コンテンツにスキップ

「岩手県交通」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
匿名内緒 (会話 | 投稿記録)
279行目: 279行目:
</table>
</table>


==== けせんライナー ====
==== けせんライナー ====
[[画像:Iwatekenkotsubus_Kesenliner.JPG|180px|thumb|「けせんライナー」]]
[[画像:Iwatekenkotsubus_Kesenliner.JPG|180px|thumb|「けせんライナー」]]
運行開始当初は国際興業との共同運行を行っていたが、後に国際興業側が運行のみを撤退し、現在は国際興業側では予約・発券業務のみ継続している。
運行開始当初は国際興業との共同運行を行っていたが、後に国際興業側が運行のみを撤退し、現在は国際興業側では予約・発券業務のみ継続している。

2009年1月13日 (火) 01:14時点における版

岩手県交通 株式会社
Iwateken Kotsu Co.,Ltd.
本社
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 県交通
本社所在地 020-0034
岩手県盛岡市盛岡駅前通3-55
設立 1976年6月1日
業種 陸運業
法人番号 7400001002221 ウィキデータを編集
事業内容 一般乗合旅客自動車運送事業
一般貸切旅客自動車運送事業
代表者 取締役社長 山下勉
資本金 9,600万円
従業員数 978名
主要子会社 岩手県交通観光サービス
早池峰バス
外部リンク http://www.iwatekenkotsu.co.jp/
テンプレートを表示

岩手県交通株式会社(いわてけんこうつう)は、岩手県盛岡市に本社を置くバス会社。盛岡市以南の市町村で路線バスや花巻空港への空港連絡バスを運行する。通称は「県交通」(けんこうつう)又は「岩交」(いわこう)。

概要

岩手県北自動車とともに岩手県を代表するバス事業者である。保有車両数は2008年4月現在、計695両。

前身は戦時統合により発足した岩手中央バス(中央バス)・花巻バス・岩手県南バス(県南バス)の3社である。1960年代以降のモータリゼーションの波を受けて利用者減少により経営が悪化、3社中2社が会社更生法の適用を申請しており、賃金遅配によるストライキが頻発した。1976年の合併後も合理化は進まなかったが、1986年に国際興業の傘下に入ってからは業績も上向きとなり、高速バス路線展開もうまく作用して単年度黒字を計上するまでになった。近年では盛岡市近郊の輸送改善にも積極的である。

事業者としてバスに対する趣味にも一定の理解を示しており、公式サイト内に「バスファンの広場」というコーナーを設置している。

沿革

本節では、単に「県」と表記した場合は岩手県をさすものとする。

創業期から戦時統合まで

岩手県に初めてバスが走ったのは、1912年に盛岡と宮古を結んだ盛宮自動車である。現在岩手県交通の路線が運行されているものとしては、1918年に盛岡市内の路線で営業を開始した盛岡自動車とされている。この後、小規模な事業者が次々と設立され、1928年には盛岡のバス事業者だけで22社に上っている。

第二次世界大戦に入るとガソリン規制が行なわれたため、これらの中小事業者の経営を圧迫した。さらに1942年には陸上交通統制の通牒が出されることなり、岩手県は大きく4ブロックに分けられることになった。太平洋沿岸北部が岩手県北自動車(県北バス)、太平洋沿岸南部は岩手東部乗合自動車、江刺以南の県南部は岩手県南自動車、県中心部の盛岡近辺は岩手中央自動車に統合されることになった。なお、花巻電鉄は社名のとおり鉄道事業を行なっていたため、バス事業の統合からは除外されている。

戦後の成長期

県南バスは1949年に大船渡に拠点を設置したのを皮切りにエリアを拡大し、1950年には貸切バス事業免許(貸切免許)を取得した。一方、岩手東部乗合自動車は1948年のアイオン台風によって山田線が長期にわたって不通になった際に代行バス輸送を担当、1951年まで続いた。1951年に岩手東部乗合自動車は東部バスに社名変更したが、この頃になると県南バスとのエリア重複による不合理が目立ってきたため、1957年に東部バスは県南バスの傘下に入ることになり、1966年には正式に合併した。

岩手中央自動車は戦後間もない1948年に花巻地区を花巻バスとして分離した。その後順次営業エリアを拡大するが、急激に車両数を増加させたことで運行コストの増大を招き、1960年以降は赤字決算となっている。分離した花巻バスは1958年までに30路線を開設するなど、やはり営業エリアを順次拡大していった。

1950年代は長距離バス路線展開が各社とも目立った。県南バスが1951年10月に一関と気仙沼を開設する路線を開設したのを皮切りに、1953年には中央バスと東部バスが相互乗り入れの形で盛岡と釜石を結ぶ路線を開設した。1955年に運行開始された盛岡と大船渡を結ぶ路線では中央バス・東部バス・県南バスの3社競願となり、最終的に県南バスが運行を行なうことになった。

