セイウチ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Cyclops (会話 | 投稿記録) による 2022年12月25日 (日) 19:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (大幅改訂 / 特記[老個体はテンプレ画像に相応しくないので差し替えます])であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

セイウチ科
Odobenidae
生息年代: 20.43–0.000 Ma
[注 1] 前期中新世英語版現世
保全状況評価[3][注 2]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
地質時代
約2043万年前 – 現世
新生代新第三紀中新世前期〈前期中新世英語版〉後半バーディガリアン第四紀完新世メガラヤン
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
階級なし : ※中間の複数タクソンを省略
四足類 Tetrapoda
階級なし : 有羊膜類 Amniota
階級なし : 爬形類 Reptiliomorpha
単弓類 Synapsida
※中間の複数タクソンを省略
哺乳形類 Mammaliaformes
: 哺乳綱 Mammalia
階級なし : 獣形類 Theriiformes
※中間の複数タクソンを省略
亜綱 : 獣亜綱 Theria
下綱 : 真獣下綱(正獣下綱)Eutheria
階級なし : 有胎盤類 あるいは 有胎盤区[4] Placentalia
上目 : ローラシア獣上目 Laurasiatheria
階級なし : 猛獣有蹄類 Ferungulata もしくは 猛獣真有蹄類 Fereuungulata
階級なし : 広獣類/広獣大目[5] Ferae
: 食肉目 Carnivora
亜目 : イヌ型亜目[6]/イヌ亜目 Caniformia
下目 : クマ下目 Arctoidea
階級なし : 汎鰭脚類 Pan-Pinnipedia
鰭脚形類[7] Pinnipedimorpha
鰭脚型類[7] Pinnipediformes
階級なし : 鰭脚類 Pinnipedia
オタリオイデア Otarioidea
: セイウチ科 Odobenidae
学名
Odobenidae Allen1880 [1][8]
タイプ属
Odobenus Brisson1762 [1]
シノニム
本文を参照
和名
セイウチ科[9]
英名
walruses [10]
下位分類(亜科等)

セイウチ科(セイウチか、学名familia Odobenidae)は、哺乳綱食肉目イヌ型亜目(イヌ亜目)クマ下目鰭脚類の1。海棲の小動物を捕食する海棲肉食動物の1タクソン(分類群)である。

新生代新第三紀中新世前期の北太平洋沿岸地域(日本列島周辺地域とアメリカ合衆国西海岸南部周辺地域のいずれか)に出現し、中新世のうちに北太平洋で多様性を遂げたが、鮮新世に入ると衰退を始め、更新世にはわずか2しか確認できなくなり、そして現世では、セイウチ(学名:Odobenus rosmarus)の1属1が命脈を保つばかりで、その1属も絶滅危急種になっている。

かつて多様性があったセイウチ科の棲息域の広がりと頭蓋骨のバリエーション[11]
黄色い丸は各化石属の産出地。番号付きの赤い四角は、各化石属のタイプ種の産出地。黒い星印は、この画像の原典たる論文が主題とする Titanotaria orangensis(ティタノタリア・オランゲンシス) の化石産出地を示す。頭蓋骨は大小さまざまに描かれているが、実寸が反映されている。頭蓋骨が右を向いている属は西太平洋沿海に、左を向いている属は東太平洋沿海に棲息していたことを表している。正面を向いている形でベーリング海峡沿海に描かれているのは、唯一の現生種であるセイウチ

分類

属などの化石産出年代については、特に言及しない限り Fossilworks を出典としている。属の記述は化石産出年代の早い順。産出年代が同じものの中ではアルファベット順

上位分類

鰭脚類(学名:Pinnipedia)のさらに上位の系統分類に関しては、テンプレートで示したとおり、複雑な様相を呈している。また、鰭脚類の下位分類として Otarioidea和名は未確認。音写形は『オタリオイデア』)を設け、その下位にアシカ科(学名:Otariidae)とセイウチ科を置く考え方が主流になっている。しかし、「系統分類」節で示した Boessenecker et Churchill, 2013 の系統図がそうであるように、異説もある。

