III号突撃砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月11日 (日) 19:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.4) (ロボットによる 追加: sk:Sturmgeschütz III)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

III号突撃砲
III号突撃砲G型
性能諸元
全長 6.85 m
車体長 m
全幅 2.95 m
全高 2.16 m
重量 23.9 t
懸架方式 トーションバー方式
速度 40 km/h
行動距離 155 km
主砲 75 mm StuK 40 L/48(54発)
副武装 7.92 mm MG34 1-2挺(600発)
装甲 前面50+30 mm、側面30 mm、
後面30-50 mm
エンジン マイバッハ HL 120 TRM
V型12気筒ガソリン
300 馬力(224kW)
乗員 4 名
テンプレートを表示

III号突撃砲(さんごうとつげきほう、独:Sturmgeschütz III、略称:StuG III)は、第二次世界大戦中にドイツで開発された突撃砲IV号突撃砲の登場までは、単に突撃砲と呼ばれていた。制式番号は Sd.Kfz.142 または 142/1。

概要

III号突撃砲は、第二次世界大戦中のドイツにおける主力装甲戦闘車両の一つである。当初は歩兵戦闘を直接支援する装甲車両として設計され、III号戦車の車台を流用して製造された。歩兵とともに進撃し、敵の防御拠点を直接照準射撃で撃破するというコンセプトの兵器である。そのため所属は戦車部隊ではなく砲兵科に属した。

大戦中期以降、歩兵の最大の脅威は敵のトーチカから敵戦車に変わったことから、突撃砲に求められる性能も変化した。本車の後期型は、長砲身の75mm砲を搭載した対戦車車両として運用された。後期型では、前面装甲厚は80mmに強化され、装備した75mm砲は敵の主力戦車を1,000m以上の距離から破壊することができた。とくに東部戦線ではT-34から歩兵を守る最強の盾として信頼され、親しまれた。

対戦車戦闘を行う戦車と突撃砲の決定的な相違は機動戦闘の任務に用いうるか否かであった。突撃砲が狭い射界に攻撃範囲を制限されるのに比べ、戦車は全周囲に対する砲の指向を行いながらの機動が可能であった。したがって戦車は迂回し、突破しつつ攻撃をかけることができた。しかし突撃砲はこの種の機動攻撃には不適であり、歩兵の支援、堅陣地への攻撃、敵戦車に対する防御戦闘に投入された。また大戦後半のドイツ軍の戦況は守勢が多く、突撃砲の投入条件にも適していた。直接援護されることの多かった歩兵の側から見れば、陣地攻撃の支援から対戦車戦闘までこなす突撃砲は、常に頼もしい戦友であった。

本車種は、第二次世界大戦中もっとも多くの敵戦車を撃破した戦闘車両とされる。

終戦までに派生形などを含め約10,500輌が製造された。これは第二次世界大戦でドイツが製造した装甲戦闘車両中、最大の生産数である。

歴史

突撃砲開発の発端は、エーリッヒ・フォン・マンシュタイン少将が1935年に新生ドイツ国防軍の陸軍参謀本部に配属された際、歩兵師団に直射火力を付与するための突撃砲兵をルートヴィヒ・ベック上級大将に提案したことである。こういった経緯から、1936年6月15日にダイムラー・ベンツ社は75mm 砲を搭載した歩兵支援装甲車輌の開発命令を受領した。搭載砲は左右の射角を少なくとも25度取れるようにし、乗員を保護するために上部構造の全面を装甲付きとした、完全密閉型とすることが要求された。また、車輌の高さは当時のドイツ人男性の平均的な身長を超えないように要求された。ダイムラー・ベンツ社は、その時点で直近に製造されていたIII号戦車の車台と走行・牽架装置を使用して開発を行った。プロトタイプの製造はアルケット社が引き継ぎ、1937年にはOシリーズ StuG として、III号戦車Ausf.Bをベースにした試作車輌5輌が製造された。これは軟鋼による上部構造を持ち、クルップ社製の短砲身7.5cm 砲 Sturmkanone (StuK) 37 L/24を搭載していた。

1940年から量産が開始された。なお、当初は単にStuGと呼ばれ、名称に「III」は付いていなかった。 この突撃砲は対歩兵の近接戦闘支援を目的としていたので、初期のモデルは低初速の7.5cm StuK 37 L/24と榴弾を搭載していたが、後にドイツ軍がソビエトのT-34に直面するにあたり、高初速の7.5cm StuK 40 L/43(1942年春頃)または7.5cm StuK 40 L/48(1942年秋頃)の長砲身砲を搭載するようになった。

