「特定の恐怖症」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
治療
5行目: 5行目:
}}
}}
'''特定の恐怖症'''(とくていのきょうふしょう、{{lang-en|specific phobia}})は、特定の対象や状況に対して著しい恐怖反応を示す[[不安障害]]に分類される[[精神障害]]である。正常な恐怖との鑑別は重要であり、子供でも蛇を恐れ、何かに対する恐怖が数回酷くなったという経験もよくあり、たいてい著しい苦痛や機能の障害を示さないため、精神障害であるとはみなされない{{sfn|アレン・フランセス|2014|pp=89-91}}。診断名の日本語訳が統一性を欠いている。『[[精神障害の診断と統計マニュアル]]』第3版のDSM-IIIでは'''単一恐怖'''(英:Simple Phobia)、第4版のDSM-IVでは'''特定の恐怖症'''(英:Specific Phobia)、第5版のDSM-5では'''限局性恐怖症'''(同じくSpecific Phobia)である。世界保健機関の[[ICD-10 第5章:精神と行動の障害|ICD-10]]では'''特異的(個別的)恐怖症'''(Specific (isolated) phobias)である。
'''特定の恐怖症'''(とくていのきょうふしょう、{{lang-en|specific phobia}})は、特定の対象や状況に対して著しい恐怖反応を示す[[不安障害]]に分類される[[精神障害]]である。正常な恐怖との鑑別は重要であり、子供でも蛇を恐れ、何かに対する恐怖が数回酷くなったという経験もよくあり、たいてい著しい苦痛や機能の障害を示さないため、精神障害であるとはみなされない{{sfn|アレン・フランセス|2014|pp=89-91}}。診断名の日本語訳が統一性を欠いている。『[[精神障害の診断と統計マニュアル]]』第3版のDSM-IIIでは'''単一恐怖'''(英:Simple Phobia)、第4版のDSM-IVでは'''特定の恐怖症'''(英:Specific Phobia)、第5版のDSM-5では'''限局性恐怖症'''(同じくSpecific Phobia)である。世界保健機関の[[ICD-10 第5章:精神と行動の障害|ICD-10]]では'''特異的(個別的)恐怖症'''(Specific (isolated) phobias)である。

治療としては、系統的に恐れる対象に暴露する[[暴露療法]](行動療法)が最も効果的で、[[EMDR]]、[[認知療法]]は選択肢ではない{{sfn|Hood|Antony|2012}}。薬物療法では[[抗不安薬]]の[[ベンゾジアゼピン]]や[[抗うつ薬]]の利益はわずかである{{sfn|Hood|Antony|2012}}。例外的に{{仮リンク|シクロセリン|en|Cycloserine|label=D-シクロセリン}}は恐怖の減少を促進している{{sfn|Hood|Antony|2012}}。


DSM-IVの特定の恐怖症の類型では以下が挙げられている。
DSM-IVの特定の恐怖症の類型では以下が挙げられている。
16行目: 18行目:
動物、雷、闇、閉所、飛行、高さなどを挙げ、高所恐怖症、動物恐怖症、閉所恐怖症、単一恐怖を含み、醜形恐怖症、疾病恐怖症を含まない。
動物、雷、闇、閉所、飛行、高さなどを挙げ、高所恐怖症、動物恐怖症、閉所恐怖症、単一恐怖を含み、醜形恐怖症、疾病恐怖症を含まない。


環境から導かれるものがある(例えば、肉親に単一恐怖を持つものがいて、そに影響されて)。
環境から導かれる場合がある(例えば、肉親に単一恐怖を持つものがいて、その人に影響されて)。


==診断==
==診断==
27行目: 29行目:


