涼風 (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。58.94.2.110 (会話) による 2016年2月20日 (土) 08:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

涼風
艦歴
発注 マル2計画
起工 1935年7月9日
進水 1937年3月11日
就役 1937年8月31日
その後 1944年1月25日戦没
除籍 1944年3月10日
要目(計画時)
排水量 基準:1,685トン
全長 111m
全幅 9.9m
吃水 3.5m
主缶 ロ号艦本式缶3基
主機 艦本式オール・ギアードタービン2基2軸 42,000hp
速力 34ノット
航続距離 18ktで4,000浬
乗員 226名
兵装 50口径12.7cm連装砲 2基4門
50口径12.7cm単装砲 1基1門
13mm連装機銃 2基[1]
61cm4連装魚雷発射管 2基8門
(魚雷16本)
爆雷投射機2基
爆雷×16

涼風(すずかぜ)は、日本海軍駆逐艦白露型の10番艦(海風型4番艦)である。第二次軍備補充計画(マル2計画)では海風型(改白露型)を14隻建造の予定であったが、軍縮条約脱退もあり涼風で建造を打ち切り、残りは設計を改め朝潮型として完成した。

艦歴

涼風は浦賀船渠で1935年7月9日に起工し、1937年8月31日に竣工した。

1937年8月から姉妹艦3隻(海風、山風、江風)と共に第24駆逐隊を編成し、1940年(昭和15年)11月、第二艦隊・第四水雷戦隊に編入された。1941年(昭和16年)2月3日、演習中に山風と触衝し修理を行った。

太平洋戦争緒戦

太平洋戦争開戦以後、涼風は南方部隊に属しレガスピー上陸作戦、ラモン湾上陸作戦に従事した。1942年(昭和17年)1月から蘭印部隊に属しタラカン攻略作戦、バリックパパン攻略作戦に参加した。2月3日-5日、マカッサル攻略船団(軽巡長良、水上機母艦瑞穂、第8駆逐隊、第15駆逐隊)は順次セレベス島スターリング湾に集結した[2]。2月4日夕刻、涼風はスターリング湾外で哨戒中のところを米潜水艦のスカルピンから雷撃された。右舷前部に魚雷1本が命中し機関室浸水、湾内に避退して応急修理をおこなった[2]。2月7日、輸送船団に先行してスターリング湾を出港した第8駆逐隊と第15駆逐隊は敵潜水艦を発見するも見失った[2]。さらに満潮は敵潜に対し爆雷攻撃を行い、効果確実を報告する[2]。満潮が攻撃したのはスカルピンで、スカルピンは船団攻撃を諦めて退避した。損傷した涼風は佐世保に帰投し、7月まで修理を行った。この間、第24駆逐隊は4月10日に第一水雷戦隊(司令官大森仙太郎少将:旗艦阿武隈)に編入。6月23日に姉妹艦山風が米潜水艦ノーチラスの雷撃で撃沈され、第24駆逐隊は白露型3隻(海風、江風、涼風)体制となった。7月14日、第24駆逐隊は第二水雷戦隊(司令官田中頼三少将:旗艦神通)に編入された。

ガダルカナル島の戦い

8月7日、アメリカ軍がガダルカナル島に上陸を開始してガダルカナル島の戦いフロリダ諸島の戦いがはじまった。8月11日、横須賀を出港し空母千歳トラックまで護衛。つづいて増援部隊指揮官田中頼三第二水雷戦隊司令官および軽巡神通、駆逐艦(海風、涼風、江風(途中で船団から分離、ガ島へ先行))、哨戒艇4隻(1号(旧島風)2号(旧灘風)、34号、35号)は、ガダルカナル島上陸を目指す陸軍一木支隊第二梯団および海軍陸戦隊の輸送船3隻(ぼすとん丸、大福丸、金龍丸)の護衛を下令される[3]。挺身隊(萩風陽炎谷風浦風浜風)と第二梯団はそれぞれトラックを出撃する[3]。挺身隊は8月18日深夜にガ島へ到着、揚陸に成功した(一木清直大佐指揮下の同部隊は8月21日イル川渡河戦で全滅)[4]