上位分類(2020年代)

  • cladus Pinnipediformes (cf.) –(和名)鰭脚型類[7](階級なし:小目相当3層目)
  • cladus Panotariidae(和名)汎アシカ類(階級なし:アシカ科上層相当)
  • cladus Phocoidea(音写例)フォコイデア(階級なし:アザラシ上科相当)

下位分類

現存するのはセイウチ属のみである[12]

下位分類(2020年代)

(和名)プロネオテリウム学名の原義)先ネオテリウム、前ネオテリウム[ prō + Neotherium ]。(備考)化石産出年代 20.43 to 15.97 Ma(前期中新世後半バーディガリアン)。目下のところ最も古い年代(約2043万年前)から化石を産出している属である[13]。化石産出地は、米国オレゴン州)。
(和名)ナノドベヌス属。(学名の原義)矮小なオドベヌス(矮小なセイウチ)[ nānō + Odobenus ]。(備考)化石産出年代 15.97 to 7.246 Ma(中期中新世前半ランギアン – 晩期中新世前半トートニアン)。セイウチ科の進化史上、最も小さな属[13]。化石産出地は、メキシコバハ・カリフォルニア)。
(和名)ネオテリウム属。(学名の原義)新たな獣(新たな哺乳類)[ neō[注 3] + -thērium ]。(備考)化石産出年代 15.97 to 11.608 Ma(中期中新世前半ランギアン – 後半サーラバリアン)。化石産出地は、メキシコバハ・カリフォルニア)、米国(カリフォルニア州)、日本鳥取県)。
(和名)ペラギアルクトス属。(学名の原義)外洋のpelagī + arctos ]。(備考)化石産出年代 15.97 to 13.65 Ma(中期中新世前半ランギアン – 後半サーラバリアン)。化石産出地は、米国(カリフォルニア州)。
(和名)プロトタリア(学名の原義)初期オタリア、あるいは、初期アシカproto- + Otaria ]。(備考)化石産出年代 15.97 to 13.65 Ma(中期中新世前半ランギアン – 後半サーラバリアン)。進化系統上、基部系統の中にあって最も基部に近いか基部そのものと考えられている[13](『系統分類』を参照のこと)。化石産出地は、日本
(和名)カムチャタルクトス属(カンチャタルクトス属)。(学名の原義)カムチャツカKamtschatkaKamchatka〉+ arctos ]。(備考)化石産出年代 15.97 to 11.608 Ma(中期中新世前半ランギアン – 後半サーラバリアン)。化石産出地は、ロシアカムチャツカ半島)。
(和名)アルカエオドベヌス属(アーケオドベヌス属)。(学名の原義)始まりのオドベヌス(始まりのセイウチ)、古代のオドベヌス(古代のセイウチ)[ archaeo- + Odobenus ]。(備考)化石産出年代 11.608 to 7.246 Ma(晩期中新世前半トートニアン)。化石産出地は、日本北海道)。
(和名)イマゴタリア属。(学名の原義)祖先形(祖先イメージ)オタリア[ imāgō + Otaria ]。(備考)化石産出年代 11.608 to 10.3 Ma(晩期中新世前半トートニアン)。化石産出地は、米国(カリフォルニア州)、日本(福島県喜多方市)。
(和名)ポントリス属。(備考)化石産出年代 11.608 to 7.246 Ma(晩期中新世前半トートニアン)。セイウチ科の進化史上で突出して巨大な属であった[13]。化石産出地は、米国(カリフォルニア州、オレゴン州)。
(和名)プセウドタリア属(シードタリア属)。(学名の原義)オタリア(オタリアもどき)、あるいは、偽アシカ(アシカもどき)[ pseudo- + Otaria ]。(備考)化石産出年代 11.608 to 7.246 Ma(晩期中新世前半トートニアン)。化石産出地は、日本(北海道)。
