派として城を掌握すると<ref name=coflein />、自己資金でその修復および駐屯に取り掛かった<ref name=Ashbee2007_14 />。1645年、{{仮リンク|ジョン・オーウェン (王党派)|en|John Owen (Royalist)|label=ジョン・オーウェン}}が代わりに城の総督に任命されたことで、2人の間に激しい論争に至った<ref>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], pp. 14-15</ref>。大司教は議会に寝返り、コンウィの町が1646年8月に落ちると、11月に{{仮リンク|トマス・マイトン|en|Thomas Mytton}}少将<ref name=Phillips_99 />が大包囲戦の後にようやく本城を取った<ref name=Ashbee2007_16>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], p. 16</ref>。その後{{仮リンク|ジョン・トレヴァー (1596–1673)|en|John Trevor (1596–1673)|label=トレヴァー家}}はマイトンに、彼らが大司教に貸与した城にある所有物の返還を請願している<ref>{{Cite web |url=https://www.british-history.ac.uk/cal-state-papers/domestic/chas1/1645-7/pp474-485 |title=Charles I - volume 514: October 1646 |last1=Hamilton |first1=William Douglas |year=1891 |website=British History Online |work=Calendar of State Papers Domestic: Charles I, 1645-7 |publisher=Her Majesty's Stationery Office, London |pages=474-485 |accessdate=2021-08-02}}</ref>。

[[ファイル:Conwy Castle - BakehouseTower - geograph.org.uk - 1480637.jpg|thumb|upright|内郭を防御し北ウェールズ海岸線を見張る「パン焼の塔」と監視塔]]
包囲戦の後にジョン・カーター (John Carter) 大佐が城の総督に任命されると新たな修復がなされた<ref name=Ashbee2007_16/>。1655年に議会より任じられた[[国務会議 (イングランド)|国務会議]]は、城を廃城 ([[w:Slighting|slighting]]<ref>[[#Komuro|小室 1964]]、159頁</ref>)、ないしこの先軍事的に使用させないよう命じた。「パン焼の塔<ref name=Ota_80・82>[[#Ota|太田 2010]]、80・82頁</ref>」(Bakehouse Tower) は同年、廃城の一環として故意に一部が破壊された<ref name=BLB /><ref name=Ashbee2007_16 />。1660年の[[チャールズ2世 (イングランド王)|チャールズ2世]]の[[イングランド王政復古|王政復古]]とともに<ref>[[#Imai|今井 1990]]、239頁</ref><ref>[[#Kawakita|川北 1998]]、205頁</ref>、コンウィは{{仮リンク|コンウェイ伯|en|Earl of Conway}}の{{仮リンク|エドワード・コンウェイ (初代コンウェイ伯)|en|Edward Conway, 1st Earl of Conway|label=エドワード・コンウェイ}}に返還されたが、5年後エドワードは残存する鉄や鉛を城から剥ぎ取ってそれを売り払うことに決めた<ref>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], pp. 15-16</ref>。その作業は、コンウィの主たる市民による反対にも関わらず、エドワード・コンウェイの看守ウィリアム・ミルワード (William Milward) の監督のもとに完了し、城を完全な廃墟に変えた<ref name=Ashbee2007_17>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], p. 17</ref>。

18世紀末には、この城の遺構は美しく([[ピクチャレスク]])<ref name=coflein />崇高なものとして、訪れる者や芸術家を引き付け、[[ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー|J・M・W・ターナー]]<ref>{{Cite web |url=https://historypoints.org/index.php?page=jmw-turner-painting-location |title=JMW Turner painting location |publisher=historypoints.org |accessdate=2021-08-02}}</ref>、{{仮リンク|トマス・ガーティン|en|Thomas Girtin}}<ref>{{Cite web |url=https://www.britishmuseum.org/collection/object/P_1855-0214-63 |title=drawing |website=[[大英博物館|The British Museum]] |accessdate=2021-08-02}}</ref>、{{仮リンク|ジュリアス・シーザー・イベットソン|en|Julius Caesar Ibbetson|label=J・C・イベットソン}}<ref>{{Cite web |url=https://historypoints.org/index.php?page=jc-ibbetson-painting-of-1794 |title=JC Ibbetson painting of 1794 |publisher=historypoints.org |accessdate=2021-08-02}}</ref>、{{仮リンク|ポール・サンドビー|en|Paul Sandby}}、{{仮リンク|モーゼス・グリフィス|en|Moses Griffith (engraver)}}など多くの画家に描かれた<ref name=Ashbee2007_17 />。
<gallery widths="170">
ファイル:Barret Conway Castle.png|嵐の後の虹とコンウィ城<br />({{仮リンク|ジョージ・バレット・シニア|en|George Barret Sr.}}、1778年頃)
ファイル:'Conway Castle, Wales' by William Hodges, c 1790.jpg|コンウィ城、ウェールズ<br />([[ウィリアム・ホッジス]]、1790年)
ファイル:Conway Castle from the e(ast) 1795.jpg|東からのコンウィ城<br />({{仮リンク|ジョン・イングルビー|en|John Ingleby (painter)}}、1795年)
</gallery>

19世紀にはコンウィ川を渡って町と{{仮リンク|サンディドゥノ|en|Llandudno}}<ref name=cymru />(スランディドノウ<ref>{{Cite book |和書 |author=田辺雅文 |editor=「旅名人」編集部 |title=ウェールズ - 英国の中の“異国”を歩く |origyear=1999 |edition=第2版 |year=2002 |publisher=[[日経BP社]] |series=旅名人ブックス 16 |isbn=4-8222-2209-8 |pages=12・14・108・116-117・119頁}}</ref>)を結ぶ1826年の道路橋([[コンウィ吊橋]])や1848年完成の{{仮リンク|コンウィ鉄道橋|en|Conwy Railway Bridge|label=鉄道橋}}がそれぞれ建設された<ref>{{Cite web |url=http://www.engineering-timelines.com/scripts/engineeringItem.asp?id=383 |title=Conwy Tubular Bridge |website=engineering timelines |accessdate=2021-08-02}}</ref>。こうした交通網の進歩で旅行者の数は一層増加した<ref name=coflein /><ref name=Ashbee2007_18>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], p. 18</ref>。1865年にコンウィ城は<ref name=coflein />、コンウェイの嗣孫より引き継いでいたホランド家 (Holland family) からコンウィの町の市政幹部に渡された。その後、損傷した「パン焼の塔」の復元など<ref name=BLB />、廃址の修復作業が始まった<ref name=Ashbee2007_18/>。1953年、城は{{仮リンク|建設省 (イギリス)|en|Ministry of Works (United Kingdom)|label=建設省}}に貸し出されると、{{仮リンク|アーノルド・ジョゼフ・テイラー|en|A. J. Taylor|label=アーノルド・テイラー}}が広範囲にわたる修理と城の歴史調査を始めた<ref>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], pp. 18-19</ref>。1958年には城に向かう新たな道路橋が建設された<ref name=Ashbee2007_18/><ref>{{Cite web |url=https://historypoints.org/index.php?page=conwy-cob |title=Conwy Cob |website=historypoints.org |publisher=History Points |accessdate=2021-08-02}}</ref>。先に[[イギリス指定建造物]]として保護されていた城は<ref name=BLB />、1986年には「グウィネズのエドワード1世の城郭と市壁」として世界遺産の一部に登録された<ref name=UNESCO /><ref>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], p. 19</ref>。

21世紀、コンウィ城は{{仮リンク|カドゥ|en|Cadw}} (Cadw) により管理されている。城は継続的な保全および修繕が必要であり、2002年会計年度(2002-2003年)の費用に約3万ポンドを要している<ref>{{Cite web |url=https://www.anglesey.gov.uk/documents/Docs-en/Built-environment/World-heritage/Part-2-Significance-and-Vision-of-the-heritage-site.pdf |format=PDF |title= Part 2: Significance and Vision |page=56 |accessdate=2021-08-02}}</ref>。観光の名所として2010年には18万6897人が城を訪れ<ref>{{Cite report |date=2011-06-13 |title=Visits to Tourist Attractions in Wales 2010 ||url=https://gov.wales/visits-tourist-attractions-2010 |format=PDF |publisher=[[w:Welsh Government|Welsh Assembly Government]] |pages=39, 42-43, 49, 54 |accessdate=2021-08-02}}</ref>、新しい[[ビジターセンター]]が2012年に開設された<ref>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], p. 19</ref><ref>{{Cite web |url=http://alva.org.uk/details.cfm?p=413&codeid=300760 |title=Attractions Industry News: New visitor centre opens at Conwy Castle |date=2012-04-26 |publisher=Association of Leading Visitor Attractions |accessdate=2021-08-02}}</ref>。2018年の来訪者は20万1961人であった<ref>{{Cite report |date=2020-01-30 |title=Visits to Tourist Attractions in Wales 2018 ||url=https://gov.wales/visits-tourist-attractions-2018 |format=PDF |publisher=Welsh Assembly Government |pages=13, 44, 56, 62 |accessdate=2021-08-02}}</ref>。

