月刊プリンセス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
月刊プリンセス
Princess
ジャンル 漫画雑誌
読者対象 少女
刊行頻度 月刊(6日発売)
発売国 日本の旗 日本
言語 日本語
定価 420円(通常号)
出版社 秋田書店
編集長 牧野眞介[1]
雑誌名コード 104
刊行期間 1974年12月6日1975年1月号) -
レーベル プリンセスコミックス
姉妹誌 プリンセスGOLD
ウェブサイト 秋田書店HP内
「プリンセス詳細」

月刊プリンセス (@gekkan_Princess) - X(旧Twitter)
テンプレートを表示

月刊プリンセス』(げっかんプリンセス)は、秋田書店が発行している女性向け漫画雑誌1974年創刊。月刊誌。発売日は毎月6日。

概要[編集]

1974年12月に創刊した。掲載作品は長編漫画が主体である。創刊直後は少女漫画草創期から活躍していた赤塚不二夫松本零士わたなべまさこ古谷三敏24年組萩尾望都青池保子木原敏江ささやななえポスト24年組花郁悠紀子1960年代に『週刊少女フレンド』(講談社)の看板漫画家であった細川智栄子1970年代初頭に『別冊少女コミック』(小学館)で活躍していたあしべゆうほニューウェーブの代表格である吾妻ひでおなどが活躍し、その後1970年代末に中山星香山田ミネコ1980年代碧ゆかこ冬木るりか天城小百合めるへんめーかー風間宏子高階良子原ちえこ坂田靖子1990年代山田圭子浅見侑もとなおこらが台頭して黄金期[2]と言われた。しかし、現在有力な漫画家は細川智栄子など少数であり、読者からは世代交代の失敗・新人育成の問題などが指摘されている。また、1976年から30年以上連載が続いている『王家の紋章』の主力ファン世代と、本来の少女誌のターゲットである10代とで読者の二極化が進んでいる。

なお黄金期は『王家の紋章』(細川智栄子 あんど 芙〜みん)、『エロイカより愛をこめて』(青池保子)、『悪魔の花嫁』(原作:池田悦子、作画:あしべゆうほ)、『妖精国(アルフヘイム)の騎士』(中山星香)の4作品が看板となって長らく同誌を支えていた。『妖精国(アルフヘイム)の騎士』は2005年より姉妹誌『プリンセスGOLD』に移籍して2006年11+12月特大号にて完結。『エロイカより愛をこめて』は2008年に同社の姉妹誌『プリンセスGOLD』に移籍して2009年1月号から新たに連載を開始。『悪魔の花嫁』は姉妹誌『別冊ビバプリンセス』の1990年10月号に第二部連載が一旦終了したが、2007年に同社の少女漫画雑誌『ミステリーボニータ』6月号[1][2]」で完全新作として突如連載が再開した。

以前は歴史ファンタジー系作品が多かったが、近年(2000年代以降)は恋愛系の作品が増えつつある。[要出典]

歴史[編集]

創刊期[編集]

創刊号から連載開始した『悪魔の花嫁』(原作:池田悦子、作画:あしべゆうほ)が人気作品となり、部数躍進へと導いた。他連載作品は『蒼い炎』(イケスミチエコ)、『ミリアム・ブルーの湖』(原作:名木田恵子、作画:青池保子)、『恋して!!ポッポ』(如月亜衣)、『つまんない子ちゃん』(赤塚不二夫)、『おしゃべりラブ』(吾妻ひでお)、『となりのリブちゃん』(田村セツコ)、『笑ってちょーだい!!』(仲村計)、『真貴子』(ささやななえ)など目立たない作品が多かった。

この時期の他の人気作品には『トラジマのミーめ』(松本零士)、『ふたごのプリンセス』(わたなべまさこ)、『シンデレラの森』(原作:暮山みどり、作画:細川智栄子)がある。

また、余談であるが、後に『週刊少年マガジン』(講談社)に連載されることになる『クイーン・エメラルダス』(松本零士)は1975年に『月刊プリンセス』に掲載された読切短編『エメラルダス』が最初である。

