コンテンツにスキップ

「ロバート・ウォルポール」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Dexbot (会話 | 投稿記録)
m Removing Link GA template (handled by wikidata) - The interwiki article is not good
編集の要約なし
(3人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:
{{政治家
{{政治家
|人名 = ロバート・ウォルポール
|人名 = 初代オーフォード伯爵<br/>ロバート・ウォルポール
|各国語表記 = {{Lang|en|Robert Walpole}}
|各国語表記 = {{Lang|en|Robert Walpole<br/>1st Earl of Orford,}}
|画像 = Robertwalpole.jpg
|画像 = Retuched Painting of Robert Walpole.jpg
|画像説明 = ロバート・ウォルポール
|画像説明 = ロバート・ウォルポール({{仮リンク|ジャン=バティスト・ヴァン=ロー|en|Jean-Baptiste van Loo}}画)
|国略称 = {{GBR}}
|国略称 = {{GBR1606}}
|生年月日 = [[1676年]][[8月26日]]
|生年月日 = [[1676年]][[8月26日]]
|出生地 = {{ENG927}} [[ノーフォーク|ノーウォーク州]][[ジェントリ]]
|出生地 = {{ENG927}} [[ノーフォーク|ノーウォーク州]]・{{仮リク|ホーン (ノーフォーク)|label=ホートン|en|Houghton, Norfolk}}
|没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1676|8|26|1745|3|18}}
|没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1676|8|26|1745|3|18}}
|死没地 = {{GBR1606}} [[ロンドン]]
|死没地 = {{GBR1606}} [[ロンドン]]
|出身校 = [[ケンブリッジ大学]]
|出身校 = [[ケンブリッジ大学]][[キングス・カレッジ (ケンブリッジ大学)|キングス・カレッジ]]
|前職 =
|前職 =
|現職 =
|現職 =
|所属政党 = [[ホイッグ党 (イギリス)|ホイッグ党]]
|所属政党 = [[ホイッグ党 (イギリス)|ホイッグ党]]
|称号・勲章 = 初代{{仮リンク|オーフォード伯爵|en|Earl of Orford}}、[[ガーター勲章]]ナイト(KG)、[[バス勲章]]ナイト(KB)、[[枢密院 (イギリス)|枢密顧問官]](PC)
|称号・勲章 = オーフォード伯爵
|親族(政治家) = {{仮リンク|ロバート・ウォルポール (1650-1700)|label=ロバート・ウォルポール|en|Robert Walpole (1650–1700)}}(父)
|世襲の有無 =
|配偶者 = (1){{仮リンク|キャサリン・ショーター|label=キャサリン|en|Catherine, Lady Walpole}}<br/>(2){{仮リンク|マリア・ウォルポール|label=マリア|en|Maria, Lady Walpole}}
|親族(政治家) =
|サイン = Robert Walpole Signature.svg
|配偶者 =
|サイン =
|ウェブサイト =
|ウェブサイト =
|サイトタイトル =
|サイトタイトル =
|国旗 = GBR
|国旗 = GBR1606
|職名 = 初代[[イギリスの首相|首相]]<br/>(第6代 [[第一大蔵卿]])
|職名 = 初代[[イギリスの首相|首相]]<br/>(第6代 [[第一大蔵卿]])
|内閣 = ウォルポール内閣
|就任日 = [[1721年]][[4月3日]]
|就任日 = [[1721年]][[4月3日]]
|退任日 = [[1742年]][[2月12日]]
|退任日 = [[1742年]][[2月12日]]
|退任理由 =
|元首職 = [[イギリス君主一覧|国王]]
|元首職 = [[イギリス君主一覧|国王]]
|元首 = [[ジョージ1世 (イギリス王)|ジョージ1世]]<br/>[[ジョージ2世 (イギリス王)|ジョージ2世]]
|元首 = [[ジョージ1世 (イギリス王)|ジョージ1世]][[ジョージ2世 (イギリス王)|ジョージ2世]]
|国旗2 = GBR
|国旗2 = GBR1606
|職名2 = 第3代 [[第一大蔵卿]]
|職名2 = 第3代 [[第一大蔵卿]]
|内閣2 =
|就任日2 = [[1715年]][[10月10日]]
|就任日2 = [[1715年]][[10月10日]]
|退任日2 = [[1717年]][[4月12日]]
|退任日2 = [[1717年]][[4月12日]]
|退任理由2 =
|元首職2 = 国王
|元首職2 = 国王
|元首2 = [[ジョージ1世 (イギリス王)|ジョージ1世]]
|元首2 = [[ジョージ1世 (イギリス王)|ジョージ1世]]
|国旗3 = GBR
|国旗3 = GBR1606
|職名3 = [[庶民院|下院議員]]
|職名3 = [[庶民院]]議員
|選挙区3 = {{仮リンク|キャッスル・ライジング選挙区|en|Castle Rising (UK Parliament constituency)}}<br/>{{仮リンク|キングス・リン選挙区|en|King's Lynn (UK Parliament constituency)}}<br/>キングス・リン選挙区
|内閣3 =
|就任日3 = [[1701年]]1月
|就任日3 = [[1701年]][[1月11日]] - [[1702年]]7月<br/>[[1702年]][[7月3日]] - [[1712年]]1月<br/>[[1713年]]
|退任日3 = 1742年
|退任日3 = [[1742年]][[2月6日]]
|国旗4 = GBR1606
|退任理由3 =
|職名4 = [[貴族院 (イギリス)|貴族院]]議員
|就任日4 = [[1742年]][[2月6日]]
|退任日4 = [[1745年]][[3月18日]]
}}
}}
'''初代オーフォード伯爵ロバート・ウォルポール'''({{Lang-en|Robert Walpole}}, [[ガーター勲章|KG]], [[バス勲章|KB]], [[枢密院 (イギリス)|PC]], [[1676年]][[8月26日]] - [[1745年]][[3月18日]])は、[[イギリス]]([[グレートブリテン王国]])の[[政治家]]。[[イギリスの首相|首相]](初代)、[[第一大蔵卿]](第3代・第6代)
'''初代オーフォード伯爵ロバート・ウォルポール'''({{Lang-en|Robert Walpole, 1st Earl of Orford, {{Post-nominals|post-noms=[[ガーター勲章|KG]], [[バス勲章|KB]], [[枢密院 (イギリス)|PC]]}}}}、[[1676年]][[8月26日]] - [[1745年]][[3月18日]])は、[[イギリス]]の[[政治家]]、[[貴族]]。

[[1701年]]に[[ホイッグ党 (イギリス)|ホイッグ党]]の[[庶民院]]議員に当選して政界入り。高い討論力で頭角を現し、ホイッグ党政権(あるいはホイッグ党参加政権)で閣僚職を歴任した。[[1720年]]の[[南海泡沫事件]]の後処理を指揮。事件後にはホイッグ政権の最大の有力者となり、[[1721年]]に[[第一大蔵卿]]に就任した。与党を統制して閣議を主宰し、議会の支持を背景に政治を行ったため([[責任内閣制]])、この時期の彼を最初の「[[イギリス首相]]」とするのが一般的である。巧みな政治手腕で議会を掌握し続け、20年に及ぶ長期安定政権を築いてイギリスが商業国家として躍進する土台を築いた。[[1733年]]のタバコ消費税法案の挫折で求心力を落としはじめ、[[1741年]]の{{仮リンク|1741年イギリス総選挙|label=総選挙|en|British general election, 1741}}で与党の議席を大幅に減らしたため[[1742年]]に退陣した。

== 概要 ==
[[1676年]]に[[イングランド]]・{{仮リンク|ホートン (ノーフォーク)|label=ホートン|en|Houghton, Norfolk}}に地主の三男として生まれる。[[イートン校]]を経て[[ケンブリッジ大学]][[キングス・カレッジ (ケンブリッジ大学)|キングス・カレッジ]]へ進学。兄が死去したため、代わりにウォルポール家の財産を相続した(''→[[#生い立ち|生い立ち]]'')。

[[1701年]]に父が議席を持っていた選挙区から立候補して[[庶民院]]議員に当選。[[ホイッグ党 (イギリス)|ホイッグ党]]に所属して時の[[トーリー党 (イギリス)|トーリー党]]政府に対して野党として論争を挑み、高い討論力を見せつけて庶民院内で急速に頭角を現した(''→[[#政界入り直後の野党期(1701-1705)|政界入り直後の野党期(1701-1705)]]'')。[[1705年]]の{{仮リンク|1705年イングランド総選挙|label=総選挙|en|English general election, 1705}}で与野党の議席が伯仲化した結果、ホイッグ党議員が閣僚に登用されるようになり、ウォルポールも海軍本部委員会委員、ついで{{仮リンク|戦時大臣 (イギリス)|label=戦時大臣|en|Secretary at War}}に就任した。しかしその後世論のホイッグ批判の高まりや[[1710年]]の{{仮リンク|1710年イギリス総選挙|label=総選挙|en|British general election, 1710}}のホイッグの敗北などによりホイッグ閣僚が次々と辞任に追いやられ、彼も1710年10月に辞職した(''→[[#政府への参加(1705-1711)|政府への参加(1705-1711)]]'')。その後再び庶民院でトーリー政府批判を展開したが、政府に危険視され、[[1712年]]1月には汚職行為を働いたとされて議会の議決により[[ロンドン塔]]に投獄された。しかしこれにより反政府派から英雄視され、ホイッグ党内で権威を高めた(''→[[#汚職容疑でロンドン塔に投獄(1712)|汚職容疑でロンドン塔に投獄(1712)]]'')。

[[1714年]]に[[ハノーヴァー朝]]の[[ジョージ1世 (イギリス王)|ジョージ1世]]が即位するとトーリーが退けられてホイッグ政権が創設され、ウォルポールも{{仮リンク|陸軍支払長官|en|Paymaster of the Forces}}に就任。また議会において前トーリー政権責任追及の中心人物となり、前政権首脳陣を[[ジャコバイト]]として徹底糾弾し、ホイッグ一党優位体制の確立に貢献する。[[1715年]]には[[第一大蔵卿]]に就任してホイッグ政府の最有力閣僚の一人となる。しかしその後国王や[[ジェームズ・スタンホープ (初代スタンホープ伯)|ジェイムズ・スタナップ]]のハノーヴァー優先外交を批判したことで[[1717年]]4月には下野に追い込まれた(''→[[#ハノーヴァー朝成立で政権復帰(1714-1717)|ハノーヴァー朝成立で政権復帰(1714-1717)]]'')。

その後スタナップ政権に対して激しい野党活動を展開し、それに耐えかねたスタナップは、[[1720年]]6月にウォルポールを陸軍支払長官として再登用した(''→[[#スタナップ政権に対する野党期(1717-1720)|スタナップ政権に対する野党期(1717-1720)]]'')。直後に発生した[[南海泡沫事件]]ではバブル発生当時政権におらず責任追及される立場にない閣僚として後処理を指揮した。この事件中に多くのホイッグ有力政治家が辞職に追い込まれたり、死去したりしたため、ウォルポールが主導権を握る政権が誕生することになった(''→[[#政権復帰と南海泡沫事件(1720-1721)|政権復帰と南海泡沫事件(1720-1721)]]'')

[[1721年]]4月に第一大蔵卿に就任。閣議を主宰して他の閣僚を統制し、議会の与党議員も統制して議会の支持を基盤にした最初の閣僚という意味でこの時期のウォルポールを「初代[[イギリス首相]]」とするのが一般的である(''→[[#初代首相(1721-1742)|初代首相(1721-1742)]]'')。政権内ライバルを失脚させたり、トーリー党や反政府派にジャコバイトのレッテルを貼って野党活動をけん制することで議会を掌握し続けた。[[1722年]]の{{仮リンク|1722年イギリス総選挙|label=総選挙|en|British general election, 1722}}や[[1727年]]の{{仮リンク|1727年イギリス総選挙|label=総選挙|en|British general election, 1727}}では政府機密費を流用して買収に励んだ結果、大勝を収めた(''→[[#政敵を排除して権力強化|政敵を排除して権力強化]]'')。勃興期の[[ジャーナリズム]]に対しては言論統制に努め、買収や言論弾圧を盛んに行った。[[1737年]]には{{仮リンク|1737年演劇検閲法|label=演劇検閲法|en|Licensing Act 1737}}を制定して言論統制を演劇に拡大し、[[ヘンリー・フィールディング]]らの反政府演劇を弾圧した。ジャコバイトの海外連絡の監視も強化した(''→[[#言論統制|言論統制]]'')。こうした政敵排除によって「ロビノクラシー」「パクス・ウォルポリアナ」と称される強力な安定政権を樹立することができた。

外交面では議会の不安定化を嫌って戦争回避の平和外交に努めた(''→[[#外交|外交]]'')。経済政策も議会統制の観点から行い、土地税減税・国内商工業振興・塩税など、議会に影響力を持つ地主・ブルジョワを優遇し、議会に影響力を持たない貧民から絞り取る路線を目指した(''→[[#経済政策|経済政策]]'')。[[1733年]]には土地税減税を続けるべくタバコ消費税導入を目指したが、一般消費税への拡大や徴税官の立ち入りを恐れたイギリス商人層が反発し、議会の野党活動が高まり、法案は挫折。直後の[[1734年]]の{{仮リンク|1734年イギリス総選挙|label=総選挙|en|British general election, 1734}}も与野党の議席差が約100議席に縮まる結果となり、ウォルポールの議会統制力に陰りが見え始めた(''→[[#消費税法案の挫折|消費税法案の挫折]]'')

[[1739年]]には議会の反スペイン感情の高まりでスペインに対して[[ジェンキンスの耳の戦争]]に及ぶことを余儀なくされたが、ウォルポール自身は戦争指導に消極的だったので政治指導力を落としていった(''→[[#ジェンキンスの耳の戦争|ジェンキンスの耳の戦争]]'')。さらに[[1741年]]の{{仮リンク|1741年イギリス総選挙|label=総選挙|en|British general election, 1741}}で与野党の議席差は20議席以下にまで縮まった。その後、召集された議会での採決に僅差で敗れたため[[1742年]]2月をもって辞職した。退任とともに{{仮リンク|オーフォード伯爵|en|Earl of Orford}}に叙せられた(''→[[#退任|退任]]'')。[[1745年]][[3月18日]]に[[ロンドン]]で死去した(''→[[#余生と死去|余生と死去]]'')。

ウォルポールの20年に及ぶ長期安定政権はイギリスを商業国家として躍進させ、後の[[大英帝国]]の基礎となったと評価されている。他方、総選挙の度に政府機密費を流用して買収・接待に励んだため、[[金権政治]]をもたらした人物との批判もある(''→[[#人物・評価|人物・評価]]'')。
{{-}}


== 生涯 ==
== 生涯 ==
=== ホイッグ党で台頭 ===
=== 生い立ち ===
[[1676年]][[8月26日]]、[[イングランド]]東部[[ノーフォーク]]の寒村{{仮リンク|ホートン (ノーフォーク)|label=ホートン|en|Houghton, Norfolk}}に生まれる<ref name="DNB">[[#DNB|DNB]]</ref><ref name="venn">[[#venn|venn]]</ref><ref name="世界(1980,2)205">[[#世界(1980,2)|世界伝記大事典(1980)世界編2巻]] p.205</ref>。父は地主で後に[[庶民院]]議員も務める{{仮リンク|ロバート・ウォルポール (1650-1700)|label=ロバート・ウォルポール|en|Robert Walpole (1650–1700)}}<ref name="thepeerage.com2">{{Cite web |url= http://thepeerage.com/p2887.htm#i28861 |title= Robert Walpole |accessdate= 2014-11-21 |last= Lundy |first= Darryl |work= [http://thepeerage.com/ thepeerage.com] |language= 英語 }}</ref><ref name="世界(1980,2)205"/>。母はその夫人メアリー(旧姓バーウェル)<ref name="thepeerage.com2"/>。夫妻は19人もの子供を儲けており、ウォルポールはそのうちの第5子・3男であった<ref name="thepeerage.com2"/><ref name="venn"/>{{sfn|小林章夫|1999|p=22}}。
[[画像:Robert Walpole prime minister of Britain.jpg|thumb|left|150px|ロバート・ウォルポール]]
[[イングランド]]東部の[[ノーフォーク]]の寒村ハクトンの[[ジェントリ]]出身、家庭は[[ホイッグ党 (イギリス)|ホイッグ党]]を支持。[[イートン・カレッジ|イートン校]]から[[1696年]]に[[ケンブリッジ大学]]キングス学寮へ進み、聖職者を目指すが、上の兄が夭折したため家産の相続者となり[[1700年]]に結婚、同年に死んだ父の資産を相続、翌[[1701年]]にホイッグ党から[[庶民院|下院]]議員に当選し政界へ進出する。イギリス軍総司令官[[マールバラ公]][[ジョン・チャーチル (初代マールバラ公)|ジョン・チャーチル]]の妻で[[アン (イギリス女王)|アン女王]]の寵臣である[[サラ・ジェニングス]]に気に入られたこともプラスに働いた。


ウォルポール家は貴族でこそないが、[[13世紀]]まで系図を遡れる旧家であった{{sfn|小林章夫|1999|p=22}}。
アン女王の治世で政権を握っていた[[シドニー・ゴドルフィン (初代ゴドルフィン伯)|シドニー・ゴドルフィン]]に登用され[[1705年]]から[[海軍本部 (イギリス)|海軍本部]]の委員に選ばれ、[[1708年]]に陸軍事務長官(軍務大臣)に就任、[[スペイン継承戦争]]で大陸に派遣された軍の管理を担当した。しかし、[[1710年]]にゴドルフィンが更迭、[[トーリー党 (イギリス)|トーリー党]]の[[ロバート・ハーレー (初代オックスフォード=モーティマー伯)|ロバート・ハーレー]]と[[ヘンリー・シンジョン (初代ボリングブルック子爵)|ヘンリー・シンジョン]]が政権に上ると陸軍事務長官を更迭、海軍主計長官に転任となるが[[1711年]]に罷免、翌[[1712年]]に汚職の罪で[[ロンドン塔]]へ投獄された。同年に釈放、選挙で当選して政界に復帰、ホイッグ党からは期待の星として注目を浴びるようになる<ref>小林、P16 - P29、友清、P147、P215、P286 - P288、P334 - P335。</ref>。