2019年10月29日に[[兵庫県]][[姫路市]]において[[姫路城]]と姉妹城提携を結び、ウェールズとの文化、芸術、教育、観光の交流促進を趣旨とする活動が始まった<ref>{{Cite web |url=https://www.city.himeji.lg.jp/hhisyo/0000010278.html |title=令和元年10月29日(火曜日)コンウィ城と姫路城の姉妹城提携 |date=2019-10-29 |publisher=[[姫路市]] |accessdate=2019-10-29}}</ref><ref>{{Cite news |title=Conwy and Himeji castles' twinning starts 'beautiful friendship' |url=https://www.bbc.com/news/uk-wales-50339999 |work=BBC News |date=2019-11-07 |accessdate=2021-08-02 |language=en-GB}}</ref>。

== 構造 ==
[[ファイル:Conwy Castle plan.jpg|thumb|400px|見取り図(標記: 英語)]]
城は灰色[[砂岩]]と[[石灰岩]]の岩場からなる沿岸の山の背沿いにあり、城の石材の多くは、おそらくその場所が最初に切り開かれた際、主にその山稜より取られている<ref>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], p. 21</ref><ref name=Lott2010_115>[[#Lott2010|Lott 2010]], p. 115</ref>。しかし一方で、現地の石材は例えば窓などの細部の彫刻に使うには十分な品質ではなかったため、相応の砂岩が{{仮リンク|クレイジン半島|en|Creuddyn Peninsula}}、[[チェスター]]、{{仮リンク|ウィラル半島|en|Wirral Peninsula}}からもたらされた<ref name=Lott2010_115 />。この砂岩は地元の灰色の石材よりも色鮮やか(ピンク砂岩<ref name=BLB />)であり、おそらくはその見た目を考慮して選択された<ref name=Lott2010_115 />。

城は長方形平面をなし<ref name=BLB /><ref name=Stephenson_87>[[#Stephenson|スティーヴンソン 2012]]、87頁</ref>、大きさはおよそ東西 {{convert|125|m|ft}}、南北 {{convert|40|m|ft}} となる<ref name=Ota_81 />。西側の外郭 ([[w:Outer ward|Outer Ward]]<ref>[[#Mitani|三谷 2013]]、89頁</ref>) と東側の内郭 ([[w:Inner ward|Inner Ward]]<ref>[[#Mitani|三谷 2013]]、78頁</ref>) に分かれており<ref name=BLB /><ref name=Ota_81 />、中央に門のある<ref name=Phillips_97 />{{仮リンク|仕切り壁|en|Cross-wall}}で区切られ、北・南の両側に直径約 {{convert|12|m|ft}} から最大 {{convert|13|m|ft}}<ref name=Ota_81 />、高さ約 {{convert|21.2|m|ft}} の大きな各4基の塔があって、かつては城に石灰の一次塗り ([[w:Lime render|lime render]]) を用いた漆喰が塗られていたといわれる<ref>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], pp. 21, 24</ref><ref>[[#Lepage2012|Lepage 2012]], p. 210</ref>。塔の外側にはなお当初の建造における足場の組み穴があり、そこに木材(腕木)が差し込まれ、建築者のための螺旋状の傾斜路が造られていた<ref>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], p. 22</ref>。現在は多少崩壊しているが、[[狭間胸壁]]は、もともと3つの小突起 ([[w:Finial|finial]]) 装飾が施され、壁の外側伝いに連続する一連の四角い穴が見られる<ref name=Ashbee2007_23>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], p. 23</ref>。これらの穴が何のために使われたのか定かではないが、それらは水抜き、防御の[[櫓 (ヨーロッパの城郭)|櫓]](やぐら〈仮設歩廊<ref>[[#Mitani|三谷 2013]]、97頁</ref>〉)もしくは装飾を施した盾を誇示するための支えであったとも考えられる<ref name=Ashbee2007_23 />。

[[ファイル:Conwy Castle and car park from Town Walls - geograph.org.uk - 1723358.jpg|thumb|西からのコンウィ城<br />外郭を防御する{{仮リンク|バービカン (城)|en|Barbican|label=バービカン}}(外堡)が見える]]
城への表口は、表門(大手門)前の外側の防御である西の{{仮リンク|バービカン (城)|en|Barbican|label=バービカン}} (West Barbican) を通り抜ける<ref name=Ashbee2007_24-25>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], pp. 24-25</ref>。最初に築かれた時代には、バービカンは[[跳ね橋]] (Drawbridge) および下方の町から石造りの急な斜面 (Ramp) を上り到達したが<ref name=Phillips_97 />、現代の経路 (Modern Path) は壁の外側に沿って東に延びている<ref name=Ashbee2007_24-25 />。バービカンはイギリスに残存する最初期の石造の[[出し狭間]](マチコレーション<ref>[[#Mitani|三谷 2013]]、164頁</ref>)に特徴付けられ、城門 (Gate) はおそらくかつて[[落とし格子]]により防御されていた<ref>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], p. 25</ref>。

=== 外郭 ===
[[ファイル:Conwycastlew.JPG|thumb|left|外郭の大広間や礼拝堂の遺構]]
城門は外郭に通じており、そこはかつて構築された際には、多様な管理および給仕の建物が占めていた<ref>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], p. 26</ref>。「北西の塔」(North-West Tower) は門衛(城門の番人<ref>[[#Mitani|三谷 2013]]、29頁</ref>)の詰め所を経由し、一定の収容設備や貯蔵場があった<ref name=Ashbee2007_27>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], p. 27</ref>。「南西の塔」(South-West Tower) は城代、あるいは城の衛兵に使用されたと考えられ、パン焼場 (bakehouse) もあった<ref name=Ashbee2007_27 />。外郭の南側には、地下室の上に設置された大広間 (Great Hall) や礼拝堂 (Chapel) を含む一連の構造物があり、現在は露呈している<ref>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], pp. 28-29</ref>。1340年代より残存する石材[[アーチ]]の1つなどが今もなお見られる<ref>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], p. 30</ref>。大広間の後ろには、城代が囚人を留置するために使用した「監獄の塔」(Prison Tower) があり、ここには16世紀に「借金を負う者の部屋」(‘dettors chambre’〈‘debtors' chamber’〉) と呼ばれた囚人を収容する別室や地下牢([[ダンジョン]])などがあった<ref>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], pp. 29-31</ref>。外郭の北側には、[[台所]] (Kitchen) を始め、醸造所、パン焼場といった一連の給仕の建物が、収容施設や貯蔵室のある「炊事の塔<ref name=Ota_80・82 />」(Kitchen Tower) のもとにあった<ref>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], pp. 31-32</ref>。湧き水を源泉とする城の井戸 (Well) が中門の傍ら(外郭の東側)に残り、今日の深さは約 {{convert|27.8|m|ft}} となる<ref name=BLB /><ref name=Ashbee2007_33 />。

=== 内郭 ===
内郭はもともと内壁により外郭から隔てられ、跳ね橋、城門が岩盤に切り込まれた[[溝渠]] (Ditch) により防御していた<ref>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], pp. 32-33</ref>。その溝は16世紀のうちに埋められ、跳ね橋は撤去された<ref name=Ashbee2007_33>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], p. 33</ref>。内郭の中には、王室一家の私室があり、その直属の補佐および給仕の施設を備えており、今日、歴史家ジェレミー・アシュビー (Jeremy Ashbee) は、それらを「イングランドとウェールズの中世の王家の私室として極めて保存状態の良い一連の部屋」としている<ref name=Ashbee2007_34-35 />。それらは小規模の王宮を形成するように設計されており、必要となれば城のほかの部分から封鎖し、東門よりほぼ無限に海からの補給が可能であったが、実際にはそれらが王家に使われることはめったになかった<ref name=Brears2010_86>[[#Brears2010|Brears 2010]], p. 86</ref><ref name=Ashbee2007_35>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], p. 35</ref>。

