コンテンツにスキップ

汐留

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。222.159.115.125 (会話) による 2012年1月22日 (日) 14:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎地区内の施設・名所)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

汐留(しおどめ)は、東京都港区の地区名・旧町名。現在ではおもに、汐留地区に建設された巨大複合都市“汐留シオサイト(siosite)”を指す。 かつての汐留(汐留町)は、現行行政地名では、東新橋の大部分と、海岸一丁目の一部にあたる。

シオサイト全景:左が北端のシティセンター、右が南端の汐留芝離宮ビル

概要

浜離宮恩賜庭園から

汐留の地は江戸時代以前は海辺の湿地帯であったが、江戸幕府の開幕後徳川家康が発令し、三代将軍家光の代に至るまで続いた「天下普請」(諸大名の財力を用いた、奉仕による城下町建設事業)により汐留の埋立地が完成した。その結果、汐留は周辺の新橋・銀座・築地などと並び、大名屋敷を有する武家屋敷街となった。

その後、明治新政府によって屋敷は接収され、1872年(明治5年)日本初の鉄道が横浜との間に開設された際、起点となる新橋駅がこの汐留に建設され、東京の玄関として華やかで活気のある街となった。しかし、1914年(大正3年)に東京駅が完成し、東海道本線の起点が新橋駅から東京駅に変更されたため、新橋駅は貨物専用駅に変更された。それからの汐留は、小運送店の集まる貨物ターミナルとして栄えることになる。

1980年頃から貨物列車輸送に代わってトラック輸送が増えたため、1986年(昭和61年)に汐留貨物駅が廃止された。その後しばらくの間、31ヘクタールにもおよぶ複数の地権者からなる広大な空き地が手付かずのまま残っていたが、1995年(平成7年)になってようやく、東京都の都市基盤整備と民間のプロジェクトにより再開発がはじまった。

2004年(平成16年)には、13棟の超高層オフィスビルが建ち並び、4つのホテルや数多くのレストラン、ショップなどが地下通路とペデストリアンデッキでつながる6万人の複合都市として生まれ変わった。東側には浜離宮恩賜庭園をはさんで東京湾、西側は新橋駅から虎ノ門神谷町霞ヶ関官庁街があり、銀座築地臨海副都心にも近く恰好のビジネスロケーションといえる。

