Virtual Cast
この項目「Virtual Cast」は加筆依頼に出されており、内容をより充実させるために次の点に関する加筆が求められています。 加筆の要点 - 加筆すべき点 (貼付後はWikipedia:加筆依頼のページに依頼内容を記述してください。記述が無いとタグは除去されます) (2018年5月) |
開発元 |
ドワンゴ インフィニットループ |
---|---|
初版 | 2018年4月13日 |
対応言語 | 日本語 |
サポート状況 | 継続中 |
公式サイト | https://virtualcast.jp/ |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒060-0031 北海道札幌市中央区北1条東4丁目1番地1 サッポロファクトリー1条館 |
代表者 | 代表取締役社長 松井 健太郎 |
資本金 | 1億円 |
純利益 | ▲1億5650万円(2018年12月31日時点)[1] |
総資産 | 3億0732万4000円(2018年12月31日時点)[1] |
外部リンク | https://virtualcast.jp/ |
Virtual Cast(バーチャルキャスト)は、ドワンゴとインフィニットループが共同開発したVRライブ・コミュニケーションサービス[2]。現在は両社合弁の株式会社バーチャルキャストが開発・運営している。
2018年4月13日の『【第3弾】ニコニコ超会議2018発表会』で発表され、同日にサービスが開始された[3]。niconicoユーザーのみゅみゅが開発していた企画にドワンゴが協力した形となっている(みゅみゅ本人は、株式会社バーチャルキャストのCVO(最高仮想化技術責任者)に就任)。
2019年7月31日(Ver1.7.0b)からSteamでの配布形態に変更。商用ライセンス形態は、個人向けのコンシューマー、法人向けのビジネス、バーチャルキャスト社が番組制作をサポートするエンタープライズの3つにわかれている。
概要[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
VRChatのような、VR空間でのコミュニケーションツールである。インターネット生配信では、ニコニコ生放送(ソフト連携可)、YoutubeLive、OPENREC.tv・ツイキャス、Twitch、SHOWROOM(ソフト連携可)、REALITYに対応している。
VR空間上で他の配信者の放送に直接訪れる「凸機能」(可否設定可能)や、Twitterやニコニコ生放送・SHOWROOMのコメント・画像を配信空間上に3D表示させる独自のコメント機能、その他にもVR空間内でのお絵かき機能やカメラなど配信を充実させるための豊富な機能が備わっている。
2018年4月13日にサービスの提供が開始された後も継続的にバージョンアップを重ねている。
ユーザーがバーチャル空間の環境を構築できる「THE SEED ONLINE」(ソードアート・オンラインの作中用語に由来)の構想も発表され、2019年2月23日にα版が公開された。これによりVR空間内で使用できるアイテムや、ゲーム機能、その他特殊演出の開発と公開が可能になる。これらはバーチャルキャストのほか、カスタムキャストやSHOWROOM Vへも対応する。
2019年5月末にはWright Flyer Live Entertainmentが提供する配信サービス「REALITY」での配信を可能にする事業提携が結ばれた。同年6月上旬にはSHOWROOMとの事業提携を発表、当ツールを用いて配信が行えるようになったほか、2社合同による公式番組も決定した。
Vギフト[編集]
対応サイトの一つであるniconicoにおいては主にユーザー生放送(およびチャンネル生放送)で使われるが、バーチャルYouTuberの出演するニコニコ公式の番組にもしばしば用いられる。2018年8月よりニコニコ生放送ではniconicoが行っている「クリエイター奨励プログラム」の一つとして「Vギフト」[注釈 1](視聴者側のVギフト用アイテム購入の総数に応じて、配信者に報酬が支払われる。いわゆる投げ銭(厳密には報酬制[注釈 2]))にも対応している(実装時は実験放送での配信のみ可能となっており、その後本実装された。スマートフォンアプリでは生放送用アプリ(nicocas、既存の公式アプリとは別個に開発されたアプリ)のみ対応)。
2019年11月28日以降は、SHOWROOMのギフティングにも対応した。
その他[編集]
ドワンゴにおいてはインフィニットループと配信をニコニコ生放送で行うVirtual Castのシステムを経営しているが、2018年7月-12月の第一期最終赤字が1億5650万円に至った。また、2019年4月22日に新事業「TUNEDiD」に切り替えて赤字補填のため、同年4月15日にVTuber事業子会社「リド」および「葉邑ゆう」運営のワタナベアマダクションは解散されている[4]。
2019年10月1日付けで、製品開発の拡充のため第三者割当増資等による約10億円の資金調達を行った。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 報酬の受け取りを受諾した場合、迷惑配信におけるBANよりも厳しい基準で裁定される
- ^ 直接的な金銭贈与は資金決済に関する法律(資金決済法)での資金洗浄(マネーロンダリング)に抵触するため、サービス提供者による仲介で報酬を払う形式
出典[編集]
- ^ a b 株式会社バーチャルキャスト 第1期決算公告
- ^ “バーチャルキャスト[Virtual Cast]”. 公式ウェブサイト. 2018年10月21日閲覧。
- ^ “【第3弾】ニコニコ超会議2018発表会”. ニコニコ生放送 (2018年4月13日). 2018年10月21日閲覧。
- ^ “ドワンゴ、VTuber事業で苦戦 バーチャルキャストは1億5650万円の最終赤字、リドは解散”. ITmedia NEWS. ITmedia (2019年5月7日). 2019年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月14日閲覧。
関連項目[編集]
- Vカツ - ILLUSION(株式会社アイワン)の『コイカツ!』をベースとした支援ソフト(非互換性)
- カスタムキャスト
- バーチャルさんはみている - 公式放送・実験放送でのカウントダウン、およびOAアフタートーク生配信で使用。
- VRChat
- SHOWROOM V、VRoid Hub
- Vタビ - インフィニットループが提供した名所巡りアプリ。
- glTF、VRM - 対応フォーマット
外部リンク[編集]
- 公式ウェブサイト - 企業
- 公式ウェブサイト - ツール
- Virtual Cast - YouTubeチャンネル
- バーチャルキャスト公式チャンネル -ニコニコチャンネル
- Virtual Cast (@virtual_cast) - Twitter
- みゅみゅ (@miyumiyuna5) - Twitter