[[ファイル:Conwy Castle - bridge view.jpg|thumb|東からのコンウィ城<br />東のバービカンからの内郭や塔が見え、手前に城の意匠を模した1826年の[[コンウィ吊橋]]が架かる]]
王室の部屋は、中庭の方に面して、内郭の周囲を巡る一連の建物の2階 (first floor) に位置していた<ref name=Ashbee2007_34>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], p. 34</ref>。内郭を守る4基の塔は給仕施設などとともに、北東の<ref name=Phillips_98 />「礼拝堂の塔」(Chapel Tower) には私有の[[チャペル・ロイヤル|王室礼拝堂]]があった<ref name=Ashbee2007_34 />。それぞれの塔には付属する監視塔の小塔([[タレット (建築)|タレット]])があり、おそらくは防護ならびに王室旗の掲揚の双方を目的としていた<ref>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], p. 21</ref>。その配置は本来[[コーフ城]]の13世紀の「[[グロリエッテ]]」のものに似て、王に自由な私生活と併せて広範な身の安全を備えていた<ref name=Brears2010_86 /><ref>[[#Ashbee2010|Ashbee 2010]], p. 83</ref>。2組であった部屋は、後に城主の私室 (great chamber)、外側の私室、内側の私室など単一系列の部屋に統合された<ref name=Ashbee2007_35 />。

内郭の東側には、城の庭園に囲まれたもう1つの東のバービカン (East Barbican) がある<ref name=Ashbee2007_43>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], p. 43</ref>。ここは王室の建物より見晴らせ、年を重ねるにつれて様相が変化した。14世紀初頭には芝が生え、14世紀後半には[[つる植物|つる]]が絡まり、16世紀には[[リンゴ#クラブリンゴ類|小林檎]] ([[リンゴ属|crab-apple]]) の木や芝があり、17世紀には整った[[装飾花]]が植えられた<ref name=Ashbee2007_43 /><ref>[[#Ashbee2010|Ashbee 2010]], p. 77</ref>。{{仮リンク|裏門 (城)|en|Postern|label=裏門}}(搦手)は当初小さな桟橋が築かれた川に通じており、要人の来訪における内密の入城や要塞への船による供給が可能であったが、この水門<ref name=Phillips_98 />(Water Gate<ref name=BLB />) は現在、その場所に建設された後世の橋により隠れている<ref>[[#Ashbee2007|Ashbee 2007]], pp. 43-44</ref>。

[[ファイル:Merlon comparison.jpg|thumb|3つの小尖塔のあるコンウィの[[狭間胸壁]]の{{仮リンク|鋸壁|en|Merlon}}<br />同じく[[サン・ジョーリオ・ディ・スーザ]]の城の鋸壁装飾]]
コンウィの建築は、同時代の[[サヴォイア伯国]]に見られたものと密接な関連がある<ref name=Coldstream_39-40>[[#Coldstream2010|Coldstream 2010]], pp. 39-40</ref>。これらには、窓の様式、塔に使われた[[狭間胸壁]]の形式、腕木の足場の組み穴 ([[w:Putlog hole|putlog holes]]<ref>[[#Mitani|三谷 (2013)]]、96頁</ref>) の位置決めなど、大方は[[サヴォワ]]の建築家[[マスター・ジェイムズ]](セント・ジョージのジェイムズ<ref>[[#Hislop|ヒスロップ 2014]]、48頁</ref>)の影響によるものである<ref name=Coldstream_39-40 />。とりわけ3つの小尖塔のある{{仮リンク|鋸壁|en|Merlon}}(きょへき<ref>{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E9%8B%B8%E5%A3%81-2029900 |title=鋸壁 |website=[[コトバンク]] |publisher=[[朝日新聞社]] |accessdate=2021-08-02}}</ref>〈凸壁<ref>[[#Mitani|三谷 2013]]、155頁</ref><ref>[[#Hislop|ヒスロップ 2014]]、141・247頁</ref>、メルロン<ref>[[#Kaufmann|カウフマン 2012]]、33頁</ref>〉)は、1273年に十字軍からの帰路にエドワードが訪れた[[サン・ジョーリオ・ディ・スーザ]]の[[サヴォイア家]]の城 ([[:it:Castello di San Giorio di Susa]]) の特徴として見られる。

{{wide image|Conwy Castle 9.jpg|500px|コンウィ城の外郭一帯}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注 ===
=== 注 ===
{{notelist2}}
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
=== 出典 ===
{{reflist|33em}}
{{Reflist|25em}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite journal |和書 |author=小室栄一 |date=1964-03-25 |title=W. Douglas Simpson; Exploring Castles, 1957 - 一九五〇年代の城郭研究に於ける一傾向 |journal=駿台史學 |volume=14 |pages=155-162 |publisher=[[明治大学]] |issn=0562-5955 |url=https://hdl.handle.net/10291/13408 |format=PDF |accessdate=2021-08-02 |ref=Komuro}}
本文脚注の典拠、主な執筆者名の50音順
* {{Cite book |和書 |author=富沢霊岸 |title=イギリス中世史概説 |year=1970 |publisher=[[ミネルヴァ書房]] |series=人文科学選書 4 |ref=Tomizawa}}
* Ashbee、2007年{{疑問点|date=2021年3月}}。
* {{Cite book|和書 |author = 五十畑弘 |year = 2017 |title = 図説日本と世界の土木遺産 |publisher = [[秀和システム]] |ref={{sfnref|五十畑|2017}}|page = 293 }}{{ISBN2|978-4-7980-5223-6}}。<!-- ISBN2は確認機能付きのテンプレートです -->
* {{Cite book |和書 |author=太田静六 |authorlink=太田静六 |title=イギリスの古城 |origyear=1986 |edition=新装版 |year=2010 |publisher=[[吉川弘文館]] |series=世界の城郭 |isbn=978-4-642-06422-4 |ref=Ota}}
* {{Cite book |和書 |editor=[[青山吉信]]編 |title=イギリス史 1 - 先史-中世 |year=1991 |publisher=[[山川出版社]] |series=世界歴史大系 |isbn=4-634-46010-6 |ref=Aoyama}}
* {{Cite book|和書 |author1 = J・E・カウフマン|author2=H・W・カウフマン|title=中世ヨーロッパの城塞:攻防戦の舞台となった中世の城塞、要塞および城壁都市|others=ロバート・M・ジャーガ(作図)、[[中島智]](訳)|publisher=[[マール社]]|pages=196-197|year=2012|chapter=コンウィ城塞:ウェールズ}}{{ISBN2|978-4-8373-0631-3}}。
* {{Cite book |和書 |editor=[[今井宏 (歴史学者)|今井宏]]編 |title=イギリス史 2 - 近世 |year=1990 |publisher=山川出版社 |series=世界歴史大系 |isbn=4-634-46020-3 |ref=Imai}}
* {{Cite book |和書 |author=ジョン・ヘイウッド |authorlink=w:John Haywood (British historian) |translator=[[井村君江]]監訳、倉嶋雅人 |title=ケルト歴史地図 |origyear=2001 |year=2003 |publisher=[[東京書籍]] |isbn=4-487-79738-1 |ref=Haywood}}
* {{Cite book |和書 |editor=[[川北稔]]編 |title=イギリス史 |year=1998 |publisher=山川出版社 |series=新版 世界各国史 11 |isbn=4-634-41410-4 |ref=Kawakita}}
* {{Cite book |和書 |translator=村田綾子 |editor=チャールズ・スティーヴンソン編、[[中島智章]]監修 |title=ビジュアル版 世界の城の歴史文化図鑑 |origyear=2011 |year=2012 |publisher=柊風舎 |isbn=978-4-903530-92-5 |ref=Stephenson}}
* {{Cite book |和書 |author1=J・E・カウフマン |author2=H・W・カウフマン |coauthors=ロバート・M・ジャーガ作図 |translator=[[中島智]] |title=中世ヨーロッパの城塞: 攻防戦の舞台となった中世の城塞、要塞および城壁都市 |year=2012 |publisher=[[マール社]] |isbn=978-4-8373-0631-3 |ref=Kaufmann}}
* {{Cite book |和書 |author=三谷康之 |year=2013 |title=イギリスの城廓事典 - 英文学の背景を知る |publisher=[[日外アソシエーツ]] |isbn=978-4-8169-2440-8 |ref=Mitani}}
* {{Cite book |和書 |author=チャールズ・フィリップス |translator=井上廣美 |others=大橋竜太監修 |title=イギリスの城郭・宮殿・邸宅歴史図鑑 |origyear=2007 |year=2014 |publisher=[[原書房]] |isbn=978-4-562-05106-9 |ref=Phillips}}
* {{Cite book |和書 |author=マルコム・ヒスロップ |translator=桑平幸子 |title=歴史的古城を読み解く |origyear=2011 |year=2014 |publisher=ガイアブックス |isbn=978-4-88282-912-6 |ref=Hislop}}
* {{Cite book |和書 |author=ジョナサン・グランシー |authorlink=w:Jonathan Glancey |translator=梅田智世、上原裕美子、神田由布子 |editor=山田雅夫監修 |title=世界建築大全 - より深く楽しむために |origyear=2006 |year=2016 |publisher=[[日東書院本社]] |isbn=978-4-528-02004-7 |ref=Glancey}}
* {{Cite book |和書 |author=五十畑弘 |year=2017 |title=図説 日本と世界の土木遺産 |publisher=[[秀和システム]] |ref={{sfnref|五十畑|2017}}|page=293}}{{ISBN2|978-4-7980-5223-6}}。<!-- ISBN2は確認機能付きのテンプレートです -->
* {{Cite book |last=Pugin |first=Augustus |title=Examples of Gothic Architecture Selected From Various Ancient Edifices in England |url=https://archive.org/details/examplesgothicar01pugiuoft |year=1895 |publisher=J. Grant |location=Edinburgh, UK |oclc=31592053}}
* {{Cite book |last=Brown |first=R. Allen |title=English Castles |year=1962 |publisher=Batsford |location=London, UK |oclc=1392314 |ref=Brown1962}}
* {{Cite book |last=Pounds |first=Norman John Greville |title=The Medieval Castle in England and Wales: A Social and Political History |year=1994 |publisher=[[ケンブリッジ大学出版局|Cambridge University Press]] |location=Cambridge, UK |isbn=978-0-521-45828-3 |ref=Pounds1994}}
* {{Cite book |last=Given-Wilson |first=Chris |title=The English Nobility in the Late Middle Ages |year=1996 |publisher=Routledge |location=London, UK |isbn= 978-0-203-44126-8 |ref=Given-Wilson1996}}
* {{Cite book |last1=Creighton |first1=Oliver Hamilton |last2=Higham |first2=Robert |title=Medieval Town Walls: An Archaeology and Social History of Urban Defence |year=2005 |publisher=[[w:Tempus Publishing|Tempus]] |location=Stroud, UK |isbn=978-0-7524-1445-4 |ref=Creighton&Higham}}
* {{Cite book |last=Ashbee |first=Jeremy |title=Conwy Castle |year=2007 |publisher=[[w:Cadw|Cadw]] |location=Cardiff, UK |isbn=978-1-85760-259-3 |ref=Ashbee2007}}
* {{Cite book |last=Ashbee |first=Jeremy |editor-last=Williams |editor-first=Diane |editor2-last=Kenyon |editor2-first=John |title=The Impact of Edwardian Castles in Wales |year=2010 |publisher=Oxbow Books |location=Oxford, UK |isbn=978-1-84217-380-0 |pages=72–84 |chapter=The King's Accommodation at his Castles |ref=Ashbee2010}}
* {{Cite book |last=Taylor |first=Arnold |title=Caernarfon Castle and Town Walls |year=2008 |publisher=Cadw |location=Cardiff, UK |isbn=978-1-85760-209-8 |ref=Taylor2008}}
* {{Cite book |last=Brears |first=Peter |editor-last=Williams |editor-first=Diane |editor2-last=Kenyon |editor2-first=John |title=The Impact of Edwardian Castles in Wales |year=2010 |publisher=Oxbow Books |location=Oxford, UK |isbn=978-1-84217-380-0 |pages=85–98 |chapter=Food Supply and Preparation at the Edwardian Castles |ref=Brears2010}}
* {{Cite book |last=Lott |first=Graham |editor-last=Williams |editor-first=Diane |editor2-last=Kenyon |editor2-first=John |title=The Impact of Edwardian Castles in Wales |year=2010 |publisher=Oxbow Books |location=Oxford, UK |isbn=978-1-84217-380-0 |pages=114–120 |chapter=The Building Stones of the Edwardian Castles |ref=Lott2010}}
*{{Cite book |last=Coldstream |first=Nicola |editor-last=Williams |editor-first=Diane |editor2-last=Kenyon |editor2-first=John |title=The Impact of Edwardian Castles in Wales |year=2010 |publisher=Oxbow Books |location=Oxford, UK |isbn=978-1-84217-380-0 |pages=37-45 |chapter=James of St George |ref=Coldstream2010}}
* {{Cite book |last=Lepage |first=Jean-Denis G. G. |title=British Fortifications Through the Reign of Richard III: an Illustrated History |year=2012 |publisher= McFarland |location=Jefferson, NC, US |isbn=978-0-7864-5918-6 |ref=Lepage2012}}