[[イートン・カレッジ|イートン校]]を経て[[ケンブリッジ大学]][[キングス・カレッジ (ケンブリッジ大学)|キングス・カレッジ]]へ進学した<ref name="DNB"/>{{sfn|小林章夫|1999|p=23}}。跡継ぎになる前には父から聖職者になる事を望まれていたというが、大学在学中の[[1698年]]に長兄エドワードが急死し、次兄バーウェルもそれ以前の[[1690年]]に{{仮リンク|ビーチーヘッドの戦い (1690年)|label=ビーチーヘッドの戦い|en|Battle of Beachy Head (1690)}}で戦死していたため、急遽彼がウォルポール家の跡継ぎとなった。父の体調も悪化していたので、父の命令で地主業の勉強に専念すべくケンブリッジ大学を退学してホートンへ戻った<ref name="DNB"/>{{sfn|小林章夫|1999|p=23}}。
[[1714年]]にアンが死去、アンの死後に[[ハノーヴァー朝]]の[[ジョージ1世 (イギリス王)|ジョージ1世]]([[ハノーファー王国|ハノーファー選帝侯]]を兼ねる)が即位するとトーリー党政権は崩壊、ホイッグ党政権が誕生すると陸軍支払長官に就任、[[1715年]]にハーレー・シンジョンらトーリー党員を弾劾して没落に追い込み、[[ジャコバイト]]の反乱も鎮圧してホイッグ党の優位を確立した。同年に第一大蔵卿に就任したが、[[大北方戦争]]を巡る外交政策で[[チャールズ・タウンゼンド (第2代タウンゼンド子爵)|チャールズ・タウンゼンド]]と結託して[[ジェームズ・スタンホープ (初代スタンホープ伯)|ジェームズ・スタンホープ]]・サンダーランド伯[[チャールズ・スペンサー (第3代サンダーランド伯)|チャールズ・スペンサー]]と対立、[[1717年]]に第一大蔵卿を辞任してスタンホープが後任の第一大蔵卿に就任した。


父の勧めで[[1700年]][[7月30日]]に裕福な材木商人ジョン・ショーター(John Shorter)の娘{{仮リンク|キャサリン・ショーター|label=キャサリン|en|Catherine, Lady Walpole}}と結婚したが、彼女は我がままであり、後にうまくいかなくなる{{sfn|小林章夫|1999|p=23-24}}。
しかしトーリー党と結んで野党活動を続けスタンホープ政権を動揺させた末、[[1720年]]に陸軍支払長官に再任されて政権に戻り、[[南海泡沫事件]]で政治家としての力量を発揮し、[[1721年]]にスタンホープが急死、サンダーランドが信用を失ったため再び第一大蔵卿に就任し、事実上の[[首相]]として1721年から[[1742年]]までの21年間に及ぶ長期政権を運営する<ref>浜林、P366 - P369、P380 - P403、今井、P279 - P289、小林、P29 - P37、友清、P388 - P390。</ref>。


同年11月18日に父が死去し、財産を相続した<ref name="DNB"/>{{sfn|小林章夫|1999|p=24}}。
=== 首相在任期の政策 ===
政策は平和外交と[[重商主義]]が主で、外交・内政で対[[フランス王国|フランス]]融和策、地租軽減政策を実行、トーリー党への対策として[[ステュアート朝]]の復活を目指すジャコバイトの脅威を利用、トーリー党にジャコバイトのレッテルを貼り付け、議会も多数派工作でホイッグ党寡頭体制を敷く。具体的な方法は、[[1722年]]に起こったジャコバイト挙兵計画の発覚でジャコバイトを徹底的に弾圧、トーリー党=ジャコバイト弾圧作戦は成功を収め反対派を黙らせた。合わせてジョージ1世の信頼も厚くなり、政権の基盤を磐石にした。同年に行われた総選挙で大規模な買収工作と官職提供の約束を行い、ホイッグ党員をトーリー党員の2倍以上も当選させた。この選挙工作は当然野党から非難されたが、[[1727年]]の選挙でも大差をつけて下院の反対を封じ込めた。


=== 政界入り直後の野党期(1701-1705) ===
1721年からの外交はタウンゼンドに任せ自らは内政に没頭する役割分担が取られた。しかし、オーストリアは[[1725年]]に[[スペイン]]と同盟を結び([[ウィーン条約 (1725年)|ウィーン条約]])、タウンゼンドが反[[ハプスブルク家]]の立場からフランス・[[プロイセン王国|プロイセン]]と同盟([[ハノーファー条約 (1725年)|ハノーファー条約]])を締結して[[ハプスブルク君主国|オーストリア]]を孤立させる手立てを取ると平和重視の立場から対立、1727年にスペインとの戦争が発生するとタウンゼンドの頭越しにオーストリアと交渉を行い、[[1729年]]に[[セビリヤ条約 (1729年)|セビリヤ条約]]で戦争を終結させた。翌[[1730年]]にタウンゼンドがウォルポールと決別して政府を去ると外交の主導権を握り、[[1731年]]に[[神聖ローマ皇帝]][[カール6世 (神聖ローマ皇帝)|カール6世]]の[[国事詔書]]を承認してオーストリアと[[ウィーン条約 (1731年)|ウィーン条約]]を結び、ヨーロッパに小康状態をもたらした。この結果オーストリアの関係は修復したが、フランスとスペインはイギリスから離れることになり、新たな戦争の火種も潜むことになった。
[[1701年]][[1月11日]]に父が議席を持っていた{{仮リンク|キャッスル・ライジング選挙区|en|Castle Rising (UK Parliament constituency)}}から初当選し、[[ホイッグ党 (イギリス)|ホイッグ党]]所属の[[庶民院]]議員となる。翌[[1702年]]7月には{{仮リンク|キングス・リン選挙区|en|King's Lynn (UK Parliament constituency)}}から選出され、以降40年にわたってこの選挙区の議席を維持する<ref name="世界(1980,2)205"/><ref name="DNB"/>。


[[1702年]]3月、[[ステュアート朝]]最後の君主[[アン (イギリス女王)|アン女王]]が即位した。スペイン王位継承問題をめぐる英仏の対立やフランスが[[ジェームズ2世 (イングランド王)|ジェームズ2世]]の遺児[[ジェームズ・フランシス・エドワード・ステュアート|ジェームズ]]を真のイングランド王・スコットランド王と認定したことなどでイングランド国内の対仏気運が高まり、同年5月にも女王はフランスに宣戦布告した([[スペイン継承戦争]]){{sfn|今井宏(編)|1990|p=267-268}}。女王は[[トーリー党 (イギリス)|トーリー党]]中心の戦時体制を構築し、[[シドニー・ゴドルフィン (初代ゴドルフィン伯)|シドニー・ゴドルフィン]](後の初代{{仮リンク|ゴドルフィン伯爵|en|Earl of Godolphin}})が政治、初代[[マールバラ公爵]][[ジョン・チャーチル (初代マールバラ公)|ジョン・チャーチル]]が軍事、[[ロバート・ハーレー (初代オックスフォード=モーティマー伯)|ロバート・ハーレー]](後の初代{{仮リンク|オックスフォード伯爵及びモーティマー伯爵|en|Earl of Oxford and Earl Mortimer}})が庶民院を主導する[[三頭政治]]が展開された<ref>{{harvnb|小松春雄|1983|p=79}}, {{harvnb|今井宏(編)|1990|p=268}}</ref>。
内政は地租軽減政策で地主層の支持獲得を狙う一方、重商主義の観点から国内産業の保護と貿易の奨励を重視、関税は工業製品の輸出税と工業原料の輸入税を廃止、外国製品の輸入を規制、[[1723年]]に新税として保税倉庫制を考案・実行した。この徴税方法は輸入品を一旦倉庫に入れ、国内へ搬出する際に税を取るという方法であり、[[茶]]・[[コーヒー]]・[[ココア]]・[[胡椒]]などに適用させ成功を収めた。また、なるべく戦争を控えたため軍事費も抑えられ、政府の収支は黒字に転じていった。


庶民院入りしたばかりのウォルポールは、トーリー政府に対して野党として論争を挑み、高い討論力でたちまち院内の主導的人物となった<ref name="世界(1980,2)205"/>。[[1705年]]1月にはトーリー右派が推し進めようとした官職法案の否決にホイッグを動員するうえで大きな貢献を果たしている{{sfn|友清理士|2007|p=134-135}}。
ホイッグ党内部でもウォルポールに反対する勢力はあり、対抗勢力と目されていた[[ジョン・カートレット (第2代グランヴィル伯爵)|ジョン・カートレット]](後にグランヴィル伯)はジョージ1世の信頼を得ていたが、1723年になると勢いを失い翌[[1724年]]に[[アイルランド総督]]へ配置換えとなり、1730年にウォルポールに更迭され対抗馬ではなくなった。また、1727年にジョージ1世が亡くなり息子の[[ジョージ2世 (イギリス王)|ジョージ2世]]が即位すると、側近で下院議長の[[スペンサー・コンプトン (初代ウィルミントン伯)|スペンサー・コンプトン]](後にウィルミントン伯)が次期政権を担うと思われたが、コンプトンに議会統制力が無いことを見抜くと、王室経費の増額を議会に認めさせジョージ2世の妃[[キャロライン・オブ・アーンズバック|キャロライン]]に接近、ジョージ2世からも重んじられ引き続き国政を担った。更にニューカッスル公[[トマス・ペラム=ホールズ (初代ニューカッスル公)|トマス・ペラム=ホールズ]]と[[ヘンリー・ペラム]]兄弟を閣僚に迎えて下院の統制役を任せた。


=== 政府への参加(1705-1711) ===
これら一連の政策は野党からの反発を呼び、[[1726年]]に没落から復帰した政敵シンジョンがトーリー党の機関紙として『クラフツマン』を創刊、ホイッグ党内部でウォルポールに反発した議員が共に政府腐敗を攻撃して反対派を結集していった。一方で、閣僚の内でも限られたメンバー内で事前に政策の打ち合わせを行う慣習を作りあげ、後に[[内閣 (イギリス)|内閣]]が本格的に構成されていくきっかけとなった。また、ジョージ2世から与えられた[[ダウニング街10番地]]の邸宅は首相官邸として現存している<ref>浜林、P363 - P365、P403 - P422、今井、P290 - P298、小林、P37 - P48、P52。</ref>。
[[File:RobertHarley1710.jpg|180px|thumb|ウォルポールが敵対したトーリー党政権首脳の初代{{仮リンク|オックスフォード伯爵及びモーティマー伯爵|en|Earl of Oxford and Earl Mortimer}}[[ロバート・ハーレー (初代オックスフォード=モーティマー伯)|ロバート・ハーレー]]({{仮リンク|ジョナサン・リチャードソン|en|Jonathan Richardson}}画)。]]
1705年6月の{{仮リンク|1705年イングランド総選挙|label=総選挙|en|English general election, 1705}}の結果、トーリー党が267議席、ホイッグ党が246議席を獲得し、与野党の議席が伯仲化した。これによりアン女王はホイッグ政治家の一部を政府に登用する必要に迫られた{{sfn|小松春雄|1983|p=79}}。


ホイッグの若きエースとして評判だったウォルポールは元海軍卿オーフォード伯爵[[エドワード・ラッセル (オーフォード伯)|エドワード・ラッセル]]と親しかったこともあって海軍本部委員会の委員の一人に任命された{{sfn|友清理士|2007|p=147}}。[[グレートブリテン王国]]成立([[スコットランド王国|スコットランド]]併合)後の最初の議会である[[1707年]]の議会では、庶民院の海軍批判が激しかったが、ウォルポールの巧みな答弁のおかげで政府は戦費の承認を取り付けることに成功した{{sfn|友清理士|2007|p=211}}。
=== 辞任 ===
1730年代末より政治腐敗や[[消費税]]拡大、対フランス平和政策などが原因で政権が傾き、1733年の消費税(保税倉庫制の対象拡大)は撤回に追い込まれ、同年の[[ポーランド継承戦争]]で中立の立場を取って参戦しなかったことは国際上の立場を悪化させた。しかしこの時点ではまだウォルポールの権勢は衰えておらず、[[1734年]]の総選挙でも依然としてホイッグ党が過半数を占め、反対に野党はトーリー党と反ウォルポール派のホイッグ党が対立、シンジョンが対立に嫌気が差して政界から引退するなど野党の足並みが乱れ、政権は安定を保っていた。


この頃、閣内ではホイッグ党への譲歩を目指すゴドルフィンとホイッグへの強硬姿勢を崩さないハーレーの対立が深まっていたが、スコットランド併合で45人のホイッグ議員が生まれ、以降ホイッグが議会の多数派状態になっていたため、ハーレー批判が強まり、[[1708年]]2月にハーレーは辞職に追い込まれた。この際にハーレー派の{{仮リンク|戦時大臣 (イギリス)|label=戦時大臣|en|Secretary at War}}[[ヘンリー・シンジョン (初代ボリングブルック子爵)|ヘンリー・シンジョン]](後のボリングブルック子爵)も一緒に辞職し、その後任として海軍弁護で功績をあげたウォルポールが就任した<ref>{{harvnb|小松春雄|1983|p=79-80}}, {{harvnb|友清理士|2007|p=214-215}}</ref>。
だが、[[1737年]]に入ると[[スコットランド]]の都市[[エディンバラ]]で起こった暴動に介入したことでスコットランド貴族で閣僚のアーガイル公[[ジョン・キャンベル (第2代アーガイル公爵)|ジョン・キャンベル]]が離反、ジョージ2世の嫡男で[[フレデリック・ルイス (プリンス・オブ・ウェールズ)|フレデリック・ルイス]][[プリンス・オブ・ウェールズ|王太子]]がウォルポールと対立するようになり、同年に王妃キャロラインが死去したことも痛手となり政権は危機を迎えた。この年、腐敗した政権を批判する度重なる風刺劇の上演に業を煮やし、劇場の閉鎖を含む[[演劇検閲法]](Licensing Act)も出している。また、貿易を巡るスペインとの対立から野党が強硬な姿勢を取るべきとの請願を出すと、これに押し切られる形で[[1739年]]に[[ジェンキンスの耳の戦争]]を勃発させ、平和政策を放棄した。翌[[1740年]]にはヨーロッパ大陸で[[オーストリア継承戦争]]も発生、戦争に伴い地租引き上げも行われ、地主層の支持も期待出来なくなった。


[[1708年]]5月の{{仮リンク|1708年イギリス総選挙|label=総選挙|en|British general election, 1708}}はホイッグ党が大勝したが{{sfn|小松春雄|1983|p=80}}、[[1710年]]の国教会聖職者{{仮リンク|ヘンリー・サッシェバレル|en|Henry Sacheverell}}の裁判{{#tag:ref|[[1709年]]に国教会聖職者{{仮リンク|ヘンリー・サッシェバレル|en|Henry Sacheverell}}が[[セント・ポール大聖堂]]で[[名誉革命]]否定とも取れる復古主義的な演説を行ったことにホイッグ政権が激怒し、サッシェバレルを貴族院の弾劾裁判所に告発した事件。裁判中、野党トーリー党は「国教会が危機に晒されている」というプロパガンダと煽動を盛んに行い、その結果、民衆はサッシェバレルに共感して[[非国教徒 (イギリス)|非国教徒]]の礼拝堂などを襲撃した。アン女王も刑の軽減に尽力し、結局サッシェバレルは69対52の僅差で有罪となったものの3年の説教禁止という軽い判決に終わった。これはサッシェバレルとその支持者トーリー党の勝利と看做された<ref>{{harvnb|小松春雄|1983|p=80-82}}, {{harvnb|今井宏(編)|1990|p=272/275}}, {{harvnb|友清理士|2007|p=272-274}}</ref>。|group=注釈}}の影響で民衆の非国教徒やホイッグ党への批判が高まり、逆にトーリー党が支持を集めるようになった。アン女王もこれに影響されて、1710年8月にはゴドルフィンを解任し、ハーレーを実質的な政府首脳に再登用した{{sfn|今井宏(編)|1990|p=272}}。さらに1710年10月の{{仮リンク|1710年イギリス総選挙|label=総選挙|en|British general election, 1710}}ではトーリー党が圧勝した<ref>{{harvnb|今井宏(編)|1990|p=272}}, {{harvnb|友清理士|2007|p=288}}</ref>。
そして、[[1741年]]における総選挙ではアーガイルと王太子が敵に回った影響でスコットランド、[[コーンウォール]]などで敗れ、与野党の差が18議席にまで縮まった。選挙結果の異議申し立てを判定する委員会の委員長選挙で敗北したため、選挙介入による結果の巻き返しも不可能となり、敗北を悟ったウォルポールはジョージ2世の慰留にもかかわらず、翌1742年に第一大蔵卿を辞任した。このことから、議会内で優勢な勢力が内閣を組織して議会に対して責任を持つという、[[議院内閣制]](責任内閣制)の基礎がつくられた。引退後は初代オーフォード伯となり、1745年にロンドンで死去。68歳だった<ref>浜林、P422 - P433、今井、P298 - P307、P318、小林、P48 - P50。</ref>。


こうした情勢からホイッグ閣僚の辞職が相次ぐようになり、ウォルポールも1710年10月に戦時大臣を辞職することになった。ウォルポールを高く評価していたハーレーは、彼を政権に引きとめ、ウォルポールは1月から兼務していた{{仮リンク|海軍会計長官|en|Treasurer of the Navy}}にしばらく留任した。しかし結局ウォルポールはハーレーへの協力を拒否したので[[1711年]]1月に完全下野することになった{{sfn|友清理士|2007|p=288}}。
オーフォード伯は同名の長男[[ロバート・ウォルポール (第2代オーフォード伯)|ロバート・ウォルポール]]が継いだ。小説『オトラント城』で知られる[[ホレス・ウォルポール]]は3男で、後に孫の第3代オーフォード伯[[ジョージ・ウォルポール (第3代オーフォード伯)|ジョージ・ウォルポール]]が死亡した後を継いで第4代オーフォード伯となったが、彼にも子がなく、[[1797年]]の死でオーフォード伯爵家は断絶した。後任の首相はコンプトンが就任、かつての政敵カートレットが背後で政権を主導したが、僅か1年でコンプトンが亡くなると孤立、ウォルポールの部下だったペラムが新政権を打ち立てると政府から追放され、以後はペラム兄弟による政権がイギリスを担うことになる。