1970年代(1976年〜)[編集]

1976年1月号から『イブの息子たち』(青池保子)、同年10月号から『王家の紋章』(細川智栄子あんど芙〜みん)、1977年9月号から『アンジェリク』(原作:セルジュ・ゴロン&アン・ゴロン、作画:木原敏江)、同年10月号から『オリンポスのポロン』(吾妻ひでお)、1979年9月号から『エロイカより愛をこめて』(青池保子)が連載開始、これらは人気作品となり部数が80万部突破[3]、黄金期が始まる。

他に、この時期の作品としては『孔雀の微笑』(イケスミチエコ)、『青春はラブ・40』、『花詩集[4]、『わたしのお気に入り[5]せがわ真子)、『恋のフーガ』、『危険な関係』、『プレイボーイブルース』(忠津陽子)、『クレア』(村野守美)、『犬・けん・ケン物語』、『水の町』(樹村みのり)、『はいどうぞ!』(中山星香)、『天使と挽歌』(原作:日向葵、作画:わたなべまさこ)、『港のマルタとデラシネ』、『4月はたそがれの海』(わたなべまさこ)、『はるかなる国 遠い詩』、『すぎ去りし日の…』(あすなひろし)、『恐怖の復活』(和田慎二)、『わんぱく天使』(赤塚不二夫)、『母恋い千鳥』(古谷三敏)、『少女ろまん』、『花々に住む子供』、『ヨーロッパみぎひだり』(萩尾望都)、『満智子のすてきな小劇場』(里中満智子)、『タンポポ』(大島弓子)、『クリスマス』(山岸凉子)、『振袖無頼控』、『黄昏の鳥』(山田ミネコ)、『君よ私に口づけを』(ささやななえ)、『翔べ翔べドンキー』(吾妻ひでお)などがある。

また、この頃は大御所漫画家を多く起用していたこともあり『変奏曲シリーズ』の一編である『アンダルシア恋歌(マドリガル)』(原作:増山のりえ 、作画:竹宮恵子)、『最終戦争シリーズ』の一編である『メランコリー・ブルー』(山田ミネコ)、『アメリカン・パイ』(萩尾望都)、『 リベルテ144時間』(大島弓子)、『フェネラ』、『白木蓮抄』、『四季つづり』、『カルキのくる日』、『夢ゆり育て』、『アナスタシアとおとなり』(花郁悠紀子)、『ラムちゃんの戦争』、『アラビアン狂想曲』、『恐怖の復活』(和田慎二)など読みきり、短期集中連載作品などの作品にも知名度の高い作品が存在する。

1980年代[編集]

70年代末に『アンジェリク』(原作:セルジュ・ゴロン&アン・ゴロン、作画:木原敏江)、『イブの息子たち』(青池保子)、『オリンポスのポロン』(吾妻ひでお)が終了し部数が減少するものの『アルカサル-王城-』(青池保子)、『魔天道ソナタ』(天城小百合)、『花冠の竜の国』、『妖精国(アルフヘイム)の騎士』(中山星香)、 『アリーズ』(冬木るりか)、『ぴーひょろ一家』(姫木薫理)、『はるか遠き国の物語』(碧ゆかこ)などがヒットし、60万部[6]と割と安定した部数を保っていた。

他にこの時期の作品としては『A-A'』、『モザイク・ラセン』(萩尾望都)、『ポケットにティンカーベル』、『さよなら林間学校999(スリーナイン)』(和田慎二)、『千夜恋歌』、『あざみ野逢歌』(原ちえこ)、『ナーギの塔』、『パンドラの秘密』、『暗闇に悪魔が』、『幻のビルカバンバ』、『黄泉の小鳥』、『むらさき神話』、『インカ幻帝国』(高階良子)、『もつれっ毛の姫君』、『永遠なる夢』、『永遠なるめざめ』、『夢狩人』、『遠い呼び声』、『ペニントン館』(めるへんめーかー)、『火曜日のゆううつ・水曜日のパラダイス』、『万太郎ちゃんがスキ!』、『ラブタウン発…あなたへ』、『ホテル・カリフォルニア』、『おしゃべりな羊たち』(風間宏子)などがある。

