コンテンツにスキップ

土岐市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月23日 (金) 02:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2+) (ロボットによる 変更: fr:Toki (Gifu))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ときし ウィキデータを編集
土岐市
土岐市旗
土岐市章
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
市町村コード 21212-1
法人番号 8000020212121 ウィキデータを編集
面積 116.02km2
(境界未定部分あり)
総人口 52,472[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 452人/km2
隣接自治体 瑞浪市可児市多治見市
可児郡御嵩町
愛知県 豊田市瀬戸市
市の木 ヒトツバタゴ
市の花 キキョウ
土岐市役所
市長 加藤淳司
所在地 509-5192
岐阜県土岐市土岐津町土岐口2101番地
土岐市役所(2008年撮影)
土岐市役所(2008年撮影)
外部リンク 土岐市

土岐市位置図

― 市 / ― 町・村

特記事項 面積は多治見市との間に境界未定部分が
あるため参考値
ウィキプロジェクト

土岐市(ときし)は、岐阜県の南東部に位置するである。美濃焼の産地であり、陶磁器生産日本一のまちとして知られる。名古屋市への通勤圏であり近年はベッドタウンとしても発展してきた。

地理

同じ市であるが、地理的に各地域が山で隔てられておりそれぞれの町の文化が形成されている。共通する陶磁器産業についてもそれぞれの地域によって得意とする分野が分かれている。

  • 駄知町:どんぶり
  • 土岐津町・泉町:煎茶碗、湯呑
  • 肥田町:
  • 下石町:徳利
  • 妻木町:コーヒー碗皿 等

隣接する自治体

歴史

合併の経過

昭和の合併

  • 合併促進法により旧土岐郡町村の枠組みが議論される。
  • 当初「土岐津、泉、肥田の北部のみ」「下石、妻木、駄知等の南部のみ」の枠組み等も研究される。
  • 合併案に際し、下石町および妻木町へ多治見市から激しい合併の勧誘があった。
  • 当初現土岐市の枠組みに駄知町は難色を示し、南部のみの枠組みを推進する。
  • 合併に際し、市役所の所在地について下石町と土岐津町は対立し、激しい主導権争いを繰りひろげ何度も白紙になりかけたが、駄知町が仲裁に入り協議が行われ、幾つかの条件をつけ合意する。
    1. 市役所は合併後2年以内に土岐郡役所跡に置く
    2. 下石町に公会堂を設置する(旧市民センター:現土岐市西部体育館)
    3. 妻木町および下石町の病院の整備(旧中央病院)
    4. 駄知町に陶磁器試験場を設置する(現セラテクノ土岐)…等
  • 合併目前、「陶都市」の名称で合併しようとしたが、多治見市など他陶磁器産地の猛反発があり、当時の自治省(現総務省)に却下され、その後「美濃陶都市」でも却下され、いくつかの案より古来からの郡名である土岐を採用し「土岐市」と命名した。(隣接し先に合併した瑞浪市は、土岐郡瑞浪土岐町他周辺町村が合併し誕生しているが、市の名称で「瑞浪市」案と「土岐市」案で対立したが、「瑞浪市」を採用している。)
  • 1955年(昭和30年)2月1日 土岐市制施行。
  • 合併後2年間駄知町(旧駄知町役場)に市役所設置(議員が入りきらず駄知小学校講堂で議会が行われた)。
  • その後泉支所と土岐津支所が廃止され、駄知支所を設置、土岐津町に市役所が建設される。

平成の合併

  • 2002年(平成14年)7月1日 東濃西部3市1町(土岐市、瑞浪市、多治見市、土岐郡笠原町)を枠組みとする東濃西部合併協議会が設置される。
  • 2004年(平成16年)1月25日 東濃西部の合併に関する住民投票が行われ、笠原町以外の3市で合併反対が賛成を大きく上回り、その結果を受け合併計画は白紙となる。
    • この時、新市名の投票も行われ、「土岐川、織部、東濃、陶都、桔梗」から「東濃」が一位となった。尚、市役所新庁舎は土岐市内に建設が決定していた。
  • 2004年(平成16年)3月31日 東濃西部合併協議会が解散する。
  • 以後単独市政をあゆむ。

人口

土岐市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 60,786人
1975年(昭和50年) 63,324人
1980年(昭和55年) 65,038人
1985年(昭和60年) 65,308人
1990年(平成2年) 64,946人
1995年(平成7年) 65,631人
2000年(平成12年) 63,283人
2005年(平成17年) 62,102人
2010年(平成22年) 60,475人
2015年(平成27年) 57,827人
2020年(令和2年) 55,348人
総務省統計局 国勢調査より