しかしながら、この時期はまだ道路事情はさほどよくないため、東北本線と並行する路線では鉄道の電化・複線化には対抗力を持たせることが出来ず、運行休止や区間短縮を余儀なくされた。ただし、その他の路線では鉄道側の輸送改善があまり進まなかったため、他の地域と比較すれば残存路線は多い方であった[1]

利用者減少と労使紛争による疲弊

1960年代に入ると、過疎化とモータリゼーションの進行により、バス利用者数は減少傾向となっていった。事業者側ではこれに対応して合理化と人員削減による対策を進めようとしたが、これは従業員側の反発を招いた。さらに賃金遅配という事態になったことから、労使関係は悪化してゆくことになる。

1965年、中央バスでは盛岡市内路線で県内初となるワンマンバスの運行を開始した。これに反発した労働組合が、4月の春季労使交渉(春闘)に続いて5月にもストライキを実行。7月には夏の賞与をめぐって無期限ストライキに突入し、収束するまでに50日を要した。盛岡市の商店街ではストライキの中止を申し入れたが解決できず、「バススト対策協議会」として200台の自家用車を使用して全商店街を無料で巡回するサービスを開始した。地元の中央バスに対する不信感は強まり、飲食店の一部は店頭に「中央バス社員お断り」と張り紙を出すほどであった[2]。発車直前に「ポカ休」と呼ばれる無断欠勤、それに伴う間引き運行も日常化していた。早池峰登山バスの最終便を運休させたことで、登山客が下山できなくなってしまうケースもあった[2]

1966年には県南バスが一関地区の路線でワンマン化を開始したが、労働組合では事前協議なしの運行であるとしてストライキに突入した。同年9月には水沢地区でワンマン化を行なったことで労働組合側は闘争体制を強めることになり、指名ストを通告したが、これに対する会社側はロックアウトを宣言した上に、調整に入ろうとした地方労働委員会(地労委)の斡旋を拒否した。12月に地労委が調停に入ったことで収束したが、この間はストライキや間引き運行が多発した。闘争の拠点となった江刺市では市議会で「バスの正常運行を求める決議」まで行なわれ[3]、地域の農業協同組合などでは自衛手段としてバスを自ら購入した[3]

ストライキや間引き運行が続き、沿線の住民からのバス事業者に対する印象は悪化することになった。沿線住民はバスがなくても通勤通学できる手段を用意し、沿線企業では自家用バスによる送迎を行なうなど、自衛手段に努めた[4][5]。この結果、バス利用者の更なる減少を招くことになる。

1968年、中央バスは経営再建のため、業績のよい貸切部門を分社化して岩手観光バスを設立したが、これは東北地方では初の貸切専業バス事業者となった。1970年には国際興業の傘下に入り、国際興業は7割の株式を引き受けた上で負債の肩代わりを行なったため中央バスは倒産を免れた。翌年には同じ資本系列にあった花巻電鉄と合併した。その後は比較的良好な経営状態で推移したが、余裕のある状態ではなかった。

また、花巻バスでは1969年に貸切バス事業を花巻観光バスに分社化した上、1970年に県北バスからの財政支援を受けることで経営建て直しを図った[6]。しかし、沿線に観光資源がないこともあって経営は好転せず、賃金未払いによるストライキや間引き運行が日常化する事態になった。1974年には乗務員の無断欠勤が続出するため欠便申請まで提出する事態になり、公共交通機関としての信用は失墜した[6]。後述するように1974年には会社更生法の適用を申請することになるが、その時点で花巻バスの累積赤字は1億3600万円、未払い賃金の合計金額は8700万円に上っていた[6]

この時期、県内の同業他社の1つである岩手県北自動車では、観光路線が多かったこともあって比較的経営は順調で、労使関係も良好であった。ワンマン化についても着手こそ1974年と県内他社と比較すると遅い時期ではあったが、その後2年で8割以上の路線がワンマン化されていた[5]

公的一元化構想の挫折

県北バスを除いた各社の経営が行き詰る中、合併によって過当競争を解消し、合理化も進めるという意見も出た。1969年に中央バス・花巻バス・花巻電鉄の合併案が出たが、これは労働条件や資産評価の問題から実現しなかった。

1971年には私鉄総連から公的一元化案が示された。これは、県内4社を一元化した上で県が経営に直接関わることで、公共的性格の強いバス事業に対して公営で責任を持つという考え方によるもので、1973年には県バス対策協議会が発足し、バス事業者の労使や県からも協議会の委員として参加することになった。しかし、経営状態が良好な県北バスは、当初よりこの協議会への参加を拒否していた[7]