=== 汚職容疑でロンドン塔に投獄(1712) ===
== 人物 ==
アン女王やハーレーらトーリー党政権はフランスとの講和を目指したが、ウォルポールら野党ホイッグがそれに反対した。[[1711年]]12月5日に召集された議会でウォルポールは講和反対の動議を庶民院に提出するが、先の総選挙でトーリー党が多数を占めている議会だったので否決された{{sfn|友清理士|2007|p=331}}。
美術品のコレクターでもあり、現在はその一部が[[エルミタージュ美術館]]に所蔵されている。一方文芸や文学者の保護には熱心でなかったため、1737年に検閲を行った影響もあり、[[ジョナサン・スウィフト]]や[[ヘンリー・フィールディング]]などは彼を風刺して批判した。また、有名な[[マザー・グース]]の「[[クックロビン]]の歌」は政権末期のゴシップを鳥になぞらえて歌ったものという説がある。


トーリー政府はマールバラ公とウォルポールを講和・政権運営に邪魔な存在との認識を強めた。ウォルポールは当時すでにホイッグ党の大物議員の一人であり、庶民院においてトーリー政府大臣シンジョンと渡り合える唯一の存在だったためである{{sfn|友清理士|2007|p=334}}。1711年12月21日からの会計審査委員会でマールバラ公とウォルポールの汚職容疑の調査が行われた。調査の結果、ウォルポールは軍馬の[[秣]]に関する契約の際に知人が1000ポンドの公金を着服するのを助けたとされ、[[1712年]][[1月17日]]の議会の議決により議会追放とロンドン塔投獄の懲罰を受けた。ウォルポールは獄中のまま補選で再選されているが、議会は対立候補の訴えに基づいて当選無効にしている{{sfn|友清理士|2007|p=334}}。
ウォルポール時代は議院内閣制が発達した時代として知られ、ウォルポールはイギリスの政治に安定をもたらし、彼の治世は「ロビノクラシ」「パックス・ウォルポリアーナ」とも呼ばれる。南海泡沫事件で関係者の処罰を徹底せず中途半端に終わらせたことは遮蔽幕(スクリーン)と皮肉られたが、反対派の弾圧を控える方針で政争に発展させなかったことはジョージ1世の信頼を得て出世に繋がった。ただし、首相になってからはトーリー党の弾圧と選挙における買収・売官運動を盛んに行い、野党からしばしば非難されている。


汚職行為自体は事実だったが、それは当時の服務基準から考えると重い物ではなく、この投獄は政治的弾圧の要素が強かったという。ウォルポール自身も自らを政党間争いの犠牲者と捉え、復讐を誓ったという<ref name="世界(1980,2)206">[[#世界(1980,2)|世界伝記大事典(1980)世界編2巻]] p.206</ref>。獄中のウォルポールのもとにはマールバラ公夫妻やゴドルフィン、第3代サンダーランド伯爵[[チャールズ・スペンサー (第3代サンダーランド伯)|チャールズ・スペンサー]]など野党有力者が次々と駆け付けて来てくれた。また同年7月8日に釈放された際には「殉教者」としてホイッグ党内で英雄視された{{sfn|友清理士|2007|p=334-335}}。
選挙の不公平の象徴である[[腐敗選挙区]]を利用したり、目立った政策が無いため評価は一定していないが、1726年にイギリス旅行に訪れた[[ヴォルテール]]は旅行記『哲学書簡』でウォルポール政権下のイギリスを観察、宗教対立がなく商業がイギリスの繁栄を築いたと称賛している。いずれにせよ、平和外交と重商主義でイギリスに大きな波乱を起こさず繁栄に導いたことは確かであり、後にイギリスが商業国家として発展するきっかけを生んだ<ref>浜林、P400、P407 - P411、今井、P289、P294、小林、P17 - P21、P40 - P41、P46 - P51。</ref>。


釈放後にウォルポールはマールバラ邸で病気療養中のゴドルフィンを訪ねたが、この際にゴドルフィンはウォルポールを自らの継承者と認め、マールバラ公夫人[[サラ・ジェニングス|サラ]]に対して「貴女があの若者を見捨てるようなことがあり、魂が墓場から地上に戻ることが許されるなら、私は貴女の前に現れて叱って見せる」と述べたという(ゴドルフィンはこの直後の9月15日に死去した){{sfn|友清理士|2007|p=334-335}}
== 子女 ==

1700年にキャサリン・ショーターと結婚、6人の子を儲けたが、後にキャサリンの不行跡に不満を抱き別居した。
=== ハノーヴァー朝成立で政権復帰(1714-1717) ===
* [[ロバート・ウォルポール (第2代オーフォード伯)|ロバート]](1701年 - 1751年) - 第2代オーフォード伯
[[File:George I of Great Britain - 1715.jpg|180px|thumb|ホイッグ政権を誕生させたイギリス王・ハノーファー選帝侯[[ジョージ1世 (イギリス王)|ジョージ1世]]([[ゴドフリー・ネラー]]画)。]]
[[1714年]]8月にアン女王は崩御し、[[ハノーファー選帝侯]]ゲオルク1世が[[ジョージ1世 (イギリス王)|ジョージ1世]]としてイギリス国王に即位して[[ハノーヴァー朝]]が始まった。内部に[[ジャコバイト]]を抱えるトーリー党を嫌うジョージ1世は、9月から10月にかけて政府の入れ替えを行い、初代[[ハリファックス伯爵]][[チャールズ・モンタギュー (初代ハリファックス伯爵)|チャールズ・モンタギュー]]、[[ジェームズ・スタンホープ (初代スタンホープ伯)|ジェイムズ・スタナップ]]、ウォルポールの義弟に当たる第2代{{仮リンク|タウンゼンド子爵|en|Viscount Townshend}}[[チャールズ・タウンゼンド (第2代タウンゼンド子爵)|チャールズ・タウンゼンド]]らを中心としたホイッグ党政府が創設された<ref>{{harvnb|今井宏(編)|1990|p=277-279}}, {{harvnb|友清理士|2007|p=386-399}}</ref>。ウォルポールもこの政府で{{仮リンク|陸軍支払長官|en|Paymaster of the Forces}}に任じられている{{sfn|友清理士|2007|p=388}}。

スタナップやタウンゼンド子爵が国務大臣としての入閣であったことを考えると、その二人に並ぶ有力者と目されていたウォルポールにしては低い地位のポスト配分であったといえるが{{sfn|友清理士|2007|p=388}}、同職は役得が多く、彼もこの時期に多額の財産を築き、ホートンの屋敷を立てなおしたり、ロンドンの屋敷に美術品を買い込んだり、我ままな妻を満足させたりすることができた<ref name="世界(1980,2)206"/>。

[[1715年]]1月の{{仮リンク|1715年イギリス総選挙|label=総選挙|en|British general election, 1715}}はホイッグの大勝に終わり、1715年3月に召集された新議会においてウォルポールはアン女王晩年のトーリー政権指導者を徹底的に弾劾すべき旨の勅語奉答文を提案した。トーリー政権で国務大臣を務め、親ジャコバイト的態度をとっていたボリングブルック子爵(シンジョン)は身の危険を感じ、3月下旬にもフランスへ逃亡し、「ジェームズ3世」を僭称するジャコバイトの王[[ジェームズ・フランシス・エドワード・ステュアート|ジェームズ]]のもとに身を寄せたが、これはトーリー党をジャコバイトとして糾弾するうえで格好の証拠となった{{sfn|今井宏(編)|1990|p=280}}。

[[4月9日]]にはウォルポールのもとにトーリー政権閣僚を追及するための特別委員会が設置され、[[ユトレヒト条約]]締結の経緯とジャコバイトの陰謀の有無についての調査が行われた。ウォルポールは[[6月9日]]にも庶民院に調査結果を提出し、その結果、ボリングブルック子爵とオックスフォード伯爵(ハーレー)の弾劾が決議され、前者は私権剥奪、後者はロンドン塔投獄となった<ref>{{harvnb|今井宏(編)|1990|p=280}}, {{harvnb|友清理士|2007|p=389}}</ref>。[[1715年]]9月に勃発した{{仮リンク|ジャコバイトの蜂起|en|Jacobite rising of 1715}}により、トーリーをジャコバイト扱いして排除する路線はますます強まり、唯一のトーリー閣僚だった第2代[[ノッティンガム伯爵]][[ダニエル・フィンチ (第2代ノッティンガム伯)|ダニエル・フィンチ]]も政権を追われ、以降長きにわたるホイッグ一党支配体制が確立される{{sfn|今井宏(編)|1990|p=280-282}}。

ウォルポールは[[1715年]]10月に[[第一大蔵卿]]に転任し、スタナップやタウンゼンド子爵、サンダーランド伯爵らと並ぶ最有力閣僚の一人となったが、この後政府内で内部分裂が発生した。特にジョージ1世が[[1716年]]7月から大陸へ出てイギリスを空けると、それに随伴したスタナップ、サンダーランド伯爵(彼は途中から国王に随行)ら大陸組と、ウォルポール、タウンゼンド子爵ら留守政府の距離が広がった。国王はハノーファー選帝侯としての立場を優先して1700年以来続く北方戦争にイギリスの支援を得て参戦し、スウェーデンに対抗すべくフランスと関係改善することを志向したが、ウォルポールはその政策をハノーヴァー優先策として批判していた{{sfn|今井宏(編)|1990|p=283-284}}。

国王とスタナップはフランスと条約を結ぼうとしたが、ウォルポールら留守政府がこれを妨害したため、条約締結は[[1716年]]11月末までずれこんだ。国王はこれに激怒し、まず1716年12月にタウンゼンド子爵をアイルランド総督に左遷し、ついで[[1717年]]初頭の議会で政府内部の対立が露呈したことで、1717年4月にウォルポールとタウンゼンド子爵が下野に追い込まれた{{sfn|今井宏(編)|1990|p=284}}。

=== スタナップ政権に対する野党期(1717-1720) ===
[[File:James Stanhope, 1st Earl Stanhope by Sir Godfrey Kneller, Bt.jpg|180px|thumb|ウォルポールと一時敵対するも彼を再登用したホイッグ政権首脳の初代{{仮リンク|スタナップ伯爵|en|Earl Stanhope}}[[ジェームズ・スタンホープ (初代スタンホープ伯)|ジェイムズ・スタナップ]]([[ゴドフリー・ネラー]]画)。]]
以降ウォルポール派ホイッグは野党として政権の中枢スタナップを批判するようになった。しかしウォルポールの狙いは、スタナップ政権を困らせて自分を再登用させるという政局の意図が大きく、そのため「反対のための反対」に終始し、トーリー党とも平然と共闘した。たとえばウォルポール自身が主導したはずのオックスフォード伯爵弾劾に反対したり、宗教的寛容を求めるホイッグの主張を体現したものであるはずの「便宜的国教会遵守禁止法」廃止の政策にも反対した{{sfn|今井宏(編)|1990|p=285}}。また政府の外交政策はイギリスの利害よりハノーヴァー家の利害を優先していると批判することで、党派に属しない独立派議員の疑念にも働きかけた<ref name="世界(1980,2)206"/>。

国王の貴族創家の権限を大きく制限する「貴族法案」にも「[[国王大権 (イギリス)|国王大権]]の侵害」と批判するトーリーや皇太子[[ジョージ2世 (イギリス王)|ジョージ]](ジョージ2世、父王と仲が悪かった)と一緒になって反対し、[[1719年]]12月に同法案を否決に追い込むことに成功した{{sfn|今井宏(編)|1990|p=285}}

更に国王ジョージ1世が[[ハノーファー選帝侯国]]から連れてきたドイツ人側近たちがイギリス政治に介入するのがスタナップにとって頭痛のタネになっていたが、1720年4月頃にはウォルポールがこのドイツ人たちと連携を図ろうとしているという噂が流れ、それを恐れたスタナップはウォルポールの再登用を決断した。ウォルポールも国王と皇太子の和解を演出して政権復帰への環境準備を整え、1720年6月には{{仮リンク|陸軍支払長官|en|Paymaster of the Forces}}として再び政権に参加した{{sfn|今井宏(編)|1990|p=287}}。

=== 政権復帰と南海泡沫事件(1720-1721) ===
[[南海会社]]は1711年にスペイン領アメリカとの貿易会社として創設されたが、貿易会社としてはさほど業績は伸びず、金融会社として業績をあげている会社だった。1720年1月に3000万ポンドの国債を南海会社の株式に転換する法案が議会に提出され(4月に可決)、以降南海会社の株価は暴騰をはじめた。この余波で他にも投機的な会社が続々と設立され、常軌を逸した投機ブームがイギリスに到来した。南海会社は自社の株価つり上げを維持すべく、政府に働きかけて他の投機会社の投機を抑制する「{{仮リンク|泡沫会社禁止法|en|Bubble Act}}(Bubble Act)」を1720年6月末に成立させたが、これによって8月から南海会社の株価も暴落し、ロンドン金融市場は大混乱に陥った([[南海泡沫事件]])<ref>{{harvnb|今井宏(編)|1990|p=288}}, {{harvnb|浜林正夫|1983|p=391-392}}</ref>。

政府において南海泡沫事件の事後処理を指揮したのは政権入りしたばかりのウォルポールであった。彼はバブル発生当初、政権中枢にいなかったため、責任追及される立場になく、また財政にも強い政治家として期待されていたためである<ref>{{harvnb|今井宏(編)|1990|p=289}}, {{harvnb|小林章夫|1999|p=37}}</ref>。世論の責任追及の機運の高まりを受けて、議会で南海会社理事や政治家への弾劾が行われたが、ウォルポールは長年の政敵だった{{仮リンク|北方担当国務大臣|en|Secretary of State for the Northern Department}}スタナップや第一大蔵卿サンダーランド伯爵の擁護にあたり、「遮断幕(Screener)」と渾名される役割を果たした<ref>{{harvnb|今井宏(編)|1990|p=289}}, {{harvnb|浜林正夫|1983|p=400}}</ref>{{#tag:ref|[[ジェームズ・スタンホープ (初代スタンホープ伯)|スタナップ伯爵]]や[[チャールズ・スペンサー (第3代サンダーランド伯)|サンダーランド伯爵]]を糾弾すればウォルポールの人気は高まったであろうが、国王の不興を買う恐れがあったため、あえて擁護に回ったといわれる{{sfn|今井宏(編)|1990|p=289}}。|group=注釈}}。

財政処理に関しては、南海会社の政府への債務の半分を公信用回復法によって免除し、残りの負債は南海会社理事や{{仮リンク|南方担当国務大臣|en|Secretary of State for the Southern Department}}{{仮リンク|ジェイムズ・クラッグス (小クラッグス)|label=ジェイムズ・クラッグス|en|James Craggs the Younger}}、[[財務大臣 (イギリス)|財務大臣]]{{仮リンク|ジョン・エイズラビ|en|John Aislabie}}など弾劾された者たちからの没収財産を当てたり、年金公債と引き換えに[[イングランド銀行]]に負担させるなどして処理した。更に投資家に対する補償として所持株100ポンドについてその額の三分の一程度を加えた新株を無償交付し、その増資残高も無償交付した。南海会社から融資を受けた者は借入金の10%を返済すれば債務を免除するとした。しかしこれらの処置をもってしても結局公債を南海会社の株式に変換した人々は収入の三分の一から三分の二の打撃を受けたと言われている{{sfn|浜林正夫|1983|p=401}}{{#tag:ref|[[山内靖]]や[[浜林正夫]]はウォルポールの南海泡沫事件の処理について「旧公債所有者及び大衆株主の犠牲において膨大な国家債務を整理した」と批判的に評価している{{sfn|浜林正夫|1983|p=401-402}}。|group=注釈}}。

政治上重要であったのは、この時期にウォルポール以外の政府首脳陣がその座を去ることになったことだった。スタナップは貴族院で長時間にわたる弁明をしている際に心臓麻痺で死去し、もう一人の国務大臣クラッグスも追及前に病死した。財務大臣エイズラビは辞職のうえ[[庶民院]]除名となった。第一大蔵卿サンダーランド伯爵もウォルポールの擁護を受けたものの結局1721年4月に辞職に追い込まれており、第一大蔵卿の座をウォルポールに譲った。また死去したスタナップの後任の国務大臣にウォルポール派のタウンゼンド子爵が就任していたので、ここにウォルポールが全権を握る政権が誕生することになった<ref>{{harvnb|今井宏(編)|1990|p=288}}, {{harvnb|浜林正夫|1983|p=400/402-403}}</ref>。

=== 初代首相(1721-1742) ===
[[File:Van Loo Horace Walpole.jpg|180px|thumb|ウォルポールの肖像画({{仮リンク|ジャン=バティスト・ヴァン=ロー|en|Jean-Baptiste van Loo}}画)。]]
[[1721年]]4月に44歳で第一大蔵卿となったウォルポールは以降21年にわたって政権を主導することになる。この時期の彼をイギリスの初代首相と看做すのが一般的である。国王は[[1718年]]以来閣議を主宰しなくなっており、ウォルポール時代にはウォルポールが閣議を主催して他の閣僚を統制していたこと、また議会の信任を背景に政権を維持していたことによる<ref>{{harvnb|今井宏(編)|1990|p=302}},{{harvnb|小林章夫|1999|p=16-17}}</ref>。しかし政権発足当初のウォルポールは後世の首相のように与党を強力に支配しているわけではなかった。彼の21年にわたる政権の中で徐々に彼の支配力が強化されていき、ついには「第一大蔵卿=首相」の慣行が確立されるほどの権力を得たのである{{sfn|今井宏(編)|1990|p=290}}。ウォルポールの安定政権は彼のファーストネームから「ロビンの支配(Robinocracy, ロビノクラシー)」あるいは「ウォルポールの平和(pax walpoliana, パクス・ウォルポリアナ)」と呼ばれた<ref>{{harvnb|今井宏(編)|1990|p=291-292}}, {{harvnb|浜林正夫|1983|p=407}}, {{harvnb|小松春雄|1983|p=143}}</ref>

