白鳳地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。新家 (会話 | 投稿記録) による 2015年2月26日 (木) 15:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

白鳳地震(はくほうじしん)は、白鳳時代飛鳥時代後期)の天武天皇13年(684年)に起きた、南海トラフ沿いの巨大地震と推定される地震である。南海トラフ巨大地震と推定される地震の確実な記録としては最古のものである。白鳳の大地震(はくほうのおおじしん)、白鳳大地震(はくほうおおじしん)[1]、あるいは天武地震(てんむじしん)とも呼ばれる。

記録による土佐伊予の被害の様相から南海地震と考えられていたため、白鳳南海地震(はくほうなんかいじしん)とも呼ばれてきたが、発掘調査により、ほぼ同時期に東海地震東南海地震も連動したと推定されている。

「最古の地震」

白鳳地震は、『日本書紀』に記述があり、有史以来、確かな記録の残る南海トラフ巨大地震と推定される地震としては最古のものである[2]

なお、『日本書紀』にある最古の地震の記録は允恭5年7月14日(ユリウス暦[J]416年[注釈 1]8月22日、グレゴリオ暦[G]8月23日)のものであるが(允恭地震)、これは「地震」(なゐふる)とあるのみである。また、推古7年4月27日(599年5月26日[J]、5月28日[G])には大和で家屋倒壊の地震被害の記録が登場するが(推古地震)、これらは大和で大地震であったことを推察するのみであり震源域は特定されていない。

震源域がほぼ判明しているものとしては、白鳳地震の6年前の天武7年12月(679年初頭)の筑紫における水縄断層上で発生したと見られる筑紫地震の記録が登場する。

森博達は『日本書紀』の記述を正格漢文で綴られたα群と、倭音で表記された和化漢文で綴られたβ群とに分類し[3]、巻第29、天武紀の地震の記録は全てβ群に属しており、このβ群の記述は日食彗星など天文現象の記録との整合性から信頼度が高いとされる[4]

地震の記録

天武天皇13年[注釈 2]10月14日人定(時)(ユリウス暦684年11月26日20 - 22時頃[注釈 3]、グレゴリオ暦684年11月29日)、西日本太平洋沿岸に大地震が発生した。

山崩れ、河涌くとする液状化現象を思わせる記録があり、諸国の郡の官舎、百姓の倉屋、寺塔神社が多く倒壊した。伊予温泉(いよのゆ、道後温泉)や紀伊の牟婁温泉(むろのゆ、南紀白浜温泉)が埋もれて湧出が止まり、土佐では田畑50余万[注釈 4](約12km2)が海中に没した。加えて津波が襲来し、土佐における被害がひどく調を運ぶ船が多数流失した。この様相は昭和南海地震安政南海地震および宝永地震にも見られた現象であり、田畑の水没は南東上がりの地盤変動によると思われる[5]。土佐の沈降して海となった地は、江原真伍による土佐市高岡付近とする説および、今村明恒高知市東部とする説などがあり、昭和南海地震による類推から高知市東部の可能性が高いが、高岡方面の沈降も否定できないと推定される[6]

マグニチュードM8.4[7]ないしM8.3[8]、あるいはM8 - 9[9]などと推定されているが、その根拠は畿内から土佐と広い範囲に被害が及んだ南海トラフ沿いの巨大地震との推定のみであり、断片的な記録しか有しない歴史地震であるため数値は不確定性を含む。

  • 『日本書紀』巻第二十九、天武13年10月14日(684年11月26日[J]、11月29日[G])、地震および伊豆諸島噴火[注釈 5]の記録。東方から聞えた鼓音は『日本書紀』の記述にある噴火の音に囚われる必要はなく、熊野灘方面で発生した津波の音である可能性も指摘されている[10]