さらに、一元化の範囲についての意見も分かれ、合併の意思のある会社のみという県南バス・花巻バスの主張に対し、中央バスは観光資源をエリア内に有する県北バスも含めた全県一元化を主張する[7]など、意思統一が出来なかった。その上、1974年には県は一転して公的一元化に反対の意思を表明する。各社共に労使関係が悪化し、ストライキの頻発などで日常の運行が正常に行なわれていないこと、それに対して誠意のない経営陣の対応という状況下で、県が引き受けることに対して警戒したものとみられている[7][8]

このような経緯により、公的一元化構想は挫折したものの、民間ベースでの一元化構想へ議論が進みつつあった1974年7月、県南バスが会社更生法の適用を申請した。同年10月には花巻バスも更生法適用を申請している。しかし、従業員側は更生法適用申請の撤回を求めてストライキを通告[2]、さらに県南バスの経営陣が盛岡地方裁判所(盛岡地裁)の定めた管財人に難色を示して自力再建を希望し、一方で一元化による再建にも着手しているなど、会社側に誠意が見られないとして、盛岡地裁では1974年10月に県南バスの申請を棄却した[9]。県南バスではこれを受けて仙台高等裁判所(仙台高裁)に即時抗告、管財人は競争関係にあるものを避けるとともに、一元化は負債の整理をした上で実施するのが望ましいと主張した。仙台高裁はこの主張を認め、12月に盛岡地裁への差し戻しを行なっている。

中央バスでは一元化を見据えて、1974年11月30日に新会社として「岩手興業」を設立し、岩手中央バスの事業を移管した翌日に新会社として「岩手中央バス」を設立し再度事業を移管、中央バスとしては負債のない状態にした。この時点で、岩手中央バスは国際興業からの役員出向は残ったものの、国際興業傘下からは外れている。

結局、従来の再建策は既に限界であることから、最終的に県南バス・中央バス・花巻バスの3社が新会社を設立した上で、3社の事業を新会社に譲渡する方針がまとまった。最後の手段であるという位置づけから従業員側も理解を示し、目立った闘争を抑えることになり、県も一元化に対しては推進する方向性を示した。1976年5月に新会社設立が認可されたことに伴い、県南バスと花巻バスは更生法適用の申請を取り下げた[10]

岩手県交通と命名された新会社は、負債ゼロの状態から再出発することになった。

岩手県交通として再出発

こうして、1976年6月1日に岩手県交通(県交通)としての運行が開始された。しかし、新会社としてのバス車体デザインが決まったのは翌1977年で、それまでに導入した車両は各社のカラーリングのままで導入され、社名のみが「岩手県交通」と表記されていた。さらに、社内も3社の組織が残った状態で、営業所の体制もそのままであった。北上駅前を例にすると、旧県南バスの車両は旧県南バスの車庫に入庫し、旧花巻バスの車両は旧花巻バスが所有していた折り返し場で待機するなど、岩手県民や利用者から見れば何も変わっていない状態であった。そもそも、赤字の会社が合併しても黒字になることはなく、施設の共用など無駄を省くことで初めて合併によるメリットが表に出てくることになるが、この状態では収支状況の改善は望めなかった。

事実、営業開始してから1ヶ月後の中元賞与の支給時にも資金繰りに苦しむ状態となり、年末賞与の時期には6億円もの負債を抱える状態になっていた。バス事業はバスの台数分だけ乗務員が必要となる労働集約産業であり、結果として人件費率も高くなる傾向はある[11]が、この時期の県交通では総支出における人件費率が98%にも達しており[8][12]、日本のバス業界では最悪の数字であった[12]。極端に高い人件費率は、合理化が進んでいないことを如実に示していた。

経営体質の強化を図るべく、沿線自治体に対して資本参加を打診したが、既に自治体から8億円もの補助金を支出している状態では、どの自治体にもそのような原資はなかった[12]。また、合併後の経営実態が甘く、わずか半年で負債が6億円にも上る現実から、合併前と経営体質が変わっていないと判断されたため、県は出資を拒否している[12]。その上、未払い賃金がかさみ、運賃を値上げする一方で申請される補助金の額が大幅に上げられて申請されるなど、その経営姿勢にも疑問の声が上がり、銀行団からも融資を拒否されることになった[12]。中央バスには国際興業から役員が送り込まれていたが、1977年には国際興業は全ての役員を引き上げていた。資金調達の手段を全て失った県交通の経営は、発足後わずか1年強で事実上破綻してしまったのである。

1978年2月には運輸省の特別監査が行なわれ、ワンマン化の状況やバス1台あたりの従業員数を調査したが、ここで改めて合理化の遅れが問題となった。この結果を受けて運輸省では経営改善勧告書により、厳しい行政指導を行なった[12]。これを受けて経営陣の刷新を行なうことになり、県では県交通の要請を受ける形で、県福祉部長だった松尾景康を送り込んだ。

