倶知安駅
倶知安駅 | |
---|---|
![]() | |
くっちゃん Kutchan | |
◄S24 比羅夫 (6.7km) (10.3km) 小沢 S22► | |
所在地 | 北海道虻田郡倶知安町南3条西4丁目3番地 |
駅番号 | ○S23 |
所属事業者 | 北海道旅客鉄道(JR北海道) |
所属路線 | ■函館本線 |
キロ程 | 193.3km(函館起点) |
電報略号 | クチ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面2線 |
開業年月日 | 1904年(明治37年)10月15日 |
備考 |
社員配置駅 みどりの窓口 有 |
倶知安駅 | |
---|---|
くっちゃん Kutchan | |
◄六郷 (2.6km) | |
所属事業者 | 日本国有鉄道(国鉄) |
所属路線 | 胆振線 |
キロ程 | 83.0km(伊達紋別起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線(胆振線ホーム・旧1番線) |
開業年月日 | 1919年(大正8年)11月15日* |
廃止年月日 | 1986年(昭和61年)11月1日 |
備考 | *1919年(大正8年)11月15日に京極軽便線として開業 |
倶知安駅(くっちゃんえき)は北海道虻田郡倶知安町南3条西4丁目3にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS23。電報略号はクチ。事務管コードは▲130107[1]。
かつては特急「北海」、急行「ニセコ」・「らいでん」などの停車駅だった。
目次
概要[編集]
1904年(明治37年)10月15日、北海道鉄道(初代、現在の函館本線)の駅として開設された。1919年(大正8年)11月15日に京極軽便線(後の胆振線)が開通すると、両路線の分岐駅となった。
かつては倶知安機関区が設置されていたが、1974年(昭和49年)12月に廃止され、1986年(昭和61年)11月1日には函館本線の長万部駅 - 小樽駅間から優等列車の設定がなくなり、胆振線も廃止された。
2031年度(令和13年度)に新函館北斗駅 - 札幌駅間が延伸開業する北海道新幹線の停車駅となる。また、北海道商工会議所連合会(道商連)は新函館北斗駅から当駅まで2025年度の先行開業を働きかける方針である。開業後は1日辺りの利用者数が1500人になると想定されている[2]。
歴史[編集]
- 1904年(明治37年)10月15日:北海道鉄道 歌棄駅(現在の熱郛駅) - 小沢駅間の延伸開業に伴い、同線の駅として開業。一般駅。機関庫設置。
- 1907年(明治40年)7月1日:北海道鉄道の国有化に伴い、国有鉄道に移管。
- 1909年(明治42年)10月12日:国有鉄道線路名称制定に伴い、函館本線の駅となる。
- 1913年(大正2年)6月2日:倶知安機関庫設置(北海道鉄道管理局の事務上制定)。
- 1919年(大正8年)11月15日:京極軽便線の当駅 - 京極駅間が開通。
- 1922年(大正11年)9月2日:京極軽便線が京極線に改称。
- 1930年(昭和5年)5月16日:倶知安機関庫を小樽築港機関庫倶知安分庫とする。
- 1936年(昭和11年)9月:小樽築港機関庫倶知安分庫から小樽築港機関区倶知安支区と改称。
- 1941年(昭和16年)10月:小樽築港機関区倶知安支区から倶知安機関区に昇格。
- 1944年(昭和19年)7月1日:胆振縦貫鉄道の国有化に伴い、京極線が胆振線に編入される。
- 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道(国鉄)に継承。
- 1974年(昭和49年)12月:倶知安機関区廃止。
- 1984年(昭和59年)2月1日:貨物の取扱いを廃止。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物の取扱いを廃止。
- 1986年(昭和61年)11月1日:胆振線廃止。同時に2面3線のホームのうち1番のりばを撤去し、1面2線となる。また、特急「北海」・急行「ニセコ」の廃止に伴い、優等列車の停車がなくなる。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、北海道旅客鉄道(JR北海道)に継承。
