モービル天ぷら

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。厄無し (会話 | 投稿記録) による 2022年8月7日 (日) 12:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目:  テンプレを追加。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

モービル天ぷら(モービルてんぷら)は、第二次世界大戦太平洋戦争)終戦後の沖縄県で食べられた、エンジンオイル(モービル油、モビール油)で揚げた天ぷらのこと。モビール天ぷらともいう[1]

概要

第二次世界大戦後の沖縄では、天ぷらを揚げる際に食用油の代用として機械用減摩油が用いられた[1][2][3]。火にかけた油は強烈な臭いを放ち黒煙を上げたというが[4]、最高のご馳走であったとされ[1]、人気があった[2]正月結婚式などでも食されたという[5]

この天ぷらを食べた後は、吐き気腹痛下痢などの症状が出た[2][6]。尻からぬるぬると未消化の油が流れ出て服の外にまで浸透したとの複数の証言があり[7][8]、沖縄の一定の年齢以上の人間であれば、ほとんどが経験したといわれることがある[8]。死者も出ており[2][9]、極めて危険な食行為である。

石油由来の鉱物油の場合、消化以前に咀嚼嚥下自体が困難であり、もし無理に飲み込んだ場合、中枢神経心機能への悪影響が考えられる[10][11][12]

脚注

  1. ^ a b c 『庶民がつづる沖縄戦後生活史』32頁
  2. ^ a b c d 『ナツコ』55頁
  3. ^ モービルてんぷらの味”. 47NEWS (2015年8月13日). 2021年5月3日閲覧。
  4. ^ 『庶民がつづる沖縄戦後生活史』32頁、33頁
  5. ^ 『庶民がつづる沖縄戦後生活史』36頁
  6. ^ 『庶民がつづる沖縄戦後生活史』33頁、37頁
  7. ^ 『庶民がつづる沖縄戦後生活史』35頁、36頁
  8. ^ a b 『オバァの喝!』40頁
  9. ^ 『庶民がつづる沖縄戦後生活史』37頁
  10. ^ 黒田嘉紀 , 竹内昌平 , 山内武紀 2011 「鉱物油の生態影響」(The biological effects of Mineral oil.)『産業医学レビュ-』24(1), 1-11
  11. ^ 川辺能成, 西脇淳子 , 坂本靖英 [他] , 原淳子 , 駒井武 「地圏環境における鉱物油のヒトへのリスク評価に関する研究」『環境と測定技術』35(9), 76-83, 2008
  12. ^ 「中毒データベース検索システム」 University hospital Medical Information Network

参考文献

関連項目