現在は六本木ヒルズお台場と並び、東京の新しい観光名所の一つとなっている。

2011年(平成23年)12月22日に、国から国際戦略総合特区の一つである東京都提案のアジアヘッドクオーター特区の区域に指定された。

沿革

1974年の汐留駅 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
  • 江戸時代以前は、汐留は江戸湾(東京湾)海辺の湿地帯であった。
  • 慶長8年(1603年)以後、徳川家康が発令した天下普請(諸大名の財力を用いた、奉仕による城下町建設事業)によって汐留の埋立地が完成する。「汐留」の名は、江戸城外堀に潮の干満が及ばないよう海と堀とを仕切る堰があったため、この地域が潮溜りとなっていたことに由来する。これ以降汐留には木材・薪などの商人が集まって住むようになり、三角屋敷という商人たちの屋敷ができる。また、周辺には武家屋敷などが並ぶようになる。
  • 享保9年(1724年)、三角屋敷の地が町として独立し、汐留三角屋敷となる。
  • 明治元年(1868年)、東京府成立にともない東京府に所属し、東京府汐留三角屋敷となる。
  • 明治2年(1869年)、汐留三角屋敷に周辺の芝口新町などを併合し、汐留町が成立する。
  • 明治5年(1872年)、日本初の鉄道の起点である新橋駅(のちの汐留貨物駅)が開業する。また、汐留町に周辺の武家地・鉄道用地などを編入し、新たに汐留町一丁目・二丁目が成立する。
  • 明治11年(1878年)、芝区の成立にともない、汐留町は芝区に所属し、東京府芝区汐留町となる。
  • 明治22年(1889年)、東京市の成立にともない、東京市芝区汐留町となる。
  • 大正3年(1914年)、東京駅の開設により、新橋駅が旅客営業を廃止し、新たに汐留貨物駅として開業する。同時に烏森駅が新橋駅に改称する。
  • 大正12年(1923年9月1日関東大震災により汐留駅が消失し、隣接する新橋地区とともに焦土と化す。
  • 昭和7年(1932年12月1日、関東大震災後の復興と区画整理にともなう町名整理が行われ、汐留町に周辺地域を編入し、新たに芝区汐留が成立する。
  • 昭和22年(1947年)、芝区が赤坂区麻布区と合併して新たに港区が成立する。それにともない町名に「芝」を冠称し、東京都港区芝汐留となる。
  • 昭和40年(1965年7月1日住居表示の実施にともない、芝汐留に芝新橋一 - 六丁目の第一京浜(国道15号)より東側の地域を編入し、新たに東新橋一 - 二丁目となる。これによって港区の公称地名としての汐留の名は消滅した。
  • 昭和61年(1986年11月1日国鉄汐留貨物駅が廃止される。駅跡地は再開発されるまでの一時期、東京ルーフ(平成2年1990年)やパックスシアター・サイカやハリウッド映画村東京会場(平成3年1991年)などのイベント会場として使用された。
  • 平成7年(1995年)、東京都の都市基盤整備と民間のプロジェクトにより、汐留貨物駅跡地の再開発がはじまる。その際、旧新橋駅の遺構や、旧新橋駅を建てる際に利用された江戸時代仙台藩上屋敷跡の遺跡などが発掘される。
  • 平成14年(2002年)、再開発地区としての区画整理が終了し、汐留シオサイトという愛称がつく。都営地下鉄大江戸線ゆりかもめ汐留駅が開業する。
  • 平成15年(2003年)、電通ビル、日本テレビタワー、汐留シティセンターなど主要ビルが竣工し、各社が移転する。カレッタ汐留が開業。
  • 平成16年(2004年)、汐留住友ビルが竣工し、ホテルヴィラフォンテーヌ汐留が開業する。
  • 平成17年(2005年)、東京汐留ビルディングが竣工し、コンラッド東京が開業する。
  • 平成18年(2006年)、汐留芝離宮ビルが竣工する。
  • 平成19年(2007年)、汐留ビルディングが竣工する。
  • 平成20年(2008年)、汐留ビルディング1・2階の商業ゾーン、「HAMASITE Gurume」が開業する。

地区内の施設・名所

東新橋一丁目(海岸一丁目の一部を含む)
  1. パナソニック東京汐留ビル(旧パナソニック電工東京本社ビル)
  2. 旧新橋停車場(鉄道開業時の新橋停車場の建物などを復元)
  3. 日本通運本社ビル
  4. 汐留H街区超高層棟
    • アクティ汐留(賃貸マンション) 3 - 44階
    • ラ・トゥール汐留(賃貸マンション) 45 - 56階
  5. スカイグランデ汐留(分譲マンション)
  6. 汐留芝離宮ビルディング
  7. 汐留ビルディング
  8. イタリア公園(港区立公園)
  9. 汐留シティセンター
  10. 日本テレビタワー
  11. 汐留タワー
  12. 電通本社ビル
  13. 汐留メディアタワー
  14. トッパン・フォームズ本社ビル
  15. 東京汐留ビルディング
  16. 汐留住友ビル
    • リクルートグループなど
    • ホテル ヴィラフォンテーヌ汐留 2階 - 10階
  17. 東京ツインパークス(分譲マンション)
    • ライトウィング+レフトウイング
東新橋二丁目(西街区)
  1. コムーネ汐留(イタリア街:2007年グランドオープン)
  2. ウインズ汐留・オフト汐留場外勝馬投票券発売所
  3. グラディート汐留ロッソ(マンション)
  4. エスペリオ汐留(オフィスビル)
  5. コモディオ汐留(オフィスビル)
  6. 京成汐留ビル 三井ガーデンホテル(2007年4月オープン)

アクセス

周囲を囲む主な道路

参考文献

外部リンク


座標: 北緯35度39分46.00秒 東経139度45分35.45秒 / 北緯35.6627778度 東経139.7598472度 / 35.6627778; 139.7598472