1990年代[編集]

90年代初頭に『悪魔の花嫁』(原作:池田悦子、作画:あしべゆうほ)、『魔天道ソナタ』(天城小百合)、『 アリーズ』(冬木るりか)、『ぴーひょろ一家』(姫木薫理)、『はるか遠き国の物語』(碧ゆかこ)、『忍たま乱太郎』 (尼子騒兵衛)などの人気作が次々に連載終了し部数が大きく落ち込む。 『A・Iレボリューション英語版』(浅見侑)、『レディー・ヴィクトリアン英語版』(もとなおこ)、『REN-AI 恋愛』(高河ゆん)、『モンタージュ』(菊池久美子)などの作品が人気作となったがかつての部数を取り戻すことは出来なかった。

他にこの時期の作品としては本誌や姉妹紙の『プリンセスGOLD』など複数の雑誌で連載された『BUD BOY』(市東亮子)がある。

2000年代[編集]

2001年に読みきり『最後の晩餐』で水城せとなが初登場し、その後『彼女達のエクス・デイ』、『S〈エス〉』、『放課後保健室』、『黒薔薇アリス』などの連載作品を発表。 特に2004年に連載開始した『放課後保健室』は、国内では、『このマンガがすごい!2008』オンナ編第16位、『このマンガがすごい! 2009』オンナ編第24位にランクイン、国外ではアメリカ合衆国の12歳から18歳までのティーン世代の読書活動を支援するヤングアダルト図書館サービス協会により、ティーン世代に向けた2008年のお薦めグラフィック・ノベルのベスト10に選ばれる[7][8]など本誌掲載作品としては久々のヒット作品となった。

また2007年から連載開始した『コルセットに翼』(もとなおこ)が2012年、第16回手塚治虫文化賞ノミネート、『このマンガがすごい! 2012』のオンナ編48位にランクイン[9]され、高く評価された。

他にこの時期の作品としては『弱虫日記』(穂月想多)、『神曲奏界ポリフォニカエターナル・ホワイト』(原作:高殿円、作画:藤丘ようこ)、『センゴク男子 花の乱』(すもももも)、『シノビライフ』(こなみ詔子)、『ラズ・メリディアン』(結賀さとる)、『女王様の犬』(竹内未来)、『君は僕の虜なれ』(都筑せつり)、『楽園のトリル』(藤田麻貴)、『12人の優しい殺し屋~ライブラ:黒き審判』(原作:Founder masaki、 作画:藤枝とおる)、『Crossroad (漫画)英語版』、『電脳ビリーバーズ』、『3人で愛しあいましょ英語版』(海月志穂子)、『ケイコク。』、『The Knockout Makers英語版』、『ラブマスターA』(橋本教子)、『真神様の言うとおり』、『天使じゃない!英語版』、『究極ヴィーナス』(しげまつ貴子)などがある。

2005年から紙面改革を行い、長らく同誌の看板作品であった『妖精国(アルフヘイム)の騎士』(中山星香)、『エロイカより愛をこめて』(青池保子)が姉妹紙の『プリンセスGOLD』に移籍した。

2010年代[編集]

プリンセスGOLD』の看板漫画であった『タブロウ・ゲート』(鈴木理華)が2011年に本誌に移籍した。

また藍川さき阿部川キネコ雪森さくらなど他社の少女誌で活躍していた漫画家を積極的に起用するようになっている。 2012年から再び紙面改革を行い、『プリンセスGOLD』で好評であった短編『押入れの少年』(原作:高橋葉介、作画:みもり)を本誌に移籍して連載化、『ミステリーボニータ』の看板漫画であった『明治失業忍法帖』(杉山小弥花)を本誌移籍などを行い、新規読者獲得を図っている。