== 関連項目 ==
=== 関連資料 ===
* 編集部「[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7968062 北ウェールズを扼する堅城 コンウィ城]」『歴史群像』第7巻第2号 (34)、ワン・パブリッシング、[[学研ホールディングス|学習研究社]](販売)、1998年5月、pp. 30-32(コマ番号0020.jp2)、{{Doi|10.11501/7968062}}、[[国立国会図書館]]内公開 。
* {{Cite book |last=Morris |first=John E. |title=The Welsh Wars of Edward I: A Contribution to Mediaeval Military History, Based on Original Documents |year=1901 |location=Oxford}}
* {{Cite video |title=[[古城のまなざし]] vol. 6 イギリス編(10. コンウィ、11. コンウィ城 -) |medium=[[DVD-Video]] |publisher=ジェー・ピー、[[EMIミュージック・ジャパン|東芝EMI]] |date=2004}}


== 関連項目 ==
* [[グウィネズのエドワード1世の城郭と市壁]]
* [[イギリス指定建造物]]
* [[イギリス指定建造物]]
* {{仮リンク|コンウィの市壁|en|Conwy town walls}}
* [[デジタル・文化・メディア・スポーツ省]]
* {{仮リンク|イギリスとアイルランドの城|en|Castles in Great Britain and Ireland}}
* [[ナショナル・トラスト]]
* {{仮リンク|ウェールズの城一覧|en|List of castles in Wales}}
* {{仮リンク|コンウィの保護対象史跡一覧|en|List of Scheduled Monuments in Conwy}}


=== 英語版の関連記事 ===

* ウェールズの城の一覧 [[:en:List of castles in Wales|List of castles in Wales]]
* イギリスとアイルランドの城 [[:en:Castles in Great Britain and Ireland|Castles in Great Britain and Ireland]]
* コンウィの保護対象史跡 [[:en:List of Scheduled Monuments in Conwy|List of Scheduled Monuments in Conwy]]
* ウェールズの歴史遺産の一覧 [[:en:List of Cadw properties|List of Cadw properties]]
* 王立ウェールズ考古歴史史跡委員会 [[:en:Royal Commission on the Ancient and Historical Monuments of Wales|Royal Commission on the Ancient and Historical Monuments of Wales]]
* ウェールズ考古学トラスト[[:en:Welsh Archaeological Trusts|Welsh Archaeological Trusts]]

*
*

== 関連資料 ==
出典ではない資料。発行年順
* Morris, J. E. (1901) ''The Welsh Wars of Edward I'', Oxford &mdash; a contribution to mediaeval military history, based on original documents.
* Edwards, J. Goronwy. ''The English historical review'', xxxix, xlvi.
* ''Bulletin of the Board of Celtic Studies'', xiii, 4.
* Griffiths, J. "The Revolt of 1294", [[リヴァプール大学]](未公刊の論文)
*編集部「[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7968062 北ウェールズを扼する堅城 コンウィ城]」『歴史群像』第7巻第2号 (34)、ワン・パブリッシング、[[学研ホールディングス|学習研究社]](販売)、1998年5月、p30-32(コマ番号0020.jp2)、{{Doi|10.11501/7968062}}、[[国立国会図書館]]内公開 。
*『古城のまなざし vol.6 イギリス編』ビデオディスク 1枚 (50分) : DVD(カラー映像・ステレオ ワイド)、ジェー・ピー、[[EMIミュージック・ジャパン|東芝EMI]]、2004年。TOBH-7126。
**(9)コンウィ
**(10)コンウィ城
*チャールズ・スティーヴンソン(編)「コンウィ城塞、ウェールズ」『世界の城の歴史文化図鑑 : ビジュアル版』中島智章(日本語版監修)、村田綾子(訳)、柊風舎、2012年、p47, 86-87。
*チャールズ・フィリップス「コンウィ城」『イギリスの城郭・宮殿・邸宅歴史図鑑』大橋竜太(日本語版監修)、井上廣美(訳)、[[原書房]]、2014年、p96。
*ジョナサン・グランシー「コンウィ城」『世界建築大全 = Architecture a visual history : より深く楽しむために』山田雅夫(日本語版監修)、日東書院本社、2016年、p192。

