小豆洗い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。しまあじ (会話 | 投稿記録) による 2012年4月26日 (木) 12:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

竹原春泉画『絵本百物語』より「小豆洗い」
水木しげるロードに設置されている「小豆洗い」のブロンズ像。

小豆洗い(あずきあらい)または小豆とぎ(あずきとぎ)は、川で小豆を洗う音をたてるといわれる日本妖怪である。

呼称

山梨県笛吹市境川、藤垈の滝付近、新潟県糸魚川秋田県群馬県京都府東京都愛媛県など、出没地域は全国多数。日本全国で知られる妖怪だけあって別称も多岐にわたり、広島県世羅郡山口県美祢郡(現・美祢市)、宇部市、愛媛県広見町(現・鬼北町)などでは小豆とぎ岩手県雫石村(現・雫石町)では小豆アゲ長野県長野市川中島では小豆ごしゃごしゃ、山梨県北巨魔郡では小豆そぎ鳥取県因幡地方では小豆こし、岡山県都窪郡阿哲郡(現・新見市)では小豆さらさら香川県坂出地方では小豆ヤロなどと呼ばれる[1][2]。前述の愛媛県広見町では砂洗いとも呼ばれる[3]

各地の伝承

長野県松本市では、木を切り倒す音や赤ん坊の泣き声をたてたという[4]。群馬県邑楽郡邑楽町島根県では、人をさらうものといわれる[5][6]

白河風土記』巻四によれば、鶴生(つりう・福島県西白河郡西郷村大字)の奥地の高助という所の山中では、炭窯に宿泊する者は時として鬼魅(きみ)の怪を聞くことがあり、その怪を小豆磨(あずきとぎ)と呼ぶ。炭焼き小屋に近づいて夜中に小豆を磨ぐ音を出し、其の声をサクサクという。外に出て見てもそこには何者も無いと伝えられている[7]

茨城県佐渡島でいう小豆洗いは、背が低く目の大きい法師姿で、笑いながら小豆を洗っているという。これは縁起の良い妖怪といわれ、娘を持つ女性が小豆へ持って谷川へ出かけてこれを目にすると、娘は早く縁づくという[8]

大分県では、川のほとりで「小豆洗おか、人取って喰おか」と歌いながら小豆を洗う。その音に気をとられてしまうと、知らないうちに川べりに誘導され落っことされてしまうともいう[1]。音が聞こえるだけで、姿を見た者はいないともいわれる[9]

小豆洗いの物語

この妖怪の由来が物語として伝わっていることも少なくない。江戸時代の奇談集『絵本百物語』にある「小豆あらい」によれば、越後国高田(現・新潟県上越市)の法華宗の寺にいた日顕(にちげん)という小僧は、体に障害を持っていたものの、物の数を数えるのが得意で、小豆の数を一合でも一升でも間違いなく言い当てた。寺の和尚は小僧を可愛がり、いずれ住職を継がせようと考えていたが、それを妬んだ円海(えんかい)という悪僧がこの小僧を井戸に投げ込んで殺した。以来、小僧の霊が夜な夜な雨戸に小豆を投げつけ、夕暮れ時には近くの川で小豆を洗って数を数えるようになった。円海は後に死罪となり、その後は日顕の死んだ井戸で日顕と円海の霊が言い争う声が聞こえるようになったという[10]

東京都檜原村では小豆あらいど(あずきあらいど)といって、ある女が小豆に小石が混ざっていたと姑に叱られたことから川に身を投げて以来、その川から小豆をとぐ音が聞こえるようになったという[2][11]。愛媛県松山市に伝わる小豆洗いの話では、明治初期に川の洗い場に50歳ほどの女性が小豆と米を洗っていたため、そこには誰も洗濯に寄らず、その女はやがて死に去ったという[12]

正体

小豆洗いの正体を小動物とする地方もあり、新潟県刈羽郡小国町(現・長岡市)では山道でイタチが尻尾で小豆の音を立てているものが正体だといい[13]、新潟県十日町市でもワイサコキイタチという悪戯イタチの仕業とされる[13]。長野県上水内郡小川村でも小豆洗いはイタチの鳴き声とされる[14]大分県東国東郡国東町(現・国東市)でもイタチが口を鳴らす音が正体とされ[9]福島県大沼郡金山町でも同様にイタチといわれる[15]