また、同じ秋田書店から刊行されている少年漫画『ブラック・ジャック』『弱虫ペダル』『クジラの子らは砂上に歌う』や、人気の女性向けゲーム『刀剣乱舞』、アニメ『KING OF PRISM by PrettyRhythm』といった作品をトリビュートしたイラストやコミックが掲載されることが増えていた。

2019年から後宮および宮廷をテーマにした小説の描き下ろしコミカライズ版を集めた別冊付録「プリンセス・パレス」が不定期で付録になった。この別冊付録から本誌に移籍した作品もあった。

ヨーロッパの歴史・ファンタジーロマン作品の『薔薇王の葬列』(菅野文)や中華風ロマン作品の『紅霞後宮物語〜小玉伝〜』(栗美あい、原作:雪村花菜)、『茉莉花官吏伝』(高瀬わか、原作:石田リンネ)などの作品が看板となった。

2020年代[編集]

2022年1月に『薔薇王の葬列』(菅野文)がアニメ化され、1982年に放映された『おちゃめ神物語コロコロポロン』以来40年振りのテレビアニメ化となった[10]。 スピンオフ作品として『キング・オブ・アイドル薔薇王の学園』(阿部川キネコ、原作:菅野文)も連載されている。

また『時をかけるスケバン刑事』(室長サオリ、原作:和田慎二)、『Re:スケバン刑事』(福井あしび、原作:和田慎二)、『 スケバン刑事Pretend』(細川真義、原作:和田慎二、脚本:猪原賽)といった『スケバン刑事』(和田慎二)のスピンオフ作品も連載されている。

現在連載中の作品[編集]

2024年4月号現在。

  • 王家の紋章細川智栄子 あんど 芙〜みん)
  • 根本尚の2ページ劇場(根本尚
  • 亡国のマルグリット(すもももも
  • 茉莉花官吏伝(高瀬わか、原作:石田リンネ)
  • 魔王陛下のお掃除係(梶山ミカ、原作:我鳥彩子
  • 陰陽師・安倍晴明(川端新、原作:結城光流
  • 十三歳の誕生日、皇后になりました。(青井みと、原作:石田リンネ)
  • 灰とダイナマイト(くろだ美里)
  • わたしより綺麗な男の子(藤田一個)
  • 嘘よみと偽飾の王女(小田原みづえ)
  • 姫島くん、あと20センチ!(ゆいち恭)
  • Re:スケバン刑事福井あしび、原作:和田慎二)
  • 悪役令嬢ですが、元下僕の獣人にフラグ回収されています!?(夜田あかり)
  • 逢魔ヶ小路の占い屋(藤枝とおる
  • 後宮香妃物語(橘ミズキ、原作:伊藤たつき)※『ミステリーボニータ』より移籍。
  • 僕らの千年と君が死ぬまでの30日間(naked ape
  • スケバン刑事Pretend(細川真義、原作:和田慎二、脚本:猪原賽
  • きみがローファーをはいたら(大島永遠
  • 刀剣乱舞 あうとどあ異聞 刀剣野営(ikra、原案:「刀剣乱舞-ONLINE-」)
  • 帝都あやかし代筆譚(茶畑緑)
  • 白花繚乱 -白き少女と天才軍師-(栗美あい、原作:田中芳樹
  • 麻切かなみは視えている(小島ビスケ)
  • 咲き還り姫の葬歌〜捨てられた花は復讐に舞う〜(もすこ)
  • 楊貴妃、綺羅羅(中澤泉汰、原案:夢枕獏天野喜孝・叶松谷)
  • 僕らのポリリズム(河原シノ)
  • 婚約破棄された可憐令嬢は、帝国の公爵騎士様に溺愛される(玖米、原作:蒼井美紗)

過去の掲載作品[編集]

作者名50音順。作画担当者と原作者がいる場合は作画担当者で記載。

作者名あ行[編集]

作者名か行[編集]

作者名さ行[編集]

作者名た行[編集]

作者名な行[編集]

作者名は行[編集]

作者名ま行[編集]

作者名や行[編集]

作者名わ行[編集]

メディアミックス[編集]

漫画賞受賞作品など[編集]