1978年6月に社長に就任した松尾は、大規模な社内機構の改革に取り組んだ。1978年度決算は単年度黒字となったが、資産の処分などによる部分が大きく、安定的なものではなかった。このため合理化のためのワンマン化と不採算路線の廃止を進める方針となったが、従業員側は合理化の前に賃上げを要求し[12]1979年にはしばらく行なわれていなかったストライキが再発するようになった。1980年の春闘はストライキが頻発し、ようやく交渉妥結したのが同年10月になるなど、労使関係は再び悪化することになった。それは日常業務にも反映され、乗務員の接客態度や車両の整備にも影響し、県民や利用者の県交通に対する不信感は増大することになった。1982年6月23日には東北新幹線が開業することになり、新幹線連絡を目的とした特急バス運行計画が県外の各社も含めて進められていたが、同年の県交通では経営陣から示された合理化案に350人の希望退職が含まれていることから従業員側が反発、労使紛争の長期化により東北新幹線開業前日の6月22日までストライキが断続的に続く有様[13]で、労使紛争の状況からはとても高速バス事業に着手することは出来なかった。

なお、この時期の県北バスは、経営努力に加えて「106急行」や高速バス路線の成功による増収分からの内部補填が可能になったことから国庫からの補助金を返上するなど、さらに安定した経営状態になっており、県交通とは対照的であった。

労使の対立の中で、それでも合理化は進み、1985年には県交通としては初の高速バスとして「ヨーデル号」の運行に参入しているが、「ヨーデル号」は続行便も多数設定されるほどの好調な状態となった。また、新幹線開業によって貸切バス需要も増大し、これらは県交通の収支改善にも寄与することになった。

国際興業傘下で再々出発

1985年度には通常の状態で収支均衡となったことを機に、松尾は社長から退任することになり、1986年6月には当時の国際興業社長の小佐野政邦が社長に就任、同時に国際興業の傘下に入ることになった。

国際興業傘下に入ったことで、それまで苦慮していた資金調達が容易になったことに加え、労使交渉が対話重視で進められた[13]こともあり、労使関係も徐々に協調路線へと改善されることになった。同年には過疎路線の低コストでの維持を行なうべく早池峰バスを設立しているほか、高速バス「とわだこ号」にも参入している。1987年には高速バス「あすなろ号」にも参入、1988年7月21日からは同社初の夜行高速バスとして「らくちん号」の運行を開始した。その他にもいくつかの高速バス運行に参入、全てが好調だったわけではないが、経営状態の改善に寄与した[14]。一方で、路線バスについても過疎路線を早池峰バスに置き換える一方、都市部では団地への乗り入れや車両の改善を進めた。

これらの経営改善策が功を奏し、1993年度決算では通常ベースでの単年度黒字を計上[15]、黒字体質の事業者への変貌を遂げた。

1999年盛岡市オムニバスタウンに指定されたのを受け、県バス協会ではゾーンバス方式の導入を決定、これを受けて2000年に松園地区の県交通路線でゾーンバスシステムの導入が開始された。利用者の意見に応じる形で1年間に数度のダイヤ改定が行なわれた結果、年間利用者数が4%増加、運賃を下げたにもかかわらず増収となった[16]ことから、その後他の地区への展開も行われている。

2004年4月からは、花巻以南の6営業所について、全路線の運転・車両管理業務を早池峰バスに委託することになった。これはコストダウンによる路線維持を図るための方策で、これに伴い全社員の基本給を平均9.8%カット、更に該当地区の所属員についてはその数値から1%カットの上で早池峰バスに出向とすることで、路線維持と雇用確保を両立させた。これにより、2004年度の路線廃止は行なわれないことになった[17]。その後2007年3月一杯で業務委託が解除され、1%カットについては解消された。

2008年10月には、直轄で行っていた車両整備事業及びそれに関する資産・人員の一切をヤマトオートワークス岩手(ヤマトホールディングス傘下)へ譲渡し、車両整備が完全にアウトソーシング化された。一部門ほぼ全員の転籍を伴う大規模な組織改編である。これにより県交通は人件費及び所有車両の管理・維持費の大幅な削減を見込み、ヤマト側には広大な県土を持つ岩手という土地における自社営業車両の整備拠点の大幅な増加・業容の拡大等のメリットが生まれることとなった。

年表

統合前

岩手中央バス

  • 1948年7月15日 - 盛岡・花巻を営業エリアとする岩手中央バス設立。
  • 1963年6月1日 - 花巻電鉄バスがバス事業を開始。
  • 1968年 - 観光部門を分社、岩手観光バス設立。
  • 1970年 - 岩手観光バス・花巻電鉄とともに、国際興業グループとなる。
  • 1971年2月25日 - 花巻電鉄を吸収合併、電車・乗合バス・貸切バス事業を引き継ぐ。
  • 1972年 - 旧花巻電鉄の電車線廃止。