==== 政敵を排除して権力強化 ====
初代首相に目されるほど彼の与党内での権力が強化されたのは彼が政敵を巧みに排除ないし封じ込めたためであった。

まずホイッグ党内野党となってトーリーとの連携を模索していたサンダーランド伯爵が1722年4月に死去したことがウォルポールの権力強化に資した{{sfn|今井宏(編)|1990|p=290}}。[[1722年]]3月から5月にかけて行われた{{仮リンク|1722年イギリス総選挙|label=総選挙|en|British general election, 1722}}はウォルポール政権が政府の機密費を選挙資金に流用して各地で買収を行った結果、ホイッグ379議席、トーリー178議席という大勝に終わったが、ロンドンではトーリーの当選者が目立ち{{sfn|浜林正夫|1983|p=405/409}}、また当選したホイッグ議員の中にも反ウォルポール派が少なからずいた{{sfn|今井宏(編)|1990|p=290}}。そのためウォルポールは同時期に摘発された「アタベリー陰謀事件」{{#tag:ref|1721年にトーリー派で[[ジャコバイト]]の{{仮リンク|ロチェスター主教|en|Bishop of Rochester}}{{仮リンク|フランシス・アタベリー|en|Francis Atterbury}}らが大陸にいる王位僭称者[[ジェームズ・フランシス・エドワード・ステュアート|ジェームズ]]と連絡を取り、1722年に予定されている総選挙に乗じてジャコバイト反乱を起こし、その隙にジェームズがイギリスに侵攻するという計画を練った事件。アタベリーと接触をもっていたサンダーランド伯爵が1722年4月に死去し、その文書を押収した際に発覚した。ウォルポールはこの事件を利用して人身保護法を停止し、ジャコバイトに苛烈な弾圧を加えた{{sfn|浜林正夫|1983|p=403-404}}。陰謀関係者1名が大逆罪で処刑され、アタベリーも国外追放処分となった。またカトリックに特別増税が加えられた{{sfn|今井宏(編)|1990| p=290}}。|group=注釈}}を利用し、その危険を誇張して公表することでトーリー党や反政府派にジャコバイトのレッテルを貼り、その野党活動を抑え込むとともに、国王やロンドン市民の支持を得た。その結果、1720年代後半までウォルポールへの野党運動は鳴りをひそめることになる<ref>{{harvnb|今井宏(編)|1990|p=290-291}},{{harvnb|浜林正夫|1983|p=405-407}}</ref>。

つづいてウォルポールは、外交面で国王への影響力を高めていた南方担当国務大臣の第2代{{仮リンク|カータレット男爵|en|Baron Carteret}}{{仮リンク|ジョン・カータレット (第2代グランヴィル伯爵)|label=ジョン・カータレット|en|John Carteret, 2nd Earl Granville}}を危険視し、1724年春には外交上の失態を理由に彼を[[アイルランド総督 (ロード・レフテナント)|アイルランド総督]]に左遷した{{sfn|今井宏(編)|1990|p=291}}。初代{{仮リンク|ニューカッスル公爵|en|Duke of Newcastle}}[[トマス・ペラム=ホールズ (初代ニューカッスル公)|トマス・ペラム=ホールズ]]をその後任に据え、またその弟である[[ヘンリー・ペラム]]も陸軍支払長官に取り立てた。このペラム兄弟はウォルポール最大の側近として活躍し、またウォルポール後のホイッグ政治を支えていくことになる{{sfn|今井宏(編)|1990|p=291}}。

[[1727年]]6月に国王ジョージ1世が崩御し、父王やウォルポール政権に反発していたジョージ2世が即位したため、その側近で庶民院議長の[[スペンサー・コンプトン (初代ウィルミントン伯)|スペンサー・コンプトン]](後にウィルミントン伯)が次期政権を担うと思われたが、コンプトンには議会統制力が無く、王室経費の増額を議会に認めさせることができなかった。対してウォルポールにはそれができたのでジョージ2世も彼を頼るしかなかった。またジョージ2世の妃[[キャロライン・オブ・アーンズバック|キャロライン]]が以前からウォルポール支持者だったことも手伝って、ウォルポールは国王の信任を維持し続けることができた<ref>{{harvnb|今井宏(編)|1990|p=293}}, {{harvnb|小林章夫|1999|p=45}}</ref>。

当時の慣例であった新国王即位に伴う{{仮リンク|1727年イギリス総選挙|label=総選挙|en|British general election, 1727}}でも、ウォルポールが政府機密費を選挙資金に流用して有権者買収に励んだ結果、ウォルポール派ホイッグが400議席以上を掌握し、野党を極少数派に押し込めることに成功している(トーリー党128議席、反ウォルポール派ホイッグ15議席){{sfn|今井宏(編)|1990|p=293}}。

==== 言論統制 ====
[[File:Henry Fielding.png|180px|thumb|ウォルポールに危険視された劇作家[[ヘンリー・フィールディング]]。]]
ロンドン市民との関係においてウォルポールは[[シティ・オブ・ロンドン|シティ]]の上層ブルジョワと関係が良かったが、中流以下の者から強く嫌われていた。特に1725年のシティ選挙法はロンドン市民の強い怒りを買い、野党勢力にロンドンの議会外同盟者を提供することとなった{{sfn|今井宏(編)|1990|p=292}}。

18世紀前半はジャーナリズム勃興期であり、新聞が世論に大きな影響を及ぼすようになった時期である。ウォルポール政権はこれを危険視し、積極的なジャーナリズム統制政策をとった。ウォルポールのジャーナリスト統制は主に買収と言論弾圧によって行われた。野党ホイッグの立場を取っていた『ロンドン・ジャーナル』紙を1722年に買収して反政府言論をやめさせたのがジャーナリズム買収のもっとも有名な事例である<ref>{{harvnb|今井宏(編)|1990|p=291}},{{harvnb|浜林正夫|1983|p=412}}</ref>。

言論弾圧は中傷法の規定に基づいて郵便開封を行い、新聞配布前にその内容を事前検閲し、政府に批判的な内容が書かれていた場合「中傷にあたる」として新聞配布差し止め命令を出したり、新聞発行人を中傷罪で起訴するという手法によって行うことが多かった。市井にはトーリー党の反政府系新聞もかなり出回っていたが、これらはほとんどの場合、政府の弾圧を受けて短命に終わっている(1年以上続く反政府新聞はほとんどなかった){{sfn|浜林正夫|1983|p=413}}。

政権が危うくなり始めていた1737年には[[ヘンリー・フィールディング]]らの反政府演劇を危険視して{{仮リンク|1737年演劇検閲法|label=演劇検閲法|en|Licensing Act 1737}}を制定。演劇や文学作品も事前検閲を行うこととした。この法律によりフィ-ルディングを演劇世界から締めだすことに成功した<ref>{{harvnb|今井宏(編)|1990|p=300}}, {{harvnb|浜林正夫|1983|p=413}}, {{harvnb|小林章夫|1999|p=49}}</ref>。

また国内不満分子と海外のジャコバイト派の連携を監視するため、情報部(Secret Office)と暗号解読部(Deciphering Branch)の拡張に努めた。ジャコバイトは無警戒に連絡を取り合っていたが、それらはウォルポールに筒抜けだったという{{sfn|浜林正夫|1983|p=413-414}}。

==== 外交 ====
[[Image:Charles Townshend, 2nd Viscount Townshend by Sir Godfrey Kneller, Bt (2).jpg|thumb|right|180px|ウォルポール政権で外交を任されていたが、ウォルポールの外交への介入に反発して下野した第2代タウンゼンド子爵[[チャールズ・タウンゼンド (第2代タウンゼンド子爵)|チャールズ・タウンゼンド]]([[ゴドフリー・ネラー]]画)]]
ユトレヒト条約でジブラルタルをイギリスに割譲させられたことに不満を抱くスペインは1725年5月にもウィーン条約でオーストリアと手を結んだ<ref>{{harvnb|今井宏(編)|1990|p=293}},{{harvnb|浜林正夫|1983|p=418}}</ref>。1724年にカータレットが失脚した後、外交は北部担当大臣第2代タウンゼンド子爵[[チャールズ・タウンゼンド (第2代タウンゼンド子爵)|チャールズ・タウンゼンド]]が指導するところとなっていたが、彼はこれに対抗し1725年9月にフランス・プロイセンとの間にハノーヴァー条約を締結した。しかしこの条約は同盟国への多額の財政援助が必要になるうえ、戦争の危険を大きくするとして野党から批判を浴びた{{sfn|今井宏(編)|1990|p=292}}。

当初ウォルポールはタウンゼンドに外交を任せきりにしていたが、タウンゼンド外交批判が議会で高まると内政安定重視の立場から外交へ介入するようになった。1727年2月にイギリスとスペインは開戦したが({{仮リンク|英西戦争 (1727-1729)|label=英西戦争|en|Anglo-Spanish War (1727–29)}})、その終結方法をめぐってタウンゼンドとウォルポールは対立を深めた。1729年11月にウォルポールの主導でスペインとの戦争を終結させる{{仮リンク|セビリャ条約 (1729年)|label=セビリャ条約|en|Treaty of Seville (1729)}}が締結されるとウォルポールの外交主導権はさらに高まり、1730年5月をもってタウンゼンドは下野するに至った。ウォルポールは1731年3月のウィーン条約でオーストリアとの関係も回復し、自らの平和外交の成果を誇示した。しかしその裏では英仏の関係は徐々に悪化し始めていた{{sfn|今井宏(編)|1990|p=293/295}}。

[[1733年]]8月に勃発した[[ポーランド継承戦争]]も議会安定優先の観点から関与を避けたが、そのためにイギリスの国際的威信が低下したことは否めなかった{{sfn|今井宏(編)|1990|p=298}}。

==== 経済政策 ====
ウォルポールの経済政策は庶民院からの支持維持を目的とする物が多い。その代表的政策が地主(議員の多数を占め、政治的にトーリーが多い)を満足させるために土地税減税を定期的に実施したことだった<ref>{{harvnb|今井宏(編)|1990|p=297}}, {{harvnb|浜林正夫|1983|p=416}}</ref>。しかしその減収分の補填には苦労した。彼が戦争回避の外交に努めたのも土地税減税維持の観点が大きかった{{sfn|今井宏(編)|1990|p=297}}。

税収を上げるにはイギリス経済の繁栄が必要不可欠との認識から商工業振興政策に努めた。工業製品への輸出関税や工業原料の輸入関税を次々と廃しつつ、国内工業と競合する恐れのある外国製品の輸入は制限した{{sfn|今井宏(編)|1990|p=297}}。植民地に対しても本国の都合を押しつけることが多かったが、西インド植民地に対しては同地の大農場主が本国に戻って来て庶民院議員になることが多かった関係上その要求に応じることが多かった{{sfn|今井宏(編)|1990|p=298}}。

[[1727年]]には国債利子率を5%から4%に引き下げたが、金融ブルジョワの反発を買うことを避けるため、それ以上の引き下げは避けた<ref>{{harvnb|今井宏(編)|1990|p=297}}, {{harvnb|浜林正夫|1983|p=416-417}}</ref>。代わりに減債基金の余剰金を一般行政費に流用して賄おうとした{{sfn|浜林正夫|1983|p=417}}。

またウォルポールは[[1723年]]に地主の狩猟権を脅かす密漁行為を取り締まるための「ブラック法」を制定したことに代表されるように貧民には厳しい態度で臨んでいたが{{sfn|今井宏(編)|1990|p=299}}、税制面でも[[1732年]]に塩税を復活させるなど、政治的発言力の弱い貧しい大衆から搾りとることを目指した{{sfn|今井宏(編)|1990|p=297}}。

こうした地主・産業資本・商業資本など議会に大きな影響力を持ついずれの有産者にも配慮した経済政策が彼の政権を安定させることにつながったといえる{{sfn|浜林正夫|1983|p=417}}。

==== 消費税法案の挫折 ====
[[1723年]]にウォルポールは、茶とコーヒーの輸入品について高率関税を課すことなく一度保管倉庫に入れさせ、そこから国内消費用に搬出される物に対して消費税を課す制度を作った。これには関税収入を減少させている再輸出品への関税払い戻し制度や密輸などを抑止する狙いがあり、その狙いは成功を収めた{{sfn|今井宏(編)|1990|p=298}}。

[[1732年]]10月に[[ヴァージニア]]のタバコ生産者からのタバコ輸入税をタバコ消費税に切り替える嘆願があったのを機にウォルポールは、タバコとブドウ酒にも消費税を拡大させることを計画した。ところがこれには「タバコ消費税を許せば一般消費税に拡大していく」「消費税徴収のために役人の立ち入りが行われ、個人の自由が侵害されるようになる」としてタバコ商人のみならずロンドン市長はじめロンドン商人層が一斉に反発した。数十の選挙区が選出議員に対して消費税に反対するよう迫り、野党勢力にとって格好の結集材料となった{{sfn|浜林正夫|1983|p=423-427}}。

またイギリス各地で消費税反対デモが展開され、[[1733年]][[3月14日]]にはウォルポールがタバコ消費税法案を提出して議会から退出しようとしたところを群衆に襲撃される事件も発生した。そのため議会内では消費税に賛成した議員は襲撃されるという噂が広まり、庶民院の委員会に付託された法案は採決のたびに票が減っていった。反対票が200票を越えた採決もあり、その数字はウォルポール政権始まって以来のことだった。そして4月10日の採決ではとうとう賛否が17票差にまで縮まり、法案通過を絶望視したウォルポールは自ら法案を撤回した。ブドウ酒消費税法案に至っては提出されることさえなかった{{sfn|浜林正夫|1983|p=423-427}}。

野党は余勢をかってコーヒー・茶の消費税も廃止することを求める動議を提出したが、この動議は[[1733年]][[4月10日]]に100票で否決された。1734年1月に再開された議会でも野党が提出した反政府動議はすべて数十票差で否決されている。またトーリー党が提出した七年議会法案をめぐって野党の足並みは乱れた。さらに[[1734年]]4月から6月にかけて行われた{{仮リンク|1734年イギリス総選挙|label=総選挙|en|British general election, 1734}}では与野党の票差が100票程度に縮まるもののウォルポール派ホイッグ党が多数を維持した。そのためウォルポール政権は弱体化しつつも、すぐに崩壊することはなかった<ref>{{harvnb|今井宏(編)|1990|p=298-299}}, {{harvnb|浜林正夫|1983|p=428-429}}</ref>。

==== ジェンキンスの耳の戦争 ====
ウォルポールは戦争回避の外交を目指したが、密貿易取り締まりを強化する[[スペイン帝国|スペイン植民地帝国]]とイギリス商人の対立は深まり続けていた。[[1738年]]3月にスペイン沿岸警備隊に耳を切り落とされたというイギリス商船船長{{仮リンク|ロバート・ジェンキンス (船長)|label=ロバート・ジェンキンス|en|Robert Jenkins (master mariner)}}が議会で証言したことで野党を中心に議会の反スペイン機運が高まった。野党はスペインに賠償要求を行うことを求めたが、ウォルポールは不可避的に戦争になるとして反対した。1年半ほど与野党の綱引きが続いたが、結局ウォルポール政権が折れ、[[1739年]]10月にはスペインとの間に「[[ジェンキンスの耳戦争]]」が勃発した。さらにその翌年には[[オーストリア継承戦争]]が勃発し、イギリスはオーストリア女帝[[マリア・テレジア]]と結んでフランス・スペインと対抗することになった<ref>{{harvnb|今井宏(編)|1990|p=300-301}}, {{harvnb|浜林正夫|1983|p=430-431}}</ref>。

だがウォルポールは戦争に乗り気でなかったため、戦争指導に主導的役割を果たさず、それが彼の政治指導力の低下を招いた。また戦費の捻出のために土地税増額も余儀なくされ、ウォルポールの地主懐柔策が破綻した。その影響で[[1741年]]春の{{仮リンク|1741年イギリス総選挙|label=総選挙|en|British general election, 1741}}は、これまで与党の地盤だったスコットランドやコーンウォールで敗北。なおもウォルポール派ホイッグが多数を占めたものの、与野党の議席差は約20議席にまで縮まった<ref>{{harvnb|今井宏(編)|1990|p=301}}, {{harvnb|浜林正夫|1983|p=432}}</ref>。

==== 退任 ====
[[1741年]]の総選挙の結果、ウォルポール政権は不安定政権となった。そして同年12月に召集された議会において選挙結果異議申し立て判定委員会委員長の選出投票において242対238という僅差でウォルポール政権は採決に敗れた。これによってウォルポールの議会統制力が尽きたことは明白となり、[[1742年]]2月をもってウォルポールは第一大蔵卿を退任した<ref name="a">{{harvnb|今井宏(編)|1990|p=301}}, {{harvnb|浜林正夫|1983|p=432}}, {{harvnb|小林章夫|1999|p=49-50}}</ref>。

ウォルポールを支持していた国王ジョージ2世は彼の退任を惜しみ、[[1742年]][[2月6日]]付けで彼に{{仮リンク|オーフォード伯爵|en|Earl of Orford}}位を与えた<ref name="a"/><ref name="thepeerage.com">{{Cite web |url= http://thepeerage.com/p2887.htm#i28862 |title= Robert Walpole, 1st Earl of Orford |accessdate= 2014-11-21 |last= Lundy |first= Darryl |work= [http://thepeerage.com/ thepeerage.com] |language= 英語 }}</ref>。

=== 余生と死去 ===
ウォルポールの辞職後、ウィルミントン伯爵[[スペンサー・コンプトン (初代ウィルミントン伯)|スペンサー・コンプトン]]が第一大蔵卿の地位を継承したが、実質的な政権の中心は反ウォルポール派のカータレットだった。議会ではウォルポールの不正追及の動きもあったが、ウォルポール派閣僚の初代{{仮リンク|ニューカッスル公爵|en|Duke of Newcastle#Dukes of Newcastle-upon-Tyne, third Creation (1715)}}[[トマス・ペラム=ホールズ (初代ニューカッスル公)|トマス・ペラム=ホールズ]]らが押さえこんだ結果、そうした動議が可決されることはなかった{{sfn|今井宏(編)|1990|p=302-303}}。