[[File:Conwy_castle,_early_1300s.jpg|thumb|250px|left|1300年代初期の市壁と城塞の立体地図]]
[[ファイル:Conwy Castle plan.jpg|250px|thumb|見取り図]]
== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{commonscat|Conwy Castle}}
{{Commonscat|Conwy Castle}}
* {{Citation |url=http://cadw.gov.wales/visit/places-to-visit/conwy-castle |title=Conwy Castle |publisher=[[w:Cadw|Cadw]]}}
* {{Citation |url=https://historypoints.org/index.php?page=japanese-conwy-castle |title=コンウィ城 |publisher=historypoints.org |language=ja}}
* {{Kotobank}}


{{UK-stub}}
{{UK-stub}}
114行目: 182行目:
{{イギリスの世界遺産}}
{{イギリスの世界遺産}}
{{ヨーロッパ100名城}}
{{ヨーロッパ100名城}}
{{DEFAULTSORT:こんういしよう}}
{{デフォルトソート:こんういしよう}}
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

[[Category:コンウィ]]
[[Category:コンウィ]]
[[Category:ウェールズの城]]
[[Category:ウェールズの城]]

2021年8月29日 (日) 22:25時点における版

コンウィ城
Conwy Castle
'Castell Conwy'
イギリスの旗 イギリスウェールズの旗 ウェールズ
コンウィ州区コンウィ
OS grid reference SH7838877455[1]
巨大な城壁と旧表口(右端)
コンウィ城の位置(コンウィ内)
コンウィ城
ウェールズ北部コンウィ州区内の位置
座標北緯53度16分48秒 西経3度49分32秒 / 北緯53.28000度 西経3.82556度 / 53.28000; -3.82556座標: 北緯53度16分48秒 西経3度49分32秒 / 北緯53.28000度 西経3.82556度 / 53.28000; -3.82556
種類連鎖型城郭英語版
施設情報
管理者カドゥ英語版 (Cadw)
一般公開
現況城跡
ウェブサイト Conwy Castle, Cadw, http://cadw.gov.wales/visit/places-to-visit/conwy-castle 
歴史
建設1283-1287年
建設者マスター・ジェイムズ
建築資材石灰岩砂岩
主な出来事マドッグ・アプ・サウェリン英語版の反乱(1294-1295年)[2]
オワイン・グリンドゥール反乱(1400年-1409年)
イングランド内戦(1642年-1646年)
ユネスコ世界遺産
所属グウィネズのエドワード1世の城郭と市壁
登録区分文化遺産: (1), (3), (4)
参照374
登録1986年(第10回委員会)
指定建築物 – 等級 I
登録日1950年9月23日[3]

コンウィ城(コンウィじょう、英語: Conwy Castleウェールズ語: Castell Conwy; ウェールズ語発音: [kastɛɬ 'kɔnwɨ̞]〈カステス・コヌゥイ[4]〉)は、イギリスウェールズ北部の都市コンウィ(Conwy〈コンウェイ、Conway[5]〉)にある城であり[6]コンウェイ城: Conway Castle[7])とも表記される[8][9]13世紀イングランドエドワード1世がウェールズ統治の拠点として築いた城は[10][11]、8基の円塔や城壁が残り[12]、1986年、カーナーヴォン城ビューマリス城ハーレフ城とともに「グウィネズのエドワード1世の城郭と市壁」として世界遺産に登録された。

概要

コンウィ城は、エドワード1世のウェールズ征服英語版の際の1283年から1289年のうちに建てられた。コンウィの市壁英語版を巡らせた町を創設する広範な事業に合わせて築城に要した総費用は約1万5000ポンドであった[13]。次の数世紀の間に、城は幾度かの戦争において重要な役割を果たした。1294-1295年の冬にマドッグ・アプ・サウェリン英語版(マドッグ・アプ・ルウェリン[14])の包囲に耐え、14世紀末には一時リチャード2世の退避所となり、1401年にはオワイン・グリンドゥール(オウェン・グリンドゥル[15][16])一派の蜂起軍に幾月か掌握された[17]。1642年にイングランド内戦が勃発すると、城はチャールズ1世の国王派部隊に置かれ、1646年に議会派軍に降伏するまで持ちこたえた。それにより、城がこの先反乱に使われるのを防ぐため議会により一部破壊され、その後、残った鉄や鉛が剥ぎ取られて1665年には完全に廃墟となった[18]。コンウィ城は、18世紀末から19世紀初頭に画家の魅力的な画題として捉えられ、イギリスの画家J・M・W・ターナーほか、この城を描いた作品が多くある。来訪者の数は増加して、19世紀後半には初期復旧工事がなされた。21世紀、城跡はカドゥ英語版 (Cadw) により観光の名所として管理されている[注 1]

ユネスコは、コンウィ城を「ヨーロッパにおける13世紀後半から14世紀初頭の軍事建築の最高の例」の1つと見なし、世界遺産に位置づけている[20]。長方形の城は現地および移送された石材で築かれており、沿岸の山の背を占め、以来コンウィ川英語版を渡る要路を見渡していた[11]。外郭と内郭に分かれ、8基の大型の塔や2か所のバービカン英語版(外堡[21][22])により防備されて、川に通じる裏門英語版(搦手)により、城の海からの補給を可能にしていた。イギリスに残る極めて初期の石の出し狭間があり、また、イングランドとウェールズのうち最も保存状態の良い中世の王家の部屋と捉えられる建物の遺構もある[23]北ウェールズのエドワードのほかの城と同様に、コンウィの建築は、同時代のサヴォイア伯国に見られるものと密接な関連があり、おそらくは築城を主導したサヴォワ出身の建築家マスター・ジェイムズ[24]の影響によると考えられる。

歴史

13世紀

イングランド人がアベルコンウィ修道院英語版を設立する以前、もともとコンウィは、ウェールズ(グウィネズ王国英語版)公の大サウェリン英語版(大ルウェリン[25][26]〈サウェリン・アプ・イオルウェルス[27]、ルウェリン・アプ・ヨーワース[28][29])らの庇護を受けたシトー会修道院が治めていた[30]。そこには llys(シス)と称されたウェールズ大公の宮廷があり、そのかつての建造物は市壁 (Town Wall) の東側の南端部にあった。大サウェリンとその孫サウェリン・アプ・グリフィズ(ルウェリン・アプ・グリフィズ[31][32][29]所有の13世紀前半にさかのぼる llys(宮廷・コートハウス〈court house〉)の壁や塔はその壁内に組み込まれている。

この地はまた、デガヌイ城が長年防備してきた[13]北ウェールズの沿岸と内陸の地方より流れるコンウィ川英語版の重要な横断地点を占めていた[30]。イングランド王とウェールズ公は1070年代以来その一帯の支配権を争い[33]、13世紀に紛争が再発すると、1276年以後、イングランド王エドワード1世はウェールズに侵攻し[34]、治世のうち1277年に続いて[35][36]、1282年に2度目のウェールズへの進入を惹起した[37][38][39]。イングランド軍は1282年の最後の攻撃でカーマーゼンから北進し、モンゴメリー英語版およびチェスターから西に軍を進めた[40]

エドワード1世は、翌1283年3月にコンウィを占領し、その場所を新たなカウンティの中心とするよう決定した。エドワードは修道院をコンウィ川の渓谷およそ 12.8キロメートル (8.0 mi) 上流のマイナンの新たな用地に移して、マイナン修道院英語版を定めると、もと修道院があった場所に新しいイングランドの城と防壁を巡らせた町を建設した[40]。デガヌイの荒城は放棄され再建されることはなかった[41]。エドワードの企ては植民地事業であり、新しい町や市壁をそういった現地ウェールズの一等地に配置することは、一つにイングランドの権力を誇示する象徴的な所業であった[42]

1300年代前半の市壁と城塞の立体模型図
コンウィの市壁と城塞の平面図

イングランド王はウェールズ遠征の中心拠点となる城を建てるよう命じ、数日のうちにコンウィ城を巡る溝(溝渠〈こうきょ〉、Ditch)を掘削する作業が開始された[43]。作業はジョン・ド・ボンヴィラール英語版による管理のもと、熟練石工のマスター・ジェイムズが監督して築城を主導した。1283年から1284年にわたる作業の第一段階は、城郭のうち外幕壁と塔の構築にあてられた[44]。第2段階の1284年から1286年に、城内の建物が構築される間に[44]隣接する町の市壁の作業が開始された[45]。建造者はその任務のためイングランド全土から膨大な数の労働者を募った。夏季の建築のたびに、労働者はチェスターに集まった後ウェールズへと入った[46][47]。1287年には城は一通り完成した[1][3][45]。エドワードの会計官は市壁の経費を築城の費用と分けておらず、それらの事業の総費用はおよそ1万5000ポンドとなり、その時代に莫大な金額であった[45][注 2]