岩手県南バス

  • 1966年4月27日 - 水沢・一関・千厩・高田・遠野・大船渡を営業エリアとする岩手県南バス設立。

花巻バス

3社統合後

  • 1976年6月1日 - 岩手中央バス(国際興業グループ)・花巻バス・岩手県南バスの対等合併により新会社設立。本社を北上市に置く。
  • 1985年3月14日 - 高速バス「ヨーデル号」運行開始。
  • 1986年 - 国際興業グループ入り、分割子会社早池峰バスを設立する。高速バス「とわだこ号」に参入(一般路線は1982年から運行)。
  • 1987年8月1日 - 高速バス「あすなろ号」運行開始。
  • 1988年 - 黒石野営業所・河南営業所を統合し、三ツ割字大平地区に松園営業所新設。河南営業所都南車庫を都南営業所に改編。
  • 1988年7月21日 - 高速バス「らくちん号」運行開始。
  • 1989年9月21日 - 高速バス「アーバン号」運行開始。
  • 1989年9月27日 - 高速バス「八盛号」運行開始。
  • 1995年10月1日 - 高速バス「けんじライナー」運行開始。「八盛号」運行終了。
  • 1996年10月1日 - 盛岡地区にて岩手県北バスとの共通バスカードを導入。以後、段階的に利用地域を拡大する。
  • 2000年 - この頃より乗合バスの塗装色を順次、国際興業カラーに変更。
  • 2000年4月1日 - 盛岡都心循環バス「でんでんむし」本格運行開始。
  • 2000年12月1日 - 高速バス「江刺~仙台線」運行開始。
  • 2001年7月23日 - 松園バスターミナル完成。盛岡市内初のゾーンバス事業スタート。
  • 2001年9月1日 - 岩手観光バスを吸収合併。貸切専業の「新滝沢営業所」となる。
  • 2001年12月21日 - 高速バス「大船渡~仙台線」運行開始。
  • 2002年4月 - 滝沢営業所を新滝沢営業所に移転統合。貸切車の大半は他営業所に転属。
  • 2003年4月26日 - 高速バス「釜石~仙台線」運行開始。
  • 2003年8月7日 - 江刺~仙台線、けんじライナーを早池峰バスへ移管。
  • 2003年10月1日 - 本社と盛岡営業本部を統合。北上市より盛岡市に移転。
  • 2004年4月1日 - 盛岡都市圏以外の営業所の業務一切を早池峰バスに委託。JRバス東北遠野線廃止に伴い、代替路線「陸前高田住田線」運行開始。「特急釜石盛岡線」を廃止。早坂高原線運行より撤退。
  • 2005年12月1日 - あすなろ号運行より撤退。
  • 2006年4月1日 - 特急大船渡~水沢線を廃止。とわだこ号運行より撤退。
  • 2006年7月7日 - 滝沢村からの委託を受け、岩手県北バスと共同で「巣子地域循環バス」の運行を開始する(実証試験として約1~2年程度の期間運行となる予定だったが、利用率不調に伴い2007年3月31日をもって運行終了)。
  • 2006年9月12日 - イオン盛岡南ショッピングセンター開業に伴い、イオン盛岡南SC線を新設。都南盛南線のイオン盛岡南ショッピングセンター乗り入れ開始。
  • 2007年3月31日 - 早池峰バスへの管理委託を解消。
  • 2007年4月2日 - 盛岡城下町線・盛岡城下町循環線の運行を開始(同年11月4日までの期間運行)。
  • 2007年4月25日 - 高速バス「遠野・釜石号」運行開始。
  • 2007年12月3日 - 特急釜石盛岡線運行開始。急行盛岡大船渡線遠野経由を新設。
  • 2008年4月14日 - 宮城営業所開設。
  • 2008年7月1日 - 高速バス「平泉中尊寺号」運行開始(同年11月30日まで)。
  • 2008年10月1日 - 車両整備業務をアウトソーシング化。

営業所

盛岡地区

花北地区

胆江地区

一関地区

沿岸地区

岩手県外

廃止

  • 黒石野営業所
  • 河南営業所
  • 東和営業所(→いわこう運輸→花巻移転→解散)
  • 遠野営業所(→早池峰バスへ移管)
  • 水沢営業所(現在は水沢車庫・回転場と車両留置のみ)
  • 江刺営業所(跡地は江刺バスセンター
  • 大東営業所(跡地は町営住宅)

路線

らくちん号

高速バス

ドリーム盛岡 (らくちん) 号

(盛岡~東京線/国際興業、JRバス東北JRバス関東との共同運行)

