コンテンツにスキップ

向河原駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ウース (会話 | 投稿記録) による 2012年5月6日 (日) 15:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:南武線を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

向河原駅
駅舎(2008年8月25日)
むかいがわら
Mukaigawara
平間 (1.3 km)
(0.9 km) 武蔵小杉
所在地 川崎市中原区下沼部1757
北緯35度34分22.4秒 東経139度40分2秒 / 北緯35.572889度 東経139.66722度 / 35.572889; 139.66722座標: 北緯35度34分22.4秒 東経139度40分2秒 / 北緯35.572889度 東経139.66722度 / 35.572889; 139.66722
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 南武線
キロ程 6.6 km(川崎起点)
電報略号 カヒ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
15,077人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1927年昭和2年)3月9日
備考 業務委託駅
テンプレートを表示
NEC玉川事業所専用改札口(2006年8月26日)

向河原駅(むかいがわらえき)は、神奈川県川崎市中原区下沼部にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線である。

駅構造

相対式ホーム2面2線の地上駅である。

かつては、2番線の外側に引き上げ線があったが、現在は撤去され、線路跡が残るのみとなっている。また、跡地の一部はエレベーター乗り場とNEC玉川ルネッサンスシティの敷地(駐輪場)となっている。

1番線の立川方の端に改札口(自動改札機)があり、2つのホームはエレベーターを併設した跨線橋で接続されている。2番線の立川方にも改札口があるが、こちらは平日の7:40 - 8:30・17:15 - 19:00のみ利用が可能な「NEC専用改札口」である。簡易Suica改札機のみ設置されており、且つSuica及びそれと相互利用できるICカードを所持している乗客だけが入・出場できる。かつては実際にNEC専用[1]だったが、NEC玉川ルネッサンスシティ建設の際に専用改札口周辺が公開空地化されたため、一般客も利用可能になった。なお、同改札口には自動券売機や自動精算機は設置されていない。業務委託駅(東日本環境アクセス委託)。

向河原駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先
1 南武線 上り 矢向川崎方面
2 南武線 下り 武蔵小杉武蔵溝ノ口登戸立川方面

駅構内設備

利用状況

2010年度の1日平均乗車人員は15,077人である[2]。近年の推移は下記の通り[3]

年度 1日平均
乗車人員
1995年 9,968
1996年 9,613
1997年 9,176
1998年 9,142
1999年 9,269
2000年 9,807
2001年 9,906
2002年 9,717
2003年 9,597
2004年 10,513
2005年 13,897
2006年 14,560
2007年 14,747
2008年 14,628
2009年 13,600
2010年 15,077 [2]

駅周辺

2010年平成22年)3月13日には、西へ約300メートルのところに横須賀線湘南新宿ライン武蔵小杉駅が開業した。但し、同駅との連絡運輸は行われない。

路線バス

向河原駅入口(徒歩5分)

歴史

駅名の由来

駅周辺の通称から採ったもの。元々は武蔵国荏原郡下沼部村の一部で、多摩川の流路変更に伴い飛び地となり、川の向こう側なので「向河原」の通称が付いた。1889年に町村合併で調布村大字下沼部となり、1912年に多摩川を境に東京府神奈川県の間で境界変更を行い、多摩川以南は神奈川県橘樹郡御幸村に編入され、1924年に川崎市に合併した。

隣の駅

東日本旅客鉄道
南武線
快速
通過
各駅停車
平間駅 - 向河原駅 - 武蔵小杉駅

脚注

  1. ^ NEC専用だった頃は、玉川事業場の守衛が改札を行うSuica利用不可の有人改札だった。
  2. ^ a b JR東日本「各駅の乗車人員」
  3. ^ 川崎市統計書

関連項目

外部リンク