コンウィ城の城代(コンスタブル、constable)は、1284年の勅許状 (royal charter) により、コンウィの新しい町の市長が兼任して、チャプレン(聖職者)、大工、石工、鍛冶屋、哨兵が各1人、門衛、料理人や台所の下働き、馬丁が各数人、それに兵(クロスボウ射手)15人を含む平時約30人からなる城の守備隊を監督した[49][50]。城の最初の城代は、以前リズラン城英語版の最初の城守となった William de Cicon であった。

1294年にオワイン・グウィネズの嗣孫(しそん)マドッグ・アプ・サウェリン英語版(マドッグ・アプ・ルウェリン)が、イングランドの支配に対して蜂起し[14][注 3]、1294年12月から翌1295年1月にかけてコンウィ城が包囲されると、エドワード1世は2月に海軍の応援が到着するまで籠城している[2][51][52]。年代記編者ウォルター・オブ・ギーズバラ英語版は、厳しい状況にエドワードは自身の私用貯蔵ワインを口にするのを拒み、代わりに守備隊の間でそれを分配させたと唱えている[52]。その後の数年間に、城は高位者が訪れるための中心的居住地となり、1301年にエドワードの子、後のエドワード2世が招かれ、ウェールズ首長の臣従の誓い(オマージュ)のためにこの地に滞在した[53]

14-15世紀

コンウィ城は、14世紀初頭にはあまり保守されておらず、1321年の視察により、設備は貧弱で、蓄えは乏しく、屋根の雨漏りや腐った木材に悩まされていると報告された[54]。コンウィは活気を失い、エドワード黒太子が1343年に城の支配権を引き継ぐまで低迷が続いた[54]。その後1346-1347年に[3]、城はエドワードの侍従(城代)ジョン・ウェストンにより大規模な修理を施され、城の大広間の新たな石材支持アーチならびにその他の部分が構築されたが、黒太子が没すると城は再び荒れるに任された[54]

14世紀末には、城はリチャード2世により、対抗するヘンリー・ボリングブルック(後のヘンリー4世)の部隊からの退避所に使われた[1][55]。1399年8月12日、アイルランドから戻った後、リチャードは城に向かい、そこでヘンリー・ボリングブルックの特使ヘンリー・パーシーとの交渉に会した[56]。パーシーは礼拝堂において王に危害を加えないことを誓った。8月19日、リチャードはフリント城英語版でヘンリーに降伏し、自身の命が救われるなら退位するとした[57]。王は間もなくロンドンに連れられ、その後ポンテフラクト城英語版に幽閉されて死去した[56]

ヘンリー・ボリングブルックは、1399年9月末にヘンリー4世としてイングランドの王位に就いたが[16][58]、その翌1400年[59]オワイン・グリンドゥール(オウェン・グリンドゥル)の指導のもと、北ウェールズで反乱が発生した[56]。1401年3月には、オワイン・グリンドゥールのいとこリス・アプ・テューダー英語版とその兄弟グウィリム英語版がコンウィ城に不意打ちを企てた[56]。城を修繕する大工のふりをして、2人は入り込むと、当番の哨兵2人を殺して要塞を掌握した[56]。ウェールズの蜂起勢が次いで襲撃し、防壁に囲まれた町の残りの部分を占領した[60]。兄弟らは投降の条件がまとまる前およそ3か月間寄せ付けず、この協約の一端として2人はヘンリーより恩赦が与えられた[56]

1455年から1485年にかけての薔薇戦争の際には、ランカスター家ヨーク家の対立を背景に補強されながらも、実戦には使われていない[61]。16世紀初頭の1520年代と1530年代にヘンリー8世が手を加えて以降、軍事拠点としては形骸化し、もっぱら賓客を迎える施設または倉庫、監獄として使われるようになった[61]

17-21世紀

コンウィ城は、17世紀初頭(1609年[18])には再び荒れ果てていた[62]。1627年にチャールズ1世エドワード・コンウェイ英語版に100ポンドで売り払い[注 4]、またエドワード英語版と称されたエドワードの長子が、1631年に廃址を相続した[62]。1642年にイングランド内戦がチャールズの国王派議会派の間で勃発した[62][64][65]ヨーク大司教英語版ジョン・ウィリアムズ英語版[18]国王派として城を掌握すると[1]、自己資金でその修復および駐屯に取り掛かった[62]。1645年、ジョン・オーウェン英語版が代わりに城の総督に任命されたことで、2人の間に激しい論争に至った[66]。大司教は議会に寝返り、コンウィの町が1646年8月に落ちると、11月にトマス・マイトン英語版少将[18]が大包囲戦の後にようやく本城を取った[67]。その後トレヴァー家英語版はマイトンに、彼らが大司教に貸与した城にある所有物の返還を請願している[68]

内郭を防御し北ウェールズ海岸線を見張る「パン焼の塔」と監視塔

包囲戦の後にジョン・カーター (John Carter) 大佐が城の総督に任命されると新たな修復がなされた[67]。1655年に議会より任じられた国務会議は、城を廃城 (slighting[69])、ないしこの先軍事的に使用させないよう命じた。「パン焼の塔[70]」(Bakehouse Tower) は同年、廃城の一環として故意に一部が破壊された[3][67]。1660年のチャールズ2世王政復古とともに[71][72]、コンウィはコンウェイ伯英語版エドワード・コンウェイ英語版に返還されたが、5年後エドワードは残存する鉄や鉛を城から剥ぎ取ってそれを売り払うことに決めた[73]。その作業は、コンウィの主たる市民による反対にも関わらず、エドワード・コンウェイの看守ウィリアム・ミルワード (William Milward) の監督のもとに完了し、城を完全な廃墟に変えた[74]

18世紀末には、この城の遺構は美しく(ピクチャレスク[1]崇高なものとして、訪れる者や芸術家を引き付け、J・M・W・ターナー[75]トマス・ガーティン[76]J・C・イベットソン英語版[77]ポール・サンドビーモーゼス・グリフィス英語版など多くの画家に描かれた[74]

19世紀にはコンウィ川を渡って町とサンディドゥノ英語版[4](スランディドノウ[78])を結ぶ1826年の道路橋(コンウィ吊橋)や1848年完成の鉄道橋英語版がそれぞれ建設された[79]。こうした交通網の進歩で旅行者の数は一層増加した[1][80]。1865年にコンウィ城は[1]、コンウェイの嗣孫より引き継いでいたホランド家 (Holland family) からコンウィの町の市政幹部に渡された。その後、損傷した「パン焼の塔」の復元など[3]、廃址の修復作業が始まった[80]。1953年、城は建設省英語版に貸し出されると、アーノルド・テイラー英語版が広範囲にわたる修理と城の歴史調査を始めた[81]。1958年には城に向かう新たな道路橋が建設された[80][82]。先にイギリス指定建造物として保護されていた城は[3]、1986年には「グウィネズのエドワード1世の城郭と市壁」として世界遺産の一部に登録された[20][83]

21世紀、コンウィ城はカドゥ英語版 (Cadw) により管理されている。城は継続的な保全および修繕が必要であり、2002年会計年度(2002-2003年)の費用に約3万ポンドを要している[84]。観光の名所として2010年には18万6897人が城を訪れ[85]、新しいビジターセンターが2012年に開設された[86][87]。2018年の来訪者は20万1961人であった[88]

2019年10月29日に兵庫県姫路市において姫路城と姉妹城提携を結び、ウェールズとの文化、芸術、教育、観光の交流促進を趣旨とする活動が始まった[89][90]

構造

見取り図(標記: 英語)

城は灰色砂岩石灰岩の岩場からなる沿岸の山の背沿いにあり、城の石材の多くは、おそらくその場所が最初に切り開かれた際、主にその山稜より取られている[91][92]。しかし一方で、現地の石材は例えば窓などの細部の彫刻に使うには十分な品質ではなかったため、相応の砂岩がクレイジン半島英語版チェスターウィラル半島英語版からもたらされた[92]。この砂岩は地元の灰色の石材よりも色鮮やか(ピンク砂岩[3])であり、おそらくはその見た目を考慮して選択された[92]