盛岡 - 横浜線

盛岡-横浜線の車両(神奈中/湘南神奈交からの譲渡車)
概説

本路線は鉄道では直行できない岩手県と神奈川県を結ぶ路線である。当初は岩手県交通とジェイアールバス東北の2社が参入を希望したが、その後両社間の調整で、別路線への参入を条件にジェイアールバス東北は本路線への参入を見送ることになった[18]。検討段階から交通ジャーナリストの鈴木文彦が市場調査などで直接的に関わっており[19]、盛岡での開業初日のテープカットでは鈴木も招待されていた[19]

運行開始当初は神奈川中央交通(神奈中)との共同運行を行っていた。神奈川中央交通の夜行高速バスでは初めて本厚木駅発着となった路線で、その後神奈中の他の夜行高速バスも本厚木を停車地に追加した。 後に神奈中より湘南神奈交バスに運行を移管されたが、2005年11月30日をもって撤退し、現在は予約・発券業務のみ受託している。

全席指定制(学生割引運賃設定あり)。

運行経路

盛岡バスセンター - 盛岡駅東口 - 都南バスターミナル - 花巻駅前 - 花巻上町 - 総合福祉センター前 - 北上駅前(西口) ⇔ 横浜駅東口 - 町田バスセンター - 本厚木駅

使用車両
盛岡-横浜線の車両(西武バスからの譲渡車)

独立3列シート便所付きのスーパーハイデッカーが使用される。

運行開始当初の岩手県交通はいすゞスーパークルーザーを使用していた。当時の岩手県交通の夜行高速バス車両は、らくちん号(現:ドリーム盛岡 (らくちん) 号)に使用されていた車両が乗客定員27名となっており、本路線のために乗客定員29名とした車両が専用車として運行されていた。

運行開始当初の神奈中は三菱エアロクィーンMを使用していた。神奈中は他の路線と異なり厚木営業所が担当していたが、車両更新時には三菱エアロクィーンIに代替されると同時に横浜営業所に移管された(岩手県交通の車両は引き続き神奈中厚木営業所に入庫)。さらに湘南神奈交バスに移管された後、2005年の撤退時に岩手県交通に譲渡され、塗装変更の上本路線で使用されていた(この譲渡車は2006年に北上営業所へ転属し、イーハトーブ号専用車として現在も運用中である)。

現在は日産ディーゼル・スペースウイングを使用(運用上の都合によりスーパークルーザーが充当される場合もある)。

利用状況
年度運行日数運行便数年間輸送人員1日平均人員1便平均人員
2002(平成14)年度36472712,12933.316.7
2003(平成15)年度36673212,14633.216.6
2004(平成16)年度36572911,82832.416.2
2005(平成17)年度36572911,93132.716.4
2006(平成18)年度36573012,01832.916.5
2007(平成19)年度36673911,73532.115.9

アーバン号

(盛岡~仙台線/宮城交通東日本急行岩手県北バス、JRバス東北との共同運行)

ヨーデル号

(盛岡~弘前線/岩手県北バス、弘南バス、JRバス東北との共同運行)

みちのく号

(盛岡~花輪・大館線/岩手県北バス、秋北バスとの共同運行)

盛岡~花巻空港

(花巻空港発着の各便に接続)

イーハトーブ号

「イーハトーブ号」

運行開始当初は国際興業との共同運行を行っていたが、後に国際興業側が運行のみを撤退し、現在は国際興業側では予約・発券業務のみ継続している。

全席指定制。

運行経路

紫波中央駅前 - 石鳥谷上町 - 本舘 - 花巻駅前 - 北上駅(西口) - 金ヶ崎本町 - 水沢駅前 - 前沢三日町 ⇔ 大宮駅東口 - 川口駅東口 - 赤羽駅東口 - 池袋駅西口

利用状況
年度運行日数運行便数年間輸送人員1日平均人員1便平均人員
2002(平成14)年度36589418,80551.521.0
2003(平成15)年度36683318,43450.422.1
2004(平成16)年度36583518,13149.721.7
2005(平成17)年度36583818,08349.521.6
2006(平成18)年度36584518,32250.221.7
2007(平成19)年度36685917,71548.420.6

けせんライナー号

「けせんライナー」

運行開始当初は国際興業との共同運行を行っていたが、後に国際興業側が運行のみを撤退し、現在は国際興業側では予約・発券業務のみ継続している。

全席指定制。

運行経路

釜石営業所 - 釜石駅前 - 上平田 - 唐丹駅前 - 三陸町越喜来 - 盛(サンリアショッピングセンター前) - 大船渡駅前 - 陸前高田(キャピタルホテル1000) - 気仙沼市役所前 - 千厩バスターミナル - 一関駅前 ⇔ 池袋駅西口