1943年、IV号戦車をベースにしたIV号突撃砲が開発されると、この車輌はIII号突撃砲と呼ばれるようになった。G型からは、対歩兵対策として防盾付きの7.92mm MG34機関銃を車体上部に取り付けた。後には車内から遠隔操作できるタイプに変更されたが、生産が間に合わず未装備で前線に送られた物もあった。また後期には主砲と同軸にMG34を装備した車輌もあった。

1944年、フィンランド継続戦争(第2次ソ連・フィンランド戦争)用として、59輌のIII号突撃砲を受領した。戦闘において、8輌のIII号突撃砲が喪失、ないし行動不能に伴う乗員による遺棄処理となったが、その間に少なくとも87輌のソビエト軍戦車を撃破している。戦後、残存したIII号突撃砲は、フィンランド軍の主力戦車に組み入れられた。

第二次世界大戦後、チェコスロバキアは接収し装備していたIII号突撃砲をシリアに売却した。これらは少なくとも1967年の第三次中東戦争(六日間戦争)まで使われ続けた。

バリエーション

ザウコップ防盾を装備したG型。イスラエルに捕獲されたシリア軍の車輌。
III号突撃砲0型 プロトタイプ
1937年、5輌生産。生産時期は不明だが1937年12月には2輌が第1戦車連隊に配属された。強化されなかった柔らかい14.5mm鉄板で作られたため、実戦には使われず訓練用として41年まで使われた。短い75mm StuK 37 L/24を搭載。
III号突撃砲A型 Sd.Kfz.142
1940年1月ー5月、30輌生産。フランス戦で最初に使用された。III号戦車F型の車台に前面装甲は50mm。75mm StuK 37 L/24を搭載。
III号突撃砲B型 Sd.Kfz.142
1940年6月-1941年3月、320輌生産。変速機の変更(10段変速から6段変速機に)、履帯の脱軌現象を止めるため一番前のターン・ローラがもっと前に向かって移動装置された。A型に在った横からのエスケープ用のハッチはB型からは無くなった。途中から履帯の拡幅(360mmから380mm)など、マイナーチェンジが実施された。
III号突撃砲C型 Sd.Kfz.142
1941年4月、50輌生産。前面の照準口が廃止され、その替わり車体上部を開いて砲手用の潜望鏡を出せるようになった。
III号突撃砲D型 Sd.Kfz.142
1941年5月-9月、150輌生産。生産第4シリーズのC型に続く第5シリーズだが、外見上の違いは無い。D型はC型の生産契約の続けだとも記録されているがクルーのインターコムが装置されたことでD型に明示された。突撃砲の中ではこのタイプの3輌のみが北アフリカ戦線で実戦配備された。
III号突撃砲E型 Sd.Kfz.142
1941年9月-1942年2月、272輌生産。標準装備として車内にMG34機関銃が搭載された。1941年12月20日にはその時までのすべての突撃砲の一番前の前面装甲にスペアの履帯11枚を載せるラックを装置するのを命じられた。他にもラジオの配置が側になって戦闘室側面の形状が変更されるなどマイナーチェンジが行われた。
III号突撃砲F型 Sd.Kfz.142/1
1942年 3月-9月、359輌生産。車体形状はE型とほとんど変らないが、主砲を長砲身の75mm StuK 40 L/43としたため、砲尾上部の天井が一段高くなり、ここにベンチレーターが取り付けられて連射が可能になった。この主砲改修により、歩兵戦闘支援車輌であった本車は、普通の戦闘距離でソ連の戦車と応戦できる本格的な対戦車自走砲となった。対戦車弾39を撃って垂直から30度の鋼板を貫通する厚さは500mで91mm。1kmの距離では82mm。最後の31輌は主砲を334mm長い75mm StuK 40 L/48に強化している。同じ砲弾を使った場合、垂直から30度の鋼板貫通力は500mの距離で96mm、1kmで85mmであった。
1942年6月生産分の最後の11輌からは装甲も前面の50mmに30mm板が追加溶接されて80mmになった。1942年の8月からは運転手の上部の装甲とその反対側の天井と繋がる形に角度が変更された。
III号突撃砲F/8型 Sd.Kfz.142/1
1942年 9月-12月、334輌生産(Walter Spielbergerについては車体番号91401から91650まで250輌生産)。シャーシがIII号戦車J型と略同型なり車体形状が若干変更された。その車体の後部装甲は50mmで前より厚くなった。前面はF型と同じに30mmの増加装甲が溶接されて80mm。10月からは生産速度を速めるために追加装甲はボルトで固定された。
この車体はIII号戦車の8番面の車体だったのでF/8型によばれる。前面のトーイングの穴は側面の装甲が前に出ている形になっているのがF/8型からG型の特徴である。
III号突撃砲G型 Sd.Kfz.142/1
1942年12月-1945年4月、7,893輌生産。最終的かつ、もっとも大量に生産された突撃砲。車台にはIII号戦車M型のものを用い、またその中には修理に戻ってきたIII号戦車から改造されたものも173輌あった。戦闘室の形状が変更された。
G型からは車長用の回転キューポラも装置された。キューポラはボールベアリングを使って回転できるに設計になっていたのだが、1943年9月から1944年2月はボールベアリング工場が爆撃されたため一時的に固定式に変更され、1944年2月から再び回転式に戻された。また、1943年10月からはアルケット社生産の突撃砲にはキューポラが被弾されないようにデフレックターが装置された。
他の生産社からは1944年2月から装置されてその後修理に工場に戻るすべての突撃砲にも装置された。避弾板のない戦線の突撃砲にはキューポラの保護のために履帯何枚をキューポラの周りにワイヤで巻いている写真が発見される。G型から車体上部には防楯付きの機銃を搭載したが、1943年の春からはもう戦線に送れたF/8型にも装備された。43年5月からは前面の装甲は80mm一枚が使われたが、50mmの車体が残っていたので、43年10月までは30mm追加装甲もボルトつけや溶接方法で用いられている。1944年6月以降は四角の主砲鋳造防盾に穴をつけて主砲同軸機銃を追加した。44年以前に生産された突撃砲も同じように改造された例が多い。
また、1944年4月には上部機銃を車内から遠隔操作できるようにした27両がロシア戦線でテストされ、戦線からの反応も良好だったため、1944年の夏から正式な使用が決定された。装填手のハッチが前と後ろに開けるのは遠隔機銃に邪魔になったから右と左に開けるようにハッチドアが装置された。戦闘室の後ろの壁は垂直になって生産に簡単になったうえ、弾の煙を出すファンも天井からその後ろの壁に移動設置された。近接防御兵器も搭載されたが、どちらも生産が間に合わず取り付け孔に蓋をしただけで出荷されたものもある。1943年11月からは (独:Topfblende:「釜の砲盾」:戦後には独:Saukopf:「ブタの頭」)と呼ばれる主砲鋳造防盾を取り付けたが、これは斜め方向から撃たれた際の防御に非常に有効であった。大型の鋳物の不足で四角の砲盾も最後まで鋳物とともに生産された。最初の半分以上の鋳物の砲盾には機銃の銃口が無かった(鋳物の改造は四角い溶接型の装甲に穴をつけるより難しかった)ので、44年10月から主砲同軸機銃が追加された。
33式突撃歩兵砲 Sturminfanteriegeschütz 33
III号突撃砲の車体に33式150mm重歩兵砲を装備した自走砲。1941年12月から1942年10月にかけて、E型車体から12輌、F/8型車体から12輌の計24輌が改造され、東部戦線で使用された。