  • 放課後保健室』(水城せとな)- アメリカ合衆国の12歳から18歳までのティーン世代の読書活動を支援するヤングアダルト図書館サービス協会により、ティーン世代に向けた2008年のお薦めグラフィック・ノベルのベスト10に選ばれる[7][8](英題は「After School Nightmare」)。『このマンガがすごい!2008』オンナ編第16位、『このマンガがすごい! 2009』オンナ編第24位にランクイン

プリンセスコミックス[編集]

旧デザインでは、表紙に金色の枠にPRINCESS COMICSと明朝体の横書きで書かれ、周りには、ハートの二色があしらわれていた。姫を図案化した少女のイラストに背表紙に赤文字でタイトルが書かれた。刊行が開始された、1975年から1982年まで使用された。裏表紙には、明朝体での金文字の同様の表記に丸いカットのイラストが付いていてこちらは刊行が開始された、1975年から1984年まで使用された。

金色の枠はしばらく使われたが1993年に廃止された。背表紙の基本デザインは刊行が開始された、1975年から2011年6月までは表紙の上部又は、下部に白や赤等の色文字でPRINCESS COMICSと異なる字体で入っていて、表紙の上部又は、下部に白や赤等の色文字でPRINCESS COMICSと異なる字体で入っていた。現在の背表紙は作品ごとにタイトルフォントが異なるデザインとなっている。

近年では、同社刊の少年チャンピオン・コミックスと同様、CG賛美が目立つ(ただし1970年代から連載が続く『王家の紋章』は初期のデザインのままである。また同じく1970年代から連載が続く『エロイカより愛をこめて』は12巻までは初期デザイン、13巻以降は金色の枠のデザインで刊行されている。)。

姉妹誌[編集]

発行部数[編集]

  • 1978年6月 - 公称80万部[3]
  • 1979年7月 - 公称60万部[13]
  • 1980年7月 - 公称60万部[14]
  • 1981年9月 - 公称60万部[15]
  • 1982年12月 - 公称600,000部[16]
  • 1984年4月 - 公称600,000部[17]
  • 1985年3月 - 公称600,000部[18]
  • 1986年3月 - 公称600,000部[19]
  • 1987年3月 - 公称400,000部[20]
  • 1988年3月 - 公称400,000部[21]
  • 1989年2月 - 公称600,000部[22]
  • 1990年2月 - 公称600,000部[23]
  • 1991年2月 - 公称600,000部[24]
  • 1991年4月〜1992年3月 - 公称350,000部[25]
  • 1992年4月〜1993年3月 - 公称350,000部[26]
  • 1993年4月〜1994年3月 - 公称350,000部[27]
  • 1995年7・8月 - 250,000部〜300,000部[28]
  • 1997年4月〜1998年3月 - 公称350,000部[29]
  • 1998年4月〜1999年3月 - 公称350,000部[30]
  • 1999年4月〜2000年3月 - 公称350,000部[31]
  • 2000年4月〜2001年3月 - 公称300,000部[32]
  • 2001年 -250,000部[33]

(近年は部数非公表の状態が続いている。)

脚注[編集]