利用状況
年度運行日数運行便数年間輸送人員1日平均人員1便平均人員
2002(平成14)年度3651,08125,65970.323.7
2003(平成15)年度3661,06724,51467.023.0
2004(平成16)年度3651,07725,84370.824.0
2005(平成17)年度3651,11026,11871.623.5
2006(平成18)年度3651,12526,22671.923.3
2007(平成19)年度36694721,41758.522.6
その他
  • 2007年4月25日より、釜石~池袋間に夜行高速バス「遠野・釜石号」(遠野・花巻経由)が運行を開始し、釜石駅前・釜石営業所から池袋駅との間の夜行高速バスは実質2往復となった。しかし、異なる系統で往復利用する場合には往復割引が適用されず、異なる路線ごとの片道運賃が必要となる。

遠野・釜石号

(大槌・釜石・遠野・花巻~池袋線/国際興業との共同運行) 岩手県上閉伊郡大槌町から花巻市遠野市釜石市を経由して東京都豊島区との間を結ぶ夜行高速バスである(系統名:大槌~池袋線)。

担当営業所
運行回数
  • 1日1往復
歴史
  • 2007年4月25日 - 岩手県交通の単独運行で運行開始(国際興業は東京側の予約・発券業務のみを担当)。
  • 2007年7月1日 - 国際興業が同路線の運行に参入し、共同運行化。
車両
利用状況
年度運行日数運行便数年間輸送人員1日平均人員1便平均人員
2007(平成19)年度34273210,83831.714.8
その他
  • 釜石駅前・釜石営業所から池袋駅との間の夜行高速バスは、けせんライナー(大船渡・気仙沼・一関経由)と合わせ、実質2往復となった。しかし、異なる系統で往復利用する場合には往復割引が適用されず、異なる路線ごとの片道運賃が必要となる。

大船渡~仙台線

(宮城交通との共同運行)

釜石~仙台線

(宮城交通との共同運行)

江刺~仙台線

(JRバス東北との共同運行)

けんじライナー

(花巻・北上~仙台線/JRバス東北との共同運行)

千厩 - 盛岡線

(単独運行)

平泉中尊寺号

(平泉~仙台線/東日本急行、岩手急行バスとの共同運行)※季節限定運行(2008年度は7月1日11月30日まで運行)

かつて運行していた高速バス路線

※印は岩手県交通は撤退したが、路線自体は現在も存続しているもの。

ここでは岩手県北バス・岩手県交通・JRバス東北・南部バスとの共同運行当時のものを掲載する。
経路
歴史
  • 1989年9月27日 - 南部バス、岩手県北バス、JRバス東北、岩手県交通の4社共同運行で運行開始(1日4往復)。運行区間は八戸小中野バスセンター~盛岡バスセンター間(135.0km)。盛岡駅の乗り場は駅舎からやや離れていた。
  • 1990年 - 浄法寺インター、内丸(県庁・市役所前)にバス停を新設。
  • 1995年10月1日 - JRバス東北と岩手県交通が撤退。岩手県北バス・南部バスの2社共同運行となり、2往復に減便。
※:現行の路線・区間については岩手県北自動車#八盛号または南部バス八戸営業所#八盛号を参照のこと。

長距離路線

フリー乗車券は使用できない。

一般路線

盛岡都心循環バス「でんでんむし」
丸形バス停ポール(シープラザ釜石前にて)
盛岡市内めぐり定期観光バス(盛岡駅東口にて)

※なお、一部を除きバス停に接近表示装置が取り付けられている(バスロケーションシステム)。パソコン携帯電話でも確認可。

深夜バス

深夜バス運賃は、一部路線を除いて倍額運賃ではなく割増運賃となる。定期券適用路線・区間では、定期券提示の上、差額を現金か回数券バスカードで支払うことが可能。なお、フリー乗車券は使用できない。2008年12月1日発車便より、一部の停留所において降車専用区間が設定された[1]

  • 北上深夜線
  • 松園深夜線
  • 滝沢深夜線
  • 日詰深夜線
  • 厨川深夜線

スキーバス

いずれも冬期限定運行。

  • 盛岡、雫石スキー場線(盛岡駅西口~雫石スキー場)
  • 花巻空港、雫石スキー場線(花巻空港~雫石スキー場)
  • 安比エアポートライナー(花巻空港~ホテル安比グランド~安比高原スキー場~安比ヴィラ3)
    • 岩手県北バスと共同運行
  • 夏油高原スキー場シャトルバス(北上営業所~北上駅東口~新夏油橋駐車場~水神温泉~瀬美温泉~夏油高原スキー場)