- 2007年(平成19年)10月1日:駅ナンバリングを実施[報道 1]。
- 2010年(平成22年)3月:駅舎内の立ち食いそば屋が閉店。
- 2015年(平成27年):駅舎内のキヨスクが閉店。
駅名の由来[編集]
所在地名より。アイヌ語に由来するが諸説ある。
駅構造[編集]
在来線[編集]
地上駅である。元々はホームは2面3線であったが、胆振線廃止に伴い駅舎側の単式ホーム(1番のりば)を撤去し、2・3番のりばのみの1面2線島式ホームとなった。その他、構内に留置線がある。ホーム間の移動は跨線橋で行なう。
社員配置駅。管理駅として、小沢~目名の各駅を管理下に置いている。
駅舎にはみどりの窓口(営業時間:5時 - 21時40分)、自動券売機、旅行相談室がある。
かつては清水立売商会が立ち食いそば屋「倶知安そば」の営業とともに「焼きジャガイモ弁当」や名物「ニセコそば」などの駅弁を調整し構内売店やホーム立売りなどで販売していたが、駅弁は1990年代に販売を終了している。その後は倶知安そばとキヨスクが駅舎内に残ったが、倶知安そばは2010年3月に、キヨスクも2015年内に閉店した。
駅構内では夜間滞泊が行われる。
番線 | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2 | ■函館本線 | 上り | 蘭越・長万部方面 | |
下り | 小樽・札幌方面 | 当駅折り返し | ||
3 |
新幹線[編集]
現在の駅舎がある在来線ホームの東側に建設される予定である。当初は地上に線路が敷設される計画となっていたが、北海道と倶知安町は市街地の分断を避けるため、駅と周辺1.3km[新聞 1]の高架化を要望し、2016年7月に決定した [3] [新聞 2] [新聞 3]。
駅周辺[編集]

- 国道5号・国道276号
- 後志総合振興局庁舎
- 倶知安町役場
- 北海道札幌方面倶知安警察署
- 駅前交番
- 倶知安郵便局
- 北海道労働金庫倶知安支店
- 北海道信用金庫倶知安支店
- 北洋銀行倶知安支店
- ようてい農業協同組合(JAようてい)本所・倶知安支所
- 北海道倶知安高等学校
- 北海道倶知安農業高等学校
- 倶知安温泉
- 花園温泉
- ひらふ温泉
- 旭ヶ丘スキー場
- ラッキー倶知安店
- コープさっぽろ倶知安店
バス路線[編集]
このほか、国道5号沿いに「倶知安十字街」停留所が設置され、駅前に入らない北海道中央バス(高速ニセコ号)[7]などが停車する。
隣の駅[編集]
- 北海道旅客鉄道(JR北海道)
- ■函館本線
- 北海道新幹線(事業中)
かつて存在した路線[編集]
- 日本国有鉄道(国鉄)
- 胆振線
- 六郷駅 - 倶知安駅
脚注[編集]
出典[編集]
- ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
- ^ “シリーズ:提言 北海道新幹線札幌延伸に向けて(5)~ 倶知安町の取り組み~ P4”. 北洋銀行 2016年4月8日閲覧。
- ^ 北海道新幹線に30km超のトンネル誕生へ 建設計画、初の大規模変更 - 乗りものニュース(2016.07.27版)2018年5月15日閲覧
- ^ “倶知安駅前 のりば地図”. 北海道中央バス. 2019年6月5日閲覧。
- ^ “道南バス時刻表 洞爺・伊達・倶知安管内 (PDF)”. 道南バス. 2019年6月5日閲覧。
- ^ “まちなか循環バスじゃがりん号”. 倶知安町. 2019年6月5日閲覧。
- ^ “倶知安十字街 のりば地図”. 北海道中央バス. 2019年6月5日閲覧。
報道発表資料[編集]
- ^ “駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2007年9月12日) 2014年9月6日閲覧。
新聞記事[編集]
- ^ “北海道新幹線:倶知安駅を高架化 計画変更申請へ”. 毎日新聞. (2016年2月4日)
- ^ “北海道新幹線 最長トンネルさらに長く 工事計画変更”. 北海道新聞 どうしんウェブ (北海道新聞社). (2016年7月23日) 2016年7月23日閲覧。
- ^ “道新幹線・渡島トンネルが陸上最長33kmに-村山と一体化”. 北海道建設新聞社. (2016年7月22日) 2016年7月23日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|
|