岡山県赤磐郡(現・岡山市)では小豆洗い狐(あずきあらいぎつね)といって、川辺でキツネが小豆の音をたてるという[2]。長野県伊那市や山梨県上野原市でもキツネが正体といわれる[16][17]京都府北桑田郡美山町(現・南丹市)ではシクマ狸という化けダヌキの仕業とされるほか、風で竹の葉が擦りあう音が正体ともいう[18]。香川県観音寺市でもタヌキが小豆を磨いているといわれ[19]、香川県丸亀市では豆狸の仕業といわれる[6]。広島県ではカワウソが正体といわれる[2]。津村淙庵による江戸時代の随筆『譚海』ではムジナが正体とされる[20]

秋田県では大きなガマガエルが体を揺する音といわれる[21]。福島県ではヒキガエルの背と背をすり合わせることで疣が擦れ合った音が小豆洗いだともいい[22]根岸鎮衛の随筆『耳嚢』でもガマガエルが正体とされている[23]

新潟県では、糸魚川近辺の海岸は小砂利浜であり、夏にここに海水浴に来る人間が砂浜を歩く「ザクザク」という音が小豆を研ぐ音に酷似していたため、これが伝承の元となったともいう[24]山形県西置賜郡白鷹町でも、小川の水が小豆の音に聞こえるものといわれる[25]

また江戸時代には小豆洗虫(あずきあらいむし)という昆虫の存在が知られていた。妖怪研究家・多田克己によれば、これは現代でいうチャタテムシのこととされる[26]。昆虫学者・梅谷献二の著書『虫の民俗誌』によれば、チャタテムシが紙の澱粉質を食べるために障子にとまったとき、翅を動かす音が障子と共鳴する音が小豆を洗う音に似ているとされる[1]。また、かつてスカシチャタテムシの音を耳にした人が「怖い老婆が小豆を洗っている」「隠れ座頭が子供をさらいに来た」などといって子供を脅していたともいう[1]新潟県松代町では、コチャタテムシが障子に置時計の音を立てるものが小豆洗いだという[27]

長野県下諏訪などではこうした妖怪の噂に乗じ、男性が仲間の者を小豆洗いに仕立て上げ、女性と連れ立って歩いているときに付近の川原で小豆洗いの音を立てさせ、怖がった女性が男性に抱きつくことを楽しんだという話もある[28]

同種の妖怪

くねゆすり
秋田県仙北郡角館町中川村(現・仙北市)に伝わる音のみの妖怪。小豆洗いのそばに現れ、生垣を揺すって人間を驚かせる。名称の「くね」とは生垣の意味[29]ポルターガイスト現象の一種との説もある[26]
米とぎ婆(こめとぎばば)
長野県北佐久郡。山中や井戸で米をとぐ音をたてるという妖怪[30]
洗濯狐(せんたくぎつね)
静岡県引佐郡麁玉村(現・浜北市)。夜中に洗濯の音をたてるという妖怪[26][31]