天武天皇十三年冬十月

壬辰。逮于人定、大地震。挙国男女叺唱、不知東西。則山崩河涌。諸国郡官舍及百姓倉屋。寺塔。神社。破壌之類、不可勝数。由是人民及六畜多死傷之。時伊予湯泉没而不出。土左国田苑五十余万頃。没為海。古老曰。若是地動未曾有也。是夕。有鳴声。如鼓聞于東方。有人曰。伊豆嶋西北二面。自然増益三百余丈。更為一嶋。則如鼓音者。神造是嶋響也。

  • 天武13年11月3日(684年12月14日[J]、12月17日[G])、土佐国司による津波の状況の報告。地震18日後に津波が襲来したのではなく、津波は10月14日の地震によるもので、11月3日は被害を報告した日付と解釈され、上京する道中の古代における交通不便の状況の証左であると解釈される[1][11][12]

十一月

庚戌。土左国司言。大潮高騰。海水飄蕩。由是運調船多放失焉。

天武天皇十四年三月

是月。灰零於信濃国。草木皆枯焉。

  • 天武14年4月4日(685年5月12日[J]、5月15日[G])、紀伊国司による白浜温泉湧出停止の報告。

夏四月丙子朔己卯。紀伊国司言。牟婁湯泉没而不出也。

熊野年代記』にも熊野浦々に津波が入り、翌年には大破した熊野三山の造修料として黄金が下ったとされる記録がある[16]。ただし、『熊野年代記』は近世に書かれた書物であり当時のものではない。

甲申十三(684年)

去年御幸式定大辺路ノ通路ヲ中辺路ニ定給ウ新進ツリ弓矢納金佛各神宝ヲ熊野浦々ニ津浪入

詔男女衣服神造伊豆島十ノ十四大地震

乙酉十四(685年)

熊野三山大破造修料黄金下ル御輿ヲ錺ル

『邇幣姫神社由緒記』には本地震で三瓶山の親三瓶と子三瓶の間の層雲越で激しく鳴動し、夥しい土砂崩れや転石があり浮布池が出来たと記される[17][18][19]

白鳳十三年甲寅の四月十四日〔ママ

当地大地震のとき、佐比売山の西側崩れ水源の下流を埋めたため、この池、水をたたえて霊池となる。

朝倉村誌』には、越智郡(現・今治市)に、かつて天然の良港である朝倉港があり、畿内と九州を結ぶ中間碇泊地として栄えていたが、本地震によって遠浅であった海が陸化して府中平野が出現し、碇泊地は朝倉郷から桜井郷の湊にとって代わられたとある[20]

口碑

高知県の各地に白鳳地震の地変や津波に関する口碑が伝わる。しかし、その多くが後世の宝永地震後から明治時代にかけて書き記されたもので、「五十余万頃」という膨大な数字に驚いて誤解したと思われ、大言壮語や信頼し難いものも少なくない[6][21]。白鳳地震により陥没して土佐湾が生じたと解釈するのは誤りとされる[5][11]

  • 「白鳳地震陥没の地面は、東の方室戸岬より西の方足摺岬に達する一大地積にして黒田、黒土、上鴨、下鴨の四郡に分石高二十六万程の地なり」。黒田、黒土、上鴨、下鴨の四郡は黒田郡あるいは黒田郷と呼ばれる。「陥没の音が京都まで聞こえた」。
  • 「昔、大良千軒、小田千軒などといえる繁栄の市あり、白鳳地震の時陥没して今海底に帰せり。」(高岡郡、吾川郡南部海浜に残る言い伝え)
  • 「昔白鳳の前、須崎の海上に大坊千軒と称する繁栄の浦あり一日漁人其浦にて奇異なる人魚を獲たりしが浦中の一少女がこれを舐ぶりしに成長し極めて長寿を享け諸国を遍歴し若狭の国に留まり八百歳の齢に達し為に八百比丘尼の名を獲しが後に土佐にかへり産土神なる鴨社に石塔を寄進せり大坊の浦の大震の時海底に帰せしが鴨社の石塔は今に現存せり」(高岡郡多之郷村)
  • 高知市街の入口なる浦戸港の北方を(はらみ)という。距離六、七の小海峡をなす。白鳳大変の時、大浪南方より打寄せ、この山脈を蹴破りて小海峡をなせしが、当時その打欠ぎたる山の一部をば、なお浦勢にて北に押流し、孕より二十丁程北方に坐らしめたり。これ今日の比島なり。」