派生形

ドイツのジンスハイム交通技術博物館に展示されるSturmhaubitze 42

III号突撃砲をベースとした派生型が存在する。

III号突撃砲は、基本的にIII号戦車の車台をベースに作られていたが、IV号戦車の牽架装置を応用したものも20輌のみ製造された。これは、野戦修理を簡易にするためであった。しかし、この試みはうまくいかず、このモデルはキャンセルされた。

1942年、III号突撃砲の主砲を10.5cm榴弾砲に換装することが提案され、10.5cm突撃榴弾砲42(10.5cm StuH 42、特殊車輌番号Sd.Kfz.142/2)が、歩兵支援用途のため、III号突撃砲F/8型とG型を元に量産された。StuH42は10.5cm le.FH.18軽榴弾砲を搭載、これを電気着火式に改修し、マズルブレーキが取り付けられた。後期のモデルは主にIII号突撃砲G型の車台から製造されたが、同様にF/8型とF型の車台も使用された。マズルブレーキは1944年末から省略された。(右の写真は破壊された車体を使って博物館で作り直したモノに見える。その理由はノートを参考。)

1943年、10輌のIII号突撃砲が、主砲の代わりに火炎放射器を取り付けられ、StuG I (FLAMM)火炎放射戦車とされた。これらの車台はデポでF型とほぼ同等のレベルに換装された。戦闘で使用されたという記録はなく、すべての車輌は1944年にデポに戻され、III号突撃砲G型に再改修された。

