コンテンツにスキップ

松前町 (北海道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Xqbot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月27日 (日) 17:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 追加: it:Matsumae)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

まつまえちょう ウィキデータを編集
松前町
松前城
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道渡島総合振興局
松前郡
市町村コード 01331-5
法人番号 6000020013315 ウィキデータを編集
面積 293.25km2
総人口 5,919[編集]
住民基本台帳人口、2024年5月31日)
人口密度 20.2人/km2
隣接自治体 福島町上ノ国町青森県中泊町
町の木 マツ
町の花 サクラ
他のシンボル -
松前町役場
町長 若佐智弘
所在地

049-1592
北海道松前郡松前町字福山248

外部リンク www.e-matsumae.com

松前町 (北海道)位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

松前町(まつまえちょう)は、北海道南部、渡島総合振興局管内にある渡島半島南西部に位置する。かつて、松前藩城下町として政治・経済・文化の中心地として栄えた街。北海道では唯一の城下町。松前のシンボル松前城と全国屈指のの名所としても有名。

地理

隣接している自治体

気候

北海道の最南端に位置し、対馬海流の影響を受けるため、北海道では一番温暖である。ケッペンの気候区分では本州と同じ温暖湿潤気候(Cfa)に分類される。冬は北西からの風が強いが、はそれほど多くはない。夏も極端に暑くなることはなく、夏季の最高気温の平年値は札幌よりも低い。

歴史

中世

江戸時代

沿革

  • 1900年7月1日 - 一級町村制施行により松前郡福山町が成立。
  • 1940年7月1日 - 福山町が改称して松前町となる。
  • 1954年7月1日 - (旧)松前町、大島村大沢村小島村が合併し松前町を新設。

行政

経済

漁業

  • 白神漁港
  • 大沢漁港
  • 朝日漁港
  • 館浜漁港
  • 札前漁港
  • 赤神漁港
  • 静浦漁港
  • 茂草漁港
  • 清部漁港
  • 江良漁港
  • 原口漁港
  • 大島漁港
  • 小島漁港

農協・漁協

  • 松前農業協同組合(JA松前)
  • 松前さくら漁業協同組合

金融機関

郵便局

  • 松前郵便局(日本郵便函館支店松前集配センター併設)
  • 江良郵便局(日本郵便函館支店江良集配センター併設)
  • 静浦郵便局

宅配便

公共機関

警察

姉妹都市・提携都市

地域

人口

松前町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 18,624人
1975年(昭和50年) 18,307人
1980年(昭和55年) 17,524人
1985年(昭和60年) 16,016人
1990年(平成2年) 13,546人
1995年(平成7年) 12,151人
2000年(平成12年) 11,108人
2005年(平成17年) 10,121人
2010年(平成22年) 8,750人
2015年(平成27年) 7,337人
2020年(令和2年) 6,260人
総務省統計局 国勢調査より

教育

  • 高等学校
  • 中学校
    • 松前中学校 北海道松前郡松前町博多265
    • 大島中学校 北海道松前郡松前町大津5
  • 小学校
    • 白神小学校 北海道松前郡松前町字白神928番地
    • 松城小学校 北海道松前郡松前町字唐津113
    • 大島小学校 北海道松前郡松前町字江良813-2
    • 原口小学校 北海道松前郡松前町字原口413番地(2008年平成20年〉3月31日閉校後 松前町文化交流ふるさと館に変更)
    • 清部小学校 北海道松前郡松前町字清部444  (すでに閉校)
    • 小島小学校 北海道松前郡松前町赤神403番地
    • 館浜小学校 北海道松前郡松前町字館浜253
    • 松前小学校 北海道松前郡松前町字上川131-2


清部小学校は2004年(平成16年)3月をもって閉校

交通

鉄道

バス

タクシー

  • 松前圏エリアに属する

タクシー会社

  • 松前さくらハイヤー

道路

港湾

  • 松前港

道の駅

文化財

重要文化財

  • 福山城(松前城)本丸御門
  • 龍雲院 本堂・庫裏・惣門・鐘楼及び土蔵
  • 法源寺山門
  • 銀板写真(松前勘解由と従者像)〈エリファレット・ブラウン・ジュニア撮影/一八五四年〉 - 松前町郷土資料館蔵

史跡

  • 松前氏城跡 福山城跡・館城跡
  • 大館跡
  • 松前藩主松前家墓所

天然記念物

選択無形民俗文化財

  • 松前神楽 - 道指定無形民俗文化財でもある。松前神楽松前ブロック保存会

道指定有形文化財

  • 旧松前城本丸表御殿玄関
  • 徳山大神宮 - 本殿
  • 求福山山車の人形その他付属品 - 松前町郷土資料館蔵
  • 光明寺寛保津波の碑
  • 松前屏風 - 松前城跡資料館蔵
  • 泉龍院寛保津波の碑
  • 薙刀銘堀井正次 - 松前町郷土資料館蔵
  • 不動明王立像 - 阿吽寺蔵
  • 木造阿弥陀如来立像 - 光善寺
  • 木造日蓮聖人坐像 - 法華寺蔵

道指定有形民俗文化財

  • 求福山山車の人形その他附属品 - 松前町郷土資料館

道指定無形民俗文化財

  • 松前祇園ばやし - 松前郷土芸能保存会

町の文化財

  • 月島奴振立道具 - 月島奴振保存会、松前町郷土資料館

  月島奴振りの立道具である、先触、挟箱2、鉄砲2、薙刀、弓、台傘、立傘、大鳥毛(長柄)2など。

  • 月島奴振り - 月島奴振保存会
  • 江良杵振舞 - 江良八幡神社杵振舞保存会
  • 松前沖揚げ音頭 - 松前沖揚げ音頭保存会
  • 松前追分節 - 松前郷土芸能保存会
  • 松前三下り - 松前郷土芸能保存会
  • 白神タナバタ - 現在休止中
  • 有形文化財(美術工芸品)13件 - 蠣崎波響筆柴垣群雀など

焼失文化財

  • 松前城天守閣 - 旧国宝に指定されていたが失火のため焼失した。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

観光

  • 松前公園(福山城、松前藩主墓所ほか)
  • 松前藩屋敷
  • 松前町郷土資料館
  • 250種1万本のさくら
  • 北海道遺産「福山(松前)城と寺町」
    • 松前藩主松前家墓所
    • 法幢寺
    • 龍雲院
    • 法源寺
    • 光善寺
    • 阿吽寺
    • 専念寺
    • 法華寺
    • 正行寺
    • 松前神社
    • 徳山大神宮
  • 日本最後の日本旧式城郭
  • 1カ所(松前公園内)に5カ寺
  • 松前温泉(山の中にある)
  • 孟宗竹林
  • 折戸浜海水浴場

祭り

  • さくらまつり 4月下旬 - 5月中旬
  • 城下時代まつり 8月中旬
    • バイク武者軍団パレード
  • 秋の味覚とまぐろまつり(9月下旬)

その他

出身の有名人

関連項目

外部リンク