発掘調査

『日本書紀』による記録は、南海地震を示唆するもののみであるが、発掘調査によりこの南海地震の発生が裏付けられ、さらに同時期に東海地震や東南海地震の発生を示唆する痕跡が発見されている引用エラー: <ref> タグ内の引数が無効です

東海・東南海地震の痕跡
  • 静岡市川合遺跡では7世紀中頃の遺構と埋土が砂脈に引裂かれ、8世紀の遺構は砂脈を削り込んでいることから、7世紀中頃から8世紀の間に砂脈が生成したと考えられる。
  • 1989年末から行われた発掘調査では、静岡県袋井市の原野谷川の自然堤防上にある坂尻遺跡において、7世紀後半と推定される液状化の痕跡が発見された。
  • 1992年には愛知県一宮市の田所遺跡において、噴砂の痕跡が発掘された。
  • 2000年には三重県尾鷲市大池で合計10層の津波堆積物が発見され、放射性炭素年代測定により上から4番目のものが7世紀の年代を示した[22]
  • 2011年
    • 志摩半島沿岸のボーリング調査で海洋生物の死骸を含む津波堆積物が9層発見され、上から3番目のものが白鳳地震の時期に一致した[23]
    • 静岡県磐田市の河川改修工事現場から痕跡を確認し、放射性炭素年代測定の結果、約1300年前の津波痕跡で有ることが確認された[24]。ここで発見された7世紀後半の津波堆積物は、層厚が70cmを越える大規模なもので、9世紀後半、11世紀後半、15世紀後半のものを凌いでいる[25]
南海地震の痕跡
  • 和歌山県では紀ノ川北岸にある川辺遺跡から、7世紀後半から8世紀初頭と推定される砂礫層の液状化現象の痕跡が発見された。
  • 奈良県明日香村酒船石遺跡では石垣が7世紀後半に達磨落しの様に崩壊した痕跡が発見された[26]
  • 淡路島の汁谷遺跡では7世紀後半に当時の住居が砂脈で引裂かれた痕跡が発見された。

これらの調査により、東海地震・東南海地震もほぼ同時期に起きたことが裏付けられた[27]。また『日本書紀』にはこの夕刻に伊豆嶋の西北で噴火がありが生じたとする記録もあり、伊豆諸島の噴火を誘発した可能性も考えられる[2]大分県佐伯市間越龍神池で発見された津波堆積物の層厚から、白鳳地震は、正平地震および宝永地震と並ぶ大規模連動型地震であったとも推定される[28][29]石橋克彦(1999)も684年前後に東海地震らしき記述は見られず、684年11月26日[J]の地震が東海・東南海地震を含んでいた可能性はあり得るが、現段階で可能性が強いとまでは断言できないとしている[10]

天武年間の地震活動

『日本書紀』には、679年の筑紫地震前後から白鳳地震の2年後までの間に、「地震」や「地動」などの記録が集中して出現している。具体的な震源は不明であるが、この時期西日本あたりで地震活動が活発であったことが窺われる[12][30]