行政

  • 首長
    • 初代:二宮安徳(元土岐地方事務所長)
    • 2代目:水野沖三(下石町)
    • 3代目:塚本保夫(駄知町、1983年4月27日 - 2007年4月26日、6期)
    • 4代目:大野信彦(泉町、2007年4月27日 - 2011年4月26日 1期)
    • 5代目:加藤靖也(泉町、2011年4月27日 -)
  • 市役所支所
    • 西部支所 - 妻木町、下石町全域
    • 鶴里支所 - 鶴里町全域
    • 曽木支所 - 曽木町全域
    • 駄知支所 - 駄知町全域、肥田町肥田の一部
    • 肥田支所 - 肥田町肥田の一部を除く全域
  • 広域行政
    • 東濃西部広域行政事務組合-土岐市、多治見市、瑞浪市で構成

姉妹都市・提携都市

地域

教育

大学院

各種学校

高等学校

中学校

  • 土岐市立土岐津中学校
  • 土岐市立西陵中学校
  • 土岐市立濃南中学校
  • 土岐市立駄知中学校
  • 土岐市立肥田中学校
  • 土岐市立泉中学校

小学校

  • 土岐市立土岐津小学校
  • 土岐市立下石小学校
  • 土岐市立妻木小学校
  • 土岐市立鶴里小学校
  • 土岐市立曽木小学校

幼稚園

  • 土岐市立土岐津小学校付属幼稚園
  • 土岐市立下石小学校付属幼稚園
  • 土岐市立妻木小学校付属幼稚園
  • 土岐市立駄知小学校付属幼稚園
  • 土岐市立肥田小学校付属幼稚園
  • 土岐市立泉小学校付属幼稚園
  • 土岐市立泉西小学校付属幼稚園

特別支援学校

公民館

  • 土岐市文化プラザ(中央公民館)
  • 土岐市立土岐津公民館
  • 土岐市立下石公民館「楽習舎」
  • 土岐市立妻木公民館「城山」
  • 土岐市立鶴里公民館
  • 土岐市立曽木公民館
  • 土岐市立駄知公民館「啓明舎」
  • 土岐市立肥田公民館
  • 土岐市立泉公民館
  • 土岐市立泉西公民館

体育館

  • 土岐市西部体育館
  • 土岐市駄知体育館
  • 土岐市土岐津体育館
  • 土岐市肥田体育館

郵便局

  • 土岐郵便局郵便事業土岐支店併設)
  • 駄知郵便局
  • 妻木郵便局
  • 下石郵便局
  • 土岐鶴里郵便局
  • 曽木郵便局
  • 肥田郵便局
  • 土岐駅前郵便局
  • 土岐定林寺郵便局
  • 土岐泉西郵便局
  • 土岐上田簡易郵便局

警察

岐阜県警察多治見警察署

  • 土岐津交番
  • 駄知交番
  • 妻木下石交番
  • 鶴里警察官駐在所
  • 肥田警察官駐在所
  • 定林寺警察官駐在所

消防

公立病院

  • 土岐市立総合病院
  • 土岐市国民健康保険駄知診療所
    • 土岐市及び瑞浪市休日急病診療所(駄知診療所併設)

テレビ中継局

市内には3箇所のNHK民放5社(中部日本放送(CBC)、東海テレビ放送(THK)、名古屋テレビ放送(NBN)、中京テレビ放送(CTV)、岐阜放送(GBS))のサテライト局がある。

  • 土岐南中継局(妻木町)NHKG,NHKE,GBS,THK,CBC,NBN,CTV
  • 土岐中継局(泉町定林寺)NHKG,NHKE,CBC,THK,CTV,GBS,NBN
  • 土岐駄知中継局(駄知町神明平)NHKG,NHKE,CBC,THK,NBN,CTV,GBS

交通

鉄道路線

バス

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・観光スポット

妻木城本丸石垣

旧跡・城

祭事・催事

  • 土岐美濃焼まつり 毎年5月3 - 5日(日本三大陶器祭りのひとつ)
    • 会場:土岐市美濃焼卸商業団地
  • TOKI-陶器祭 4月中旬
    • 会場:土岐市駅前
  • だち窯やまつり 5月3 - 5日
    • 会場:駄知町南山公園
  • 駄知どんぶりまつり 10月初旬
    • 会場:土岐市駄知体育館周辺他駄知町各地、どんぶり会館
  • 下石どえらあええ陶器祭り 10月初旬
    • 会場:下石工業組合他下石町各地
  • あかりの夕べ 10月下旬 陶磁器製の灯ろうでライトアップ
    • 会場:土岐津町 本郷公民館
  • 曽木公園 もみじ祭り 11月上旬 
    • 紅葉がライトアップ、池に映る逆さ紅葉が有名。
  • 流鏑馬神事 10月第2日曜日

出身有名人

郵便番号

郵便番号は以下の通りとなっている。2006年10月1日に変更。

外部リンク