脚注

  1. ^ a b c d 多田克己編『竹原春泉 絵本百物語 -桃山人夜話-』国書刊行会、1997年、162-163頁頁。ISBN 978-4-336-03948-4 
  2. ^ a b c d 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、12-13頁頁。ISBN 978-4-620-31428-0 
  3. ^ 佐々木正興. “伊予の民俗 通巻37号 伊予の妖怪変化”. 怪異・妖怪伝承データベース. 国際日本文化研究センター. 2008年11月22日閲覧。
  4. ^ 渡辺重利他 著、塚田正明他編纂 編『長野県史』 民俗編 第3巻(3)、長野県、1990年、457頁頁。 
  5. ^ 井田安雄 著「神異・怪異に関する話」、宮元常一他編 編『群馬県史』 資料編27 民俗3、群馬県、1982年、944頁頁。 
  6. ^ a b 大藤時彦「小豆とぎ」『民間伝承』9巻5号、民間伝承の会、1943年9月、19頁。 
  7. ^ 柳田國男遠野物語・山の人生』国書刊行会〈ワイド版岩波文庫〉、1993年、244頁頁。ISBN 978-4-00-007121-5 
  8. ^ 新評社編『妖怪の事典』新評社、1979年、105頁頁。 
  9. ^ a b 小玉洋美 著「路傍の怪」、平林忠正他編纂 編『大分県史』 民俗篇、大分県、198、361頁頁。 
  10. ^ 『竹原春泉 絵本百物語 -桃山人夜話-』、101頁頁。 
  11. ^ 今越祐子・増田昭子. “常民文化研究 通巻6号 多摩の昔話(一)平野部”. 怪異・妖怪伝承データベース. 2008年11月22日閲覧。
  12. ^ 三好清敏・西崎伸承. “あゆみ 10・11合併号 ふるさとの民話 -松山市伊台の民話-”. 怪異・妖怪伝承データベース. 2008年11月22日閲覧。
  13. ^ a b 水沢謙一 著「イタチ」、君健男他編纂 編『新潟県史』 資料編22 民俗1、新潟県、1982年、903頁頁。 
  14. ^ 國學院大學民俗学研究会「長野県上水内郡小川村」『民俗採訪』昭和35年度号、國學院大學 民俗学研究会、1961年、119頁。 
  15. ^ 中央大学民俗研究会. “常民 26号 福島県大沼郡金山町 調査報告書”. 怪異・妖怪伝承データベース. 2008年11月22日閲覧。
  16. ^ 細川修・杉本清人 著「口頭伝承」、所三男他編纂 編『長野県史』 民俗編 第2巻(3)、長野県、1989年、650頁頁。 
  17. ^ 東京女子大学史学科民俗調査団. “甲州秋山の民俗 通巻14号 六 信仰”. 怪異・妖怪伝承データベース. 2008年11月22日閲覧。
  18. ^ 西浦左門. “近畿民俗 通巻136,137号 丹波美山の言葉と民俗”. 怪異・妖怪伝承データベース. 2008年11月22日閲覧。
  19. ^ 細川敏太郎. “香川民俗 通巻2号 赤じゃぐまその他”. 怪異・妖怪伝承データベース. 2008年11月22日閲覧。
  20. ^ 津村淙庵 著「譚海」、柴田宵曲編 編『奇談異聞辞典』筑摩書房ちくま学芸文庫〉、2008年、23頁頁。ISBN 978-4-480-09162-8 
  21. ^ 武藤鐵城「音と民俗(秋田県仙北郡角館附近)」『旅と伝説』11巻7号、三元社、1938年7月、29-30頁。 
  22. ^ 蒲生明「妖怪名彙」『民間伝承』4巻2号、民間伝承の会、1938年11月、8頁。 
  23. ^ 根岸鎮衛耳嚢」『奇談異聞辞典』、23頁頁。 
  24. ^ 渡邊行一. “高志路 3巻10号/通巻34号 西浜の聞書(三)”. 怪異・妖怪伝承データベース. 2008年11月22日閲覧。
  25. ^ 中央大学民俗研究会. “常民 31号 山形県西置賜郡白鷹町 調査報告書”. 怪異・妖怪伝承データベース. 2008年11月22日閲覧。
  26. ^ a b c 多田克己『幻想世界の住人たち』 IV、新紀元社〈Truth in fantasy〉、1990年、135-136頁頁。ISBN 978-4-915146-44-2 
  27. ^ 高橋八十八. “高志路 通巻247号 聞き書(その三)- 新潟県松代町福島”. 怪異・妖怪伝承データベース. 2008年11月22日閲覧。
  28. ^ 角田義治『現代怪火考』大陸書房、1979年、102-103頁頁。 
  29. ^ 今野円輔『日本怪談集 妖怪篇』 上、中央公論新社中公文庫〉、2004年、39頁頁。ISBN 978-4-12-204385-5 
  30. ^ 日野巌・日野綏彦 著「日本妖怪変化語彙」、村上健司校訂 編『動物妖怪譚』 下、中央公論新社〈中公文庫〉、2006年、265頁頁。ISBN 978-4-12-204792-1 
  31. ^ 『妖怪事典』、203頁頁。 

関連項目

外部リンク