コンテンツにスキップ

行田駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。119.240.116.32 (会話) による 2012年3月17日 (土) 17:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎歴史)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

行田駅
東口(2007年1月)
ぎょうだ
Gyōda
吹上 (2.3 km)
(4.8 km) 熊谷
所在地 埼玉県行田市壱里山町12-1
北緯36度6分49.91秒 東経139度25分56.15秒 / 北緯36.1138639度 東経139.4322639度 / 36.1138639; 139.4322639 (行田駅)
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 高崎線
キロ程 29.6km(大宮起点)
上野から尾久経由で56.5 km
電報略号 キヨ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
6,750人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1966年昭和41年)7月1日
備考 直営駅
テンプレートを表示
西口(2007年1月)
大宮方面
ホームから見える観光案内所

行田駅(ぎょうだえき)は、埼玉県行田市壱里山町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線である。

上野駅発着系統と、新宿駅経由で東海道線に直通する湘南新宿ラインが停車する。当駅は行田市の南西端に位置し、中心市街地にある秩父鉄道行田市駅とは約5km離れている。

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅で、橋上駅舎を有している。分岐器絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。

熊谷駅管理の直営駅だが、初電 - 6:10は駅員不在となり自動券売機が稼働しないため、乗車駅証明書発行機が設置されている。あらかじめ乗車券を購入していない場合、該当時間帯は乗車駅証明書を持って乗車し、車内もしくは着駅で精算することになる。

自動券売機自動改札機自動精算機、多機能トイレが設置されている。

2006年2月23日に設置された「もしもし券売機Kaeruくん」は、2012年2月1日より多機能券売機に変更された。そのため当駅では指定席等の購入ができない。その代わり、指定席等を購入するために熊谷駅または吹上駅まで無賃で往復できる措置がとられている。[1]

のりば

1 高崎線(上り) 大宮浦和上野方面
湘南新宿ライン東海道線直通) 大宮・新宿横浜大船小田原方面
2 高崎線(下り) 熊谷籠原高崎前橋方面

利用状況

  • 2010年度の1日平均乗車人員は6,750人である。
乗車人員推移
年度 1日平均乗車人員
2000 7,295
2001 7,196
2002 7,220
2003 7,156
2004 7,116
2005 7,135
2006 7,168
2007 7,161
2008 7,015
2009 6,796
2010 6,750

駅周辺

駅周辺および北東方向のみが行田市域で、当駅から線路沿いに南東方面に行くと鴻巣市に、それ以外の方向に行くと熊谷市になる。

路線バス

乗り場 系統 主要経由地 行先 運行会社 備考
行田駅前 西循環 行田病院前・水城公園 行田市バスターミナル 行田市内循環バス(朝日) 左回り(14:01発まで)
持田駅入口・忍城址郷土博物館前 右回り(14:27発以降)
南大通り線コース 行田病院前・警察署前 工業団地
観光拠点循環 行田市駅前・古代蓮の里・埼玉古墳公園 行田駅前 行田市内循環バス(大堰観光) 右回り(奇数便)
埼玉古墳公園・古代蓮の里・行田市駅前 左回り(偶数便)
古代蓮の里直行バス 直行 古代蓮の里 蓮開花期間のみ

歴史

元々「行田駅」は現在の秩父鉄道行田市駅が名乗った駅名であったが、行田市と旧太井村の合併後、市域に高崎線が通過することになったため、行田市にも国鉄駅の設置要望があり、1966年昭和41年)7月に当駅が開業した。なお、当駅開業1ヶ月前の1966年(昭和41年)6月1日に秩父鉄道行田駅は「行田市」に駅名変更し、名称を譲る形となった。

隣の駅

東日本旅客鉄道
高崎線
通勤快速・快速「アーバン」・湘南新宿ライン特別快速
通過
普通・湘南新宿ライン普通(大宮駅から快速)
吹上駅 - 行田駅 - 熊谷駅

脚注

  1. ^ 行田駅では通常通り乗車券を購入し、熊谷駅(吹上駅)では有人改札から出場する。使用した乗車券は当日に限り、みどりの窓口で指定席等を購入する際に払い戻しを受けることができる。復路の乗車券もそのときに無料で発行を受けられる。

関連項目

外部リンク