ドイツ以外の使用国

フィンランド軍が装備したG初期型(戦車型からの流用車体)、登録番号Ps.531-8。1943年夏までにMIAG社で作られた車輌で、同社は最も遅くまでボルト止めの増加装甲仕様を生産した。
ブルガリアの旗 ブルガリア公国
1943年2月から12月にかけて、計55輌のIII号突撃砲が供与され、これによって2個突撃砲大隊が編成された。枢軸陣営のテコ入れのため許可された輸出だったが、実際には、これらの突撃砲は1944年9月、ブルガリアが連合国側に転じた後に、ドイツ軍への追撃に使用された。ブルガリア軍では「マイバッハ T-III」と呼称され、B60501 から B50555 までの登録番号が与えられた。供与されたのは主にG型だが、1945年のハンガリー戦線でF型(48口径75mm砲搭載型)を使用中の写真も残されている。これはおそらくソ連軍から鹵獲品を供与されたものと思われる。
イタリア王国の旗 イタリア王国
1943年5月、5輌の突撃砲が供与された。
 フィンランド
1943年6月、7月、8月に10輌ずつ、1944年に29輌の計59輌のIII号突撃砲G型が供与された。これらは Ps.531-1 に始まる登録番号が与えられた(Ps.531がIII号突撃砲の車種固有番号)。特に1943年中に到着した第一期分のうち22輌は、突撃砲大隊の主力として44年6月のソ連軍夏季大攻勢を迎え撃つために出撃。6月14日、クーテルセルカ村近辺で初陣を迎えた。 続く数ヶ月の戦闘で、これらIII号突撃砲は多大な出血を強いられつつも、ソ連軍車輌を多数撃破した。フィンランド軍のIII号突撃砲は「シュトゥルミ」の愛称で呼ばれ、装填手ハッチ上の機銃をソ連からの鹵獲品であるデグチャレフ機銃に換装、シュルツェンを除去し、装備品の配置を変えるなど、いくつかの独自改装が行われている。
戦後も60年代に入るまで現役にあった。保存状態はさまざまながら、フィンランド国内を中心に30輌以上が現存し、海外の博物館にドイツ軍の塗装で展示している車両も、元はフィンランド軍のものという場合もある。
スペインの旗 スペイン
1943年10月、10輌が供与された。
ルーマニア王国の旗 ルーマニア王国
1943年11月以降、ルーマニアが連合軍側に転じる1944年8月までに、計105輌(もしくは108輌)のIII号突撃砲が供与された(おそらくすべてG型)。これらはルーマニア語で突撃砲を示す「Tun de Asalt」を略し「TAs」と呼ばれた。第1装甲師団の装備車両はモルドヴァ方面等での戦闘に投入された。その後ソ連によって多数の装備を接収されてしまったものの、残存車両はルーマニア国内の解放戦、チェコスロバキア、オーストリア方面でのドイツ軍との戦いに使われた。
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
特に大戦中盤以降、ソ連軍は多数のドイツ軍車両を鹵獲した。ドイツ軍車両によって編成された部隊もあり、III号突撃砲もある程度の数が元の持ち主への戦闘に投入された。
シリアの旗 シリア
戦後、チェコスロバキアが接収していたIII号突撃砲を購入、一部は1967年の第三次中東戦争(六日間戦争)でも使われた。

備考

SU-76i自走砲は、スターリングラード攻防戦などで大量に鹵獲されたIII号戦車がベースとなった、ソ連赤軍版III号突撃砲である。約200輌が改造され、密閉式の上部構造とS-1 76.2mm砲を搭載、自走砲連隊を編成して用いられた。

2007年12月18日、ブルガリア陸軍はトーチカとして使用されていたIII号突撃砲をコレクターに転売しようとしていた陸軍将校1人とドイツ人2人を逮捕したと発表した[1]

脚注

参考文献

  • Hilary Doyle / Tom Jentz :『III号突撃砲長砲身型 & IV号突撃砲 1942-1945』、齋木 伸生訳、大日本絵画、2002年、ISBN 4-499-22789-5
  • ヴァルター・シュピールベルガー(高橋慶史訳)、「突撃砲」、大日本絵画 1997
  • Esa Muikku, Jukka Purhonen, "SUOMALAISET PANSSARIVAUNUT 1918 - 1997(THE FINNISH ARMOURED VEHICLES)", APALI 1992
  • Kaloyan Matev, "Equipment and Armor in the Bulgarian Army - Armored Vehicles 1935 - 1945", Angela, Sofia 2000
  • 'WorldWar2.ro' Romanian Armed Forces in the Second World War http://www.worldwar2.ro/arme/?article=243
  • Walter J. Spielberger : Sturmgeschutz & Its Variants. Schiffer Publishing Ltd. 1993 英文版 ISBN: 0-88740-398-0

関連項目

外部リンク