[[社交不安障害]]では、社交状況に対する恐怖である{{sfn|アレン・フランセス|2014|pp=89-91}}。[[心的外傷後ストレス障害]]では、恐ろしかった以前の経験に似た状況を恐れる{{sfn|アレン・フランセス|2014|pp=89-91}}。[[強迫性障害]]では、強迫的な儀式のきっかけとなる状況を恐れる{{sfn|アレン・フランセス|2014|pp=89-91}}。
[[社交不安障害]]では、社交状況に対する恐怖である{{sfn|アレン・フランセス|2014|pp=89-91}}。[[心的外傷後ストレス障害]]では、恐ろしかった以前の経験に似た状況を恐れる{{sfn|アレン・フランセス|2014|pp=89-91}}。[[強迫性障害]]では、強迫的な儀式のきっかけとなる状況を恐れる{{sfn|アレン・フランセス|2014|pp=89-91}}。

==治療==
心理療法では、系統的に恐れる対象に暴露する[[暴露療法]](行動療法)が最も効果的であることを示している{{sfn|Hood|Antony|2012}}。それをバーチャルリアリティにおいて行う、コンピュータ支援暴露療法については証拠は不十分である{{sfn|Hood|Antony|2012}}。[[EMDR]](眼球運動による脱感作および再処理法)も証拠が限られており、暴露の代替手段とはみなせない{{sfn|Hood|Antony|2012}}。[[認知療法]]についても、特定の恐怖症のための選択肢ではない{{sfn|Hood|Antony|2012}}。

薬物療法では、[[抗不安薬]]が処方されることがあるが、研究はこのような使用を支持しない{{sfn|Hood|Antony|2012}}。ベンゾジアゼピンの使用は行動療法に比較して、追跡調査の再発率が高く、再発は薬を中止した際に一般的である{{sfn|Hood|Antony|2012}}。抗うつ薬では[[パロキセチン]]と[[エスシタロプラム]]の研究があるが、追跡調査が行われていない{{sfn|Hood|Antony|2012}}。このように、薬物療法の利益はわずかである{{sfn|Hood|Antony|2012}}。その例外は、{{仮リンク|シクロセリン|en|Cycloserine|label=D-シクロセリン}}であり、NMDAグルタミン酸受容体への部分作動薬として働き、恐怖の減少を促進している{{sfn|Hood|Antony|2012}}。


==出典==
==出典==
33行目: 40行目:
==参考文献==
==参考文献==
*{{Cite book|和書|author=アレン・フランセス|authorlink=アレン・フランセス|coauthors=大野裕(翻訳)、中川敦夫(翻訳)、柳沢圭子(翻訳)|title=精神疾患診断のエッセンス―DSM-5の上手な使い方|publisher=金剛出版|date=2014-03|isbn=978-4772413527|ref=harv}}、''Essentials of Psychiatric Diagnosis, Revised Edition: Responding to the Challenge of DSM-5®'', The Guilford Press, 2013.
*{{Cite book|和書|author=アレン・フランセス|authorlink=アレン・フランセス|coauthors=大野裕(翻訳)、中川敦夫(翻訳)、柳沢圭子(翻訳)|title=精神疾患診断のエッセンス―DSM-5の上手な使い方|publisher=金剛出版|date=2014-03|isbn=978-4772413527|ref=harv}}、''Essentials of Psychiatric Diagnosis, Revised Edition: Responding to the Challenge of DSM-5®'', The Guilford Press, 2013.
*{{cite book|last1=Hood|first1=Heather K.|last2=Antony|first2=Martin M.|chapter=Evidence-Based Assessment and Treatment of Specific Phobias in Adults|title=Intensive One-Session Treatment of Specific Phobias|year=2012|pages=19–42|isbn=978-1461432524|doi=10.1007/978-1-4614-3253-1_2|ref=harv}}


{{精神と行動の障害}}
{{精神と行動の障害}}

2016年7月5日 (火) 16:06時点における版

特定の恐怖症
概要
診療科 精神医学, 心理学, 心理療法
分類および外部参照情報
ICD-10 F40.2
ICD-9-CM 300.29

特定の恐怖症(とくていのきょうふしょう、英語: specific phobia)は、特定の対象や状況に対して著しい恐怖反応を示す不安障害に分類される精神障害である。正常な恐怖との鑑別は重要であり、子供でも蛇を恐れ、何かに対する恐怖が数回酷くなったという経験もよくあり、たいてい著しい苦痛や機能の障害を示さないため、精神障害であるとはみなされない[1]。診断名の日本語訳が統一性を欠いている。『精神障害の診断と統計マニュアル』第3版のDSM-IIIでは単一恐怖(英:Simple Phobia)、第4版のDSM-IVでは特定の恐怖症(英:Specific Phobia)、第5版のDSM-5では限局性恐怖症(同じくSpecific Phobia)である。世界保健機関のICD-10では特異的(個別的)恐怖症(Specific (isolated) phobias)である。