8月24日、日米空母機動部隊対決(第二次ソロモン海戦)で日本海軍は空母龍驤が喪失して水上機母艦千歳が中破、アメリカ軍側は空母エンタープライズを中破した。しかし空母サラトガとガダルカナル島のアメリカ軍ヘンダーソン飛行場は健在であった。25日午前6時、ガ島砲撃を終えて北上してきた駆逐艦5隻(睦月弥生磯風陽炎江風)が江風以下輸送船団と合流、直後に輸送船団は急降下爆撃機SBDドーントレスB-17型爆撃機の空襲を受けた[5]。駆逐艦睦月、輸送船金龍丸が沈没、旗艦神通が炎上し戦闘不能となった[5]。田中司令官は神通から陽炎に移乗すると、涼風を神通の護衛につけて2隻をトラック泊地へ退避させた[5]。こうして輸送船団によるガ島揚陸作戦は中止され、第二次ソロモン海戦はアメリカ軍の勝利に終わった[6]

その後、涼風は駆逐艦による高速輸送作戦(鼠輸送)に従事した。10月15日には第五戦隊(妙高、摩耶)によるガダルカナル島砲撃に参加[7]、つづいて10月26日の南太平洋海戦、11月30日のルンガ沖夜戦に参加した。12月18日、涼風は軽巡天龍、駆逐艦3隻(磯波荒潮)と共に輸送船2隻(愛国丸護国丸)を護衛し、マダン上陸作戦に従事していたところ、米潜水艦アルバコアの雷撃で天龍が大破され、涼風による曳航が試みられるも天龍は沈没した。

昭和18年の戦い

1943年(昭和18年)1月2日、ガダルカナル島輸送の途中、空爆を受け至近弾で損傷し、ラバウルで応急修理を行った。ガダルカナル島撤退作戦に従事の後佐世保に帰投、5月25日まで修理を実施した。6月16日、第4戦隊を横須賀からトラックまで護衛し、ラバウル輸送に従事。7月5日、コロンバンガラ島輸送の途中、クラ湾夜戦に参加。日本艦隊は、支援隊(秋月型駆逐艦新月:第三水雷戦隊司令官秋山輝男少将座乗》、涼風、谷風)、第一次輸送隊(望月三日月浜風)、 第二次輸送隊(天霧初雪長月皐月)という編制だった。米軽巡ヘレナの撃沈に対し旗艦新月と長月が沈没、秋山三水戦司令官と三水戦司令部も総員戦死した。涼風は被弾し損傷を受けた。第三水雷戦隊司令官として伊集院松治大佐が着任し軽巡川内を旗艦とするが、準備不足のため第二水雷戦隊が投入される。 7月13日のコロンバンガラ島沖海戦で二水戦旗艦神通が沈没、神通に座乗していた司令官伊崎俊二少将以下二水戦司令部が全滅した。そこで第四水雷戦隊が解隊され、同隊戦力(司令官高間完少将:旗艦/長良、第27駆逐隊《時雨白露有明夕暮》、五月雨等)がそのまま第二水雷戦隊に転用された。涼風は横須賀に帰投して修理を行う。8月6日、駆逐艦萩風、時雨と共にコロンバンガラ島輸送作戦に従事していた第24駆逐隊江風がアメリカ軍の6隻の駆逐艦に奇襲され、時雨1隻を残して全滅していった(ベラ湾夜戦)。第24駆逐隊は海風、涼風の2隻編制となった。

艦隊の編制が大きく変わる中、涼風は8月17日より第3戦隊を横須賀からトラックまで護衛する。その後、ラバウル輸送に従事。9月18日、第3戦隊をブラウン環礁方面へ護衛した。10月には、第5戦隊をラバウルまで、第3戦隊をブラウン方面へ護衛。同月末には戦艦2隻(伊勢山城)、空母2隻(隼鷹雲鷹)、巡洋艦2隻(利根龍田)、駆逐艦4隻(海風、涼風、谷風、)と共にトラック泊地から内地へ帰投した。だが11月5日、米潜水艦ハリバットの雷撃で隼鷹が航行不能となり、利根に曳航されて呉へ戻った。

10月31日、第24駆逐隊に朝潮型駆逐艦満潮が編入され、同隊は駆逐艦3隻(海風、涼風、満潮)編制となる[8]。整備後、12月に船団を佐伯港からトラックまで護衛し、陸戦隊をポナペナウルへ輸送した。

1944年(昭和19年)1月24日、涼風はトラックを出港したが、日置丸、興津丸をブラウンまで護衛の途中、25日ポナペ島北東で米潜水艦スキップジャック(USS Skipjack, SS-184)から雷撃されて沈没し、涼風の山下艦長以下231名が戦死した。3月10日、涼風は白露型駆逐艦[9]、 第24駆逐隊[10]、 帝国駆逐艦籍[11] のそれぞれから除籍された。なお、遡ること2月1日に同じ第24駆逐隊の海風が米潜水艦ガードフィッシュの雷撃で撃沈されたことにより、第24駆逐隊は満潮1隻となった。3月31日をもって第24駆逐隊は解隊され、満潮は第十戦隊(旗艦矢矧)・第4駆逐隊に編入された[12]。第4駆逐隊は2月17日のトラック島空襲陽炎型駆逐艦舞風を喪失して朝潮型駆逐艦山雲及び陽炎型駆逐艦野分の2隻となっており、満潮の編入で3隻編制となった。