  • 天武4年11月(675年終盤) - 是月 大地動
  • 天武6年6月14日(677年7月19日[J]、7月22日[G]) - 大震動
  • 天武7年12月(679年初頭) - 是月 筑紫国大地動之 地裂広二丈 長三千余丈 百姓舍屋 毎村多仆壌 是時百姓一家有岡上 当于地動夕 以岡崩処遷 然家既全 而無破壌 家人不知岡崩家避 但会明後 知以大驚焉
  • 天武8年10月11日(679年11月19日[J]、11月22日[G]) - 地震
  • 天武8年11月14日(679年12月21日[J]、12月24日[G]) - 地震
  • 天武9年9月23日(680年10月21日[J]、10月24日[G]) - 地震
  • 天武10年3月21日(681年4月14日[J]、4月17日[G]) - 地震
  • 天武10年6月24日(681年7月15日[J]、7月18日[G]) - 地震
  • 天武10年10月18日(681年12月3日[J]、12月6日[G]) - 地震
  • 天武10年11月2日(681年12月17日[J]、12月20日[G]) - 地震
  • 天武11年正月19日(682年3月3日[J]、3月6日[G]) - 地動
  • 天武11年3月7日(682年4月19日[J]、4月22日[G]) - 地震
  • 天武11年7月17日(682年8月25日[J]、8月28日[G]) - 地震
  • 天武11年8月12日(682年9月19日[J]、9月22日[G]) - 大地動
  • 天武11年8月17日(682年9月24日[J]、9月27日[G]) - 亦地震 是日平旦 有虹当于天中央 以向日
  • 天武13年10月14日(684年11月26日[J]、11月29日[G]) - 白鳳地震
  • 天武14年12月10日(686年1月9日[J]、1月12日[G]) - 自西発之地震
  • 朱鳥元年正月19日(686年2月17日[J]、2月20日[G]) - 地震
  • 朱鳥元年11月17日(686年12月7日[J]、12月10日[G]) - 地震

脚注

注釈

  1. ^ 西暦506年以前は日本暦が明らかでないため厳密に西暦には換算できないとする見方もある。
  2. ^ かつて壬申の乱のあった672年弘文天皇元年、翌年(673年)を天武天皇元年とする見方もあり、白鳳地震発生を天武天皇十二年と記載する史料も存在するが(『大日本地震史料』)、現在では『日本書紀』の記述通りとするのが一般的である(『地震の事典』)。
  3. ^ 漢文で「人定」とは人の寝静まる頃、すなわち20時頃を指すが、「ゐのとき」(亥の時)と読めば22時頃を指す。
  4. ^ 「頃」は(しろ)と読み、当時の5に相当し、1坪は高麗尺(現在の1.1736尺、0.3556m)で36平方尺である(『鯰のざれごと』)。1頃 = 22.77m2。中国で使用されていた単位「」(10,000坪、45,530m2)とは異なる。
  5. ^ 具体的に伊豆大島西岸の新島村、野増村が噴火で増大した陸地とする説もある(『大日本地震史料』)。