治療としては、系統的に恐れる対象に暴露する暴露療法(行動療法)が最も効果的で、EMDR認知療法は選択肢ではない[2]。薬物療法では抗不安薬ベンゾジアゼピン抗うつ薬の利益はわずかである[2]。例外的にD-シクロセリン英語版は恐怖の減少を促進している[2]

DSM-IVの特定の恐怖症の類型では以下が挙げられている。

  • 動物型:あるいは虫
  • 自然環境型:高所、嵐、水
  • 血液・注射・外傷型
  • 状況型:飛行機、エレベーター、閉所、トンネル
  • その他、窒息、嘔吐

またICD-10は以下を挙げている。 動物、雷、闇、閉所、飛行、高さなどを挙げ、高所恐怖症、動物恐怖症、閉所恐怖症、単一恐怖を含み、醜形恐怖症、疾病恐怖症を含まない。

環境から導かれる場合がある(例えば、肉親に単一恐怖を持つものがいて、その人に影響されて)。

診断

DSM-IVの診断基準Bは、恐怖の対象に暴露されるとただちに不安反応を起こしパニック発作の形をとることもあることを示している。

診断基準Eが、回避、不安、苦痛のために、著しい苦痛や生活機能上の障害を感じていることを要求している。

鑑別診断

正常な恐怖は、大きな問題を引き起こさない[1]過剰診断に注意が必要であり、恐れを抱く回路は生まれつき備わっているため、チンパンジーや子供でも蛇を恐れる[1]。何かに対する恐怖が数回酷くなったという経験もよくあり、たいてい著しい苦痛や機能の障害を示さないため精神障害であるとはみなされない[1]

社交不安障害では、社交状況に対する恐怖である[1]心的外傷後ストレス障害では、恐ろしかった以前の経験に似た状況を恐れる[1]強迫性障害では、強迫的な儀式のきっかけとなる状況を恐れる[1]

治療

心理療法では、系統的に恐れる対象に暴露する暴露療法(行動療法)が最も効果的であることを示している[2]。それをバーチャルリアリティにおいて行う、コンピュータ支援暴露療法については証拠は不十分である[2]EMDR(眼球運動による脱感作および再処理法)も証拠が限られており、暴露の代替手段とはみなせない[2]認知療法についても、特定の恐怖症のための選択肢ではない[2]

薬物療法では、抗不安薬が処方されることがあるが、研究はこのような使用を支持しない[2]。ベンゾジアゼピンの使用は行動療法に比較して、追跡調査の再発率が高く、再発は薬を中止した際に一般的である[2]。抗うつ薬ではパロキセチンエスシタロプラムの研究があるが、追跡調査が行われていない[2]。このように、薬物療法の利益はわずかである[2]。その例外は、D-シクロセリン英語版であり、NMDAグルタミン酸受容体への部分作動薬として働き、恐怖の減少を促進している[2]

出典

参考文献

  • アレン・フランセス、大野裕(翻訳)、中川敦夫(翻訳)、柳沢圭子(翻訳)『精神疾患診断のエッセンス―DSM-5の上手な使い方』金剛出版、2014年3月。ISBN 978-4772413527 Essentials of Psychiatric Diagnosis, Revised Edition: Responding to the Challenge of DSM-5®, The Guilford Press, 2013.
  • Hood, Heather K.; Antony, Martin M. (2012). “Evidence-Based Assessment and Treatment of Specific Phobias in Adults”. Intensive One-Session Treatment of Specific Phobias. pp. 19–42. doi:10.1007/978-1-4614-3253-1_2. ISBN 978-1461432524