[[1745年]][[3月18日]]、ロンドンのアーリントンストリートの住居で死去した<ref name="DNB">[[#DNB|DNB]]</ref>。

== 人物・評価 ==
[[画像:Robert Walpole prime minister of Britain.jpg|thumb|150px|ロバート・ウォルポール([[ゴドフリー・ネラー]]画)]]
ウォルポールの時代に公式に首相という役職があったわけではないものの、一般にウォルポールは「イギリス最初の首相」とされる。彼以前にも首相的役割を果たした者がいないわけではないが([[エリザベス1世]]時代の初代[[バーリー男爵]][[ウィリアム・セシル (初代バーリー男爵)|ウィリアム・セシル]]や[[チャールズ2世 (イングランド王)|チャールズ2世]]時代の初代[[クラレンドン伯爵]][[エドワード・ハイド (初代クラレンドン伯爵)|エドワード・ハイド]]など)、彼らの場合は国王の権力の方がより巨大で彼らはその補佐役に過ぎなかった。対してウォルポールは自ら閣議を主宰し、閣僚を統制し、議会の支持を基盤に政権運営した。[[責任内閣制]]の基盤を築いた人物として彼は「初代首相」に擬されているのである{{sfn|小林章夫|1999|p=16-17}}。

政治上の最大の功績は[[名誉革命]]後の党派争いを終息させて政治的安定期を築いたことである{{sfn|小林章夫|1999|p=17}}。[[1714年]]から[[1760年]]のイギリス政界の状況を歴史家は「ホイッグ党優位」時代と呼ぶことが多いが、それを築いた者こそウォルポールである。彼は巧みな政治手腕で議会と国王からの支持を維持し続け、名誉革命以来はじめて強固な政権運営を行った{{sfn|小松春雄|1983|p=143}}。そして21年に及ぶ彼の安定政治がイギリス貿易・商業の振興を促し、後にイギリスが商業国家として発展するきっかけとなった。1726年にイギリス旅行に訪れた[[ヴォルテール]]は旅行記『哲学書簡』でウォルポール政権下のイギリスを観察、宗教対立がなく商業がイギリスの繁栄を築いたと称賛している{{sfn|小林章夫|1999|p=17}}。その繁栄はやがて世界の頂点に君臨する[[大英帝国]]へとつながる{{sfn|小林章夫|1999|p=50}}。

ウォルポールは忠実なホイッグだったからホイッグ貴族・新興ブルジョワ・非国教徒との同盟のうえに政治を行ったが、出自的には[[ジェントリ]]層であるから、野党トーリー党ジェントリもウォルポールに対して根幹からの拒絶反応は示さなかったという。高慢な貴族でもシティの成金でも[[長老教会]]主義者でもないウォルポールはジェントリにとって好人物だった{{sfn|トレヴェリアン|1975 3巻|p=30}}。

他方ウォルポールが批判されるのは[[金権政治]]である。ウォルポールは総選挙のたびに政府機密費を流用して買収・接待に励んだし、官職を餌に使って有権者取り込みを図ることも多かった。野党はこうしたウォルポールの選挙対策を腐敗政治と批判した<ref>{{harvnb|今井宏(編)|1990|p=302}}, {{harvnb|小林章夫|1999|p=43}}</ref>。またウォルポールは文芸や文学者の保護に熱心でなく、1737年に演劇検閲を行った影響もあり、[[ジョナサン・スウィフト]]や[[ヘンリー・フィールディング]]らから激しく嫌われた、彼らは小説の中でウォルポール政権を揶揄している{{sfn|小林章夫|1999|p=43-44}}

ウォルポールは良くも悪くも現実主義者であり、理想が高じて冒険的政策をとったり好戦的態度を取るということがなかった反面、金権政治に罪悪も感じなかった{{sfn|トレヴェリアン|1975 3巻|p=31}}。平和外交家だったのも「戦争=悪」という抽象的理念からではなく、「戦争になれば戦費がかかって土地税を上げることになり、議会を支配する地主層の支持が失われ、選挙に負ける」という実利的な発想に基づいている{{sfn|小林章夫|1999|p=38}}。

イギリスの首相官邸として知られる[[ダウニング街10番地]]はもともとジョージ2世がウォルポール個人に下賜したものだが、ウォルポールはこれを公的な贈与として受け入れ、後任の第一大蔵卿に引き渡した。以降イギリスの首相官邸となったのである{{sfn|トレヴェリアン|1975 3巻|p=30}}。

== 栄典 ==
=== 爵位 ===
*[[1742年]][[2月6日]]、初代オーフォード伯爵([[グレートブリテン貴族]]爵位)
*1742年2月6日、初代ウォルポール子爵(グレートブリテン貴族爵位)
*1742年2月6日、初代ホートン男爵(グレートブリテン貴族爵位)<ref name="thepeerage.com">{{Cite web |url= http://thepeerage.com/p2887.htm#i28862|title= Robert Walpole, 1st Earl of Orford |accessdate= 2015-3-14 |last= Lundy |first= Darryl |work= [http://thepeerage.com/ thepeerage.com] |language= 英語 }}</ref>

=== 勲章 ===
*1725年、[[バス勲章]]ナイト(KB)<ref name="venn">{{acad|id=WLPL695R|name=Walpole, Robert}}</ref>
*1726年、[[ガーター勲章]]ナイト(KG)<ref name="venn"/>

== 家族 ==
[[File:Caroline shorter - pierwsza zona Walpole'a..jpg|180px|thumb|最初の妻キャサリン]]
1700年に材木商人ジョン・シューターの娘{{仮リンク|キャサリン・ショーター|label=キャサリン|en|Catherine, Lady Walpole}}と結婚した。彼女との間に以下の6子を儲けた。

* {{仮リンク|ロバート・ウォルポール (第2代オーフォード伯)|label=ロバート|en|Robert Walpole, 2nd Earl of Orford}}(1701年 - 1751年) - 第2代オーフォード伯
* キャサリン(1703年 - 1722年)
* キャサリン(1703年 - 1722年)
* ホレーショ(1704年)
* ホレーショ(1704年)
92行目: 239行目:
* エドワード(1720年 - ?)
* エドワード(1720年 - ?)


しかしキャサリンは抑制のきかない性格であり、金使いが荒いうえ、すぐに激昂するのでウォルポールは彼女との結婚生活で相当神経をすり減らしたという{{sfn|小林章夫|1999|p=23-24}}。妻の自尊心を満足させるためにロンドンの屋敷に金をかけ、立派な美術品もたくさん購入したが<ref name="世界(1980,2)206"/>、そのうちほとんど別居状態となった{{sfn|小林章夫|1999|p=30}}。キャサリンは社交界で派手な付き合いを続け、一時は皇太子時代のジョージ2世との関係が噂になった。また四男ホレスの実父は宮廷のジョン・ハーヴェイだという噂まで立った{{sfn|小林章夫|1999|p=30}}。
1737年にキャサリンが亡くなると、1738年に愛人だったマリア・スケリットと再婚したが、同年にマリアは流産で急死した。


1737年にキャサリンが亡くなると、1738年に愛人だった{{仮リンク|マリア・ウォルポール|label=マリア・スケリット|en|Maria, Lady Walpole}}と再婚したが、同年にマリアは流産で急死した。ウォルポールは彼女のことを「自分の幸せのためには不可欠な女性」と呼び、悲嘆にくれたという{{sfn|小林章夫|1999|p=48}}。マリアとの間には結婚前に娘2人を儲けている。そのうちの一人は早世しているが、もう一人の娘キャサリンをウォルポールは勅許を得て正式な子供とした{{sfn|小林章夫|1999|p=49}}。
{{-}}
== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />
=== 注釈 ===
{{reflist|group=注釈|1}}
=== 出典 ===
<div class="references-small"><!-- references/ -->{{reflist|2}}</div>


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書|author=今井宏(編)|date=1990年(平成2年)|title=イギリス史〈2〉近世|series=世界歴史大系|publisher=[[山川出版社]]|isbn=978-4634460201|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=[[小林章夫]]|date=1999年(平成11年)|title=イギリス名宰相物語|publisher=[[講談社現代新書]]|isbn=978-4061494527|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=[[小松春雄]]|date=1983年(昭和58年)|title=イギリス政党史研究 エドマンド・バークの政党論を中心に|publisher=[[中央大学出版部]]|asin=B000J7DG3M|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=[[友清理士]]|date=2007年(平成19年)|title=スペイン継承戦争 マールバラ公戦記とイギリス・ハノーヴァー朝誕生史|publisher=[[彩流社]]|isbn=978-4779112393|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|last=トレヴェリアン| first=ジョージ|translator=[[大野真弓]]|year=1975 3巻|title=イギリス史 3|publisher=[[みすず書房]]|isbn=978-4622020370|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=[[浜林正夫]]|date=1983年(昭和58年)|title=イギリス名誉革命史 下巻|publisher=[[未来社]]|asin=B000J7GX1Y|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|date=1980年(昭和55年)|title=世界伝記大事典〈世界編 2〉ウイーオ |publisher=[[ほるぷ出版]]|asin=B000J7XCOU|ref=世界(1980,2)}}
* [[浜林正夫]]『イギリス名誉革命史 下巻』[[未来社]]、1983年。
* [[浜林正夫]]『イギリス名誉革命史 下巻』[[未来社]]、1983年。
* {{Cite DNB |ref=harv |last=Leadam |first=Isaac Saunders |wstitle=Walpole, Robert (1676-1745) |volume=59 |pages=178–207 |separator=, |postscript=none|ref=DNB}}
* [[今井宏 (歴史学者)|今井宏]]編『世界歴史大系 イギリス史2 -近世-』[[山川出版社]]、1990年。
* {{acad |id=WLPL695R |name=Walpole, Robert|ref=venn}}
* [[小林章夫]]『イギリス名宰相物語』[[講談社現代新書]]、1999年。
* [[友清理士]]『スペイン継承戦争 <small>マールバラ公戦記とイギリス・ハノーヴァー朝誕生史</small>』[[彩流社]]、2007年。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[イギリスの首相の一覧]]
* [[ヘンリー・フィールディング]]

== 外部リンク ==
* {{commonscat-inline|Robert Walpole|ロバート・ウォルポール}}


{{s-start}}
{{s-start}}
{{s-off}}
{{s-off}}
{{s-bef|before=[[ヘンリー・シンジョン (初代ボリングブルック子爵)|ヘンリー・シンジョン]]}}
{{s-bef|before=設置}}
{{s-ttl|title={{Flagicon|GBR}} [[グレートブ王国]][[イギリスの首相|首相]]|years=初代:1721 1742年}}
{{s-ttl|title={{リンク|戦時大臣 (イギリス)|label=戦時大臣|en|Secretary at War}}|years=[[1708]] - [[1710]]}}
{{s-aft|after=[[スペー・コンプトン (初代ウィルミント)|スペンサー・プトン]]}}
{{s-aft|after={{仮リク|ジョグレヴィル (初代ランズダウン男爵)|label=ジョグレヴィル|en|George Granville, 1st Baron Lansdowne}}}}
{{s-bef|before={{仮リンク|トマス・リトルトン (第3代準男爵)|label=サー・トマス・リトルトン準男爵|en|Sir Thomas Littleton, 3rd Baronet}}}}
|-
{{s-ttl|title={{仮リンク|海軍会計長官|en|Treasurer of the Navy}}|years=[[1710年]] - [[1711年]]}}
{{s-bef|before=[[チャールズ・ハワード (第3代カーライル伯爵)|チャールズ・ハワード]]<br/>[[チャールズ・スペンサー (第3代サンダーランド伯)|チャールズ・スペンサー]]}}
{{s-aft|after={{仮リンク|チャールズ・シーザー|en|Charles Caesar (Treasurer of the Navy)}}}}
{{s-ttl|title={{Flagicon|GBR}} [[グレートブリテン王国]][[第一大蔵卿]]|years=第3代:1715年 - 1717年<br/>第6代:1721年 - 1742年}}
{{s-bef|before={{仮リンク|ジョン・ハウ (1657-1722)|label=ジョン・ハウ|en|John Grobham Howe (1657–1722)}}}}
{{s-aft|after=[[ジェームズ・スタンホープ (初代スタンホープ伯)|ジェームズ・スタンホープ]]<br/>スペンサー・コンプトン}}
{{s-ttl|title={{仮リンク|陸軍支払長官|en|Paymaster of the Forces}}|years=[[1714年]] - [[1715年]]}}
{{end box}}
{{s-aft|after={{仮リンク|ヘンリー・クリントン (第7代リンカン伯爵)|label=第7代リンカン伯爵|en|Henry Clinton, 7th Earl of Lincoln}}}}
{{s-bef|before=[[チャールズ・ハワード (第3代カーライル伯爵)|第3代カーライル伯爵]]}}
{{s-ttl|title=[[第一大蔵卿]]|years=1715年 - 1717年}}
{{s-aft|rows=2|after=[[ジェームズ・スタンホープ (初代スタンホープ伯)|初代スタナップ子爵]]}}
{{s-bef|before={{仮リンク|リチャード・オンスロー (初代オンスロー男爵)|label=サー・リチャード・オンスロー準男爵|en|Richard Onslow, 1st Baron Onslow}}}}
{{s-ttl|title=[[財務大臣 (イギリス)|財務大臣]]|years=1715年 - 1717年}}
{{s-bef|before={{仮リンク|ヘンリー・クリントン (第7代リンカン伯爵)|label=第7代リンカン伯爵|en|Henry Clinton, 7th Earl of Lincoln}}}}
{{s-ttl|title=陸軍支払長官|years=[[1720年]] - [[1721年]]}}
{{s-aft|after={{仮リンク|チャールズ・コーンウォリス (第4代コーンウォリス男爵)|label=第4代コーンウォリス男爵|en|Charles Cornwallis, 4th Baron Cornwallis}}}}
{{s-new|新設}}
{{s-ttl|title=[[イギリスの首相|首相]]|years=[[1721年]][[4月4日]] - [[1742年]][[2月11日]]}}
{{s-aft|rows=2|after=[[スペンサー・コンプトン (初代ウィルミントン伯)|初代ウィルミントン伯爵]]}}
{{s-bef|before=[[チャールズ・スペンサー (第3代サンダーランド伯)|第3代サンダーランド伯爵]]}}
{{s-ttl|title=第一大蔵卿|years=[[1721年]] - [[1742年]]}}
{{s-bef|before={{仮リンク|ジョン・プラット (裁判官)|label=サー・ジョン・プラット|en|John Pratt (judge)}}}}
{{s-ttl|title=財務大臣|years=[[1721年]] - [[1742年]]}}
{{s-aft|rows=2|after={{仮リンク|サミュエル・サンディーズ (初代サンディーズ男爵)|label=サミュエル・サンディーズ|en|Samuel Sandys, 1st Baron Sandys}}}}
{{s-bef|before=不明確}}
{{s-ttl|title=[[庶民院院内総務]]|years=[[1721年]] - [[1742年]]}}
{{s-par}}
{{s-bef|before={{仮リンク|ロバート・ウォルポール (1650-1700)|label=ロバート・ウォルポール|en|Robert Walpole (1650–1700)}}<br>[[トマス・ハワード (庶民院議員)|トマス・ハワード]]}}
{{s-ttl|title={{仮リンク|キャッスル・ライジング選挙区|en|Castle Rising (UK Parliament constituency)}}選出[[庶民院]]議員|years=[[1701年]] - [[1702年]]<br><small>同一選挙区同時当選者<br/>[[トマス・ハワード (庶民院議員)|トマス・ハワード]] 1701<br>{{仮リンク|ロバート・セシル (庶民院議員)|label=ロバート・セシル卿|en|Robert Cecil (MP)}} 1701<br>{{仮リンク|リチャード・ジョーンズ (初代ランラー伯爵)|label=初代ランラー伯爵|en|Richard Jones, 1st Earl of Ranelagh}}(1701–1702)<br>[[ウィリアム・キャヴェンディッシュ (第2代デヴォンシャー公爵)|ハーティントン侯爵]] 1702</small>}}
{{s-aft|after={{仮リンク|トマス・リトルトン (第3代準男爵)|label=サー・トマス・リトルトン準男爵|en|Sir Thomas Littleton, 3rd Baronet}}<br>[[ホレーショ・ウォルポール (庶民院議員)|ホレーショ・ウォルポール]]}}
{{s-bef|before=[[ジョン・ターナー (1712年没)|サー・ジョン・ターナー]]<br>{{仮リンク|チャールズ・ターナー (ウォーラムの初代準男爵)|label=サー・チャールズ・ターナー準男爵|en|Sir Charles Turner, 1st Baronet, of Warham}}}}
{{s-ttl|title={{仮リンク|キングス・リン選挙区|en|King's Lynn (UK Parliament constituency)}}選出[[庶民院]]議員|years=[[1702年]] - [[1712年]]<br><small>同一選挙区同時当選者<br/>{{仮リンク|チャールズ・ターナー (ウォーラムの初代準男爵)|label=サー・チャールズ・ターナー準男爵|en|Sir Charles Turner, 1st Baronet, of Warham}}</small>}}
{{s-aft|after={{仮リンク|チャールズ・ターナー (ウォーラムの初代準男爵)|label=サー・チャールズ・ターナー準男爵|en|Sir Charles Turner, 1st Baronet, of Warham}}<br>[[ジョン・ターナー (第2代準男爵)|サー・ジョン・ターナー準男爵]]}}
{{s-bef|before={{仮リンク|チャールズ・ターナー (ウォーラムの初代準男爵)|label=サー・チャールズ・ターナー準男爵|en|Sir Charles Turner, 1st Baronet, of Warham}}<br>[[ジョン・ターナー (第2代準男爵)|サー・ジョン・ターナー準男爵]]}}
{{s-ttl|title=キングス・リン選挙区選出庶民院議員|years=[[1713年]] - [[1742年]]<br><small>同一選挙区同時当選者<br/>{{仮リンク|チャールズ・ターナー (ウォーラムの初代準男爵)|label=サー・チャールズ・ターナー準男爵|en|Sir Charles Turner, 1st Baronet, of Warham}} 1713–1739<br>[[ジョン・ターナー (第3代準男爵)|サー・ジョン・ターナー準男爵]] 1739–1742</small>}}
{{s-aft|after=[[ジョン・ターナー (第3代準男爵)|サー・ジョン・ターナー準男爵]]<br>[[エドワード・ベーコン (1786年死亡)|エドワード・ベーコン]]}}
{{s-reg|gb}}
{{s-new|creation}}
{{s-ttl|title=初代{{仮リンク|オーフォード伯爵|en|Earl of Orford}}|years=[[1742年]] - [[1745年]]}}
{{s-aft|after={{仮リンク|ロバート・ウォルポール (第2代オーフォード伯爵)|label=ロバート・ウォルポール|en|Robert Walpole, 2nd Earl of Orford}}}}
{{end}}
{{イギリスの首相}}
{{イギリスの首相}}
{{Authority control |VIAF = 98289961}}