出典

  1. ^ a b 今村明恒(1941) 今村明恒(1941): 白鳳大地震, 地震 第1輯, Vol.13, No.3, 82-86.
  2. ^ a b 小山真人(2008) (PDF) 小山真人 「東海地震はどんな地震か?684年白鳳南海地震-伊豆諸島の噴火を誘発?-」『地震防災』 学術図書出版、2008年
  3. ^ 森博達 『日本書紀の謎を解く -述作者は誰か』 中公新書、1999年
  4. ^ 河鰭公昭(2002) (PDF) 河鰭公昭,谷川清隆,相馬充(2002): 日本書紀天文言己録の信頼性, 国立天文台報, 第5巻, 145-159.
  5. ^ a b 高木金之助編、沢村武雄 「五つの大地震」『四国山脈』 毎日新聞社、1959年
  6. ^ a b 沢村武雄 『日本の地震と津波 -南海道を中心に-』 高知新聞社、1967年
  7. ^ Kawasumi(1951) 有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値,東京大學地震研究所彙報. 第29冊第3号, 1951.10.5, pp.469-482
  8. ^ 宇佐美龍夫(1996)による推定値M81/4を四捨五入した値。- 宇津徳治、嶋悦三、吉井敏尅、山科健一郎 『地震の事典』 朝倉書店、2001年
  9. ^ 橘徹(2011) (PDF) 橘徹(2011): 堆積物から読み解く津波現象, 平成23年度中国地方建設技術開発交流会
  10. ^ a b 石橋克彦(1999) 石橋克彦(1999): 文献史料からみた東海・南海巨大地震, 地學雜誌, Vol.108, No.4
  11. ^ a b 今村明恒 『鯰のざれごと』 三省堂、1941年
  12. ^ a b 寺石正路 『土佐古今ノ地震』 土佐史談会、1923年
  13. ^ 大森房吉(1918): 日本噴火志,震災予防調査会報告, 86.
  14. ^ 早川由紀夫(1993) 早川由紀夫(1993): 史料に書かれた浅間山の噴火と災害, 火山, 43巻, 4号, 213-221.
  15. ^ 閲覧検索画面 [古代・中世]地震・噴火史料データベース(β版)
  16. ^ 宇佐美龍夫 『日本の歴史地震史料 拾遺 二』 東京大学地震研究所編、2002年
  17. ^ 石見銀山三瓶山秘抄』
  18. ^ 東京大学地震研究所 『新収 日本地震史料 補遺』 日本電気協会、1989年
  19. ^ 三瓶山Web 浮布池
  20. ^ 宇佐美龍夫 『日本の歴史地震史料 拾遺』 東京大学地震研究所編、1999年
  21. ^ 間城龍男 『宝永大地震 -土佐最大の被害地震-』 あさひ謄写堂、1995年
  22. ^ 都司嘉宣、岡村眞、松岡裕美、後藤智子、韓世燮(2002) : 「三重県尾鷲市大池、および紀伊長島町諏訪池の湖底堆積層中の歴史・先史津波痕跡について」『月刊地球』24, 10, 743-747.
  23. ^ 「連動型地震:1300年前も 南海・東南海、周期解明手掛かり-産総研調査」毎日新聞、2011/9/8、夕刊
  24. ^ 1300年前の津波、高校生が発見 南海トラフ震源、静岡到達 朝日新聞デジタル 記事:2014年1月12日 閲覧:2014年1月14日
  25. ^ 藤原治(2013) (PDF) 藤原治, 青島晃, 北村晃寿, 佐藤善輝, 小野映介, 谷川晃一朗, 篠原和大(2013): 元島遺跡周辺(静岡県磐田市)で見られる4世紀から中世にかけての津波堆積物,歴史地震, 28号,145.
  26. ^ 相原嘉之(1995): 飛鳥地域における地震の痕跡--酒船石遺跡と白鳳南海地震, 古代学研究, 第131号, p36-39.
  27. ^ 寒川旭 『揺れる大地 日本列島の地震史』 同朋舎出版、1997年
  28. ^ 松岡裕美(2007) (PDF) 松岡裕美, 岡村眞, 岡本直也, 中野大智, 千田昇, 島崎邦彦(2007): 津波堆積物に記録された南海地震の繰り返し間隔, 日本地球惑星科学連合2007年大会予稿集,S141-P037.
  29. ^ 岡村眞(2012) (PDF) 岡村眞(2012): 岡村眞委員提供資料, 南海トラフの巨大地震モデル検討会, 第2回会合
  30. ^ 震災予防調査会編 『大日本地震史料』 上巻、丸善、1904年

参考文献

  • 震災予防調査会編 編『大日本地震史料 上巻』丸善、1904年。  p.3 国立国会図書館サーチ
  • 武者金吉 編『大日本地震史料 増訂 第一巻 自懿徳天皇御宇至元祿七年』文部省震災予防評議会、1941年。  pp.7-8 国立国会図書館サーチ
  • 東京大学地震研究所 編『新収 日本地震史料 第一巻 自允恭天皇五年至文禄四年』日本電気協会、1983年。  pp.3-5
  • 東京大学地震研究所 編『新収 日本地震史料 補遺』日本電気協会、1989年。  pp.1-7
  • 宇佐美龍夫『日本の歴史地震史料 拾遺』東京大学地震研究所、1999年3月。  pp.1-3
  • 宇佐美龍夫『日本の歴史地震史料 拾遺二』東京大学地震研究所、2002年3月。  p.1