城は長方形平面をなし[3][21]、大きさはおよそ東西 125メートル (410 ft)、南北 40メートル (130 ft) となる[11]。西側の外郭 (Outer Ward[93]) と東側の内郭 (Inner Ward[94]) に分かれており[3][11]、中央に門のある[24]仕切り壁英語版で区切られ、北・南の両側に直径約 12メートル (39 ft) から最大 13メートル (43 ft)[11]、高さ約 21.2メートル (70 ft) の大きな各4基の塔があって、かつては城に石灰の一次塗り (lime render) を用いた漆喰が塗られていたといわれる[95][96]。塔の外側にはなお当初の建造における足場の組み穴があり、そこに木材(腕木)が差し込まれ、建築者のための螺旋状の傾斜路が造られていた[97]。現在は多少崩壊しているが、狭間胸壁は、もともと3つの小突起 (finial) 装飾が施され、壁の外側伝いに連続する一連の四角い穴が見られる[98]。これらの穴が何のために使われたのか定かではないが、それらは水抜き、防御の(やぐら〈仮設歩廊[99]〉)もしくは装飾を施した盾を誇示するための支えであったとも考えられる[98]

西からのコンウィ城
外郭を防御するバービカン英語版(外堡)が見える

城への表口は、表門(大手門)前の外側の防御である西のバービカン英語版 (West Barbican) を通り抜ける[100]。最初に築かれた時代には、バービカンは跳ね橋 (Drawbridge) および下方の町から石造りの急な斜面 (Ramp) を上り到達したが[24]、現代の経路 (Modern Path) は壁の外側に沿って東に延びている[100]。バービカンはイギリスに残存する最初期の石造の出し狭間(マチコレーション[101])に特徴付けられ、城門 (Gate) はおそらくかつて落とし格子により防御されていた[102]

外郭

外郭の大広間や礼拝堂の遺構

城門は外郭に通じており、そこはかつて構築された際には、多様な管理および給仕の建物が占めていた[103]。「北西の塔」(North-West Tower) は門衛(城門の番人[104])の詰め所を経由し、一定の収容設備や貯蔵場があった[105]。「南西の塔」(South-West Tower) は城代、あるいは城の衛兵に使用されたと考えられ、パン焼場 (bakehouse) もあった[105]。外郭の南側には、地下室の上に設置された大広間 (Great Hall) や礼拝堂 (Chapel) を含む一連の構造物があり、現在は露呈している[106]。1340年代より残存する石材アーチの1つなどが今もなお見られる[107]。大広間の後ろには、城代が囚人を留置するために使用した「監獄の塔」(Prison Tower) があり、ここには16世紀に「借金を負う者の部屋」(‘dettors chambre’〈‘debtors' chamber’〉) と呼ばれた囚人を収容する別室や地下牢(ダンジョン)などがあった[108]。外郭の北側には、台所 (Kitchen) を始め、醸造所、パン焼場といった一連の給仕の建物が、収容施設や貯蔵室のある「炊事の塔[70]」(Kitchen Tower) のもとにあった[109]。湧き水を源泉とする城の井戸 (Well) が中門の傍ら(外郭の東側)に残り、今日の深さは約 27.8メートル (91 ft) となる[3][110]

内郭

内郭はもともと内壁により外郭から隔てられ、跳ね橋、城門が岩盤に切り込まれた溝渠 (Ditch) により防御していた[111]。その溝は16世紀のうちに埋められ、跳ね橋は撤去された[110]。内郭の中には、王室一家の私室があり、その直属の補佐および給仕の施設を備えており、今日、歴史家ジェレミー・アシュビー (Jeremy Ashbee) は、それらを「イングランドとウェールズの中世の王家の私室として極めて保存状態の良い一連の部屋」としている[23]。それらは小規模の王宮を形成するように設計されており、必要となれば城のほかの部分から封鎖し、東門よりほぼ無限に海からの補給が可能であったが、実際にはそれらが王家に使われることはめったになかった[112][113]

東からのコンウィ城
東のバービカンからの内郭や塔が見え、手前に城の意匠を模した1826年のコンウィ吊橋が架かる

王室の部屋は、中庭の方に面して、内郭の周囲を巡る一連の建物の2階 (first floor) に位置していた[114]。内郭を守る4基の塔は給仕施設などとともに、北東の[10]「礼拝堂の塔」(Chapel Tower) には私有の王室礼拝堂があった[114]。それぞれの塔には付属する監視塔の小塔(タレット)があり、おそらくは防護ならびに王室旗の掲揚の双方を目的としていた[115]。その配置は本来コーフ城の13世紀の「グロリエッテ」のものに似て、王に自由な私生活と併せて広範な身の安全を備えていた[112][116]。2組であった部屋は、後に城主の私室 (great chamber)、外側の私室、内側の私室など単一系列の部屋に統合された[113]

内郭の東側には、城の庭園に囲まれたもう1つの東のバービカン (East Barbican) がある[117]。ここは王室の建物より見晴らせ、年を重ねるにつれて様相が変化した。14世紀初頭には芝が生え、14世紀後半にはつるが絡まり、16世紀には小林檎 (crab-apple) の木や芝があり、17世紀には整った装飾花が植えられた[117][118]裏門英語版(搦手)は当初小さな桟橋が築かれた川に通じており、要人の来訪における内密の入城や要塞への船による供給が可能であったが、この水門[10](Water Gate[3]) は現在、その場所に建設された後世の橋により隠れている[119]

3つの小尖塔のあるコンウィの狭間胸壁鋸壁英語版
同じくサン・ジョーリオ・ディ・スーザの城の鋸壁装飾

コンウィの建築は、同時代のサヴォイア伯国に見られたものと密接な関連がある[120]。これらには、窓の様式、塔に使われた狭間胸壁の形式、腕木の足場の組み穴 (putlog holes[121]) の位置決めなど、大方はサヴォワの建築家マスター・ジェイムズ(セント・ジョージのジェイムズ[122])の影響によるものである[120]。とりわけ3つの小尖塔のある鋸壁英語版(きょへき[123]〈凸壁[124][125]、メルロン[126]〉)は、1273年に十字軍からの帰路にエドワードが訪れたサン・ジョーリオ・ディ・スーザサヴォイア家の城 (it:Castello di San Giorio di Susa) の特徴として見られる。

コンウィ城の外郭一帯

脚注

注釈

  1. ^ カドゥ (Cadw) は、ウェールズ語で「保存」(: ‘to keep’)ないし「保護」(: ‘to protect’)を意味するウェールズ政府英語版の歴史的環境保全機関[19]
  2. ^ 中世と現代の物価ないし所得を正確に比較するのは不可能である。因みに £15,000 は、例えばリチャード・スクロープ英語版ら14世紀の貴族の年収の約25倍である[48]
  3. ^ ウェールズ貴族マドッグ・アプ・サウェリン(Madog ap Llywelyn、1312年以降没)は Llywelyn ap Maredudd の長子でオワイン・グウィネズの嗣孫。父王は遠縁の末代公サウェリン・アプ・グリフィズに領地 Meirionydd を奪われ(1256年)、のちに恭順し1263年没。マドッグはエドワード1世(イングランド王) につき、ウェールズ大公(プリンス・オブ・ウェールズ)サウェリン・アプ・グリフィズから旧領を取り戻そうと1278年に訴追するがかなわず、アングルシー島領主に封じられ、末代公が1282年に刑死するとグウィネズに帰る。やがてイングランドの圧政と重税が募ると、マドッグはウェールズの王オワインの嗣孫という出自をかかげて「ウェールズの王位継承者」を標榜し、諸侯の先頭に立ち兵を挙げる[14]。一時は優勢であったが[2]、エドワード1世はフランス遠征を取りやめて鎮圧にあたり、マドッグを捕らえる。イングランドに移された生前最後の記録が1312年にあり、その後に獄死したと伝わる。
  4. ^ 17世紀と現代の物価ないし所得を正確に比較するのは困難である。因みに当時のイングランドにおける大富豪の1人、ヘンリー・サマセットの年収はおよそ £20,000 であった[63]