{{DEFAULTSORT:うおるほおる ろはあと}}
{{DEFAULTSORT:うおるほおる ろはあと}}
[[Category:イギリスの首相]]
[[Category:イギリスの首相]]
[[Category:イギリス・ホイッグ党の政治家]]
[[Category:イギリスの庶民院議員]]
[[Category:イギリスの庶民院議員]]
[[Category:イギリスの伯爵]]
[[Category:イギリスの枢密顧問官]]
[[Category:イギリスの枢密顧問官]]
[[Category:イギリス・ホイッグ党の政治家]]
[[Category:ガーター勲章]]
[[Category:ガーター勲章]]
[[Category:バス勲章]]
[[Category:バス勲章]]
[[Category:ケンブリッジ大学出身の人物]]
[[Category:イートン・カレッジ出身の人物]]
[[Category:イートン・カレッジ出身の人物]]
[[Category:ケンブリッジ大学出身の人物]]
[[Category:ノーフォーク出身の人物]]
[[Category:ノーフォーク出身の人物]]
[[Category:1676年生]]
[[Category:1676年生]]

2015年3月29日 (日) 05:14時点における版

初代オーフォード伯爵
ロバート・ウォルポール
Robert Walpole
1st Earl of Orford,
ロバート・ウォルポール(ジャン=バティスト・ヴァン=ロー画)
生年月日 1676年8月26日
出生地 イングランド王国の旗 イングランド王国 ノーウォーク州ホートン英語版
没年月日 (1745-03-18) 1745年3月18日(68歳没)
死没地 グレートブリテン王国の旗 グレートブリテン王国 ロンドン
出身校 ケンブリッジ大学キングス・カレッジ
所属政党 ホイッグ党
称号 初代オーフォード伯爵ガーター勲章ナイト(KG)、バス勲章ナイト(KB)、枢密顧問官(PC)
配偶者 (1)キャサリン英語版
(2)マリア英語版
親族 ロバート・ウォルポール英語版(父)
サイン

グレートブリテン王国の旗 初代首相
(第6代 第一大蔵卿
在任期間 1721年4月3日 - 1742年2月12日
国王 ジョージ1世ジョージ2世

在任期間 1715年10月10日 - 1717年4月12日
国王 ジョージ1世

グレートブリテン王国の旗 庶民院議員
選挙区 キャッスル・ライジング選挙区英語版
キングス・リン選挙区英語版
キングス・リン選挙区
在任期間 1701年1月11日 - 1702年7月
1702年7月3日 - 1712年1月
1713年 - 1742年2月6日

グレートブリテン王国の旗 貴族院議員
在任期間 1742年2月6日 - 1745年3月18日
テンプレートを表示

初代オーフォード伯爵、ロバート・ウォルポール英語: Robert Walpole, 1st Earl of Orford, KG, KB, PC1676年8月26日 - 1745年3月18日)は、イギリス政治家貴族

1701年ホイッグ党庶民院議員に当選して政界入り。高い討論力で頭角を現し、ホイッグ党政権(あるいはホイッグ党参加政権)で閣僚職を歴任した。1720年南海泡沫事件の後処理を指揮。事件後にはホイッグ政権の最大の有力者となり、1721年第一大蔵卿に就任した。与党を統制して閣議を主宰し、議会の支持を背景に政治を行ったため(責任内閣制)、この時期の彼を最初の「イギリス首相」とするのが一般的である。巧みな政治手腕で議会を掌握し続け、20年に及ぶ長期安定政権を築いてイギリスが商業国家として躍進する土台を築いた。1733年のタバコ消費税法案の挫折で求心力を落としはじめ、1741年総選挙で与党の議席を大幅に減らしたため1742年に退陣した。

概要

1676年イングランドホートン英語版に地主の三男として生まれる。イートン校を経てケンブリッジ大学キングス・カレッジへ進学。兄が死去したため、代わりにウォルポール家の財産を相続した(生い立ち)。

1701年に父が議席を持っていた選挙区から立候補して庶民院議員に当選。ホイッグ党に所属して時のトーリー党政府に対して野党として論争を挑み、高い討論力を見せつけて庶民院内で急速に頭角を現した(政界入り直後の野党期(1701-1705))。1705年総選挙英語版で与野党の議席が伯仲化した結果、ホイッグ党議員が閣僚に登用されるようになり、ウォルポールも海軍本部委員会委員、ついで戦時大臣に就任した。しかしその後世論のホイッグ批判の高まりや1710年総選挙のホイッグの敗北などによりホイッグ閣僚が次々と辞任に追いやられ、彼も1710年10月に辞職した(政府への参加(1705-1711))。その後再び庶民院でトーリー政府批判を展開したが、政府に危険視され、1712年1月には汚職行為を働いたとされて議会の議決によりロンドン塔に投獄された。しかしこれにより反政府派から英雄視され、ホイッグ党内で権威を高めた(汚職容疑でロンドン塔に投獄(1712))。

1714年ハノーヴァー朝ジョージ1世が即位するとトーリーが退けられてホイッグ政権が創設され、ウォルポールも陸軍支払長官英語版に就任。また議会において前トーリー政権責任追及の中心人物となり、前政権首脳陣をジャコバイトとして徹底糾弾し、ホイッグ一党優位体制の確立に貢献する。1715年には第一大蔵卿に就任してホイッグ政府の最有力閣僚の一人となる。しかしその後国王やジェイムズ・スタナップのハノーヴァー優先外交を批判したことで1717年4月には下野に追い込まれた(ハノーヴァー朝成立で政権復帰(1714-1717))。

その後スタナップ政権に対して激しい野党活動を展開し、それに耐えかねたスタナップは、1720年6月にウォルポールを陸軍支払長官として再登用した(スタナップ政権に対する野党期(1717-1720))。直後に発生した南海泡沫事件ではバブル発生当時政権におらず責任追及される立場にない閣僚として後処理を指揮した。この事件中に多くのホイッグ有力政治家が辞職に追い込まれたり、死去したりしたため、ウォルポールが主導権を握る政権が誕生することになった(政権復帰と南海泡沫事件(1720-1721)

1721年4月に第一大蔵卿に就任。閣議を主宰して他の閣僚を統制し、議会の与党議員も統制して議会の支持を基盤にした最初の閣僚という意味でこの時期のウォルポールを「初代イギリス首相」とするのが一般的である(初代首相(1721-1742))。政権内ライバルを失脚させたり、トーリー党や反政府派にジャコバイトのレッテルを貼って野党活動をけん制することで議会を掌握し続けた。1722年総選挙1727年総選挙では政府機密費を流用して買収に励んだ結果、大勝を収めた(政敵を排除して権力強化)。勃興期のジャーナリズムに対しては言論統制に努め、買収や言論弾圧を盛んに行った。1737年には演劇検閲法英語版を制定して言論統制を演劇に拡大し、ヘンリー・フィールディングらの反政府演劇を弾圧した。ジャコバイトの海外連絡の監視も強化した(言論統制)。こうした政敵排除によって「ロビノクラシー」「パクス・ウォルポリアナ」と称される強力な安定政権を樹立することができた。

外交面では議会の不安定化を嫌って戦争回避の平和外交に努めた(外交)。経済政策も議会統制の観点から行い、土地税減税・国内商工業振興・塩税など、議会に影響力を持つ地主・ブルジョワを優遇し、議会に影響力を持たない貧民から絞り取る路線を目指した(経済政策)。1733年には土地税減税を続けるべくタバコ消費税導入を目指したが、一般消費税への拡大や徴税官の立ち入りを恐れたイギリス商人層が反発し、議会の野党活動が高まり、法案は挫折。直後の1734年総選挙も与野党の議席差が約100議席に縮まる結果となり、ウォルポールの議会統制力に陰りが見え始めた(消費税法案の挫折

1739年には議会の反スペイン感情の高まりでスペインに対してジェンキンスの耳の戦争に及ぶことを余儀なくされたが、ウォルポール自身は戦争指導に消極的だったので政治指導力を落としていった(ジェンキンスの耳の戦争)。さらに1741年総選挙で与野党の議席差は20議席以下にまで縮まった。その後、召集された議会での採決に僅差で敗れたため1742年2月をもって辞職した。退任とともにオーフォード伯爵に叙せられた(退任)。1745年3月18日ロンドンで死去した(余生と死去)。

ウォルポールの20年に及ぶ長期安定政権はイギリスを商業国家として躍進させ、後の大英帝国の基礎となったと評価されている。他方、総選挙の度に政府機密費を流用して買収・接待に励んだため、金権政治をもたらした人物との批判もある(人物・評価)。

生涯

生い立ち

1676年8月26日イングランド東部ノーフォークの寒村ホートン英語版に生まれる[1][2][3]。父は地主で後に庶民院議員も務めるロバート・ウォルポール英語版[4][3]。母はその夫人メアリー(旧姓バーウェル)[4]。夫妻は19人もの子供を儲けており、ウォルポールはそのうちの第5子・3男であった[4][2][5]

ウォルポール家は貴族でこそないが、13世紀まで系図を遡れる旧家であった[5]

イートン校を経てケンブリッジ大学キングス・カレッジへ進学した[1][6]。跡継ぎになる前には父から聖職者になる事を望まれていたというが、大学在学中の1698年に長兄エドワードが急死し、次兄バーウェルもそれ以前の1690年ビーチーヘッドの戦い英語版で戦死していたため、急遽彼がウォルポール家の跡継ぎとなった。父の体調も悪化していたので、父の命令で地主業の勉強に専念すべくケンブリッジ大学を退学してホートンへ戻った[1][6]

父の勧めで1700年7月30日に裕福な材木商人ジョン・ショーター(John Shorter)の娘キャサリン英語版と結婚したが、彼女は我がままであり、後にうまくいかなくなる[7]

同年11月18日に父が死去し、財産を相続した[1][8]

政界入り直後の野党期(1701-1705)

1701年1月11日に父が議席を持っていたキャッスル・ライジング選挙区英語版から初当選し、ホイッグ党所属の庶民院議員となる。翌1702年7月にはキングス・リン選挙区英語版から選出され、以降40年にわたってこの選挙区の議席を維持する[3][1]

1702年3月、ステュアート朝最後の君主アン女王が即位した。スペイン王位継承問題をめぐる英仏の対立やフランスがジェームズ2世の遺児ジェームズを真のイングランド王・スコットランド王と認定したことなどでイングランド国内の対仏気運が高まり、同年5月にも女王はフランスに宣戦布告した(スペイン継承戦争[9]。女王はトーリー党中心の戦時体制を構築し、シドニー・ゴドルフィン(後の初代ゴドルフィン伯爵英語版)が政治、初代マールバラ公爵ジョン・チャーチルが軍事、ロバート・ハーレー(後の初代オックスフォード伯爵及びモーティマー伯爵英語版)が庶民院を主導する三頭政治が展開された[10]

庶民院入りしたばかりのウォルポールは、トーリー政府に対して野党として論争を挑み、高い討論力でたちまち院内の主導的人物となった[3]1705年1月にはトーリー右派が推し進めようとした官職法案の否決にホイッグを動員するうえで大きな貢献を果たしている[11]

政府への参加(1705-1711)

ウォルポールが敵対したトーリー党政権首脳の初代オックスフォード伯爵及びモーティマー伯爵英語版ロバート・ハーレージョナサン・リチャードソン画)。

1705年6月の総選挙英語版の結果、トーリー党が267議席、ホイッグ党が246議席を獲得し、与野党の議席が伯仲化した。これによりアン女王はホイッグ政治家の一部を政府に登用する必要に迫られた[12]

ホイッグの若きエースとして評判だったウォルポールは元海軍卿オーフォード伯爵エドワード・ラッセルと親しかったこともあって海軍本部委員会の委員の一人に任命された[13]グレートブリテン王国成立(スコットランド併合)後の最初の議会である1707年の議会では、庶民院の海軍批判が激しかったが、ウォルポールの巧みな答弁のおかげで政府は戦費の承認を取り付けることに成功した[14]

この頃、閣内ではホイッグ党への譲歩を目指すゴドルフィンとホイッグへの強硬姿勢を崩さないハーレーの対立が深まっていたが、スコットランド併合で45人のホイッグ議員が生まれ、以降ホイッグが議会の多数派状態になっていたため、ハーレー批判が強まり、1708年2月にハーレーは辞職に追い込まれた。この際にハーレー派の戦時大臣ヘンリー・シンジョン(後のボリングブルック子爵)も一緒に辞職し、その後任として海軍弁護で功績をあげたウォルポールが就任した[15]

1708年5月の総選挙はホイッグ党が大勝したが[16]1710年の国教会聖職者ヘンリー・サッシェバレル英語版の裁判[注釈 1]の影響で民衆の非国教徒やホイッグ党への批判が高まり、逆にトーリー党が支持を集めるようになった。アン女王もこれに影響されて、1710年8月にはゴドルフィンを解任し、ハーレーを実質的な政府首脳に再登用した[18]。さらに1710年10月の総選挙ではトーリー党が圧勝した[19]

こうした情勢からホイッグ閣僚の辞職が相次ぐようになり、ウォルポールも1710年10月に戦時大臣を辞職することになった。ウォルポールを高く評価していたハーレーは、彼を政権に引きとめ、ウォルポールは1月から兼務していた海軍会計長官英語版にしばらく留任した。しかし結局ウォルポールはハーレーへの協力を拒否したので1711年1月に完全下野することになった[20]

汚職容疑でロンドン塔に投獄(1712)

アン女王やハーレーらトーリー党政権はフランスとの講和を目指したが、ウォルポールら野党ホイッグがそれに反対した。1711年12月5日に召集された議会でウォルポールは講和反対の動議を庶民院に提出するが、先の総選挙でトーリー党が多数を占めている議会だったので否決された[21]

トーリー政府はマールバラ公とウォルポールを講和・政権運営に邪魔な存在との認識を強めた。ウォルポールは当時すでにホイッグ党の大物議員の一人であり、庶民院においてトーリー政府大臣シンジョンと渡り合える唯一の存在だったためである[22]。1711年12月21日からの会計審査委員会でマールバラ公とウォルポールの汚職容疑の調査が行われた。調査の結果、ウォルポールは軍馬のに関する契約の際に知人が1000ポンドの公金を着服するのを助けたとされ、1712年1月17日の議会の議決により議会追放とロンドン塔投獄の懲罰を受けた。ウォルポールは獄中のまま補選で再選されているが、議会は対立候補の訴えに基づいて当選無効にしている[22]

汚職行為自体は事実だったが、それは当時の服務基準から考えると重い物ではなく、この投獄は政治的弾圧の要素が強かったという。ウォルポール自身も自らを政党間争いの犠牲者と捉え、復讐を誓ったという[23]。獄中のウォルポールのもとにはマールバラ公夫妻やゴドルフィン、第3代サンダーランド伯爵チャールズ・スペンサーなど野党有力者が次々と駆け付けて来てくれた。また同年7月8日に釈放された際には「殉教者」としてホイッグ党内で英雄視された[24]

釈放後にウォルポールはマールバラ邸で病気療養中のゴドルフィンを訪ねたが、この際にゴドルフィンはウォルポールを自らの継承者と認め、マールバラ公夫人サラに対して「貴女があの若者を見捨てるようなことがあり、魂が墓場から地上に戻ることが許されるなら、私は貴女の前に現れて叱って見せる」と述べたという(ゴドルフィンはこの直後の9月15日に死去した)[24]

ハノーヴァー朝成立で政権復帰(1714-1717)

ホイッグ政権を誕生させたイギリス王・ハノーファー選帝侯ジョージ1世ゴドフリー・ネラー画)。

1714年8月にアン女王は崩御し、ハノーファー選帝侯ゲオルク1世がジョージ1世としてイギリス国王に即位してハノーヴァー朝が始まった。内部にジャコバイトを抱えるトーリー党を嫌うジョージ1世は、9月から10月にかけて政府の入れ替えを行い、初代ハリファックス伯爵チャールズ・モンタギュージェイムズ・スタナップ、ウォルポールの義弟に当たる第2代タウンゼンド子爵チャールズ・タウンゼンドらを中心としたホイッグ党政府が創設された[25]。ウォルポールもこの政府で陸軍支払長官英語版に任じられている[26]

スタナップやタウンゼンド子爵が国務大臣としての入閣であったことを考えると、その二人に並ぶ有力者と目されていたウォルポールにしては低い地位のポスト配分であったといえるが[26]、同職は役得が多く、彼もこの時期に多額の財産を築き、ホートンの屋敷を立てなおしたり、ロンドンの屋敷に美術品を買い込んだり、我ままな妻を満足させたりすることができた[23]

1715年1月の総選挙はホイッグの大勝に終わり、1715年3月に召集された新議会においてウォルポールはアン女王晩年のトーリー政権指導者を徹底的に弾劾すべき旨の勅語奉答文を提案した。トーリー政権で国務大臣を務め、親ジャコバイト的態度をとっていたボリングブルック子爵(シンジョン)は身の危険を感じ、3月下旬にもフランスへ逃亡し、「ジェームズ3世」を僭称するジャコバイトの王ジェームズのもとに身を寄せたが、これはトーリー党をジャコバイトとして糾弾するうえで格好の証拠となった[27]