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』310-311頁による。階級は就任時のもの。

艤装員長

  1. 井上良雄 少佐:1937年5月1日 -

艦長

  1. 井上良雄 少佐:1937年8月31日 -
  2. 田中正雄 中佐:1938年12月15日 -
  3. 守屋節司 少佐:1939年11月15日 -
  4. 神山昌雄 少佐:1940年9月21日 -
  5. 柴山一雄 少佐:1942年6月2日 -
  6. 山下正男 少佐:1943年5月23日 - 1944年1月25日戦死

脚注

  1. ^ 『写真 日本の軍艦 第11巻 駆逐艦II』による。福田啓二編『軍艦基本計画資料』、国本康文「「利根」型の搭載機銃」によると25mm連装機銃2基を搭載した。
  2. ^ a b c d #叢書26海軍進攻作戦262-263頁『航空制圧、船団進航』
  3. ^ a b #叢書49南東方面518-519頁『一木支隊の輸送計画』
  4. ^ #叢書49南東方面519-521頁『一木先遣隊の輸送』
  5. ^ a b c #叢書49南東方面586-588頁『金龍丸及び「睦月」の沈没』
  6. ^ #叢書49南東方面589-591頁『輸送方式の転換』
  7. ^ 第二水雷戦隊戦闘詳報
  8. ^ #内令昭和18年10月(5)p.38『内令第二千二百四十五號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年十月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第九驅逐隊ノ項中「朝雲、」ヲ削ル|第十驅逐隊ノ項中「風雲」ノ下ニ「、朝雲」ヲ加フ|第二十四驅逐隊ノ項中「涼風」ノ下ニ「、満潮」ヲ加フ|第六十一驅逐隊ノ項中「若月」ノ下ニ「、秋月」ヲ加フ』
  9. ^ #内令昭和19年3月(1)p.18『内令第四百十三號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十九年三月十日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦、巡洋艦二等球磨型ノ項中「球磨」ヲ削ル|驅逐艦、一等初雪型ノ項中「、漣」ヲ、同白露型ノ項中「、涼風」ヲ削ル』
  10. ^ #内令昭和19年3月(1)p.19『内令第四百十八號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年三月十日 海軍大臣嶋田繁太郎|第七驅逐隊ノ項中「、漣」ヲ削ル|第二十四驅逐隊ノ項中「涼風、」ヲ削ル』
  11. ^ #内令昭和19年3月(1)p.20『内令第四百二十號|呉鎮守府在籍 軍艦 球磨 右帝国軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 漣|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 涼風|右帝国驅逐艦籍ヨリ除カル|昭和十九年三月十日 海軍大臣嶋田繁太郎』
  12. ^ #内令昭和19年3月(5)p.39『内令第五百十號 駆逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年三月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第四驅逐隊ノ項中「野分、舞風、山雲」ヲ「野分、山雲、満潮」ニ改ム|第九驅逐隊ノ項ヲ削ル|第十六驅逐隊ノ項ヲ削ル|第十七驅逐隊ノ項中「濱風」ノ下ニ「、雪風」ヲ加ヘ同項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ|第十八驅逐隊/薄雲、霞、不知火|第二十二驅逐隊ノ項中「、文月」ヲ削ル|第二十四驅逐隊ノ項ヲ削ル』

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C12070181500『昭和18年9~10月 内令4巻/内令昭和18年10月(5)』。 
    • Ref.C12070194700『自昭和19年1月~至昭和19年7月 内令/昭和19年3月(1)』。 
    • Ref.C12070196900『昭和19年1月~7月 内令/昭和19年3月(5)』。 
    • Ref.C08030098100『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第二水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書26 蘭印・ベンガル湾方面 海軍進攻作戦』朝雲新聞社、1969年5月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書49 南東方面海軍作戦(1) ガ島奪還作戦開始まで』朝雲新聞社、1971年9月。 
  • 福田啓二編『軍艦基本計画資料』今日の話題社、1989年。 ISBN 4-87565-207-0
  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦 初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年。
  • 国本康文「「利根」型の搭載機銃」「歴史群像」編集部『歴史群像太平洋戦史シリーズVol.47 利根型重巡』学習研究社、2005年。 ISBN 4-05-603653-5
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9