(和名)ティタノタリア属(タイタノタリア属)。(学名の原義)ティーターン巨人、巨大)オタリア、あるいは、ティーターン・アシカ[ Titan + Otaria ]。(備考)化石の産出年代と産出地については情報未確認。
(和名)ゴムポタリア属(ゴムフォタリア属、ゴンフォタリア属)。(学名の原義)/のオタリア、あるいは、楔/爪のアシカ[ gomphō + Otaria ]。(備考)化石産出年代 7.246 to 5.332 Ma(晩期中新世後半メッシニアン)。化石産出地は、米国(カリフォルニア州)。
(和名)デュシグナトゥス属。(学名の原義)悪夢/怪物/悪霊を具える者[ dusī + -gnathous ]。(備考)化石産出年代 7.246 to 2.588 Ma(晩期中新世後半メッシニアン – 鮮新世後期ピアセンジアン)。化石産出地は、米国(カリフォルニア州)。
(和名)オントケトゥス属(オントケタス属)。(学名の原義)なる者[ onto- + cētus ]。(備考)化石産出年代 10.3 to 0.012 Ma(晩期中新世前半トートニアン第四紀後期更新世)。化石産出地は、米国(フロリダ州ジョージア州サウスカロライナ州)、ベルギーイギリスニュージーランドメキシコ
(和名)アイウークス属(アイヴークス属)。(学名の原義)aiviq(アイヴィック;イヌピアック語でセイウチのこと)なる者[ ipk: aiviq(セイウチ)+ la: -us ][ wikt:en:Aivukus ]。(備考)化石産出年代 7.246 to 5.332 Ma(晩期中新世後半メッシニアン)。化石産出地は、メキシコバハ・カリフォルニアアルメッハス層英語版〉)。
(和名)プリオペディア属。(学名の原義)鮮新世においてペディオン(解剖学用語:一面しか持たない非対称三斜晶系)を具える者[ Pliocene + pedia ]。(備考)化石産出年代 5.332 to 3.6 Ma(鮮新世ザンクリアン)。化石産出地は、米国(カリフォルニア州)。
(和名)プロトドベヌス属。(学名の原義)初期オドベヌス(初期セイウチ)[ proto- + Odobenus ]。(備考)化石産出年代 5.332 to 3.6 Ma(鮮新世ザンクリアン)。化石産出地は、日本。
(和名)ワレニクトゥス属(ヴァレニクトゥス属、ヴァレニクタス属)。(備考)化石産出年代 3.6 to 2.588 Ma(鮮新世ピアセンジアン)。化石産出地は、米国(カリフォルニア州)。
(和名)セイウチ(オドベヌス属)。名)walrus (cf. wikt:en:). (学名の原義)を有し、歩く者[ Odobenusodonto- + benus ]。(備考)化石産出年代 1.806 to 0.000 Ma(約180.6万年前 – 現世第四紀更新世カラブリアン完新世メガラヤン)。唯一の現生(絶滅危急種)。化石産出地は、カナダ、米国(アラスカ州カリフォルニア州メイン州ミシガン州ニューハンプシャー州ノースカロライナ州サウスカロライナ州バージニア州)、グリーンランドロシア、日本、メキシコ、北大西洋オランダドイツベルギーイギリス。現生棲息域:ベーリング海峡周辺、北極海周辺(グリーンランドおよびバフィン湾周辺、スヴァールバル諸島およびバレンツ海周辺、セヴェルナヤ・ゼムリャ諸島周辺)。

系統分類

系統分類について、2013年に発表されたロバート・W・ブーセネッカー (Robert W. Boessenecker) とモーガン・チャーチル (Morgan Churchill) の論文[17]に基づけば以下のとおりである。