出典

  1. ^ a b c d e f g Conwy Castle”. Coflein. Site Record. 2021年8月3日閲覧。
  2. ^ a b c . “MADOG ap LLYWELYN, rebel of 1294”. biography.wales. Dictionary of Welsh Biography(ウェールズ人物伝辞典). National Library of Wales. 2021年3月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k Conwy Castle”. British Listed Buildings. 2021年8月2日閲覧。
  4. ^ a b カムリの地名カタカナ表記リスト” (XLS). カムリの地名のカタカナ表記. 日本カムリ学会(日本ウェールズ学会). 2021年8月2日閲覧。
  5. ^ 三谷 2013、52頁
  6. ^ グランシー 2016、192頁
  7. ^ 三谷 2013、59・117・254・293・295・306・313・339頁
  8. ^ 太田 2010、79頁
  9. ^ 五十畑 2017, p. 293.
  10. ^ a b c フィリップス 2014、98頁
  11. ^ a b c d e 太田 2010、81頁
  12. ^ フィリップス 2014、96頁
  13. ^ a b Kenyon, John R. (2010). The Medieval Castles of Wales. Cardiff: University of Wales Press. p. 20. ISBN 978-0-7083-2180-5. https://www.google.co.jp/books/edition/The_Medieval_Castles_of_Wales/T06uBwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=The+Medieval+Castles+of+Wales&printsec=frontcover 2021年8月2日閲覧。 
  14. ^ a b c 青山 1991、456頁
  15. ^ 青山 1991、408・461-465・473-474頁
  16. ^ a b 川北 1998、113頁
  17. ^ フィリップス 2014、98-99頁
  18. ^ a b c d フィリップス 2014、99頁
  19. ^ Caring for our historic places, inspiring current and future generations”. Cadw. Welsh Government. 2021年8月2日閲覧。
  20. ^ a b Castles and Town Walls of King Edward in Gwynedd”. World Heritage List. UNESCO World Heritage Centre. 2021年8月2日閲覧。
  21. ^ a b スティーヴンソン 2012、87頁
  22. ^ ヒスロップ 2014、177頁
  23. ^ a b Ashbee 2007, p. 26
  24. ^ a b c フィリップス 2014、97頁
  25. ^ 青山 1991、309-312頁
  26. ^ ヘイウッド 2003、108-109頁
  27. ^ 青山 1991、309頁
  28. ^ 青山 1991、309・316・318頁
  29. ^ a b ヘイウッド 2003、108頁
  30. ^ a b Ashbee 2007, p. 47
  31. ^ 青山 1991、279・313・319・449・455頁
  32. ^ ヘイウッド 2003、108-111頁
  33. ^ 青山 1991、300-301頁
  34. ^ 青山 1991、323頁
  35. ^ 富沢 1970、155頁
  36. ^ 青山 1991、279頁
  37. ^ ヘイウッド 2003、110-111頁
  38. ^ Ashbee 2007, p. 5
  39. ^ Taylor 2008, pp. 6-7
  40. ^ a b Ashbee 2007, p. 6
  41. ^ Pounds 1994, pp. 172-173
  42. ^ Creighton & Higham 2005, p. 101
  43. ^ Ashbee 2007, p. 7
  44. ^ a b Ashbee 2007, pp. 8-9
  45. ^ a b c Ashbee 2007, p. 9
  46. ^ Brown 1962, pp. 123-125
  47. ^ Taylor 2008, p. 8
  48. ^ Given-Wilson 1996, p. 157
  49. ^ Ashbee 2007, pp. 27, 29
  50. ^ 三谷 2013、313頁
  51. ^ Ashbee 2007, p. 10
  52. ^ a b Brears 2010, p. 91
  53. ^ Ashbee 2007, pp. 10, 35
  54. ^ a b c Ashbee 2007, p. 11
  55. ^ Ashbee 2007, pp. 11-12
  56. ^ a b c d e f Ashbee 2007, p. 12
  57. ^ Richard II, King of England (1367–1400)”. Luminarium: Encyclopedia Project. The Hundred Years' War. 2021年8月2日閲覧。
  58. ^ 富沢 1970、213-214頁
  59. ^ 青山 1991、408頁
  60. ^ Ashbee 2007, pp. 12-13
  61. ^ a b Ashbee 2007, p. 13
  62. ^ a b c d Ashbee 2007, p. 14
  63. ^ Pugin 1895, p. 23
  64. ^ 今井 1990、200頁
  65. ^ 川北 1998、191頁
  66. ^ Ashbee 2007, pp. 14-15
  67. ^ a b c Ashbee 2007, p. 16
  68. ^ Charles I - volume 514: October 1646”. British History Online. Calendar of State Papers Domestic: Charles I, 1645-7. Her Majesty's Stationery Office, London. pp. 474-485 (1891年). 2021年8月2日閲覧。
  69. ^ 小室 1964、159頁
  70. ^ a b 太田 2010、80・82頁
  71. ^ 今井 1990、239頁
  72. ^ 川北 1998、205頁
  73. ^ Ashbee 2007, pp. 15-16
  74. ^ a b Ashbee 2007, p. 17
  75. ^ JMW Turner painting location”. historypoints.org. 2021年8月2日閲覧。
  76. ^ drawing”. The British Museum. 2021年8月2日閲覧。
  77. ^ JC Ibbetson painting of 1794”. historypoints.org. 2021年8月2日閲覧。
  78. ^ 田辺雅文 著、「旅名人」編集部 編『ウェールズ - 英国の中の“異国”を歩く』(第2版)日経BP社〈旅名人ブックス 16〉、2002年(原著1999年)、12・14・108・116-117・119頁頁。ISBN 4-8222-2209-8 
  79. ^ Conwy Tubular Bridge”. engineering timelines. 2021年8月2日閲覧。
  80. ^ a b c Ashbee 2007, p. 18
  81. ^ Ashbee 2007, pp. 18-19
  82. ^ Conwy Cob”. historypoints.org. History Points. 2021年8月2日閲覧。
  83. ^ Ashbee 2007, p. 19
  84. ^ Part 2: Significance and Vision” (PDF). p. 56. 2021年8月2日閲覧。
  85. ^ Visits to Tourist Attractions in Wales 2010 (PDF) (Report). Welsh Assembly Government. 13 June 2011. pp. 39, 42–43, 49, 54. 2021年8月2日閲覧 {{cite report}}: 不明な引数|1=が空白で指定されています。 (説明)
  86. ^ Ashbee 2007, p. 19
  87. ^ Attractions Industry News: New visitor centre opens at Conwy Castle”. Association of Leading Visitor Attractions (2012年4月26日). 2021年8月2日閲覧。
  88. ^ Visits to Tourist Attractions in Wales 2018 (PDF) (Report). Welsh Assembly Government. 30 January 2020. pp. 13, 44, 56, 62. 2021年8月2日閲覧 {{cite report}}: 不明な引数|1=が空白で指定されています。 (説明)
  89. ^ 令和元年10月29日(火曜日)コンウィ城と姫路城の姉妹城提携”. 姫路市 (2019年10月29日). 2019年10月29日閲覧。
  90. ^ “Conwy and Himeji castles' twinning starts 'beautiful friendship'” (英語). BBC News. (2019年11月7日). https://www.bbc.com/news/uk-wales-50339999 2021年8月2日閲覧。 
  91. ^ Ashbee 2007, p. 21
  92. ^ a b c Lott 2010, p. 115
  93. ^ 三谷 2013、89頁
  94. ^ 三谷 2013、78頁
  95. ^ Ashbee 2007, pp. 21, 24
  96. ^ Lepage 2012, p. 210
  97. ^ Ashbee 2007, p. 22
  98. ^ a b Ashbee 2007, p. 23
  99. ^ 三谷 2013、97頁
  100. ^ a b Ashbee 2007, pp. 24-25
  101. ^ 三谷 2013、164頁
  102. ^ Ashbee 2007, p. 25
  103. ^ Ashbee 2007, p. 26
  104. ^ 三谷 2013、29頁
  105. ^ a b Ashbee 2007, p. 27
  106. ^ Ashbee 2007, pp. 28-29
  107. ^ Ashbee 2007, p. 30
  108. ^ Ashbee 2007, pp. 29-31
  109. ^ Ashbee 2007, pp. 31-32
  110. ^ a b Ashbee 2007, p. 33
  111. ^ Ashbee 2007, pp. 32-33
  112. ^ a b Brears 2010, p. 86
  113. ^ a b Ashbee 2007, p. 35
  114. ^ a b Ashbee 2007, p. 34
  115. ^ Ashbee 2007, p. 21
  116. ^ Ashbee 2010, p. 83
  117. ^ a b Ashbee 2007, p. 43
  118. ^ Ashbee 2010, p. 77
  119. ^ Ashbee 2007, pp. 43-44
  120. ^ a b Coldstream 2010, pp. 39-40
  121. ^ 三谷 (2013)、96頁
  122. ^ ヒスロップ 2014、48頁
  123. ^ 鋸壁”. コトバンク. 朝日新聞社. 2021年8月2日閲覧。
  124. ^ 三谷 2013、155頁
  125. ^ ヒスロップ 2014、141・247頁
  126. ^ カウフマン 2012、33頁

参考文献

関連資料

関連項目

外部リンク