早池峰登山バス

いずれも夏季限定運行。

  • 岳駐車場~峰山荘~河原の坊~小田越~荒川
  • 荒川~江繋
  • 花巻駅~新花巻駅~羽黒堂~大迫バスターミナル~大迫町役場~立石~岳~河原の坊
  • 盛岡駅~県庁、市役所前~盛岡バスセンター~大迫バスターミナル~小田越
  • 大迫バスターミナル~岳~河原の坊

須川高原温泉バス

  • 一ノ関駅~厳美渓~真湯温泉〜須川高原温泉
    • 土休日中心の運行で、冬期は運休となる。
    • 2008年6月14日に発生した岩手・宮城内陸地震により道路が一部通行止めの為、現在運休中。

その他

  • 定期観光バス

車両

概説

1986年以降、基本的には車両は全て親会社の国際興業バスと同じいすゞ車が標準となっている。また、路線バス車両の大半は国際興業からの譲受車である。中型・小型バスを中心に自社発注の車両も存在するが、これらの中には岩手県交通としては珍しい三菱ふそう車もある。岩手県交通発足の翌年に制定された路線バス標準色は、車体上半分は白で下半分は銀色というベースに青のラインが入るものであったが、2000年にオムニバスタウンに対応した施策が開始された頃から、徐々に路線バス車両のカラーリングは国際興業バスと同様のものに変更されている。

貸切・高速車両については、ほぼ全車両が国際興業グループ観光バス色に統一されている。また、高速バス車両でも譲受車両が存在するが、これらはいすゞ車以外の車種も存在する。

このほか、ボンネットバス「弁慶号」(日野BH15)が1台在籍していた(現在廃車)。

過去のカラーリング

  • 岩手中央バス…クリーム地に青い帯が入っていた。1970年代までに国際興業バスから譲り受けた車両は経費節減のため塗り替えずに使用していた[3][20]。1985年頃までには国際興業バスそのままという車両は一旦消滅したが、2000年には国際興業グループ全体の施策として国際興業路線バス色が復活することになるとは、当時は予想しなかったという[21]
  • 花巻電鉄バス…ブルーリボンカラーのデザインを緑の濃淡にしたもの。
  • 岩手県南バス…純白に朱色のラインが入っていた。
  • 花巻バス…クリームに赤帯の入ったデザインで、ワンマン車では窓下に水色の帯が入る。1970年前後に神奈川中央交通から譲り受けた車両は、経費節減のため側面窓下の帯を水色に変えた以外はそのままという状態で走らせていたことがある[21]

関連企業

 ※この他に直営の貨物運輸部門として「いわこう運輸」が存在したが、 2007年3月末日をもって解散している。

注記

  1. ^ 鈴木文彦「岩手のバス いまむかし」p30
  2. ^ a b c 鈴木文彦「岩手のバス いまむかし」p32
  3. ^ a b c 鈴木文彦「岩手のバス いまむかし」p33
  4. ^ バスジャパン・ハンドブックシリーズ19「岩手県交通 岩手観光バス(早池峰バス)」p18
  5. ^ a b 鈴木文彦「岩手のバス いまむかし」p34
  6. ^ a b c 鈴木文彦「岩手のバス いまむかし」p36
  7. ^ a b c 鈴木文彦「岩手のバス いまむかし」p38
  8. ^ a b バスジャパン・ハンドブックシリーズ19「岩手県交通 岩手観光バス(早池峰バス)」p20
  9. ^ 鈴木文彦「岩手のバス いまむかし」p39
  10. ^ 鈴木文彦「岩手のバス いまむかし」p40
  11. ^ 通常、バス事業での人件費率は70%前後である。
  12. ^ a b c d e f g 鈴木文彦「岩手のバス いまむかし」p50
  13. ^ a b 鈴木文彦「岩手のバス いまむかし」p65
  14. ^ 鈴木文彦「岩手のバス いまむかし」p74
  15. ^ バスジャパン・ハンドブックシリーズ19「岩手県交通 岩手観光バス(早池峰バス)」p21
  16. ^ 鈴木文彦「岩手のバス いまむかし」p96
  17. ^ 鈴木文彦「岩手のバス いまむかし」p101
  18. ^ 鈴木文彦『新版・高速バス大百科』p182
  19. ^ a b 鈴木文彦『新版・高速バス大百科』p38
  20. ^ バスジャパン・ハンドブックシリーズ19「岩手県交通 岩手観光バス(早池峰バス)」p19
  21. ^ a b 鈴木文彦「岩手のバス いまむかし」p60

参考文献

  • バスジャパン・ハンドブックシリーズ19「岩手県交通 岩手観光バス(早池峰バス)」(1994年9月20日初版・BJエディターズ)
  • 鈴木文彦「岩手のバス いまむかし」(2004年10月7日初版・クラッセ)

外部リンク