Enaliarctos emlongi エナリアルクトス・エムロンギ  

Pteronarctos goedertae プテロナルクトゥス(プテロンアルクトス)・ゴエデルタエ

Desmatophocidae
デスマトフォカ科

Allodesmus gracilis アロデスムス・グラキリス

Desmatophoca oregonensis デスマトフォカ・オレゴネンシス

Otariidae
アシカ科

Callorhinus ursinus キタオットセイ  

Phocidae
アザラシ科

Monachus monachus チチュウカイモンクアザラシ

Erignathus barbatus アゴヒゲアザラシ  

Imagotariinae[18]
イマゴタリア亜科

Prototaria primigenia プロトタリア・プリミゲニア

Proneotherium regenningi プロネオテリウム・レゲンニンギ(レゲニンギ)

Neotherium mirum ネオテリウム・ミルム

Kamtschatarctos sinelnikovae カムチャタルクトス・シネルニコワエ(シネルニコヴァエ)

Pseudotaria muramotoi プセウドタリア・ムラモトイ

Pelagiarctos sp. ペラギアルクトス

Imagotaria downsi イマゴタリア・ドウンシ(ダウンシ)  

Pontolis magnus ポントリス・マグヌス

Dusignathinae
デュシグナトゥス亜科

Dusignathus santacruzensis デュシグナトゥス・サンタクルゼンシス  

Gomphotaria pugnax ゴムフォタリア・ペグナクス  

Dusignathus seftoni デュシグナトゥス・セフトニ

Odobeninae
セイウチ亜科

Aivukus cedrosensis アイヴークス・セドロセンシス

Protodobenus japonicus プロトドベヌス・ヤポニクス(ジャポニクス)

Ontocetus オントケトゥス

Valenictus chulavistensis ヴァレニクトゥス・クラヴィステンシス

Odobenus rosmarus セイウチ  

シノニム

Odobenidae Allen1880(セイウチ科)のシノニムには以下のものがある。

参考文献

書籍、ムック
  • Berta, Annalisa; Sumich, James; Kovacs, Kit (December 2005) (英語). Marine Mammals: Evolutionary Biology (2nd ed.). Elsevier / Academic Press. ISBN 978-0-08-048934-6 
論文

脚注

注釈

  1. ^ Fossilworks のセイウチ科[1]は「既知で最古の地層から化石が発見された属」(※基部系統と見做されているのは別属のプロトタリア)であるプロネロテリウム[2]が反映されていない(2022年12月時点)ため、ここでは反映させる。
  2. ^ 現生セイウチの1属1種あり、この1属の保全状況は科の保全状況に等しい。
  3. ^ 間違った位置に案内されるので正しい位置を示せない。「Latin」節を参照のこと。

出典

  1. ^ a b c Fw.
  2. ^ a b Fw: Proneotherium.
  3. ^ Lowry, L. (2016). Odobenus rosmarus. IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T15106A45228501. doi:10.2305/IUCN.UK.2016-1.RLTS.T15106A45228501.en. https://www.iucnredlist.org/species/15106/45228501 2022年12月26日閲覧。. 
  4. ^ 横畑 (2003), p. 129.
  5. ^ 横畑 (2003), pp. 130–131.
  6. ^ 横畑 (2003), p. 130.
  7. ^ a b c d 横畑 2003, p. 131, 動物名の後に語尾として -morpha または -formes がつけられている場合,前者には「形」を,後者には「型」をあてて区別した
  8. ^ W. Christopher Wozencraft, "Order Carnivora," Mammal Species of the World, (3rd ed.), Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 532-628.
  9. ^ 川田ほか (2018).
  10. ^ EoL, names.
  11. ^ a b Magallanes et al. (2018).
  12. ^ Berta, Sumich & Kovacs (2005).
  13. ^ a b c d Velez-Juarbe & Salinas-Márquez 2018
  14. ^ GBIF: Neodobenia.
  15. ^ Fw: Dusignathinae.
  16. ^ GBIF:Odobeninae.
  17. ^ Boessenecker & Churchill (2013).
  18. ^ Fw: Imagotariinae.

関連項目

外部リンク

データベース