4月9日にはウォルポールのもとにトーリー政権閣僚を追及するための特別委員会が設置され、ユトレヒト条約締結の経緯とジャコバイトの陰謀の有無についての調査が行われた。ウォルポールは6月9日にも庶民院に調査結果を提出し、その結果、ボリングブルック子爵とオックスフォード伯爵(ハーレー)の弾劾が決議され、前者は私権剥奪、後者はロンドン塔投獄となった[28]1715年9月に勃発したジャコバイトの蜂起英語版により、トーリーをジャコバイト扱いして排除する路線はますます強まり、唯一のトーリー閣僚だった第2代ノッティンガム伯爵ダニエル・フィンチも政権を追われ、以降長きにわたるホイッグ一党支配体制が確立される[29]

ウォルポールは1715年10月に第一大蔵卿に転任し、スタナップやタウンゼンド子爵、サンダーランド伯爵らと並ぶ最有力閣僚の一人となったが、この後政府内で内部分裂が発生した。特にジョージ1世が1716年7月から大陸へ出てイギリスを空けると、それに随伴したスタナップ、サンダーランド伯爵(彼は途中から国王に随行)ら大陸組と、ウォルポール、タウンゼンド子爵ら留守政府の距離が広がった。国王はハノーファー選帝侯としての立場を優先して1700年以来続く北方戦争にイギリスの支援を得て参戦し、スウェーデンに対抗すべくフランスと関係改善することを志向したが、ウォルポールはその政策をハノーヴァー優先策として批判していた[30]

国王とスタナップはフランスと条約を結ぼうとしたが、ウォルポールら留守政府がこれを妨害したため、条約締結は1716年11月末までずれこんだ。国王はこれに激怒し、まず1716年12月にタウンゼンド子爵をアイルランド総督に左遷し、ついで1717年初頭の議会で政府内部の対立が露呈したことで、1717年4月にウォルポールとタウンゼンド子爵が下野に追い込まれた[31]

スタナップ政権に対する野党期(1717-1720)

ウォルポールと一時敵対するも彼を再登用したホイッグ政権首脳の初代スタナップ伯爵ジェイムズ・スタナップゴドフリー・ネラー画)。

以降ウォルポール派ホイッグは野党として政権の中枢スタナップを批判するようになった。しかしウォルポールの狙いは、スタナップ政権を困らせて自分を再登用させるという政局の意図が大きく、そのため「反対のための反対」に終始し、トーリー党とも平然と共闘した。たとえばウォルポール自身が主導したはずのオックスフォード伯爵弾劾に反対したり、宗教的寛容を求めるホイッグの主張を体現したものであるはずの「便宜的国教会遵守禁止法」廃止の政策にも反対した[32]。また政府の外交政策はイギリスの利害よりハノーヴァー家の利害を優先していると批判することで、党派に属しない独立派議員の疑念にも働きかけた[23]

国王の貴族創家の権限を大きく制限する「貴族法案」にも「国王大権の侵害」と批判するトーリーや皇太子ジョージ(ジョージ2世、父王と仲が悪かった)と一緒になって反対し、1719年12月に同法案を否決に追い込むことに成功した[32]

更に国王ジョージ1世がハノーファー選帝侯国から連れてきたドイツ人側近たちがイギリス政治に介入するのがスタナップにとって頭痛のタネになっていたが、1720年4月頃にはウォルポールがこのドイツ人たちと連携を図ろうとしているという噂が流れ、それを恐れたスタナップはウォルポールの再登用を決断した。ウォルポールも国王と皇太子の和解を演出して政権復帰への環境準備を整え、1720年6月には陸軍支払長官英語版として再び政権に参加した[33]

政権復帰と南海泡沫事件(1720-1721)

南海会社は1711年にスペイン領アメリカとの貿易会社として創設されたが、貿易会社としてはさほど業績は伸びず、金融会社として業績をあげている会社だった。1720年1月に3000万ポンドの国債を南海会社の株式に転換する法案が議会に提出され(4月に可決)、以降南海会社の株価は暴騰をはじめた。この余波で他にも投機的な会社が続々と設立され、常軌を逸した投機ブームがイギリスに到来した。南海会社は自社の株価つり上げを維持すべく、政府に働きかけて他の投機会社の投機を抑制する「泡沫会社禁止法英語版(Bubble Act)」を1720年6月末に成立させたが、これによって8月から南海会社の株価も暴落し、ロンドン金融市場は大混乱に陥った(南海泡沫事件[34]

政府において南海泡沫事件の事後処理を指揮したのは政権入りしたばかりのウォルポールであった。彼はバブル発生当初、政権中枢にいなかったため、責任追及される立場になく、また財政にも強い政治家として期待されていたためである[35]。世論の責任追及の機運の高まりを受けて、議会で南海会社理事や政治家への弾劾が行われたが、ウォルポールは長年の政敵だった北方担当国務大臣英語版スタナップや第一大蔵卿サンダーランド伯爵の擁護にあたり、「遮断幕(Screener)」と渾名される役割を果たした[36][注釈 2]

財政処理に関しては、南海会社の政府への債務の半分を公信用回復法によって免除し、残りの負債は南海会社理事や南方担当国務大臣英語版ジェイムズ・クラッグス財務大臣ジョン・エイズラビなど弾劾された者たちからの没収財産を当てたり、年金公債と引き換えにイングランド銀行に負担させるなどして処理した。更に投資家に対する補償として所持株100ポンドについてその額の三分の一程度を加えた新株を無償交付し、その増資残高も無償交付した。南海会社から融資を受けた者は借入金の10%を返済すれば債務を免除するとした。しかしこれらの処置をもってしても結局公債を南海会社の株式に変換した人々は収入の三分の一から三分の二の打撃を受けたと言われている[38][注釈 3]

政治上重要であったのは、この時期にウォルポール以外の政府首脳陣がその座を去ることになったことだった。スタナップは貴族院で長時間にわたる弁明をしている際に心臓麻痺で死去し、もう一人の国務大臣クラッグスも追及前に病死した。財務大臣エイズラビは辞職のうえ庶民院除名となった。第一大蔵卿サンダーランド伯爵もウォルポールの擁護を受けたものの結局1721年4月に辞職に追い込まれており、第一大蔵卿の座をウォルポールに譲った。また死去したスタナップの後任の国務大臣にウォルポール派のタウンゼンド子爵が就任していたので、ここにウォルポールが全権を握る政権が誕生することになった[40]

初代首相(1721-1742)

ウォルポールの肖像画(ジャン=バティスト・ヴァン=ロー画)。

1721年4月に44歳で第一大蔵卿となったウォルポールは以降21年にわたって政権を主導することになる。この時期の彼をイギリスの初代首相と看做すのが一般的である。国王は1718年以来閣議を主宰しなくなっており、ウォルポール時代にはウォルポールが閣議を主催して他の閣僚を統制していたこと、また議会の信任を背景に政権を維持していたことによる[41]。しかし政権発足当初のウォルポールは後世の首相のように与党を強力に支配しているわけではなかった。彼の21年にわたる政権の中で徐々に彼の支配力が強化されていき、ついには「第一大蔵卿=首相」の慣行が確立されるほどの権力を得たのである[42]。ウォルポールの安定政権は彼のファーストネームから「ロビンの支配(Robinocracy, ロビノクラシー)」あるいは「ウォルポールの平和(pax walpoliana, パクス・ウォルポリアナ)」と呼ばれた[43]

政敵を排除して権力強化

初代首相に目されるほど彼の与党内での権力が強化されたのは彼が政敵を巧みに排除ないし封じ込めたためであった。

まずホイッグ党内野党となってトーリーとの連携を模索していたサンダーランド伯爵が1722年4月に死去したことがウォルポールの権力強化に資した[42]1722年3月から5月にかけて行われた総選挙はウォルポール政権が政府の機密費を選挙資金に流用して各地で買収を行った結果、ホイッグ379議席、トーリー178議席という大勝に終わったが、ロンドンではトーリーの当選者が目立ち[44]、また当選したホイッグ議員の中にも反ウォルポール派が少なからずいた[42]。そのためウォルポールは同時期に摘発された「アタベリー陰謀事件」[注釈 4]を利用し、その危険を誇張して公表することでトーリー党や反政府派にジャコバイトのレッテルを貼り、その野党活動を抑え込むとともに、国王やロンドン市民の支持を得た。その結果、1720年代後半までウォルポールへの野党運動は鳴りをひそめることになる[46]

つづいてウォルポールは、外交面で国王への影響力を高めていた南方担当国務大臣の第2代カータレット男爵ジョン・カータレットを危険視し、1724年春には外交上の失態を理由に彼をアイルランド総督に左遷した[47]。初代ニューカッスル公爵トマス・ペラム=ホールズをその後任に据え、またその弟であるヘンリー・ペラムも陸軍支払長官に取り立てた。このペラム兄弟はウォルポール最大の側近として活躍し、またウォルポール後のホイッグ政治を支えていくことになる[47]

1727年6月に国王ジョージ1世が崩御し、父王やウォルポール政権に反発していたジョージ2世が即位したため、その側近で庶民院議長のスペンサー・コンプトン(後にウィルミントン伯)が次期政権を担うと思われたが、コンプトンには議会統制力が無く、王室経費の増額を議会に認めさせることができなかった。対してウォルポールにはそれができたのでジョージ2世も彼を頼るしかなかった。またジョージ2世の妃キャロラインが以前からウォルポール支持者だったことも手伝って、ウォルポールは国王の信任を維持し続けることができた[48]

当時の慣例であった新国王即位に伴う総選挙でも、ウォルポールが政府機密費を選挙資金に流用して有権者買収に励んだ結果、ウォルポール派ホイッグが400議席以上を掌握し、野党を極少数派に押し込めることに成功している(トーリー党128議席、反ウォルポール派ホイッグ15議席)[49]

言論統制

ウォルポールに危険視された劇作家ヘンリー・フィールディング

ロンドン市民との関係においてウォルポールはシティの上層ブルジョワと関係が良かったが、中流以下の者から強く嫌われていた。特に1725年のシティ選挙法はロンドン市民の強い怒りを買い、野党勢力にロンドンの議会外同盟者を提供することとなった[50]

18世紀前半はジャーナリズム勃興期であり、新聞が世論に大きな影響を及ぼすようになった時期である。ウォルポール政権はこれを危険視し、積極的なジャーナリズム統制政策をとった。ウォルポールのジャーナリスト統制は主に買収と言論弾圧によって行われた。野党ホイッグの立場を取っていた『ロンドン・ジャーナル』紙を1722年に買収して反政府言論をやめさせたのがジャーナリズム買収のもっとも有名な事例である[51]

言論弾圧は中傷法の規定に基づいて郵便開封を行い、新聞配布前にその内容を事前検閲し、政府に批判的な内容が書かれていた場合「中傷にあたる」として新聞配布差し止め命令を出したり、新聞発行人を中傷罪で起訴するという手法によって行うことが多かった。市井にはトーリー党の反政府系新聞もかなり出回っていたが、これらはほとんどの場合、政府の弾圧を受けて短命に終わっている(1年以上続く反政府新聞はほとんどなかった)[52]

政権が危うくなり始めていた1737年にはヘンリー・フィールディングらの反政府演劇を危険視して演劇検閲法英語版を制定。演劇や文学作品も事前検閲を行うこととした。この法律によりフィ-ルディングを演劇世界から締めだすことに成功した[53]

また国内不満分子と海外のジャコバイト派の連携を監視するため、情報部(Secret Office)と暗号解読部(Deciphering Branch)の拡張に努めた。ジャコバイトは無警戒に連絡を取り合っていたが、それらはウォルポールに筒抜けだったという[54]

外交

ウォルポール政権で外交を任されていたが、ウォルポールの外交への介入に反発して下野した第2代タウンゼンド子爵チャールズ・タウンゼンドゴドフリー・ネラー画)

ユトレヒト条約でジブラルタルをイギリスに割譲させられたことに不満を抱くスペインは1725年5月にもウィーン条約でオーストリアと手を結んだ[55]。1724年にカータレットが失脚した後、外交は北部担当大臣第2代タウンゼンド子爵チャールズ・タウンゼンドが指導するところとなっていたが、彼はこれに対抗し1725年9月にフランス・プロイセンとの間にハノーヴァー条約を締結した。しかしこの条約は同盟国への多額の財政援助が必要になるうえ、戦争の危険を大きくするとして野党から批判を浴びた[50]

当初ウォルポールはタウンゼンドに外交を任せきりにしていたが、タウンゼンド外交批判が議会で高まると内政安定重視の立場から外交へ介入するようになった。1727年2月にイギリスとスペインは開戦したが(英西戦争英語版)、その終結方法をめぐってタウンゼンドとウォルポールは対立を深めた。1729年11月にウォルポールの主導でスペインとの戦争を終結させるセビリャ条約英語版が締結されるとウォルポールの外交主導権はさらに高まり、1730年5月をもってタウンゼンドは下野するに至った。ウォルポールは1731年3月のウィーン条約でオーストリアとの関係も回復し、自らの平和外交の成果を誇示した。しかしその裏では英仏の関係は徐々に悪化し始めていた[56]

1733年8月に勃発したポーランド継承戦争も議会安定優先の観点から関与を避けたが、そのためにイギリスの国際的威信が低下したことは否めなかった[57]

経済政策

ウォルポールの経済政策は庶民院からの支持維持を目的とする物が多い。その代表的政策が地主(議員の多数を占め、政治的にトーリーが多い)を満足させるために土地税減税を定期的に実施したことだった[58]。しかしその減収分の補填には苦労した。彼が戦争回避の外交に努めたのも土地税減税維持の観点が大きかった[59]

税収を上げるにはイギリス経済の繁栄が必要不可欠との認識から商工業振興政策に努めた。工業製品への輸出関税や工業原料の輸入関税を次々と廃しつつ、国内工業と競合する恐れのある外国製品の輸入は制限した[59]。植民地に対しても本国の都合を押しつけることが多かったが、西インド植民地に対しては同地の大農場主が本国に戻って来て庶民院議員になることが多かった関係上その要求に応じることが多かった[57]

1727年には国債利子率を5%から4%に引き下げたが、金融ブルジョワの反発を買うことを避けるため、それ以上の引き下げは避けた[60]。代わりに減債基金の余剰金を一般行政費に流用して賄おうとした[61]

またウォルポールは1723年に地主の狩猟権を脅かす密漁行為を取り締まるための「ブラック法」を制定したことに代表されるように貧民には厳しい態度で臨んでいたが[62]、税制面でも1732年に塩税を復活させるなど、政治的発言力の弱い貧しい大衆から搾りとることを目指した[59]

こうした地主・産業資本・商業資本など議会に大きな影響力を持ついずれの有産者にも配慮した経済政策が彼の政権を安定させることにつながったといえる[61]

消費税法案の挫折

1723年にウォルポールは、茶とコーヒーの輸入品について高率関税を課すことなく一度保管倉庫に入れさせ、そこから国内消費用に搬出される物に対して消費税を課す制度を作った。これには関税収入を減少させている再輸出品への関税払い戻し制度や密輸などを抑止する狙いがあり、その狙いは成功を収めた[57]

1732年10月にヴァージニアのタバコ生産者からのタバコ輸入税をタバコ消費税に切り替える嘆願があったのを機にウォルポールは、タバコとブドウ酒にも消費税を拡大させることを計画した。ところがこれには「タバコ消費税を許せば一般消費税に拡大していく」「消費税徴収のために役人の立ち入りが行われ、個人の自由が侵害されるようになる」としてタバコ商人のみならずロンドン市長はじめロンドン商人層が一斉に反発した。数十の選挙区が選出議員に対して消費税に反対するよう迫り、野党勢力にとって格好の結集材料となった[63]

またイギリス各地で消費税反対デモが展開され、1733年3月14日にはウォルポールがタバコ消費税法案を提出して議会から退出しようとしたところを群衆に襲撃される事件も発生した。そのため議会内では消費税に賛成した議員は襲撃されるという噂が広まり、庶民院の委員会に付託された法案は採決のたびに票が減っていった。反対票が200票を越えた採決もあり、その数字はウォルポール政権始まって以来のことだった。そして4月10日の採決ではとうとう賛否が17票差にまで縮まり、法案通過を絶望視したウォルポールは自ら法案を撤回した。ブドウ酒消費税法案に至っては提出されることさえなかった[63]

野党は余勢をかってコーヒー・茶の消費税も廃止することを求める動議を提出したが、この動議は1733年4月10日に100票で否決された。1734年1月に再開された議会でも野党が提出した反政府動議はすべて数十票差で否決されている。またトーリー党が提出した七年議会法案をめぐって野党の足並みは乱れた。さらに1734年4月から6月にかけて行われた総選挙では与野党の票差が100票程度に縮まるもののウォルポール派ホイッグ党が多数を維持した。そのためウォルポール政権は弱体化しつつも、すぐに崩壊することはなかった[64]

ジェンキンスの耳の戦争

ウォルポールは戦争回避の外交を目指したが、密貿易取り締まりを強化するスペイン植民地帝国とイギリス商人の対立は深まり続けていた。1738年3月にスペイン沿岸警備隊に耳を切り落とされたというイギリス商船船長ロバート・ジェンキンス英語版が議会で証言したことで野党を中心に議会の反スペイン機運が高まった。野党はスペインに賠償要求を行うことを求めたが、ウォルポールは不可避的に戦争になるとして反対した。1年半ほど与野党の綱引きが続いたが、結局ウォルポール政権が折れ、1739年10月にはスペインとの間に「ジェンキンスの耳戦争」が勃発した。さらにその翌年にはオーストリア継承戦争が勃発し、イギリスはオーストリア女帝マリア・テレジアと結んでフランス・スペインと対抗することになった[65]

だがウォルポールは戦争に乗り気でなかったため、戦争指導に主導的役割を果たさず、それが彼の政治指導力の低下を招いた。また戦費の捻出のために土地税増額も余儀なくされ、ウォルポールの地主懐柔策が破綻した。その影響で1741年春の総選挙は、これまで与党の地盤だったスコットランドやコーンウォールで敗北。なおもウォルポール派ホイッグが多数を占めたものの、与野党の議席差は約20議席にまで縮まった[66]