  1. ^ “「これはレアだ!!」「ヤバいから…」編集者が太鼓判を押す25作品”. コミックナタリー (ナターシャ). (2022年2月2日). https://natalie.mu/comic/column/462685 2022年2月3日閲覧。 
  2. ^ 特に80万部を突破した1977年頃は『なかよし』(講談社)160万部、『りぼん』(集英社)135万部、『別冊マーガレット』(集英社)130万部、『別冊少女フレンド』(講談社)125万部であり、『月刊プリンセス』は少女漫画雑誌全体では5番目に人気のある雑誌であった(詳しくは『雑誌新聞総かたろぐ 1979年版』を参照のこと)。
  3. ^ a b 『雑誌新聞総かたろぐ 1979年版』
  4. ^ 『花詩集』 - マンガ図書館Z(外部リンク)
  5. ^ 『わたしのお気に入り』 - マンガ図書館Z(外部リンク)
  6. ^ 『雑誌新聞総かたろぐ 1983年版、1989年版』
  7. ^ a b Manga Named to Librarians' Great Graphic Novels List”. Anime News Network (2008年1月16日). 2008年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月26日閲覧。
  8. ^ a b After School Nightmare英語版
  9. ^ a b 手塚治虫文化賞選考結果
  10. ^ なおアニメとのタイアップで連載された『忍たま乱太郎』はテレビアニメ化にカウントしていない。
  11. ^ 〈ラムちゃんの戦争〉シリーズ。
  12. ^ このマンガがすごい2012」ランクイン、第16回手塚治虫文化賞ノミネートなど、高く評価された『コルセットに翼』以来の、もとなおこ先生の新連載『ガーフレット寮の羊たち』が本日発売の月刊プリンセス6月号よりスタート!今回は1870年の英国、パブリックスクールを舞台にした物語です! 月刊プリンセス編集部さん (@gekkan_Princess) https://twitter.com/gekkan_Princess/status/197513148838854657 『このマンガがすごい! 2012』
  13. ^ 『雑誌新聞総かたろぐ 1980年版』
  14. ^ 『雑誌新聞総かたろぐ 1981年版』
  15. ^ 『雑誌新聞総かたろぐ 1982年版』
  16. ^ 『雑誌新聞総かたろぐ 1983年版』
  17. ^ 『雑誌新聞総かたろぐ 1984年版』
  18. ^ 『雑誌新聞総かたろぐ 1985年版』
  19. ^ 『雑誌新聞総かたろぐ 1986年版』
  20. ^ 『雑誌新聞総かたろぐ 1987年版』
  21. ^ 『雑誌新聞総かたろぐ 1988年版』
  22. ^ 『雑誌新聞総かたろぐ 1989年版』
  23. ^ 『雑誌新聞総かたろぐ 1990年版』
  24. ^ 『雑誌新聞総かたろぐ 1991年版』
  25. ^ 『雑誌新聞総かたろぐ 1992年版』
  26. ^ 『雑誌新聞総かたろぐ 1993年版』
  27. ^ 『雑誌新聞総かたろぐ 1994年版』
  28. ^ 『漫画におけるジェンダーについての考察』
  29. ^ 『雑誌新聞総かたろぐ 1998年版』
  30. ^ 『雑誌新聞総かたろぐ 1999年版』
  31. ^ 『雑誌新聞総かたろぐ 2000年版』
  32. ^ 『雑誌新聞総かたろぐ 2001年版』
  33. ^ 『日本雑誌協会HP』

参考資料[編集]

  • 『月刊 大阪明浄女子短期大学紀要第10号』-雲野加代子『漫画におけるジェンダーについての考察』(1996年、 大阪明浄女子短期大学
  • メディア・リサーチ・センター編『雑誌新聞総かたろぐ』(1979年、1983年、1989年、1998年 - 2001年、メディア・リサーチ・センター)
  • 水野英子『ローヌ・ジュレエの庭』-巻末収録の作品リスト(2000年、夢時館)
  • 小学館漫画賞事務局、竹内オサム『現代漫画博物館』(2006年、小学館
  • 青池保子『「エロイカより愛をこめて」の創りかた』(2009年、マガジンハウス
  • 松本零士、橋富政彦『松本零士 未来へ翔び立つ名言集~ヤマト・999の言葉たち』(2010年、竹書房
  • 萩尾望都『銀の船と青い海』(2010年、河出書房新社)
  • 河出書房新社編『萩尾望都 少女マンガ界の偉大なる母』(2010年、河出書房新社)
  • 河出書房新社編『吾妻ひでお〈総特集〉---美少女・SF・不条理ギャグ、そして失踪』(2011年、河出書房新社)
  • このマンガがすごい! 編集部『このマンガがすごい! 2008』(2007年、宝島社
  • このマンガがすごい! 編集部『このマンガがすごい! 2009』(2008年、宝島社)
  • このマンガがすごい! 編集部『このマンガがすごい! 2012』(2011年、宝島社)

外部リンク[編集]