退任

1741年の総選挙の結果、ウォルポール政権は不安定政権となった。そして同年12月に召集された議会において選挙結果異議申し立て判定委員会委員長の選出投票において242対238という僅差でウォルポール政権は採決に敗れた。これによってウォルポールの議会統制力が尽きたことは明白となり、1742年2月をもってウォルポールは第一大蔵卿を退任した[67]

ウォルポールを支持していた国王ジョージ2世は彼の退任を惜しみ、1742年2月6日付けで彼にオーフォード伯爵位を与えた[67][68]

余生と死去

ウォルポールの辞職後、ウィルミントン伯爵スペンサー・コンプトンが第一大蔵卿の地位を継承したが、実質的な政権の中心は反ウォルポール派のカータレットだった。議会ではウォルポールの不正追及の動きもあったが、ウォルポール派閣僚の初代ニューカッスル公爵トマス・ペラム=ホールズらが押さえこんだ結果、そうした動議が可決されることはなかった[69]

1745年3月18日、ロンドンのアーリントンストリートの住居で死去した[1]

人物・評価

ロバート・ウォルポール(ゴドフリー・ネラー画)

ウォルポールの時代に公式に首相という役職があったわけではないものの、一般にウォルポールは「イギリス最初の首相」とされる。彼以前にも首相的役割を果たした者がいないわけではないが(エリザベス1世時代の初代バーリー男爵ウィリアム・セシルチャールズ2世時代の初代クラレンドン伯爵エドワード・ハイドなど)、彼らの場合は国王の権力の方がより巨大で彼らはその補佐役に過ぎなかった。対してウォルポールは自ら閣議を主宰し、閣僚を統制し、議会の支持を基盤に政権運営した。責任内閣制の基盤を築いた人物として彼は「初代首相」に擬されているのである[70]

政治上の最大の功績は名誉革命後の党派争いを終息させて政治的安定期を築いたことである[71]1714年から1760年のイギリス政界の状況を歴史家は「ホイッグ党優位」時代と呼ぶことが多いが、それを築いた者こそウォルポールである。彼は巧みな政治手腕で議会と国王からの支持を維持し続け、名誉革命以来はじめて強固な政権運営を行った[72]。そして21年に及ぶ彼の安定政治がイギリス貿易・商業の振興を促し、後にイギリスが商業国家として発展するきっかけとなった。1726年にイギリス旅行に訪れたヴォルテールは旅行記『哲学書簡』でウォルポール政権下のイギリスを観察、宗教対立がなく商業がイギリスの繁栄を築いたと称賛している[71]。その繁栄はやがて世界の頂点に君臨する大英帝国へとつながる[73]

ウォルポールは忠実なホイッグだったからホイッグ貴族・新興ブルジョワ・非国教徒との同盟のうえに政治を行ったが、出自的にはジェントリ層であるから、野党トーリー党ジェントリもウォルポールに対して根幹からの拒絶反応は示さなかったという。高慢な貴族でもシティの成金でも長老教会主義者でもないウォルポールはジェントリにとって好人物だった[74]

他方ウォルポールが批判されるのは金権政治である。ウォルポールは総選挙のたびに政府機密費を流用して買収・接待に励んだし、官職を餌に使って有権者取り込みを図ることも多かった。野党はこうしたウォルポールの選挙対策を腐敗政治と批判した[75]。またウォルポールは文芸や文学者の保護に熱心でなく、1737年に演劇検閲を行った影響もあり、ジョナサン・スウィフトヘンリー・フィールディングらから激しく嫌われた、彼らは小説の中でウォルポール政権を揶揄している[76]

ウォルポールは良くも悪くも現実主義者であり、理想が高じて冒険的政策をとったり好戦的態度を取るということがなかった反面、金権政治に罪悪も感じなかった[77]。平和外交家だったのも「戦争=悪」という抽象的理念からではなく、「戦争になれば戦費がかかって土地税を上げることになり、議会を支配する地主層の支持が失われ、選挙に負ける」という実利的な発想に基づいている[78]

イギリスの首相官邸として知られるダウニング街10番地はもともとジョージ2世がウォルポール個人に下賜したものだが、ウォルポールはこれを公的な贈与として受け入れ、後任の第一大蔵卿に引き渡した。以降イギリスの首相官邸となったのである[74]

栄典

爵位

  • 1742年2月6日、初代オーフォード伯爵(グレートブリテン貴族爵位)
  • 1742年2月6日、初代ウォルポール子爵(グレートブリテン貴族爵位)
  • 1742年2月6日、初代ホートン男爵(グレートブリテン貴族爵位)[68]

勲章

家族

最初の妻キャサリン

1700年に材木商人ジョン・シューターの娘キャサリン英語版と結婚した。彼女との間に以下の6子を儲けた。

  • ロバート(1701年 - 1751年) - 第2代オーフォード伯
  • キャサリン(1703年 - 1722年)
  • ホレーショ(1704年)
  • メアリー(1706年 - 1732年)
  • ホレス(1717年 - 1797年) - 第4代オーフォード伯、小説家
  • エドワード(1720年 - ?)

しかしキャサリンは抑制のきかない性格であり、金使いが荒いうえ、すぐに激昂するのでウォルポールは彼女との結婚生活で相当神経をすり減らしたという[7]。妻の自尊心を満足させるためにロンドンの屋敷に金をかけ、立派な美術品もたくさん購入したが[23]、そのうちほとんど別居状態となった[79]。キャサリンは社交界で派手な付き合いを続け、一時は皇太子時代のジョージ2世との関係が噂になった。また四男ホレスの実父は宮廷のジョン・ハーヴェイだという噂まで立った[79]

1737年にキャサリンが亡くなると、1738年に愛人だったマリア・スケリット英語版と再婚したが、同年にマリアは流産で急死した。ウォルポールは彼女のことを「自分の幸せのためには不可欠な女性」と呼び、悲嘆にくれたという[80]。マリアとの間には結婚前に娘2人を儲けている。そのうちの一人は早世しているが、もう一人の娘キャサリンをウォルポールは勅許を得て正式な子供とした[81]

脚注

注釈

  1. ^ 1709年に国教会聖職者ヘンリー・サッシェバレル英語版セント・ポール大聖堂名誉革命否定とも取れる復古主義的な演説を行ったことにホイッグ政権が激怒し、サッシェバレルを貴族院の弾劾裁判所に告発した事件。裁判中、野党トーリー党は「国教会が危機に晒されている」というプロパガンダと煽動を盛んに行い、その結果、民衆はサッシェバレルに共感して非国教徒の礼拝堂などを襲撃した。アン女王も刑の軽減に尽力し、結局サッシェバレルは69対52の僅差で有罪となったものの3年の説教禁止という軽い判決に終わった。これはサッシェバレルとその支持者トーリー党の勝利と看做された[17]
  2. ^ スタナップ伯爵サンダーランド伯爵を糾弾すればウォルポールの人気は高まったであろうが、国王の不興を買う恐れがあったため、あえて擁護に回ったといわれる[37]
  3. ^ 山内靖浜林正夫はウォルポールの南海泡沫事件の処理について「旧公債所有者及び大衆株主の犠牲において膨大な国家債務を整理した」と批判的に評価している[39]
  4. ^ 1721年にトーリー派でジャコバイトロチェスター主教英語版フランシス・アタベリー英語版らが大陸にいる王位僭称者ジェームズと連絡を取り、1722年に予定されている総選挙に乗じてジャコバイト反乱を起こし、その隙にジェームズがイギリスに侵攻するという計画を練った事件。アタベリーと接触をもっていたサンダーランド伯爵が1722年4月に死去し、その文書を押収した際に発覚した。ウォルポールはこの事件を利用して人身保護法を停止し、ジャコバイトに苛烈な弾圧を加えた[45]。陰謀関係者1名が大逆罪で処刑され、アタベリーも国外追放処分となった。またカトリックに特別増税が加えられた[42]

出典

  1. ^ a b c d e f DNB
  2. ^ a b c d venn 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "venn"が異なる内容で複数回定義されています
  3. ^ a b c d 世界伝記大事典(1980)世界編2巻 p.205
  4. ^ a b c Lundy, Darryl. “Robert Walpole” (英語). thepeerage.com. 2014年11月21日閲覧。
  5. ^ a b 小林章夫 1999, p. 22.
  6. ^ a b 小林章夫 1999, p. 23.
  7. ^ a b 小林章夫 1999, p. 23-24.
  8. ^ 小林章夫 1999, p. 24.
  9. ^ 今井宏(編) 1990, p. 267-268.
  10. ^ 小松春雄 1983, p. 79, 今井宏(編) 1990, p. 268
  11. ^ 友清理士 2007, p. 134-135.
  12. ^ 小松春雄 1983, p. 79.
  13. ^ 友清理士 2007, p. 147.
  14. ^ 友清理士 2007, p. 211.
  15. ^ 小松春雄 1983, p. 79-80, 友清理士 2007, p. 214-215
  16. ^ 小松春雄 1983, p. 80.
  17. ^ 小松春雄 1983, p. 80-82, 今井宏(編) 1990, p. 272/275, 友清理士 2007, p. 272-274
  18. ^ 今井宏(編) 1990, p. 272.
  19. ^ 今井宏(編) 1990, p. 272, 友清理士 2007, p. 288
  20. ^ 友清理士 2007, p. 288.
  21. ^ 友清理士 2007, p. 331.
  22. ^ a b 友清理士 2007, p. 334.
  23. ^ a b c d 世界伝記大事典(1980)世界編2巻 p.206
  24. ^ a b 友清理士 2007, p. 334-335.
  25. ^ 今井宏(編) 1990, p. 277-279, 友清理士 2007, p. 386-399
  26. ^ a b 友清理士 2007, p. 388.
  27. ^ 今井宏(編) 1990, p. 280.
  28. ^ 今井宏(編) 1990, p. 280, 友清理士 2007, p. 389
  29. ^ 今井宏(編) 1990, p. 280-282.
  30. ^ 今井宏(編) 1990, p. 283-284.
  31. ^ 今井宏(編) 1990, p. 284.
  32. ^ a b 今井宏(編) 1990, p. 285.
  33. ^ 今井宏(編) 1990, p. 287.
  34. ^ 今井宏(編) 1990, p. 288, 浜林正夫 1983, p. 391-392
  35. ^ 今井宏(編) 1990, p. 289, 小林章夫 1999, p. 37
  36. ^ 今井宏(編) 1990, p. 289, 浜林正夫 1983, p. 400
  37. ^ 今井宏(編) 1990, p. 289.
  38. ^ 浜林正夫 1983, p. 401.
  39. ^ 浜林正夫 1983, p. 401-402.
  40. ^ 今井宏(編) 1990, p. 288, 浜林正夫 1983, p. 400/402-403
  41. ^ 今井宏(編) 1990, p. 302,小林章夫 1999, p. 16-17
  42. ^ a b c d 今井宏(編) 1990, p. 290.
  43. ^ 今井宏(編) 1990, p. 291-292, 浜林正夫 1983, p. 407, 小松春雄 1983, p. 143
  44. ^ 浜林正夫 1983, p. 405/409.
  45. ^ 浜林正夫 1983, p. 403-404.
  46. ^ 今井宏(編) 1990, p. 290-291,浜林正夫 1983, p. 405-407
  47. ^ a b 今井宏(編) 1990, p. 291.
  48. ^ 今井宏(編) 1990, p. 293, 小林章夫 1999, p. 45
  49. ^ 今井宏(編) 1990, p. 293.
  50. ^ a b 今井宏(編) 1990, p. 292.
  51. ^ 今井宏(編) 1990, p. 291,浜林正夫 1983, p. 412
  52. ^ 浜林正夫 1983, p. 413.
  53. ^ 今井宏(編) 1990, p. 300, 浜林正夫 1983, p. 413, 小林章夫 1999, p. 49
  54. ^ 浜林正夫 1983, p. 413-414.
  55. ^ 今井宏(編) 1990, p. 293,浜林正夫 1983, p. 418
  56. ^ 今井宏(編) 1990, p. 293/295.
  57. ^ a b c 今井宏(編) 1990, p. 298.
  58. ^ 今井宏(編) 1990, p. 297, 浜林正夫 1983, p. 416
  59. ^ a b c 今井宏(編) 1990, p. 297.
  60. ^ 今井宏(編) 1990, p. 297, 浜林正夫 1983, p. 416-417
  61. ^ a b 浜林正夫 1983, p. 417.
  62. ^ 今井宏(編) 1990, p. 299.
  63. ^ a b 浜林正夫 1983, p. 423-427.
  64. ^ 今井宏(編) 1990, p. 298-299, 浜林正夫 1983, p. 428-429
  65. ^ 今井宏(編) 1990, p. 300-301, 浜林正夫 1983, p. 430-431
  66. ^ 今井宏(編) 1990, p. 301, 浜林正夫 1983, p. 432
  67. ^ a b 今井宏(編) 1990, p. 301, 浜林正夫 1983, p. 432, 小林章夫 1999, p. 49-50
  68. ^ a b Lundy, Darryl. “Robert Walpole, 1st Earl of Orford” (英語). thepeerage.com. 2014年11月21日閲覧。 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "thepeerage.com"が異なる内容で複数回定義されています
  69. ^ 今井宏(編) 1990, p. 302-303.
  70. ^ 小林章夫 1999, p. 16-17.
  71. ^ a b 小林章夫 1999, p. 17.
  72. ^ 小松春雄 1983, p. 143.
  73. ^ 小林章夫 1999, p. 50.
  74. ^ a b トレヴェリアン & 1975 3巻, p. 30.
  75. ^ 今井宏(編) 1990, p. 302, 小林章夫 1999, p. 43
  76. ^ 小林章夫 1999, p. 43-44.
  77. ^ トレヴェリアン & 1975 3巻, p. 31.
  78. ^ 小林章夫 1999, p. 38.
  79. ^ a b 小林章夫 1999, p. 30.
  80. ^ 小林章夫 1999, p. 48.
  81. ^ 小林章夫 1999, p. 49.

参考文献

  • 今井宏(編)『イギリス史〈2〉近世』山川出版社〈世界歴史大系〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4634460201 
  • 小林章夫『イギリス名宰相物語』講談社現代新書、1999年(平成11年)。ISBN 978-4061494527 
  • 小松春雄『イギリス政党史研究 エドマンド・バークの政党論を中心に』中央大学出版部、1983年(昭和58年)。ASIN B000J7DG3M 
  • 友清理士『スペイン継承戦争 マールバラ公戦記とイギリス・ハノーヴァー朝誕生史』彩流社、2007年(平成19年)。ISBN 978-4779112393 
  • トレヴェリアン, ジョージ 著、大野真弓 訳『イギリス史 3』みすず書房、1975 3巻。ISBN 978-4622020370 
  • 浜林正夫『イギリス名誉革命史 下巻』未来社、1983年(昭和58年)。ASIN B000J7GX1Y 
  • 『世界伝記大事典〈世界編 2〉ウイーオ』ほるぷ出版、1980年(昭和55年)。ASIN B000J7XCOU 
  • 浜林正夫『イギリス名誉革命史 下巻』未来社、1983年。
  • Leadam, Isaac Saunders (1899). "Walpole, Robert (1676-1745)" . In Lee, Sidney (ed.). Dictionary of National Biography (英語). Vol. 59. London: Smith, Elder & Co. pp. 178–207 {{cite encyclopedia}}: 不明な引数|separator=は無視されます。 (説明)
  • "Walpole, Robert (WLPL695R)". A Cambridge Alumni Database (英語). University of Cambridge.

関連項目

外部リンク

公職
先代
ヘンリー・シンジョン
戦時大臣
1708年 - 1710年
次代
ジョージ・グレンヴィル
先代
サー・トマス・リトルトン準男爵英語版
海軍会計長官英語版
1710年 - 1711年
次代
チャールズ・シーザー英語版
先代
ジョン・ハウ
陸軍支払長官英語版
1714年 - 1715年
次代
第7代リンカン伯爵
先代
第3代カーライル伯爵
第一大蔵卿
1715年 - 1717年
次代
初代スタナップ子爵
先代
サー・リチャード・オンスロー準男爵
財務大臣
1715年 - 1717年
先代
第7代リンカン伯爵
陸軍支払長官
1720年 - 1721年
次代
第4代コーンウォリス男爵
新設 首相
1721年4月4日 - 1742年2月11日
次代
初代ウィルミントン伯爵
先代
第3代サンダーランド伯爵
第一大蔵卿
1721年 - 1742年
先代
サー・ジョン・プラット
財務大臣
1721年 - 1742年
次代
サミュエル・サンディーズ英語版
先代
不明確
庶民院院内総務
1721年 - 1742年
議会
先代
ロバート・ウォルポール英語版
トマス・ハワード
キャッスル・ライジング選挙区英語版選出庶民院議員
1701年 - 1702年
同一選挙区同時当選者
トマス・ハワード 1701
ロバート・セシル卿英語版 1701
初代ランラー伯爵英語版(1701–1702)
ハーティントン侯爵 1702
次代
サー・トマス・リトルトン準男爵英語版
ホレーショ・ウォルポール
先代
サー・ジョン・ターナー
サー・チャールズ・ターナー準男爵英語版
キングス・リン選挙区英語版選出庶民院議員
1702年 - 1712年
同一選挙区同時当選者
サー・チャールズ・ターナー準男爵英語版
次代
サー・チャールズ・ターナー準男爵英語版
サー・ジョン・ターナー準男爵
先代
サー・チャールズ・ターナー準男爵英語版
サー・ジョン・ターナー準男爵
キングス・リン選挙区選出庶民院議員
1713年 - 1742年
同一選挙区同時当選者
サー・チャールズ・ターナー準男爵英語版 1713–1739
サー・ジョン・ターナー準男爵 1739–1742
次代
サー・ジョン・ターナー準男爵
エドワード・ベーコン
グレートブリテンの爵位
爵位創設 初代オーフォード伯爵
1742年 - 1745年
次代
ロバート・ウォルポール